fc2ブログ

セロー250ノーマルスペシャル?

セローノーマルスペシャル?

現在(2014/08)私が乗ってるセロー250の紹介です。
お山遊び用にはSplフルサイズトリッカーがあるので、セローは普段使い用になっています。
普段の足として楽しく乗れて、ツーリング時には舗装路のワインディングも楽しめる、たまに行く林道でも楽しくて笑っちゃうって仕様になっています。まぁ、ばっちり整備済みなのは、あたりまえだね。
私にとっては、「楽しく乗るために最低限我慢できないところに手を加えてやりました」って仕様ですね。
「セロー250のノーマルはこれが本来でしょう!」って感じでしょうか。

DSCN3725_R.jpgぱっと見は、エキパイ以外はノーマルですね。

タイヤ、減速比はノーマルです。まぁ、普段使い用ですから、その方が良いかなって。ほとんどオフロードに行かないからって、オンロードタイヤを付けたりはしません。ノーマルのトレールタイヤのハンドリングが良いんですから。

DSCN3726_R.jpgハンドルは、トリッカーのものに替えてます。
セロー250のハンドルは、形状が嫌いなんですよねぇ。幅や高さは良いんですが、形状がねぇ。座ってしか乗らないんであればまぁそれほど気にならないんですがねぇ・・・林道なんかで立って乗る時に乗れたもんじゃないって感じてます。少し起こし気味にすれば多少ましになるんですが、どうも自然にグリップが握れないんですよねぇ。で、無改造で取り付けれるトリッカーのものに交換したってわけです。これはもう好みですがね。
ハンドルやレバーの取り付け角度、シフトペダルやブレーキペダルの高さは、座っても立っても具合が良い位置に調整しています。(凄く重要)

DSCN3739_R.jpgグリップゴムは、ワッフル部分の無いものに替えてます。たまたま店に在庫があった、ガスガスランドネのもの。グリップエンドの盛り上がりが無いのが気に入らないけど、握った感じはなかなか良好。


サスペンションは前後ともチューニングしています
オフロードを全く走らないんであればまぁノーマルのままでも我慢できないこともないんですが、たまにいく林道でまったくぜんぜんちっとも楽しく乗れないんで、私にとっては必須項目ですね。ノーマルは、とにかくダンパー効き過ぎで動いてくれないんでね。

DSCN3736_R.jpgフロントサスにはPDバルブを組み込んで、フォークスプリングも少しだけ硬いものに替ってます。フォークオイルは少し柔らかめ。

DSCN3737_R.jpgリヤはOHしてシムを組みかえてダンパー特性を変えています。
内容はトレック仕様のサスと同じ。スプリングはタンデムオリジナルの少しだけ硬いもので、イニシャルはちょっと少なめです。
このセローは「予算も少なめに」ってのもテーマだったのでノーマルサスをセッティング変更しています。でも、予算に余裕があるんだったら、オーリンズに換装した方が良いです。サス自体の品質も良いし、ダンパー調整機構もついているんで、いろんな使い道に対応できますからね。

DSCN3735_R.jpgフロントフォークを突き出して、クイックなハンドリングにしています。
標準の落ち着いた感じのハンドリングより、私の好みはこっち。マシンが軽く感じます。

車体関係はこれくらいかな。パワービームを一時付けましたが、すぐ外しちゃいました。理由はブログに。パワービームはちゃんと効果はあるけれど、私は無い方が好みってだけですね。


さて、エンジン関係。といっても、中身はまったくさわっていません。

DSCN3733_R.jpgまず、NAGの内圧コントロールバルブ
ひじょうに低速トルクもあるし、パワーの出方もなかなか良いFiセローですが、好みとしてはもっと軽快なレスポンスが欲しいところ。アクセルオン・オフ時のショックの大きさは凄く気に入らない。なので、私の好み的には、Fiモデルのセローとトリッカーには必須アイテムですね。付いてなきゃ自分のマシンとして乗りたくないってくらいです。これねぇ・・付けた方が良いと思いますよ、凄く乗りやすくなりますんで、値段分の価値あります。

DSCN3727_R.jpg次にエキパイ。SP忠男のパワーボックスです。
忠さんの開発奮闘記を見ると、付けてみたくなりますよね(笑)。
ノーマルエキパイは、すぐに汚れが落ちなくなりますしすぐ錆びる。225ではステンレスだったのに、なんでこうなるかなぁ・・って思います。「ステンにしとけよ、最初から」ってね。値段も手ごろだし、性能もトルク感が増してスムーズになる感じで、けっこうお気に入り。サイレンサーをノーマルのまま使うんなら、けっこういい選択だと思ってますね。


とまぁ、これくらいです。でもね、ぜんぜん違いますよ、どノーマルと乗り比べると。凄く楽しく乗れます。
どノーマルにお乗りの方に試乗してもらうと、ビックリされるくらいにね。極々一般的な使い道の方々には、超お勧め仕様ですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード