fc2ブログ

林道仕様 セロー250

週末、台風来るんかね?。今の週間天気予報じゃぁ良さ気なんだが、どう変わってくるんだろうねぇ。

中古車の4JG6は、あっという間に売約済みになりました。ありがとうございます。少し前の5MPも今回の4JG6も、たくさんお問い合わせをいただきました。225人気はいまだ健在ということなんでしょうか。

フルサイズトリッカーのトレック仕様めちゃ極上車は、まだございます。。


林道仕様  DSCN2378_R.jpg 

トレック仕様だけでなく、快適林道仕様も出来るんですよ。
オーナーの使い方やご希望に合わせて、いろいろ対応できます。

セロー250は良いマシンですよね、これはもう間違いのない事実です。誰にでも乗れて、だれでもそこそこ楽しめます。
しかし、時代背景もあり、225時代よりも、どノーマルの状態で比較するとよりオンロードでの使用に重点が置かれてつくられています。これはもう、しょうがないことですね。セローに限らず、他メーカーのオフ車も新しい型になるにつれて、そうなってきていますしね。

ところがそんなセロー250、ちゃんと的確に手を加えてやると、すごく楽しく変貌します。なんてたって素性が良いですからね。ある程度使用方法が決まっているのであれば、それに合わせてマシンをセットアップした方が絶対に楽しめます。

今回、お客様より「林道を楽しく走れる仕様にしてほしい」とのご依頼を受けてセットアップしました。
内容は、


・ハンドル  ZETAのCXバーのEDミディアム

ノーマルハンドルは、幅が狭く形状もいまいち。座って乗ってるだけならまだしも、スタンディング姿勢だとあまり良いとは言えないと思います。転倒時の強度も不満だしね。今回は、オーナーが身長180cmほどありますから、大柄なポジションにしました。高さや幅的には、クラッチケーブルや配線類を考えると、これがいっぱいかなぁ。
少し高めで合わせたいのであれば、このハンドルか、もしくはレンサルのJ・ワードあたりが良いんじゃないかと思います。幅は好みなんですが、詰めなくても大丈夫でしょう。
私みたいに小柄だと、このハンドルでは合わなんだけど。。


・ハンドガード  ZETAのアーマーハンドガード・べント

いろんなメーカーありますが、ヤマハのノーマルレバーでも干渉せずに取り付けしやすいのがこれ。


・ワイドステップ  単車屋製のノーマルに足したタイプ

林道走行やツーリングでは、ノーマル位置で良いと思います。ワイドにすると、スタンディング時の安定感がまるで違いますね。少し加工して、可倒域を増やしています。


・タイヤ フロントは、D603  リヤは、ツーリスト

リヤのツーリストは、お客様のご希望もありました。でも、やっぱりこのタイヤが良いでしょうねぇ。空気圧管理さえしっかりやれば、これほどオールマイティーな良いタイヤは他にないと思います。もう一度書きますが、空気圧管理が重要です。このタイヤで、走破力が一気にアップしますから、引き返さなくちゃいけないことも無くなるでしょう。よほどガレて荒れた林道でも走破可能です。コーナリング性能も、特に問題ありません。
フロントに関しては、林道ツーリングだとツーリストが良いとは言えないですねぇ。ツーリストのフロントタイヤは、コーナリング性能が良くないですから。で、ノーマルタイヤより少しオフ向けのD603を選びました。サイズは、セローの軽快感を損ないたくないので、変えない方が良いでしょうね。



・減速比変更 F13

ノーマルの15-48は、いくらなんでも速すぎます。オンロードしか走らないなら標準でいいでしょうが、オフを走るんなら減速比はもっと遅くした方がいいですよねぇ。F13ならば、チェーンはそのままの駒数でOKだし、荒れてたり急な上りだったりしても、ゆっくりしっかり走れるでしょう。
タイヤと減速比で世界が変わります。


・サスペンションチューニング   リヤハードスプリング 車体姿勢調整

これは必須項目でしょうねぇ。
セロー250の一番オフロードに向いてない部分がサスペンションですねぇ。まぁ、オンロードで使う方々が圧倒的に多いでしょうし、2人乗りする方も居れば、大荷物を積んでツーリングされる方もいる、高速道路だって2人乗りで走る方もいるかもしれないしね。なので、メーカーが想定しているメインの使い道を考えれば「そりゃぁ、そうなってもしかたがないでしょう」となりますか。オフでだと、とくに荒れた道などで良く動いてほしい時に、とにかく動かないんですよねぇ。低速側のダンパーが効きすぎていて、オイルロックしてしまうような感じで、とにかくまぁコントロールしにくいったらありゃしない。それほど道が荒れてなければ、さほど我慢できないこともないんですけどねぇ。
うちのトレッキング用のサスチューニングで、大丈夫です。荷物満載や2人乗りで林道走るとなると、あまりお勧めはしませんが。ちょっと感動的なくらい動きが良くなり楽しく乗れます。オーナーの体格もあり、リヤにはうちのオプション設定のハードスプリングを入れました。車体姿勢も、林道を走りやすいように調整。トレッキング用の姿勢だとクイックすぎますので、街乗りや林道である程度の安定感を保ちつつ軽快に曲がりやすいように調整しています。


といった内容が今回のセットアップ。もちろん一緒にSpl整備もさせていただきました。ちょっと世界が変わるくらい楽しいセローになってますよ。

セロー250で楽しく林道走行をしたい方、お気軽にご相談くださいね。



余談・・・

サスペンションに関しては、別で試してみたいことがじつはあるんです。林道をガンガン攻めたりツーリングしたり、EDに使ってみたりを想定すると、やはりセッティング幅の広いサスを使ってみたい気持ちもあります。G senseが出しているセロー250用のオーリンズサスを試してみたいんですけどねぇ。そのままで気に入ったセッティングが出てるかどうかはわからないですが、ダメなら少しセッティング変更すれば良いし、ダンパー調整も付いているし車高調整もできるので、かなり幅広いセッティングが出来るんじゃなかと思うんですが。で、それに合わせてFサスをPDバルブでチューニングすれば、めっちゃ楽しいセロー250が出来るんじゃないかと考えています。ただねぇ・・・オーリンズ、84000円ですからねぇ・・・だれか、人身御供になる人いないかな??
MASAさん??
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

指名ですか・・・w

いや、ほんとサスチューニングしない理由はそこにあるんですよ。
車検とボーナスでうまく捻出できると踏んでるんですがwww
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード