i-conⅢ その後
5月中旬に取り付けて、かなり感動的だったi-conⅢ。あまりにも調子良いので、セッティングも変更せずそのままになっていました。早朝トレックでもソルジャー沢でもi-conⅢ効果がうれしくてにやけていたんですが、「もっと良くなるか探ってみなきゃいけないよね」ってことで、セッティング変更してみました。お山でのテストは週末の通常トレックとうんこ沢でするんですが、とりあえずいつもの散歩コースや街乗りで試してみています。
今回の変更は、お山で最もよく使う回転域をもっと力強くすることと、高回転域の補正。
お山で普段使う部分をどこまで良くできるかをもっと試してみないといけませんからね。現状でも十分力強いんですが、「もっと」欲が出るものですしね。
あとは、これまでは補正していなかった高回転域です。なぜ補正していなかったかというと、i-conⅢをつけるずっと以前、まだセローに乗っているときに、車両にもともとついているアイドリングCO値の調整で低中速を良くできないかと試したことがあったんです。セローは、メーターで簡単に出来ますからね。そうすると、全域で変わってしまい、低速は良くなっても高速で回らなくなってしまう症状が出るんです。社外マフラーだと、けっこう顕著に表れるんですよねぇ。これは、あるパターンのヒルクライムでは致命的なんですよ。なので、私のセロー250もトリッカーもCO値の調整はしていませんでした。で、その部分をi-conⅢで補正して、良くすることが出来ないかと試してみたわけです。
で、普段の散歩コースと街乗りでの感想はというとですねぇ・・・。「ん~・・・こんなに良くなっちゃって良いんかいな」って感じです。めっちゃパワフルって言うかトルクフルって言うんでしょうかねぇ、乗ってて楽しい。ごく低速も良い感じで、堤防の斜面をほぼアイドリングに近い回転(2000prm以下だね)で余裕で上ります。アイドリング以下でも粘ってエンストしにくく安心。なんだか嬉しい。中速域ももちろん良い感じで、ツキも良くなり、より力強い。3速クラッチなしフロントアップでも、フロントの上がり方も変わりましたし。
もちろん、お山で良くなきゃ話にならないので、この週末が過ぎてみないと最終判断は出来ないんですが、なんだかかなり良さそうな予感。お山でのほうが、アクセルの操作はよりデリケートで頻繁ですからねぇ、街乗りとちがった部分でどうなるかですね。
いやぁ・・・早く来い、週末。
今回の変更は、お山で最もよく使う回転域をもっと力強くすることと、高回転域の補正。
お山で普段使う部分をどこまで良くできるかをもっと試してみないといけませんからね。現状でも十分力強いんですが、「もっと」欲が出るものですしね。
あとは、これまでは補正していなかった高回転域です。なぜ補正していなかったかというと、i-conⅢをつけるずっと以前、まだセローに乗っているときに、車両にもともとついているアイドリングCO値の調整で低中速を良くできないかと試したことがあったんです。セローは、メーターで簡単に出来ますからね。そうすると、全域で変わってしまい、低速は良くなっても高速で回らなくなってしまう症状が出るんです。社外マフラーだと、けっこう顕著に表れるんですよねぇ。これは、あるパターンのヒルクライムでは致命的なんですよ。なので、私のセロー250もトリッカーもCO値の調整はしていませんでした。で、その部分をi-conⅢで補正して、良くすることが出来ないかと試してみたわけです。
で、普段の散歩コースと街乗りでの感想はというとですねぇ・・・。「ん~・・・こんなに良くなっちゃって良いんかいな」って感じです。めっちゃパワフルって言うかトルクフルって言うんでしょうかねぇ、乗ってて楽しい。ごく低速も良い感じで、堤防の斜面をほぼアイドリングに近い回転(2000prm以下だね)で余裕で上ります。アイドリング以下でも粘ってエンストしにくく安心。なんだか嬉しい。中速域ももちろん良い感じで、ツキも良くなり、より力強い。3速クラッチなしフロントアップでも、フロントの上がり方も変わりましたし。
もちろん、お山で良くなきゃ話にならないので、この週末が過ぎてみないと最終判断は出来ないんですが、なんだかかなり良さそうな予感。お山でのほうが、アクセルの操作はよりデリケートで頻繁ですからねぇ、街乗りとちがった部分でどうなるかですね。
いやぁ・・・早く来い、週末。
- 関連記事
-
- 今朝のお山も、快調快調! (2013/06/08)
- 今朝もトリッカーでお散歩 (2013/06/07)
- i-conⅢ その後 (2013/06/06)
- セロー250・トリッカー用オフロードシフトペダル (2013/06/05)
- 中古車情報 (2013/05/30)
スポンサーサイト