fc2ブログ

フルサイズトリッカー中古車情報

ノーマルトリッカーが入荷ました。
5XTA型 走行8870km 

P2265532_Rs.jpg  P2265533_Rs.jpg  P2265534_Rs.jpg
このトリッカーを、フルサイズトリッカーのトレック仕様にして販売します。
・セロー250のゴールドホイール(新品)
・タイヤはツーリスト(新品)
・減速比は 13-48 か13-55どちらか
・ハンドル レンサルトライアル4.5インチ
・トライアルグリップ&グリップエンド(新品)
・タンデムワイドステップ(新品)
・リヤサス オーリンズタンデム仕様(OH済み)
・フロント シングルレートフォークスプリング(新品)
・NISSINマスターキット(新品)
・MAGURA油圧クラッチキット
・NAG 内圧コントロールバルブ
・dB's EX2チタンエキパイ
・アンダーガード

ほらぁ・・良いでしょ!?魅力的な仕様でしょ!買ったほうが良いよ(笑)。
もちろん、タンデム基準でバッチリ整備してお渡しします。
自賠責2年付けて、諸費用込みの乗り出し価格で、63万円。

さぁ、今すぐお問合せください!!
私たちと一緒にお山で楽しく遊びましょう!
スポンサーサイト



WR250Rの委託中古車が入荷しました

2014年モデル 走行6890km  タンデムで新車販売した車両で、ワンオーナー車です。
自賠責6年6月まで付
ビックタンク付き(ノーマルタンクあり) NAG内圧コントロールバルブ付き
ハンドルはレンサルのJワード。その他は、ノーマルです。

P2285537_Rs.jpg  P2285539_Rs.jpg  P2285536_Rs.jpg
P2285538_Rs.jpg  P2285540_Rs.jpg  P2285541_Rs.jpg
オフ走行はごくわずかしかありません。が、保管がアパートの駐輪場で、雨風がまあまあ当たっていたせいで、錆とか汚れがあります。ここ何年かは、年に数回しか乗ってませんでした。
フロントフォークのインナーチューブのメッキが痛んでいる部分があります。現在、オイル漏れはありません。リヤサスのバンプラバーがひび割れています。

タンデム基準でバッチリ整備(インナーチューブとバンプラバーは交換)して、
    諸費用すべて込みの乗り出し価格で69万円。
インナーチューブ、バンプラバーを交換しない場合、62万円。
何も整備せず現状でのお渡しの場合は60万円。

あまり安くはないですが、最近のふざけた相場からしたら、まあまあお値打ちかと思います。。
 売約済み

XT250Xの部品取り車

XT250X(2008年Fi)の部品取り車があります。
P2265530_Rs.jpg  P2265531_Rs.jpg  P2265529_Rs.jpg
普通に動いて乗れるんですが、11万5千kmも走行しているので、中古車としては売りません。
書類は、返納証でお渡しします。自賠責は、7年10月まであります。
ナンバーは返納してしまうので、公道での試乗はできません。タンデム敷地内でなら、試乗できます。
ご自身で整備して乗っても良いでしょうし、必要な部品だけ取って分解して部品として個人売買で売っちゃっても良いでしょう。お好きに有効活用してください。
現状でのお渡しで、99,000円でお願いします。

今朝は、虎車トレック

今朝の虎車は、サカガミさんの虎車デビュー記念トレック。今朝、現地で納車して、正真正銘の初乗りです。なので、慣れるためにオフ車でも走ったことがあるルートを走ってみます。
「冷やかし、にぎやかしで、オフ車の参加も可」って書いたら、オフ車仲間が数名やってきた。「虎車初乗りのサカガミ君より俺たちのほうが走破力あるぜ!」って思われてるってことだから、サカガミさん舐められてるねぇ(笑)。。
で、走り出すと・・・普段乗ってるトリッカーとのあまりの違いに戸惑いまくって、すぐに腕パンパン(笑)。良いですねぇ!・・この先、楽しみしかないじゃんねぇ(笑)。。たのしいでしょ!?虎車、いっぱい乗って早く慣れましょう。私やドンちゃんと同じところに行けるように、早くなってね(笑)。。平谷まであと半年もあるから(笑)。。
.
.そうそう、順延にしたナイトトレックは、3月11日(土)の夜にやる予定です

今朝は初心者トレック

雨上がりで路面は湿ってるうえに人数は少なめってことで、スクールモードで走ってみました。
初心者さんにとっての難所な場所では、みんなで一緒に下見しながら行き方を説明、私やお助け隊が見本走行をして、イメージをある程度持ってからトライしてもらいます。上手くいくこともあればいかないこともあるんで、なにがダメだったかとか良かったかとかを説明してみる。で、どんなことができたらいいかとか、どう練習してみたらいいかとかもアドバイスしてみる。
ほんとは、それを踏まえて、同じところを反復練習するのが理想なんだけど、早朝で時間が限られるんで、それはまぁ課題としてね(笑)。。
なんかあっという間に時間が来てしまったね。雨上がりのコンディションが、スクールモードにはバッチリだったね。早く上手くなれよ(笑)。。

今朝は、なんだか一人、嬉々として楽しんで走ってたのが居たな(笑)。良いでしょう!タンデムスペシャルトリッカー(笑)。マシン含めて実力だから、良いマシンに乗ったほうが良いってことだね。

今週末の早朝

今日は、まあまあ降ったね。明日の初心者トレックは、なかなかのお湿り具合で面白そうだね(笑)。。年度末近いからなのか、土曜の参加者は少なめみたい。このままあまり増えなければ、少々反復練習モードも交えながら走ってみようかな。

日曜は、虎車デビューの方がメインゲストだね(笑)。初乗りなので、オフ車で走ったことのあるルートをメインに、虎車の乗り方に慣れるように走ろうかな。ターンを交えてみたり、出来るだけゆっくり上ろうと試みてみたり、逆にゆっくり下ろうとしてみたり、思いっきり加速してみたり、まぁいろいろしてみよう。きっと、オプションもあるだろうから、レギュラーの時間は、基本的な乗り方メインでやってみようか。

トリッカーの中古車

3台あったフルサイズトリッカーの中古車は、ありがたいことにすべて売約済みとなってしましました。トリッカーは、すぐに売れちゃうなぁ。
今日納めたフルスペックのキャブ車は、明後日の初心者トレックでデビュー予定。ライダーはデビューってわけじゃないけどね(笑)。もうどこでも行けるな・・言い訳できないぜ(笑)。。


で、今週末にノーマルトリッカー(5XTA型黒色)の中古車が入荷する予定です。でもまだ現車を見てないので、詳細はお知らせできませんけど。いくらで、どういう仕様で販売することになるかは、まだぜんぜん未定です。フルサイズトリッカーにして売りたいなぁってことだけは考えていますけど・・・。


どうでもいいことだけど、ジャケット買っちゃった。今着てるGWのがファスナーがダメになってきていて探してたら、近場のサイトでアウトレットで半額になってたんで・・ポチッっと。ドンちゃんと同じで色違いなような気がする。。

今朝のオフ車トレック

さほど寒くなくて、路面コンディションは最高なのに・・・なんで夜雨かなぁ。。
ナイトトレックを順延したので、夜走るはずだった前半ルートを走ってみた。二人寝坊して来れなかったので、カトウさんとスズキくんだけ。休憩少なめでたくさん走れましたねぇ。。
スポーツモードで連写で撮ってみたんで、載せてあげやう。。
まずは、失敗シーンから。。
P2185388_Rs.jpg  P2185391_Rs.jpg  P2185393_Rs.jpg
P2185409_Rs.jpg  P2185411_Rs.jpg  P2185415_Rs.jpg
虎車は卑怯だけど(笑)
P2185398_Rs.jpg  P2185400_Rs.jpg  P2185403_Rs.jpg
それでも、失敗もする。。
P2185443_Rs.jpg  P2185444_Rs.jpg  P2185447_Rs.jpg

まつ坂をきれいに上がれたシーンを載せておいてあげよう。特別だぞ(笑)
P2185472_Rs.jpg  P2185475_Rs.jpg  P2185479_Rs.jpg
P2185484_Rs.jpg  P2185489_Rs.jpg  P2185491_Rs.jpg
虎車だもんなぁ(笑)。。
P2185496_Rs.jpg  P2185498_Rs.jpg  P2185507_Rs.jpg
ん~・・さわやかだった。。順延したナイトトレックは、いつにしようかな。。

ナイトトレックなくなったんで、今晩はお客様方と焼肉に行ってやる。。というとことで、18時閉店です

ナイトトレックは、順延します(涙)

明日土曜の夜は、18時閉店となります。

めちゃ楽しみにしていたナイトトレックですが、どうやら土曜の夜中の日が変わるころから日曜午前が雨の予報なので、順延することしました。ごめんなさい。たぶん、そんなにたくさん降らないような予報だけど、夜中の雨の中走ってもねぇ。。
来週末の予定はすでに決めてあるので、3月1週か2週辺りで開催しようかと思っています。。予定チェックしててね。

もう、ずいぶん前だけど、ナイトトレック順延したことがある。3月下旬のピンポンパンの前の夜中に一晩中走って、ヒデちゃんとO田さんとデニーズで朝飯食って、寝ずにピンポンパン走ったなぁ。。さすがにけっこう眠かったな、懐かしい思い出(笑)。

ということで、明日の土曜はオフ車さわやかトレックします。で、日曜は雨っぽいから虎車で走ろうかな。。

さぁ、ナイトトレックですよ

さぁいよいよ今週末はナイトトレックですよ。
土曜日までの天気は良好、日曜日に雨マークがあってどれくらいいつから降るかはまだ分かんないけど、気温はまあまあ寒くはなさそうだから、快適に走れるんじゃないかと予想しています。

さぁて、今年は何人集まるでしょうかねぇ?去年の面子の何人かは参加できないのが確定しているんで、ニューフェイスに参加してほしいねぇ。。めちゃめちゃ面白いんだよ、夜走るって。この面白さを知ってほしいなぁ。。10名くらいになるかなぁ??ちょっと無理っぽいかな(笑)。。
基本さわやかめなルートを走ります。ノーマルヘッドライトで十分見えますから心配いりません。でも、お助けなどで歩くこともあるんで、その時用の懐中電灯は要るかな。LEDなら一晩は余裕で持つだろうし。
さぁ、一緒に楽しみましょ!

転けたぁ~!!

今朝は、オフ車トレック。
いやぁ、久々に派手にこけたぁ!
一回目はさほどでもなかったけど、二回目は派手に転げ落ちたなぁ。マシンは転げ落ちたりはしなかったけど、自分はが急坂を派手の転げ落ちた。たまたま木に激突しなかったけど、あの勢いで転げながら木に激突してたらケガしてたかも。。いやぁ、マジでやばかった。。

ということで、いつもお客様の転んだところばかり載せてたりするから、自分のことだけ黙って隠しておくってわけにはいかないもんね(笑)。。

ヤマダDay  といっても家電の日ってわけじゃぁない

明日、12日(日)は、夕方6時に閉店となります。

しょうもないタイトルでごめん。。
今朝は、虎車。まだまだド初心者なヤマダ君をソルジャー沢やうんこ沢に連れて行くわけにはいかないので、今朝は、ヤマダDayとして経験を積んでもらうトレックに。
昨日の雨で、お山はまあまあのお湿り具合。うってつけのコンディションで、上りでいきなり試練が待ち受けます(笑)。。ちゃんとステップに立ってしっかり開けれないんで途中で止まる。リカバリで無駄なことするんで疲れる。再発進が上手くいかないんで何度も失敗する。どこをどう通って上がって行ったらいいか、ラインが読めない。狭い木の間を抜けるにも、うまくターンできないとかラインが読めないとかで、なんてことないところで引っかかるなどなど。一人汗だくでヘロヘロに。
とにもかくにもできないことだらけ(笑)。良いね、楽しみしかないじゃん(笑)。いま、集中してたくさん乗りましょう。

昨日書いたガスガス

昨日書いたガスガス、こちらから「持ってきてね」ってお願いする前に早速届けてくれました。
私が思っていたより、めちゃ程度よかった(笑)。

P2105366_Rs.jpg P2105367_Rs.jpg
ね、ピカピカでしょ。。
私の勘違いで、エアクリーナBOXはノーマルのカーボンしかなかった。リヤフェンダーは、今付いているのは保安部品取り付け用の硬いので、柔らかい練習用スペアも部品であります。
保安部品が外してあったので、取り付けて試乗できるようにしました。自賠責も来年6月まで残ってます。
登録すれば、すぐお山で遊べます。

ということで、ただいまお一人商談中となっております。虎車トレックの面子が増えるといいな(笑)。。

良いトライアル車の中古車情報があります

公道も走れる、程度の良いトライアル車の中古車が出てきそうです。
どなたか、買って私たちとお山で遊びませんか?平谷にも出ましょうよ(笑)。

2020年式 ガスガスTxtGP250 保安部品付き です。
去年の6月に、ほとんどって無い新車みたいな車両を個人売買で購入。その足でタンデムに持ち込んで保安部品取りつけ。7月の平谷でファーストクラス入賞。NAで選手権にも何戦か出ていると思います。エアクリーナBOXは、GPのカーボンのものは取ってあってレーシングの樹脂製に替えてあるはずです。
洗車やメンテはちゃんとされる方なので、程度は良好のはずです。正味一年乗ってないし。
ほんのちょっと遠方の方なので、車両はまだタンデムにありませんが、お願いすればタンデムで現車確認や試乗にも対応してくれると思います。

お値段は、タンデム杉浦が点検整備してからのお渡しとしても60万は超えないかと思います。現状でよければ、もう少し安くできるかな。。ヤフオクで買うより安いかも(笑)。。

さぁ、興味ある方は、すぐにでも連絡ください。すぐにでも買って、私たちと一緒にお山遊びませんか?今年の平谷にも余裕で間に合いますよ、今なら。。オフ車でなかなか上手くなれない君達(笑)、どうでしょう??

フルサイズにしただけトリッカー 中古車情報

フルサイズトリッカーの中古車が入荷しました。
6年ほど前に中古車で販売した車両です。
5XTA型 走行25200km
仕様は、フルサイズにして、タイヤはツーリストを履いただけです。

P2085358_Rs.jpg  P2085359_Rs.jpg  P2085360_Rs.jpg
P2085361_Rs.jpg  P2085362_Rs.jpg  P2085363_Rs.jpg
P2085364_Rs.jpg  P2085365_Rs.jpg

でね、この“フルサイズにしただけトリッカー”がねぇ・・なかなか良いんですよ。ハンドリングが凄く軽快で楽しいんです。「セロー250のホイールとタイヤ履かせりゃセロー250と同じハンドリングなんじゃないの?」ってお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが、ぜんぜん違うんですよねぇ。乗るとセロー250よりめっちゃ軽快でクイックイ曲がって楽しいんですよ。同じ減速比で同じタイヤ履いても、セローよりフロントアップやウイリーもしやすいんです。車体も小さく感じますね。「この状態が標準で良いやん」って思ってしまうくらいです。街乗りや近場あそびだけならなら、こちらに軍配が上がるかな。スタイルも、ノーマルホイールサイズよりも格好良いって、私は思いますねぇ。ノーマルの19・16インチのホイール&タイヤに比べれば、はるかにオフロードを走りやすいでしょうしね。まぁ、サスがおもちゃだったり、ディスク径のせいでセロー250よりブレーキが効かなかったりはしますけど、多くを求めすぎなければぜんぜんOKですね。まぁブレーキは、タンデムのNISSINマスターキットを付ければ、よく効くようになりますからね。
セロー250の安定感のあるハンドリングやトリッカーには無いオフ車としての造りも魅力なので、良い悪いではなくて、好みの問題ですね。スタイルを含めてね。

この車両は、タイヤがツーリストなのでスプロケ13-48になっていますが、セローのノーマルタイヤなどの120/80-18サイズのタイヤを使えば、セローのノーマル減速比の15-48で街乗りツーリングに向いた仕様にもできます。

タンデム基準でバッチリ整備してのお渡しです。自賠責は、9年7月までと、たっぷりあります。
諸費用すべて込みの乗り出し価格で、40万円。


どノーマルのトリッカーでも、なかなか乗り出し40じぁ買えないでしょ(笑)。。
「普段街乗りで、たまにはちょっと気軽に林道なんか走りに行ったりもしたいな」って方にお勧め。

中古パーツ情報

P2075357_Rs.jpg レアルエキップのワイドステップと、ブレーキペダル 15400円
位置が少し後ろになって上がるワイドステップに合わせて、タンデムで加工したブレーキペダルです。右側ステップの先端に少しだけ変形があります。


P2075356_Rs.jpg レンサルトライアルハンドル 4.5インチ 6600円

P2075355_Rs.jpg ZETAのプロアーマーハンドガードとUクランプのセット 11000円
ハンドガードには、少しキズがありますが、曲がりはほぼないと思います。


P2075354_Rs.jpg Fiトリッカーのあんこ抜きシート 5500円

ノーマルフルサイズトリッカーの中古車

またまた、フルサイズトリッカーの中古車が入荷しました。

ほぼノーマル仕様です。“フルサイズにしただけトリッカー”と言いましょうか。。

今回入荷した車両は、6年ほど前だったかに中古車ベースで製作して販売した車両です。
5XTA型の黒で、ホイールはゴールド。走行は25200km。
あまり乗ってなくて保管もあまりよくなったせいで、インナーチューブが錆びたりしているので交換したりしないといけないので、写真とかお値段を載せれるのは、今週後半になるかと思います。
世間でのどノーマルトリッカーの乗り出し価格とほぼ同じか少しお安くできるかなといったくらいになるかと思います。。

同じホイールで同じ減速比でもセロー250よりかなり軽快で楽しい“フルサイズにしたトリッカー”、かなりのおすすめ車両です。お山での性能ではなく街乗り性能を求めるならこっちですね。

練習してないことは出来ないよね

今朝は、虎車。昨日整備したうんこ沢を走ろうと思ってスタート。ウオーミングアップもなしでいきなりうんこ沢じゃぁいかないかと、葵の上りとお宮の上りに。で、キクチさんが出来上がり。「ウオーミングアップは葵だけで良いかな、お宮は余計。」だそうだ。マジか!(笑)。

で、うんこ沢に行ったものの・・・。最初の二段ステアが上がれない。二段目が、それはもう恐ろしいくらいツルツルなだった。たわしが必要だったね。で、ドンちゃんは、一段目が上手く上がれない。二段目に行ける気配がない。キクチさんは、トライする気無し(笑)。で、しょうがねぇなぁ・・SHINさんステアで練習するか?てことに。
で、SHINさんステア。ドンちゃんは、上がれるけど、きれいにぴったり上がり切れない。上で捲れたり、足りなくて足したり。仮想二段ステアの一段目なので、確実にぴったり上がり切って止まれるくらいでないと二段目にはねぇ。キクチさんは・・・ぜんぜん上がれん(涙)。「きっかけ石がないと・・」だそうだ。いやいや要らんでしょ。。
練習してないことは、できないってことね・・・あたりまえか(笑)。できるようになるまで練習するしかないですね。

せっかく昨日整備したんだから少しはうんこ沢を走らないとってことで、つづら横から入って出口まで。
P2045352_Rs.jpg  つづら横のステアは、まぁまぁ簡単。
ステアっていうより斜面だからね。。キクチさんは迂回。

P2045347_Rs.jpg  出口下の岩盤も、虎車ならさほど困らない。
P2045346_Rs.jpg  でも、出口のザクザク上りが難しいわ。
走り込んで細かい石が落ち着てしまえば楽になるかと思うけど、現状は虎車でもけっこうムズイ。オフ車じゃ、出れないかも(笑)。。

ということで、うんこ沢を移動路のようにさくさく遡上できるように・・・なれるのか?(笑)。。

なんで、聞かんの??

昨日、沢整備を手伝ってくれたニイミさん。その後、ヒデちゃんとオプション行って帰りに一緒に寄ってくれました。
で、マシンの問題点が・・。ヒデちゃんが代走してみたら、クラッチレバーのが重すぎて一本指で操作できないって。で、チェックしてみると、ワイヤーの抵抗じゃぁないみたい。聞いてみると、クラッチスプリングを自分で替えたそう。ネットで売ってた何処かのものを買ったそうなんだけど、どれだかわかんない。タンデムで使ってるWR250Rのものではないそうだ。こりゃ、スプリングが硬すぎるんだね。しっかり繋がるだろうけど、操作が重すぎてトレッキングには向かないねえ。
で、「なんで買う前に聞かないの?俺に」って話になりました。

ハンドルが曲がってるんで交換したいそう、もうちょい低いのに。で、チェックしてみると、ハンドガードのマウントがトプブリッジに付けるタイプになってるんで、低いのが使えない。通常の角度なら付けれるけど、トレック向けに前に倒して付けようとすると、上手く付けれないんだね。Uクランプでなら大丈夫なんだけど。
で、聞いてみると、最近ネットで良いってのを見てマウントを買ったらしい。確かにしっかり取り付け出来て良いんだけど、低いハンドルで前に倒して付けようとするとうまく合わないんだね。
で、また「買う前になんで聞かないの?俺に」って話に(笑)。。

ネットの情報って、受け取る側の自分の判断がすごく大切。良いって書かれてる部品だって、その人にとっては良いのかも(良いと思ってるだけかも)しれないけど、自分にとってはどうなのか?ってね。良いって書いてるのは、どんな人なの?乗る腕前は?整備の知識や技術は?使い道は?何処のどんな人が書いてるのかわからないものを、そのまま鵜呑みににするのは、ぜんぜんお勧めできませんね。正しい情報もあれば、とうぜん間違った情報もいっぱいある。
タンデムでセロー250・トリッカーにWR250Rのクラッチスプリングを使うのはちゃんと理由があるんだね。繋がりと、操作の軽さのバランスでね。もっと硬いスプリングなんて、ヤマハ純正部品でも他にもいっぱいあるんです、YZとか、SRX600とかいろいろ。でも、人差し指一本で操作する機会が多いトレックやトライアル的な使い道では、WR250Rのものがバランスが良い、安いしね。
ハンドガードのマウントも、使うハンドルにもよりけりですが、ハンドル取り付け角度を普通より前に倒すような使い道だと、トップブリッジマウントよりもUクランプのほうが融通が利くんだね。

タンデムを知らないんなら聞きようがないけど、早朝トレックに参加してたりお店に来てたりしてよく知ってるんだし、まず聞けばいいのに。

「なんで聞かずにそんなもの買っちゃうのよ?」って人は、いっぱいいるけどね。。

今朝は、うんこ沢の整備を。

ヒデちゃん、スズキさん、ニイミさん、お手伝いありがとう!たいへん助かりました。
ずぅ~~っとながいこと整備したかった、うんこ沢。やっとやれました。さぁ!走らないとね。。
明日は、試走だな。ドンちゃん来るかな? キクチさん、頑張れ!(笑)。。

P2045325_Rs.jpg 二段ステア 助走ラインが悲惨に・・。きれいにしたよ。

P2045328_Rs.jpg その上の岩盤もきれいに。。ここ、まあまあ危険(笑)。。

P2045330_Rs.jpg  P2045337_Rs.jpg 灯篭ステア手前もきれいに。

P2045332_Rs.jpg  P2045334_Rs.jpg  P2045336_Rs.jpg
灯篭ステアは、高さはあるけど、まぁけっこう簡単。灯篭も積んでおいた(笑)。。

P2045339_Rs.jpg  P2045352_Rs.jpg つづら横ステア
助走ラインきれいにしたんで、ちゃんと開けさえすれば上がれる・・はず。。

P2045341_Rs.jpg その上がひでぇことになってた。。

P2045347_Rs.jpg 出口下の岩盤 助走が短くてチョイザクザクだけど、上がれそう??

P2045346_Rs.jpg で、湾曲した木まで上がれば出口だよ。

フルサイズトリッカーのめっちゃ良い中古車が入荷

もう最初に書いちゃっておきますね。
「これはすぐ買っちゃったほうが良いです。ってか、買うしか選択肢ないでしょ!。」

2013年の年末に新車で製作したフルサイズトリッカー(5XTA型)です。当時私が乗ってたフルサイズトリッカーとほぼ同じ仕様のフルスペック仕様ですね。まだ、オーリンズとか使いだす前で、フォークのシングルレートスプリングも開発してなかった頃ですね。
その当時ブログに載せた記事が残ってました。
私よりずいぶん高齢のお客様だったこともあり、今回手放された次第。たった3000kmしか乗ってません。

P2025305_Rs.jpg  P2025306_Rs.jpg  P2025307_Rs.jpg
P2025308_Rs.jpg  P2025309_Rs.jpg  P2025310_Rs.jpg
P2025311_Rs.jpg  P2025318_Rs.jpg  P2025315_Rs.jpg
P2025312_Rs.jpg  P2025313_Rs.jpg  P2025321_Rs.jpg
P2025319_Rs.jpg  P2025317_Rs.jpg  P2025322_Rs.jpg
きれいでしょ!?
仕様詳細は、
・フルサイズゴールドホイール
・タイヤは、前後ツーリスト
・減速比は、13-55
・ハンドルは、ZETAのCompバー
・トライアルグリップ、グリップエンド
・Fフォークは、PDバルブチューニング
・Rサスは、タンデムオリジナルのSpl
・Fブレーキは、NISSINマスターキット
・マグラの油圧クラッチキット
・ステップは、エクセル製のバックステップ
・NAG内圧コントロールバルブ
・SP忠男パワーBOXエキパイ
・dB's製 タンデムオリジナルSUSショートサイレンサー

ほらね、めっちゃめちゃ良い仕様でしょう。全然激しく乗ってないんで、程度もすごく良好。キズもあまりありませんし、アンダーガードの下側もきれいなものです。
いつも通り、タンデム基準でバッチリ整備してお渡しします。
Fフォークはセッティングが当時のものなので、OHして現在のシングルレートスプリングを使った仕様にします。
Rサスは、バンプラバーがダメなので、OHします。
クラッチスプリングもWRのものに替えます。
油脂類は、全交換です。

自賠責は、来年の12月まで残っています。
整備や登録、消費税などすべて含めた乗り出し価格で、62万円。

さぁ!今すぐお電話ください。私と一緒にお山で遊びましょう!!
今なら、ナイトトレックまでにお渡しできますよ(笑)。。


現在在庫である、キャブ車のフルサイズトリッカーの中古車は、
    乗り出し価格43万円に値下げしました。

4月3日(月)は、有給確保しておいてね(笑)。。

4月3日(月) 全日本選手権トライアル中部大会の翌日
毎年恒例になってる“野崎史高スペシャル Withタンデム”開催しますよ。
さて、今年は何しようかなぁ?? 2月末までには、決めて載せますんでね。
「あんなことやこんあことをしたいぞ」って希望があるようなら、早めに連絡くださいね。もしかしたらだけど、採用されるかもよ。
去年は見事に参加者が集まらなかったんだよねぇ。みんな、ちゃんと休みを取っておいてくださいよ。2か月先だから、ちゃんと根回しして有給休暇取ってね。タンデムでの野崎選手イベントでしか絶対に体験できない楽しさがありますからねぇ。。参加しなきゃダメだよ(笑)。。


Myトリッカーをお色直し

P2015302_Rs.jpg  3ヶ月ほど前に野崎カラーにしたMyトリッカー。
P2015303_Rs.jpg  元に戻して地味にしました。なんとなく、気分で。。

うんこ沢の整備をしたいな。。

冬は、路面が良いことが多いんで、お山やヒルクライムが多くってあまり沢に行くことが無いんだけどねぇ。でもやっぱり、沢も楽しいんだよね。
大雨が降るとすぐに荒れちゃう、うんこ沢。ソルジャー沢は、少々荒れても走れるんだけど、うんこ沢は走れなくなっちゃうもんななぁ。春前に、ちゃんと整備しておきたいんだよねえ。2段ステアから灯篭ステアまでと、九十九下からがれ出口までが荒れ荒れなので、何とかしたい。
オフ車だとまあまあ危ない沢なんで、整備してもオフ車で二段ステアからガレガレ出口まですべて遡上することはほぼないんだろうとは思いますけど。ずっと以前、野崎選手のイベントで行ったことがあるけどねぇ・・日が暮れそうだった(笑)。
ということで、走れるようにしておかないと行きたくても行けないんで、4日(土)にやりたいと思います。10人くらい居ると、はやく片付くと思うんですがねぇ。虎車の面子じゃ絶対集まらないんで、オフ車組もできればお手伝いをお願いしたいと思います。
ファミマの幸田町大草東店に6時50分集合でお願いします。うんこ沢の2段ステアがわかる人は、現地集合7時10分ごろで。私は、虎車だとトランポまで帰る時間が惜しいんで、時間をフルに使って整備に専念したいんでオフ車で行きます。試走のための虎車の方も居ると良いかな。10人集まるかな?(笑)。

ふつう、教えてくれないとわかんないよね

先週ツーリングセローのSpl整備をしました。他所で購入された2018年モデルで、すごくきれいな車体。値段聞いてびっくりしたけどね(笑)。でもまぁ、欲しければ、程度の良いものはあるときに買っておくしかないですからねぇ。
走行も4000km程度で、とくに傷んでる部分もなかったんですが、リンクのプレートを替えてローダウンしてあったんです。サイドスタンドもトリッカーのものに替えてあった。にもかかわらず、フロントフォークは突き出しも何もしてなくてそのままだったんで、めちゃ乗りにくくなってた。乗って重たく感じるし、交差点を曲がるようなときに変に切れ込んでいくような感じがあってね。ツーリングセローだからアドベンチャースクリーンが付いているので、より顕著に乗りにくさを感じるんだね。整備時にフォークの突き出しで調整して普通に乗りやすくしたのはもちろんです。
で、お渡しする際に、奥様用に買った車両なのでてっきりあえてローダウンしたんだろうなぁって聞いてみたら、「そうなの?全然知らなかったし、買ったお店からもなにも説明無かった。なんだか、こんな乗りにくいのが普通なのかなぁ?って思ってた。」との返事。あれまぁそうだったのね。お店も、気が付かなかったのか知ってて言わなかったのかわかんないけど、どっちにしても「なんだかなぁ・・」だよねぇ。。まぁ、バッチリ乗りやすく調整しておきましたけどね。きっと、乗って帰るときに、感動した・・・はず(笑)。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード