fc2ブログ

少々先ですが、野崎選手とのイベントの予定

明日、28日(水)は、12時からの営業となります。

少々先の話になりますが、野崎スクール関東組の愛知遠征があるので、タンデム組で手厚くご接待の予定(笑)。

9月23日(土祭) 野崎スクール関東組有志と、お山を走ります。野崎選手は居ません。なので、この日の参加費は無料です。
         もちろん、タンデム組参加できます。
         夜は、どこかで旨いもん喰いましょう。野崎選手も参加するんじゃないかな?
         
9月24日(日) 野崎選手のトライアルスクール(関東組主催) 場所は、たぶん妙楽寺。
         スクールの内容はまだ未定です。
        タンデム組希望者参加可
         夜は、どこかで旨いもん喰いましょう。野崎選手も居る予定。

9月25日(月) 「私の趣味の世界にようこそ」的に、野崎選手とお山を走りましょう。
いろいろ詳細決まるごとにお知らせします。
タンデムでの参加募集は、お盆過ぎからになると思います。昼も夜も、ちゃんと予定を空けておくようにね。。


2002年式のBETA REV3  部品取り車
P6276072_Rs.jpg  P6276074_Rs.jpg 
年式の割には使い込まれていなくてきれいなんですが、残念ながらプラグに火が飛びません。
キックは降ろせて変な異音もしないんですが、部品取り車としての販売となります。
保安部品付いていて、書類もあるので、登録もできるんですが・・・。 3万円で。。
スポンサーサイト



今朝は初心者トレック

今朝は、初心者トレックでした。が、内容的には、全然初心者じゃなかったかなぁ?
初めてさんがお一人、初心車?っていうか初級者?が数人、あとはベテランさんも含め13名だったかな。
まぁ、初めてさんを「まぁ大丈夫だろう」ってレベルの方だと判断したので、初心者コース難所巡り的な内容で。初めてさんは、最後はヘロッヘロになりすぎて代走が入ったようですが、楽しかったに違いありません。きっと、おそらく、たぶん(笑)。また何度も来れば、上手くなっていきますよ。
来週からは、平谷への道が始まりますので、次回初心者トレックは7月最終週の開催となります。

さて、3か月後の9月、秋分の日の連休あたりで、きっと楽しいであろうイベントが決まりました。
また後日近いうちにアップしますね。お楽しみにぃ。

じじいだな

1年前と同じことを・・・

63歳になりました。ほんとにじじいだなぁ。。
毎週末の早朝の疲れを感じるようになってきています。走っている間はさほどでもないんだけど、夕方近くなると「なんか疲れてるかなぁ・・」って感じることが多くなってきた。店で作業してても、「よいしょっ」って立ち上がるからねぇ・・ほぼ毎回(笑)。

平谷で一番つらい“セクションの下見”も、今年もよりいっそう辛く感じるのかなぁ?(笑)。去年の3セクの上りは出口まで見に行けるんだけど、10や22セクの上りは出口まで歩く気にならないんだよねぇ(笑)。移動コースは楽しいんだけど、下見で歩くのはマジ辛い。
でも、去年の平谷で私より上位だった9人のうち3人は、年上だからなぁ・・・IBとかだし。。じじいで最上位には、ずっとなれそうにないね(笑)。

でも、良いのか悪いのか?、「こいつにゃぁもうかなわねぇなぁ。いっしょに走るのつらいわ。」ってお客さまが出てこないんだよねぇ。「TR大会に出たら(出ないけど 笑)絶対かなわないけどな」って方は、何人も居るけどね。

あと何年続けられるのやら・・・。2016年の河野さんみたいに69でSSDT完走なんてありえんし。。


さて、例年通り7月に入ると、早朝トレックは“平谷への道”となります。基本虎車で、平谷のための練習です。オフ車でエントリーしている方は、オフ車で大丈夫だよ。オフ車トレックは、平谷の翌週から再開です。
第一週は、とにかくガンガン走り込みます、沢メインにね。第2週からは、ちょっとセクションっぽいのもやっていこうかな。
参加したけりゃ、どうぞ。

フォークオイル換えたった

Myセロー250、Myトリッカー、Myシェルコ君のフォークオイルを換えたった。
セローは1年半ぶり、トリッカーは9ヶ月ぶり、シェルコ君は・・・1年?かな。
セロー250は、ネコアシダンパー&テクニクスのトライアル用スプリングでアッシュの11番(他メーカーだと0番くらいかな)。
トリッカーは、PDバルブ&タンデムオリジナルのシングルレートスプリングにアッシュの20番(他メーカーだと5番かな)、油面を少し高くして底突き感を抑えてる。
シェルコ君は、アッシュの15番(他メーカーだと2.5くらい)を入れてたけど、すげぇ昔からの在庫が1本だけ未開封であったんでモチュールの2.5番を入れてみた。

3台ともリヤサスのOHしてやらないとなぁ。リンクはたまにグリスアップしてるけど、ユニット自体は何もしてないからなぁ。。
Myセローはもう5年弱、Myトリッカーは3年弱、シェルコ君は2年半Ohしてないからなぁ。。
トリッカーのタンデム仕様オーリンズは、7月入って平谷への道で乗らないうちにGsenseさんに出そうっと。セローのリザーブタンク付きオーリンズは・・・まぁそのうちに。。
シェルコ君は、平谷が終わったらだな。で、どこに出そうかなぁ??。

非売品のDVD

とくに怪しいDVDじゃぁないですよ(笑)。。

P6096012_Rs.jpg  この2つが、超おもしろいんだわ!!
タンデムが、野崎選手を迎えて開催した2回目のイベント、2017年の“難所巡り”。さらに、3回目のイベントの、“ヒルクライムスペシャル”。
このDVD、プロの方が撮影して編集しているんですよ。あの、“野崎史高の変身!トレックテクニック”ってDVDを製作した方がタンデムイベントで撮影してくれたものです。“2号”の中で、難所巡りのときの映像がいっぱい使われてたりしてます。
で、タンデムにあるのは、その日の様子をまとめてくださったものです。野崎選手がマイクをつけていたので、アドバイスや、私や参加者との会話が全部入っていて、めちゃめちゃ良いんですねぇ。
店のPCでいつでもご覧いただけます。

平谷の締め切りは今週末

平谷の締め切りは、来週月曜26日の消印有効となっています。
タンデム取りまとめ分は、25日(日)までに、タンデムにエントリー用紙を持ってきてくださいね。26日(月)にまとめてエクセルさんに持って行きますので。今日現在で12名かな。まだ増える予定だけど、20名まではいかないかなぁってところ。
今年は、初参加が、今のところ4名かな。もう一人「ほれ、出とかないかんて」って再三言ってるのに決断できない方が1人(笑)。休めるんなら出ておいた方が良いよ、来年もある保証なんてどこにもない。今年で24回目なのかな?それだけ主催者側の皆さんも高齢になってるからねぇ。中心的な方々は、私より年上だしねぇ。。いつ無くなっても不思議じゃないから。

楽しみですねぇ・・・初参加の面々が、どんな顔してゴールするか(笑)。。

何故だ??

P6206070_Rs.jpg 
 「バッテリー上がりでかからん」って引き取りにいったんだけどなぁ・・・。
キックでかけてみようと思ったら、なんか重くて違和感あるぞ、キック。
まじかぁ・・・マフラー&エキパイに水がいっぱい。シリンダー、クランクにも。。
水没? いや、エアクリーナーBOX内は濡れてない。。ギヤオイルも白くないし。。
なんで?? こんなん、マフラーエンドに狙ってかけなきゃ水入らんだろ?
大雨の中で外に置いてあっても、そう簡単には入らんだろうしねぇ。
オーナー様に連絡ついてないんで、理由は不明。。でも、何も言ってなかったから、オーナーも知らないと思うんだけどねぇ。。
逆さまにして水抜いて・・・かかったから良かったけど。知らずに乗らずに放ってたら、エンジンだめになっちゃうよねぇ。

今朝も、沢整備。。

先週見に行って「このままで大丈夫だな」って判断したマツオ坂の下の沢、実際今朝走ったら、まぁたいへんだった。下流のやさしいところはまあ良いんだけど、上流の難しいところが、ところどころ水没しちゃうかもってくらい深かった。今度走るときにはちょっと埋めないと練習になんねぇな。
「こりゃぁのびた沢はえれぇことになってるかもしれんなぁ・・」って行ってみたら、まぁ荒れてることは荒れてるけど、それほどひどくは無かったね。太い倒木も無かったし、少し手直ししただけで済んだ。私は時間切れで走れなかったけど、私以外のメンバーがオプションで走ってるんで、より手直しされてるかもしれないね。
で、ゲロゲロードからのびた沢までの舗装路は、新たな倒木もなく普通に走れます。のびた坂もチェックしがてら上がってみたけど、まぁ問題ないね。ぐっさん道は、行けてない。
私一人先に帰るのにこじ古道を下ろうと思ったら、日曜じゃなかったからか崩落部分の工事やってて通れなかったんで、軽四坂をチェックがてら下って帰って来た。まあまあ荒れてたんでオフ車で上がるのは大変そうだったけど、ここも倒木なんかは無くて通れます。。

明日は、三段ステア沢とか、近道沢を整備しようっと。うんこ沢も、どのくらいひどくなってるか見ておかないとね。

で、来週は、土曜は久々のオフ車通常トレック。日曜は、初心者トレックです。

早朝ツーリング行ってきた

朝5時発で、セローでオンロードツーリングに。といっても、桑田さんち周辺の道路状況を確認しに行っただけだけどね。。
ホテルから桑田さんちには、車だと行けないことはないけれど、通せんぼを抜けるのが狭いんで少し動かさないとダメかも。バイクなら何も問題なし。1号から桑田さんちには、なにも問題なく行けます。葵側のファミマからの道(太田さんルート)は、確認してないけど崩れてるんじゃないかなぁ??
ヘルスロードの峠より猿側は、大雨直後は土砂で道が埋まってたけど、いまは退かされてバイクなら通れるみたいって、岩蔵さん情報。ヘルスロードのお宮側は、直後はダメだったけど今どうかは確認してません。このあたりは、日曜に確認しておかないと。。
で、うんこ沢の入口がすごいことになっていた。
P6166066_Rs.jpg  P6166069_Rs.jpg
でも、岩蔵さん情報によると、これより奥のほうがもっとすごいことになっちゃってるらしい。「うんこ沢横の移動路はオフ車だとちょっとツラいなぁというところがあります。水でえぐれて、1メートルくらいのステアになっちゃいました。」ってことみたい。虎車なら楽しいかも(笑)。

我々が走る地域の南側部分は、かなりいろいろ地形が変わっちゃってるくらいのところが多いように思います。北側部分は、ぜんぜんチェックできてないけど、おいおいしていかないとね。平谷への道があるんですぐにはできないけどね。平谷に出ないオフ車組の皆さんで、確認して整備もしておいてくれるとすごく助かるんだけどなぁ(笑)。。

思い出した昔々のDVD

本日14日(水)、ごめんなさい、夕方用事が出来てしまったので、17時半に閉店とさせていただきます。

さて、昨日のフロントアップ道場のDVDですが、当時まだHow-To的なDVDなんてあまりなかったころで、その頃のうちのお客様もけっこう買って練習してました。で、フロント上がるようになったけど、上りのステアなんかでリヤブレーキでタイミング取っちゃって勢いがなくなって上がれないなんて失敗をしていた方が居たなぁ・・なんてことを思い出しちゃった。ん?なんのこっちゃわからん?そりゃそうだよねぇ。で、その理由説明は・・・まぁDVD見てください、買って。ためになるんで。フロントアップ道場のフロントアップは、いろんなところですごく応用的に使えるので、絶対に出来るようになっておいた方が良いんです。

で、2008年に、お客様有志で伊藤敦志さんに“チャンプスクール”をお願いしたことがあって、その時の様子をまとめたDVDがあるのを思い出して見てみた。ちゃんと伊藤さんがマイクを付けてたので、説明がしっかり入っていてなかなか良いです。NBでポイント圏外の方が見るとすごくためになるんじゃないかなぁ??って思います。

で、その2008年のを見てたら、そういえば2001年にもタンデム主催でチャンプスクールをやってもらったなぁ。たしかマツシタさんがビデオだったのをDVDに編集してくれたのがあったはずって探してみたら・・・あった。
当時、私自身が覚えたいことを教えてもらうのに、お客様をだしに使ってスクールしてもらったんだった。私は撮影係でスクール受けてないけど、傍らでしっかり聞いてたんだった。で、その時の映像の、チャンプの説明と見本走行を取り出して編集してあるので、めちゃ濃いです。でも、マイク付けてもらってなかったんで、聞きとりにくいけどね。。
当時スクールは受けなかったけど、実際見てたし後からビデオでも何度も見て、とにかくめちゃめちゃ練習しました、その内容を。今、私が、SHINさんステアをかるく上がれるのも、三本丸太で失敗しないのも、全部その時にすげぇいっぱい練習したおかげだと思います。

店のPCで見せてあげますし、「俺がみんなのために焼き増ししてやろうか?」って方が居たらお貸ししますよ。。

3本丸太

初心者コースに3本丸太ってところがある。細い丸太がホイールベースちょいくらいの感覚で並んでいて、3本目が少し浮いていて30cmくらいかな、で3本目越えてすぐに短いヒルクライムで上の道までって感じ。写真や動画探したけど見当たらないんで、行ったことない人にはどんなところかわかんないだろうけどね。まぁ、行ったことある人にだけ向けて・・・。

上の道まで上がれるかどうかなんてことはたいして重要ではなくて、3本目の丸太を超えた時にきちんと姿勢が出来てるかが大切なのね。3本目をいかに上手に超えるかがすべてと言っていいかなぁ。でまぁ、乾いてグリップが良い時ならさほど難しくはなくて・・・っていうより簡単で、わかってなくても行けちゃうことがあるね。たかだか30cmくらいの段差なら、セローやトリッカーでもマシンが勝手に上がってくれることもある。ましてや左側のすこし土が盛れてるラインならなおさらね。初心者トレックのベテランさんなら、まあまあの確率で上がれますね。ところがどっこい、雨だったり雨あがりだったりしてしっかり湿っていて、3本目の前に水たまりなんかがあると、とたんに難易度が上がってだれも上手く行けなくなっちゃう。ましてや、何度もやってより滑るようになってくるとなおさらですね。
あっ、私はそうなっても簡単に行けるよ・・・って、知ってるよね(笑)、実際やって見せてるし。

じゃぁ、何が出来りゃ上手いこといけるの?ってことだよねぇ。。まぁ、それは一つじゃなくていろいろだけど。
3つの段差として行くか、2つは単なるギャップで段差は一つだけって考えかってのもあるしね。ギャップとして考えたにしてもフロントアップっぽい操作や抜重はするんだけけど。。
でもまぁ、必ず出来なきゃ行けないってのがフロントアップなんだけどねぇ。。みんなフロントは上がるんだけどねぇ・・・・じゃぁ出来るのか?っていうと、出来ないんだよねぇ・・きちんと。あそこで出来なきゃいけないのは、“フロントアップ道場のフロントアップ”なんだよねぇ。ちなみに、みんながまともに上がれないSHINさんステアは、“フロントアップ道場のフロントアップ”じゃぁ上がれないんだけどね。
“フロントアップ道場”ってのは、このDVDのことね。めちゃ昔のDVDだけど、続編として“ステア道場”みたいのが企画としてあったらしいって聞いたことがるけど、発売されなかったねぇ。。これ発売されたとき、めちゃめちゃこの練習しました。
サスのタイミングと体重移動で、できるだけエンジンパワーを使わずに、ほとんど前に進まなく高く上げるフロントアップ。捲れる寸前まで上げて、リヤブレーキをちょんっって踏んでゆっくりフロントを落とすまでできればより良い。で、リヤタイヤがホイールベース分も進んでないとさらにより良いんです。でも、なかなかムズイですけどね。
これねぇ・・早朝に来ている方で出来る人ほとんど居ません(涙)。。何度かやって見せたことがありますが、ほとんど誰もできるようになるまで練習した人が居ないのね。
なので、雨降って滑る条件だとあがれないのね。私からしたら、「そりゃぁ上がれんでしょ。」って感じ(笑)。

そんなんできなくたって通常トレックは走れるようになるし、楽しく走り回るのに何も困ることは無いです。ヒルクライムは上がれるし。上がれないところなんか行かなきゃいいだけのことだし(笑)。たまぁに雨降って条件が悪かったり、私が意地悪で連れてった所で困るだけ(笑)。。

でもね、出来るようになれば世界がかわるかもしれないよ(笑)。出来るようになる練習を出来るようになるまで続ければ出来るようになります。ちなみに、出来るようにならない練習をどれだけ続けてもできるようにはなりません。。

とまぁ、今日は嫌なお話(笑)でした。。

オオバ君から電話があった

オオバ君から電話かあった。去年暮れに転勤で関西に引っ越していったオオバ君ね。私が、「生きてるか?平谷申し込んだか?」ってメールしたんで、近況報告と生存報告で電話してきたらしい。
「仕事が休みなくてブラックで(笑)、ぜんぜん乗ってません。」だそうだ。なので、平谷にも来れないそうだ。休めるようになったら遊びに来るんだってさ。。
とまぁ、知ってる人たちに報告でした。。

今朝は虎車

今朝は虎車(トライアル車)。しっかりたっぷり雨だったね。
先週の大雨の影響を確認しつつ走りました。ん~けっこう崩れていてたり崩落しちゃってたりがあるなぁ・・・そこらじゅうで通行止めがある。
まんぷくからメガソーラーへのルートはOK。タンクべっこりも下までも行ける。マツオ坂の下の沢も走れます。マツヲ坂も倒木切って退かしたので走れる。Wスカまで出れます。でも、Wスカは、道が半分無くなってるところがあるんで、当分の間通行止めだな。こじ古道も、舗装路まで何もなく下りれた。とまぁ、こんなこと書いても、数人しか何処かわかんないだろうけどね(笑)。。まぁ、覚書として。。
まだまだ、確認しておきたい場所はいっぱいあるんで、あと2週はそんなんだな。。

今朝は、ドンちゃんが居なかったんで、いつもの「ドンちゃん、代走してやって!」が使えない。最近は、どうしても上がれないメンバーが居る時には、ドンちゃん代走が定着してたんだけど、今朝は、しょうがないんで(笑)私が代走します。
いきなり最初のヒルクライムで一人上がれる気配が無かったんで代走。マツオ坂でも、下の方と上がり切る直前あたりで2台を2回代走。。まぁしっかり雨なんで、上がれなくて何度もやればやるほどチュルチュルになるからねぇ・・ヘロヘロになっちゃってたもんね。まぁ、俺、上がれたけど(笑)。。

こんな雨でも普通に遊べる、虎車って素敵♡。

初心者トレックでした

でもまぁ、初めてさんは居ないんで、雨上がりで湿ってるけどまぁあえて引っ掛かりそうなところにも。。

P6106014_Rs.jpg  おいおい、向きが違うぞ(笑)。。一回で上がれよ。
P6106021_Rs.jpg  P6106023_Rs.jpg  P6106025_Rs.jpg 成功

P6106029_Rs.jpg  P6106032_Rs.jpg  P6106039_Rs.jpg 残念

恒例の“3本丸太”は、最初は簡単だったけど、やればやるほど滑るように。。で、失敗ばかりに。
それでも失敗せずに上がれてはじめて会得したと言っていいよ(笑)。

ストレートオンの・・

ストレートオン(トライアル専門誌ね、本屋には売ってない)の、平谷の広告の写真が、去年の14セクの私の写真だった。

という、どうでもいいお話でした。

シャッター壊れた

P6086008_Rs.jpg  入口のシャッターが壊れちゃった。
上がらない。まぁ上がったまま壊れるよりも良いけど。。
なので、1カ所だけ入口のシャッターが閉まってますが、他が開いてるんで店には問題なく入れますし営業してますんで。


P6086007_Rs.jpg  リュック換えた。ファスナーが壊れちゃったんで。同じ、クリーガのR20に。
これ使ったら、他が使えない、高いけど。。


P6086006_Rs.jpg  Myシェルコ君のバッフル換えた。開けはじめのバリバリ音がうるかったんで。
そう高いもんじゃないんで、洗うか焼いて巻き直してって手間より換えたほうが早いんでね。普通の音になったもんね。

勝手に祝勝会

昨日は、定休日。夕方から、仲間と行きつけの寿司屋で、本人不在の勝手に祝勝会。
DSC_0024_Rs.jpg  野崎君、優勝おめでとう!かんぱぁ~い(笑)。

DSC_0023_Rs.jpg  DSC_0026_Rs.jpg  野崎君には、ラインで飯テロ(笑)。
DSC_0027_Rs.jpg  4月にもらった日本酒をいただきましたよ。

にぎりの写真は・・・撮ってない。
楽しい時間で、たいへん美味しゅうございました。。

今度、湯浅で勝ったら、愛知に寄ってもらって、祝勝会やりましょうか?。
でもなぁ・・・絶対勝つってわけじゃないから、店の予約が・・・ねぇ。。(笑)。

勝ったじゃん!

野崎選手、勝ったね。良かったよかった。ほぼ完ぺき?圧勝?だったみたいね。。
普段、選手権のYouTubeなんてほとんど見ないんだけど、勝ったってぇとなんとなく見てしまう(笑)。。

毎回こうだと良いのにねぇ(笑)。。一度くらいは、中部の夜に祝勝会してみたいぞ(笑)。。

今朝も虎車

もうそこらじゅうで通行止めがあるなぁ。。道が崩落してなくなっちゃってることろもあるしねぇ。ほんと、すげぇいっぱい降ったんだよねぇ。20年くらいお山走ってるけど、こんなひどいのは初めてだ。

で、今朝は、虎車。どこもかしも荒れ荒れなんだけれど、その荒れ具合が良い感じになってるところもあった。まるっきり様子が変わっちゃってるんだけど、ガレガレが良い感じの沢になっちゃてたりね。整備して、良い練習ルートになった。でも、いままでオフ車でも行けてたけど、今はオフ車だとめちゃたいへんかなぁ。。まぁ、平谷前の走り込みにはもってこいだぞ(笑)。頑張れ!平谷初参加組。

さて、まだまだ整備しに行かなくちゃいけないところはいっぱいあるぞ。6月は、そんなんで過ぎてしまうかなぁ。

えらいことになっちゃってる・・

今朝は虎車。めちゃめちゃ降った雨は、お山にどんな影響が??
Mスカ入口で、いきなり「通行止め」の看板。まぁ結果、桑田さんちまでは行けたけど。でも、1号からは倒木で無理だったようで、トミダ君は砂利Pに停めてマシンでやって来た。さらに、桑田さんちより東はしっかり通行止めになってた。
で、いろいろルートチェックするつもりでスタート。
P6036001_Rs.jpg 三段ステア沢は、とんでもないことになっていた。
流れが変わっちゃってるところや、深く掘れちゃってるところなど、めちゃめちゃ整備がたいへんそうだなぁ。すげぇでかい岩も動いて場所変わっちゃってるし、水の力ってすごいんだな。。
お宮の上りや、いつもの池周遊ルートは大丈夫だった。SHINさんガレガレは、見に行ってない。
で、舗装路を下って、うんこ沢を目指したんだけど・・・
P6036003_Rs.jpg  P6036005_Rs.jpg 通れん!!
結局、うんこ沢には行けなかったんだけど、三段ステア沢の荒れ具合から想像するに、うんこ沢もソルジャー沢も、のびた沢も、まつお坂下の沢も、きっとえれぇことになっちゃってるだろうなぁって思うんだよねぇ。。6月は、お山や沢の整備月間になっちゃったねぇ。
みんな、お手伝いよろしくね。。

めちゃ降るなぁ

めちゃ降ってるなぁ・・・お山も沢も荒れちゃうなぁ・・・せっかく最近整備した沢も石が浮いちゃうかなぁ・・・悲しい。まぁ、天気ばかりはどうしようもないからね。崩れたりさえしなければ良いな。明日の朝以降からは天気良さそうなので、チェックがてら走ってみようっと。

今日は、雨がひどいんで店のシャッターが半分閉まっています。
でも、営業してます
からね、ちゃんと中に居ますから。
まぁ、きっと、誰も来ないだろうから、作業がはかどりそうだな。

まあまあ鬱陶しいけど

ここ最近、MyトリッカーのO2センサーで警告灯が頻繁に点くようになった。
最初に点いたのは、3月半ばのナイトトレックの集合場所に行く途中。でまぁ、帰ってからダイアグツールで消して、で数週間後の早朝トレックに行く途中でまた。まぁ点いたって走れるから良いんだけど、暗い時にタンクの上で黄色いランプが点くのはけっこう鬱陶しいね、邪魔(笑)。まぁ、その後2か月で5回くらい点いたかな。
ヤマハ曰く、排気中の水分が影響してるだとかいうけれど、あまり頻繁に点くなら換えちゃってくださいってことだった。まぁ、自分のマシンだし、走るのには困らんしでそのままにしてた。店から出発して、大体同じくらい走ったことろで点くんだよねぇ、毎回。もう朝は明るくなったんで、点いてても鬱陶しくはないけどね(笑)。で、5月半ばに雨の早朝に行く途中にも点いたんで、外してエンコンとパーツクリーナーで掃除してやった。それから2週間、まだ点いてない。はたして、今後は??
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード