fc2ブログ

丸一日走れるって素敵

土曜日、やりましたよ、ヒルクライムチャレンジ。
この日の主役は、KさんとAさん。彼らが彼らの地元ではふだんあまりやらない(やれない)、ヒルクライムの練習会です。昨年、野崎君とのイベントで一緒に走った時に、まぁじつにみごとにヒルクライムがダメダメだったので、「丸一日ヒルクライムばかりやらせてあげるから、予定決めて連絡しなさい」と私が言ったことが開催のきっかけです。私とタンデム組面子と合わせて7名で、お助け交代しながらいろいろトライしました。いやぁ、楽しいね、丸一日走るって(笑)。。
さて、主役の二人、頑張ってましたね。普段やらない、やったことないことばかりなので、戸惑うことは多々あったことでしょうねぇ。アクセル開けれるようになりましたかね。斜度や路面のグリップにあわせた開け加減や、斜度や加速に負けない姿勢とか、斜度やスピードに負けない強い心(笑)とか、単純に慣れとか(笑)も大切。でも、新鮮で楽しかったでしょ?
ただ一つ難点を上げるとすると・・・疲れるの早すぎだろ(笑)。午後の部なんて、ほとんどトライしてへんやったもんねえ。。まぁ、でも、それも慣れかなぁ。。

まぁ、また頑張りに来てください。喜んでお相手させていただきます。次は何が良いですか?平谷や南牧に備えて、沢スペシャルでもやりましょうか??ボボボ沢スペシャルとか、ソルジャー沢スペシャルとかはいかが??(笑)。GWにでも、昼暗いむ&沢2デイズにしますか?(笑)。。


さて、次のイベントは、2月19日(土)夜から翌日曜朝までの“真冬の8時間耐久ナイトトレック”です。みなさん、ちゃんと予定を空けておいてくださいね。。
3月下旬、ピンポンパンはどうしましょうかねぇ。。キョウセイは、全日本トライアルの準備で走れないかもしれませんからねぇ。
スポンサーサイト



Myマシンを少し・・・

明後日の土曜日は、イベント開催のため終日お休みです。

セロー君のフロントフォークオイルを換えた。銘柄や粘度の変更はしてません。とくになにか問題があったわけではなくて、たまたま手が空いたんで交換目安のデータ取りのためだけね。
今入れてるのは、アッシュの11番。シャビシャビです。他銘柄の2.5Wより柔らかいのね。
NAGのネコアシダンパー(タンデムオリジナルの戻りが速い仕様)にテクニクスのトライアル用スプリングに、アッシュの11番ね。これは、トレッキングやトライアル向けの設定で、林道ガンガンとかEDとかでは柔らかすぎて攻めれないですよ。林道ガンガンとかなら、もっと粘度の硬いオイルにしないとダメです。私の使い方なら、バッチリですけどね。
あっ、リヤはオーリンズのリザーブタンク付きね。ダンパーダイヤルはけっこう緩め。

あのね、サスは、手を入れたほうが良いです。その方が、絶対楽しいからね。
使い方や乗り方、乗り手の技量なんかで、いろいろ設定があるので、ご相談くださいね。。

あっ、そうそう、Nさんのテクニクスリヤサス、入荷しましたよ。。


で、シェルコ君のサスもダンパーダイヤルを調整してみた。まぁなんとリヤの伸び側の調整しにくいことか(笑)。標準データがわかんないので、WebにTRRSのデータがあるんで参考に。「37戻し??そんなに戻せねぇぞ」って思ってたんだけど、勘違いで、ただやりにくいからってだけだったことが判明。今までと全然違うぞ。「今更かよ」って笑っちゃうね(笑)。まぁ、良いかどうかは、乗っていないとわからんけど。
これで、何処のヒルクライムも上がれるようになるか?・・・って、そういう問題じゃぁないわな(笑)。ここんところ、ヒルクラムでドンちゃんに負けっぱなしなので、明後日のヒルクライムでなにか光が見えるようにならねぇかなって足掻いているって次第(笑)。。

29日の土曜は、休みです

29日(土)は、イベントですので、タンデムはお休みさせていただきます。


ちょっと買い物をした。ちょっとお高いフライパンをね。何処にも行けねぇから、家で旨い肉でも焼けねぇかなって思ってね。
でまぁ、製造元から買って、在庫があったんですぐ届いたんだけど、そのフライパンをネットで検索してみてビックリ、楽天なんかでは倍とか1万円以上高い値段とかで普通に売ってるのね。なにやら発売当初は間に合わんかった時期があったらしく、その時の名残がのこってるんだかなんだかわかんないんだけどね。それで売れてってるのかどうかは知ったこっちゃないし、仕入れたものをいくらで売ろうがそいつの勝手なんだけど、なんだか程度低いなぁ(笑)。。まぁ、ネットに限らず、そんなことどこにでもあるか。バイク業界にも普通にあるしな。。


23日の日曜の朝、虎車だったんだけど、カネゴン坂に行ってきた。下から行く道をチェックしに行ったんだけど、まだしばらくは通れないなあ。工事が年度末までらしいので、それ過ぎればもしかしたら下から行けるようになるかも。カネゴン坂そのものは、オフ車ではぜんぜん上がれない坂なんだけど、行く途中にオフ車で面白いヒルクライムがあって、カネゴン坂に行かずに林道に出ることもできるんで、下から通れると面白いんだけどねぇ。。
で、カネゴン坂は、やっぱり上がれなかった。可能性が見えたのはドンちゃんだけだけど、それもまだまだ少ない可能性だな。クリーンなんてぜんぜん無理だけど、止まらずに3点で上がれたら最高に気分いいんだろうけどねぇ。。あっ、29日には、そこには行きません。

カネゴン坂の帰りの林道の終点近くに四駆が居た。今朝早くから工事関係の車かなぁって思ったら、キャンパーだった。絶対誰も入って来ない林道の終点で一人で夜を過ごしたのね。いろんな趣味の人が居るなぁ。。

なさけない(涙) 

今朝は、ルートチェック。ソルジャーさんだけが来てくれた。
寒いもんねぇ。矢作川の温度計、-2℃だったし。。

昔々大昔に開拓して走っていた“サイダー道”てのがあるのね。当時、三ツ矢くんが居たときに開拓したからサイダー道ね。もう10年ちかく行ってなかったんだよね。サイダー道クライムが超難しくなってめったに上がれるときがないんでってのも理由のひとつ。
そのサイダー道に上がれるルートがあるって情報があったので、チェックしに行ってみた。一ヵ所きついところがあって、情報元の彼は上れないらしい。
ん、確かに一ヵ所きついね。狭くて斜度もけっこうで、ターンが一個あるしね。葉っぱ退かして、ソルジャーさんはうまいことタターンして上がったねぇ。私は、引っ掛かったけど。でまぁサイダー道まで上がったんで、舗装路までをチェックしながら整備。
で、その途中、ちょっと狭い上りでバランス崩して木に当たって・・・
P1224159_RS.jpg  ブレーキホースのバンジョーが折れた(涙)
もう一本ルートチェックしたかったんだけどねぇ・・・さすがに無理。。
ごめんね、ソルジャーさん。せっかく来てくれたのに、途中で終わっちゃって。。
面目ない。。

また今度、もう一本をチェックしに行こうっと。

えっ?「ハンドガード付ければ、そんなことにはならないぞ」って?
ぜってぇ嫌だし。そんなダサいもん、絶対付けんし。(笑)

くらっち

昨日のファイナルセロー、整備後試乗してみた。
普通に走ります・・・・が、2速でフロント上がらないな。フル加速してみるとシフトアップ時の繋がりがあまいし。エンジン側レバーの合いマークもかなりずれてきてるし。
ってことで、開けてみた。。

P1184155_RS.jpg オイルの焦げたような色がうっすらと、リテーナーの青色が熱で薄く変色。
P1184156_RS.jpg で、外してみると、なかなか良い色に焼けてる。。。
WRのクラッチスプリングにしてたんで走れてたけど、ノーマルスプリングだったら普通に走っててもすべってたかな。。

でもまぁ、セローやトリッカーのクラッチは、まぁしょうがないよね。どうしようもないかな。消耗品だしね、使い方走りかた次第だから。ダメになったら交換すりゃ良いだけのことだし。。
「こんな感じになってきたら、そろそろ交換しないとな」ってのは、経験してればわかるようになります。わかるようになろうって思ってればね。レバーの合いマークのずれ具合とか、強く繋いだときの具合とかでね。で、早めの交換ってのが、一番良いかな。。


あっ、ちなみに、Myトリッカーは、5000㎞だけど、まだ3足でウイリーできます。優しく使ってるんで(笑)。。
CMPクラッチプレート用意してあるんだけど、開ける用事ができないからなぁ・・・もう少し後かな。。

Myセローは5700km。去年の3月4700kmで少々仕様変更してフリクションディスクは新品にした。で、その後、野崎君が丸2日と少し乗ったかな。現状とくに問題はなし。でも、ほんの少しだけエンジン側レバーの合いマークがずれてきてるかな。ずれてきてるってことは、クラッチ板の総厚みが変わってきてるってことね。まぁ厚くはならないから薄くなってきてるってことです。
これは、野崎君が乗ったからか、溝切クラッチプレートのせいなのか、私の使い方からこれが普通なのかは、何とも言えない。
P1194158_RS.jpg ちなみに、今付けてるクラッチプレートがこれ。
途中まで溝が切ってあって、オイルがまわりやすいようになってます。熱的には、焼けにくくなってるはずだね。繋がりが少しだけ甘くなるはずなんだけど、WRのクラッチスプリングに替えてるからか、なにも問題ないです。
セローオンリーの最終号(Vol、7)108ページで野崎君がインプレしてくれてますが、その中で「クラッチがすごく良いですね!とにかくいい。」と書いてくれていますから、まぁそういうことです(笑)。。でも、その良さは、仕様もあるけれど、ヘタってなくて良い状態のを乗ってもらってるってことも大きいんですよ。ここも、すごく大切なことね。

マメに掃除しましょうね

ファイナルセローで走行5000km未満なんだけど
P1184152_RS.jpg こりゃぁけっこうなもんだな(笑)
こんな小さなエアエレメントにこれだけの腐葉土が付いていたんだねぇ。。
走る場所や内容で汚れ具合はぜんぜんちがうんですけど、
もうちょっとまめに外してコンコンしましょう。。


で、ぜんぜん話変わって・・・

ん~・・・なに書いてるんだかよくわかんないんだよなぁ。。
なんか導きだしてる答えが間違ってたりずれてたりするようなに思えるよねぇ。。
さんざん遠回りしてきてるんで、できるだけ近道を示してあげたいんだけど、はてさてどんな道しるべが必要なのか?

あっ、とある方の備忘録的な記事のことなんだけど。。。
なんのことかわかんないよね(笑)。。ほんの数人だけわかるかな?(笑)。。

本日の難所(笑)

今朝は、初心者トレック。寒かったぁ。。乙川の温度計、-4℃だったし。
そのくそ寒い中、15台も集まった。バカじゃねえの?(笑)。。

今朝の、最大の難所は・・・舗装路だった(笑)。。
P1164133_RS.jpg  P1164137_RS.jpg
P1164139_RS.jpg  P1164141_RS.jpg
P1164142_RS.jpg  P1164143_RS.jpg

他には難所は無し。でもなぜか、最後に一人だけただの坂が上れずに待ちが発生。
なんか上がれる気配すら感じられなかったんで時間切れで、「SHINさん、後よろしく!」って、帰ってきちゃった。
あのくらい一発でかるく上がれよなぁ(笑)。。

お手伝いありがとう!!

今朝は、沢整備。
大勢集まってくれたおかげで、ささっと終わりました。試走もしてもらえたし。
オフ車でもなんとか走れないこともないことも確認できましたしね。
今朝のエリアは、数本の沢あり、ターン練習もできるし、少し移動すればヒルクライムもあるし、良いところですね。もう少し何か所か整備すれば、もっと良くなりそうだし。。
皆さんのご協力に感謝します。。
P1154112_RS.jpg  P1154113_RS.jpg
P1154115_RS.jpg  P1154121_RS.jpg
P1154122_RS.jpg  P1154123_RS.jpg
P1154124_RS.jpg  P1154126_RS.jpg
P1154127_RS.jpg  P1154128_RS.jpg
P1154130_RS.jpg  P1154131_RS.jpg

月曜に半蔵門に行く大切な用事がったんだけど、2ヶ月順延にしてしまった。絶対に取りやめにしたくなかったんで、順延にね。
「なんのこっちゃねん?」って思いますよね。それはまた2か月後に。。

新車整備中

うちでは、道走れないマシンはほとんど売れないんだけど。
たまには、300ccの虎車が売れることも。。
P1134109_RS.jpg セロー・トリッカー同様に、納車整備。
通常、外車のほうが、セローやトリッカーよりちゃんとグリスついてるんだけどね。。
P1134111_RS.jpg でも、稀にこんなのも・・・。これは珍しいかな。
RTLもモンテッサなんで外車なんだよね。。
リヤのリンクも、一応分解してグリスカップ。しっかりたっぷりグリスついてたけどね。。
ずっと昔のことだけど、Cota4RTでリヤアームの付け根にオイルシールが付いてなかったことがあった。まぁそんなことは、一度っきりだけけどね。

トライアルショップなら、どこもこんな納車整備してると思いますよ。

セロー・トリッカーでやる店は、ほとんどないでしょうけどね。

極々稀に

ほんとに極々稀にだけど・・・
P1124108_RS.jpg  こんな旧車をさわることがあります。。
「うちは旧車お断りだから、持ってくるな(笑)」って言ってるんだけどなぁ・・・。
それでも持ってくるものだから、出来ることはしょうがなく(笑)受けたりしちゃう。。

これ見たからと言って、旧車持ち込まないでね(笑)。。

11日(火)は、13時開店です

明日11日(火)は、13時開店となります。午前中、県外に用事があるので。。

16日(日)は、18時に閉めちゃいます。

今日は、良い天気だったね。少し暖かかったし。。
P1104102_RS.jpg セロー君に初乗り
海岸線を、のんびりとツーリング。。気持ちよかった。。俺のセロー、やっぱ良いわ(笑)。。

先日書きましたが、15日の早朝で、沢整備をします。大勢の方々の協力をお願いしますね。
基本、虎車用の沢になるかと思いますが、オフ車の方々の協力もお願いいたしまます。

またまた上がれん(涙)

今朝も、昨日に続き虎車。

昨日は、カネゴン坂へ。かなりの激坂なんだよ(笑)。整備してトライ。私は、昨日は終始お助けに立ってた。ドンちゃんとソルジャーさんが何度も何度もトライ。難しいねぇ・・カネゴン坂、クリーンなんてぜんぜん無理だけど、なんとか3点で止まらずに行けるようにならないかな。そうとう走り込まないと行けないだろうけどねぇ。お助けも、できれば居たほうが安心かなぁ・・ここは。また寒いうちに行こう、雨が少なくて路面の良い時が多いからね。

今朝も上りだ。サバイバルクライムへ。まずは落ち葉を退かして・・・すっげぇたくさん積もってたからねぇ・・・葉っぱの中に潜れちゃうんじゃねぇの?ってくらい(笑)。ここも、今は難しくなったねぇ。V字で荒れぎみだし根っこもある。「さぁここからさらに開けて」ってしたいところがザクザクだし。。ぜんぜんだれも登頂できないわ。たまぁに「おっ!」ってのがあるんだけどなぁ。

最高到達は、昨日も今朝もドンちゃんでした。

なんかしばらくの間「オッシャァァ!!!」って上がりきって叫んでないぞ(笑)。。

いくつかお知らせ

ガンガンヒルクライム募集終了

1月29日のガンガンヒルクライムチャレンジは、募集終了しました。
参加希望メールをいただいた3名の方々に決定して、新たな募集はしません。
当日は、エコロパーク本宿駅東 に8時半集合、9時スタート、16時終了です。
遅刻厳禁、早退も厳禁(笑)ですよ。。


沢整備したいので、お手伝いを募集します。

三段ステア沢とナベ街道下の林道の間の沢を整備したいと考えています。
整備してもオフ車ではかない辛い沢なので、虎車限定ルートとなりそうなんですが、人数がたくさん欲しいのでオフ車の方々の中でお手伝いをしてくれる方も募集です。
15日(土)の早朝に予定しています。よろしくお願いしますね。
私は、帰り時間の都合もあるので、ギリギリまで整備していられるようにトリッカーで行きます。

もう帰れ!(怒)

走り初めでの出来事

〇さんの虎車のトラブルで、30分以上の待ちが発生。
予期せぬマシントラブルならあってもしょうがないけれど、でも今回の〇さんの場合は、以前から何度も何度も何度も同じトラブルは出ていたんだねえ。その都度私が応急処置したり、自分で処置したりして走ってきたけれど、今回ので堪忍袋の緒が切れた。これまで何度も何度も同じようなトラブルがあって自分では根本的に直せないとわかってるにもかかわらず、一度も買ったお店なり他のトライルショップなりに持ち込んで修理してもらってないのが問題。私は何度も「お店で直してもらって来い」って言ってたのにね。買ったお店にも行ってないし、タンデムにも来てない。で、また同じトラブル。
これはねぇ・・みんなで走るにはぜったに許されることではないわね。なので、私が激怒。「ふざけんなよ、帰れ!」ってね。まぁ結果的にその日は何とかなったんで最後まで走れたんだけど、今後ちゃんとお店で直してもらってくるまでタンデムイベントには参加禁止です。

トラブルがあれば、一緒に走る仲間に迷惑かかるんだから、ちゃんと良い状態のマシンで走るんは当たり前。機械だから予期せぬトラブルはしょうがないけれど、それをきちんと直さずまた参加するってのは絶対ダメ。

大問題だよなぁ

年の初めから面白くない話。
休みで時間あったんで、Webで中古車検索してあらためてなんだかなぁ・・・中古車市場。。
いったい何買えばいいんだろうねぇ?・・・免許取ってこれからオートバイを楽しもうって思ってる人って。
コロナで免許取る人が増えてるとか、中古車の需要が上がってるとかは聞くけれど。

GooBikeのサイトやヤフオクとか検索してみると、なんだかひどいね・・・値段。。
とくに一番大切な入門的な250や400のモデルが「ふざけんなよ!」ってことになってるよなぁ。本来なら20~30万円台で乗り出せて入門に適しているべき10~20年ほど前のモデルが、まっとうな値段で買えないんだねぇ。。ON、OFF問わず。
需要と供給なの?希少価値なの?わけわからん。。
誰が値段上げるのかな?あんな値段付けて、買う人居るのかな?あれ、売れてってるの?
買う人が居るから上がるの?売る方の問題なの?ほんとに、その値段で売るしかない仕入れ価格なの?
わかんないけどねぇ・・。

4メーカーがダメすぎて新車の魅力が無さすぎるから?
バイク業界の程度が低すぎるから?
買う方が甘んじちゃってるから?
オークションせい?

わかんねぇなぁ?
値段を適正に保つのも、バイク屋の仕事だと思うけどなぁ。。
そんなこと考えてる奴居ねぇか・・・。

と言って、何かできるわけでもないんだけど・・・

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年の初めは、おせちでお酒を。
小樽の行きつけのお鮨屋さんから、お節をお取り寄せしてみた。。
P1014082_RS.jpg  P1014083_RS.jpg

明日は、日の出前から、ヤマサの竹輪を買いに豊川まで。じゃなくて、お稲荷さんに初詣ね。
毎年欠かさず妻と行ってた初詣、今年からは一人で再開。

3日は、虎車で少し走ります。
4日は、恒例の走り初めだよ。。

17日には大切な用事で、半蔵門へ。

29日(土)には、店お休みしてイベント。虎車でガンガンヒルクライムチャレンジです。

2月は、19日(土)の夜から翌朝6時まで、毎年恒例の8時間耐久ナイトトレック。

3月7日(月)~9日(水)は、連休させていただきます。

4月4日(月)は、全日本翌日の野崎君とのイベントです。内容は、まだ未定。。

たくさん走ろうぜ!!
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード