新型セロー250乗ってみた。

今日から試乗していただけます。お気軽にどうぞ。私用に薄いシートにしちゃったぜ(笑)。


これはねぇ、私的に言わせてもらうと、最低、超カッコ悪し、大嫌いかな(笑)。リヤフェンダーが垂れていてこそセローなのにねぇ(笑)。セローがレーシーじゃダメじゃん。前の形のままでテールだけLED化するだけでよかったのに。テール球がめちゃめちゃ交換しにくかったからね。
で、これの最も悪いところは、壊れやすいってことだと思います。前の型までは柔らかい材質の樹脂だったので、少々捲れたり転んだりしても、フェンダー自体は割れにくかったんですが、このリヤフェンダー(ナンバーとかナンバー灯の部分ね)は硬いんでねぇ・・・捲れたら悲惨に割れること間違いなしだと思います。なので、タンデム的な遊び方だと、最低の造りですね。ナンバーの取り付け角度などの法律にあわせてってのもあるのかもしれないけれど、もちょっと頭使って造って欲しかったねぇ。オフ車だぜ!?オフ車。
とまぁ、そんな文句言っててもしょうがないんで、5kmほど乗ってきました。
ん~・・・変わらんよ、ほとんど。車体関係変わってないんで、ハンドリングやサスなどの乗り味が変わってるわけないんですね。3kg重くなったのは?そんなんわかるわけないじゃん。130kgと133kgの違いなんてわからんよ。70kgと73kgならわかるだうけど(笑)。
じゃぁエンジンは? 微妙に感じは違うんだけれど、まぁ新旧並べて乗り比べなければわかんないね。表示馬力の差も交互に乗り比べればわかるかもしれないけれど、そうじゃなきゃまずわからないね。最高速付近のスピードはまだ出してないんで何とも言えないけれど、前の型同様に普通に乗り易くて良いですよ。
でも、「おっ!?良いかも」って感じたのは、低速走行時のアクセルの開け閉めで前の型ほどギクシャクしないってことかな。開けたときにドンッって出る感じは抑えられてるって思うし、エンブレも少し緩やかになってると思います。クラッチ使わずの低速ターンなどはやりやすいと思います。初心者さんにはうれしいかも。クラッチ使える人にはあんまり関係ないかもですが。
ほんのちょっと乗っただけの感想は、悪くなったのはリヤフェンダーだけで、ほんの少し良くなった部分もあるんで、ほとんど変わらないけどまぁ良いんじゃない?って感じかな
これから、タンデム的に手を入れ始めるまでの半月、できるだけたくさん乗り込んでみようと思います。
- 関連記事
-
- やっべぇ、すげぇ良いかも。。 (2018/09/13)
- ちょっと早いけど、やっちゃった・・ (2018/09/11)
- 新型セロー250乗ってみた。 (2018/08/30)
- 2018 セロー250 きた (2018/08/29)
- 新型セローは (2018/08/28)
スポンサーサイト