fc2ブログ

新型セロー250、林道初乗り。良いじゃん!!

DSCN7772_RS.jpg  DSCN7773_RS.jpg  DSCN7771_RS.jpg 汚してきた
前の型の方が泥はね少ないと思うなぁ。。
DSCN7775_RS.jpg  ピカピカにしたった。。また明日汚すけど。。

ひと通り手を入れたMyセロー250の初林道でした。近所のダートを走ってみて、かなりいい具合だとは感じていたんですが、いざ林道を走ってみると・・・。いやぁ・・じつに良い具合でした。林道走行メインの仕様だとしたら、このままでOKじゃんってくらいにね。
今朝行ったのは、三ヶ根の林道。比較的狭くて荒れてる林道ですね。ノーマルサス&ノーマルタイヤのセローだと、マシンがどこに行くかわかんないくらい暴れてめっちゃ怖いんですよねぇ。それに、林道周辺の舗装路のワインディングもテストに入りますね。
リヤサスはオーリンズのリザーブタンク付なので、とくになにも心配はしていなくて、今朝走った限りでは一回も調整しなかった。ただまぁ、G sense さんから届いたままの状態じゃなくて、少しだけ調整して付けてますけどね。で、今回新たに試してみたのが、NAGさんちの"BURRITO"ってものです。PDバルブとかゴールドバルブとかの「カートリッジ・イミュレーター」をより良くしようとした商品だと思っていただいて良いです。フォークスプリングはDRCを使ってみました。なんでDRCしたかってのは、たまたま店に在庫がったのがDRCだったってだけです。テクニクスのがあったら、そっちにしてたかもね。この"BURRITO"、まずは取説のままに組んでみたときには、店の前でちょっと乗ってみただけで「ダメじゃん、これじゃぁ林道やトレックに向かねぇ」て感じだったので、すぐにオイル粘度の変更などの対策をして今の仕様に。スプリングイニシャル調整もついてます。定番タイヤのツーリストに合わせて、車体姿勢も調整しています。
今朝は、林道とワインディングだけのテストでしたが、いきなり一回目から合格点出ちゃったぜ。俺ってすごい!?(笑)。安心して走れてめっちゃ楽しいね。良く動いてくれてしっとり安定感もありすごく良い具合でした。初めて使ったZETAのハンドル(ZE09-661)も形状が良くていい感じだね。
せっかくイニシャル調整が手軽にできるので、少しだけ締め込んでみた。ほんの1mmほど調整しただけで、みごとに激変したのにビックリ。

今朝ちょっとスタックして感じたんだけど、極々低速は、前モデルのほうが力強かったかなぁ。。

今朝は、優秀なテストライダーのWなべさんが一緒だったので、何度も乗ってもらって感想を聞きながらチェックしてました。フォークスプリングのイニシャル調整での激変にも、二人で一緒に感動したりして、なかなか面白かった。最後のお猿の上りでスタックしたところで助けてくれてありがとう(笑)。
きっと、今朝のインプレ書いてくれると思いますよ(笑)。

三ヶ根の展望台でノーマルセローの方がいたので、テストライダーお願いしちゃって、林道走ってみてもらいました。「ホームページ見てね」って言ってきたので、ここも見てくれてるかな??

さて、明日は初心者コースでテストライド。スプロケやハンドル取り付け角を変えていこうか悩み中。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

。 バイクはノーマル新型セローにサス以外はタイヤ ハンドル スプロケが変わっているぐらい 燃料は大将が満タンで乗ってと出て来たというので半分以上は入ってた思います。 昨日乗った場所は 舗装のワインディング、フラット林道、岩盤がときおり顔出してるちょっと荒れた林道  積極的にフロント浮かしたりするところは無くて 30~50km/hぐらいで流す乗り方が多かったかな 一番違いを感じたのは  取り回しが軽いなあということ いつもトリッカーから他の人の代走なんかで普通のセローに乗り換えるとずっしりした重さに違いを感じるんだけど 昨日走っている限り トリッカーとそんなに遜色無い感じしました。 もう一つはギャップの多い林道走るときに感じる乗り心地の良さ。 普通なら ガンガン ゴツゴツ ってハンドルに伝わる衝撃がしっかり遮断されてて何事なく走れる感じ。 また、ハンドルが変に跳ね上げられたりあばれたりしないので ちゃんと行きたい方に進むにはとても楽でしたよ。  一般の人(?) が普通にオフ車買ったときに目指す 「林道を気持ちよく走り抜けたい」 には良さそうな感じしましたよ。   いつもは2時3時まで保つんだけどこの日はレギュラー走っただけで帰りには予備タンに  結構距離走りましたねー
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード