T-boutに行ってきた
T-boutに初参加してきました。新鮮で面白かったですよ。私たち以外はEDマシンがいっぱいなのも、めっちゃ新鮮。参加者は少なかったけれど、今後増えていくんではないかなぁって感じの面白さです。
セクションは、虎車のことを考えなくて良いのでちゃんとオフ車用ですし、倒立サスのEDマシンでも曲がれるターンなのでせこくなくて好印象。
時間の余裕もあって、セクション難易度も、きっと多くの方々やいろんな車種の方々にちょうどいいですから、次回は今回の倍以上の15人程度で参加しましょうか?。ね、皆さん、行きましょう。うちのトレックに参加するような方なら、誰を誘って行っても良いと思いますねぇ。次回は、来年のまだ寒いうちに開催予定らしいです。
あっ、そうそう、なんだか賞品がめちゃ良いです。私、お米5kgと発泡酒1ケースとシャンパンもらっちゃいました。
今後は、お客様誘って継続的に参加していこうと思います。次回からは、なにか協賛しようっと。
さて、私は、いくつかテーマを持って走ってきました。
まずは、自走での参加。岡崎なので余裕で自走で行ける距離ですし、オフ車なのでやはり自走で行って参加ってのは意味大きいと思っていましたんでね。平谷だって自走で行けるけど、難易度やマシンを壊すリスクを考えると正直ちょっと二の足踏みますよね。でも、このT-boutならセクション難易度も手ごろで、マシンを壊して帰れなくなるようなこともほぼ無いと思われますのでね(きっとおそらくたぶん)。トランポが無くても自走で参加できるって、オフ車の大きな楽しみ方だよなぁ感じていますから。自分の技量を知り、無理をし過ぎずに、マシンを壊さずに帰ってくるってのも、ライダーに求められる大切な能力だと思うので、今後も自走で参加しよう。でも、冬は寒いか(笑)。。
私の参加したAクラス、中級者以上を対象とうたっていますが、路面コンディションが良過ぎたこともあり、私にとってはかなりセクションは簡単でした。もちろんかるくオールクリーン出来たりするほど簡単じゃ無いんだけれど、5点1つ取っちゃったらもう勝負にはならないってくらいの簡単さ。
今回は、タンデムグループまとまって廻りました。1ラップめは、すべてのセクションをグループ内で最初にトライします。まぁ、これは、みんなのイメージがつくりやすいようにね。なのでクリーンするのが必須なんですが、いきなり最初のセクションでライン見誤って5点。これはこれで、ダメなラインが見えて役には立ったんですがね。でも、今日のセクションと一部の参加者を考えると、すでに優勝は消えました。でも、残りの9セクションは、足つきを数えないスピードセクションもヒルクライムセクションも足をつかずにすべてクリーンを目指します。まぁ、これは達成。めっちゃ暑かったしセクションが簡単なので、集中力を保ってもう一度同じラインで走るのもいまいちなので、2ラップめは、できるだけ1ラップめに通ってないラインを走りすべてクリーンを狙います。でもこれは、8個目のセクションで、しょうもない足つきで達成できず。9個目のセクションで「これは行けんだろうなぁ」って2段ステアを狙って失敗。終わってからまたトライしたけど、結局行けず・・・。でも、A級ライダーの寺澤さんに行き方の見本見せてもったので、その操作が出来るように練習しようっと。
優勝は予想通りのスガケンさん、4点です。すごいなぁ・・集中力。
ソルジャーさんが集中力を維持できすに2ラップめに遊びだしたので、私はタナボタの2位、クリーン数は最多。もっと下だろうって思っていたので、ちょっとこれは予想外でしたが、お米は助かります。(笑)
ということで、まだ書きたいことはあるけれど、今日はこの辺で。あとは、おいおい。。
セクションは、虎車のことを考えなくて良いのでちゃんとオフ車用ですし、倒立サスのEDマシンでも曲がれるターンなのでせこくなくて好印象。
時間の余裕もあって、セクション難易度も、きっと多くの方々やいろんな車種の方々にちょうどいいですから、次回は今回の倍以上の15人程度で参加しましょうか?。ね、皆さん、行きましょう。うちのトレックに参加するような方なら、誰を誘って行っても良いと思いますねぇ。次回は、来年のまだ寒いうちに開催予定らしいです。
あっ、そうそう、なんだか賞品がめちゃ良いです。私、お米5kgと発泡酒1ケースとシャンパンもらっちゃいました。
今後は、お客様誘って継続的に参加していこうと思います。次回からは、なにか協賛しようっと。
さて、私は、いくつかテーマを持って走ってきました。
まずは、自走での参加。岡崎なので余裕で自走で行ける距離ですし、オフ車なのでやはり自走で行って参加ってのは意味大きいと思っていましたんでね。平谷だって自走で行けるけど、難易度やマシンを壊すリスクを考えると正直ちょっと二の足踏みますよね。でも、このT-boutならセクション難易度も手ごろで、マシンを壊して帰れなくなるようなこともほぼ無いと思われますのでね(きっとおそらくたぶん)。トランポが無くても自走で参加できるって、オフ車の大きな楽しみ方だよなぁ感じていますから。自分の技量を知り、無理をし過ぎずに、マシンを壊さずに帰ってくるってのも、ライダーに求められる大切な能力だと思うので、今後も自走で参加しよう。でも、冬は寒いか(笑)。。
私の参加したAクラス、中級者以上を対象とうたっていますが、路面コンディションが良過ぎたこともあり、私にとってはかなりセクションは簡単でした。もちろんかるくオールクリーン出来たりするほど簡単じゃ無いんだけれど、5点1つ取っちゃったらもう勝負にはならないってくらいの簡単さ。
今回は、タンデムグループまとまって廻りました。1ラップめは、すべてのセクションをグループ内で最初にトライします。まぁ、これは、みんなのイメージがつくりやすいようにね。なのでクリーンするのが必須なんですが、いきなり最初のセクションでライン見誤って5点。これはこれで、ダメなラインが見えて役には立ったんですがね。でも、今日のセクションと一部の参加者を考えると、すでに優勝は消えました。でも、残りの9セクションは、足つきを数えないスピードセクションもヒルクライムセクションも足をつかずにすべてクリーンを目指します。まぁ、これは達成。めっちゃ暑かったしセクションが簡単なので、集中力を保ってもう一度同じラインで走るのもいまいちなので、2ラップめは、できるだけ1ラップめに通ってないラインを走りすべてクリーンを狙います。でもこれは、8個目のセクションで、しょうもない足つきで達成できず。9個目のセクションで「これは行けんだろうなぁ」って2段ステアを狙って失敗。終わってからまたトライしたけど、結局行けず・・・。でも、A級ライダーの寺澤さんに行き方の見本見せてもったので、その操作が出来るように練習しようっと。
優勝は予想通りのスガケンさん、4点です。すごいなぁ・・集中力。
ソルジャーさんが集中力を維持できすに2ラップめに遊びだしたので、私はタナボタの2位、クリーン数は最多。もっと下だろうって思っていたので、ちょっとこれは予想外でしたが、お米は助かります。(笑)
ということで、まだ書きたいことはあるけれど、今日はこの辺で。あとは、おいおい。。
- 関連記事
-
- 3月23日(日)は、ピンポンパン (2014/03/07)
- ピンポンパン (2014/02/13)
- T-boutに行ってきた (2013/08/05)
- 一緒に参加しないか? (2013/07/03)
- ピンポンパンのスケジュール (2013/03/15)
スポンサーサイト