fc2ブログ

絶賛?申し込み受付中です

今週末は、土日とも17時閉店とさせていただきます。

11月15日の野崎選手とのイベントに最初の一人の参加申し込みがありました。まぁ、野崎イベント常連さんですが(笑)。
最初の一人と書きましたが、イベント決定前から参加決まってる逃げれない方がお二人います(笑)ので、じつは3人目だったりします。

ど平日の月曜なので参加しにくいかとは思いますが、まぁなかなか体験できないことを経験できると思いますから、参加してみたほうが良いですよ。
と書いたものの、誰にでもお勧めできるようなイベントではないんで、それなりに自信のある方が覚悟してお申し込みください(笑)。心配事があるようならご相談ください。


シェルコ君のキャブを少しいじった。新車時についてるガソリンホースが悲しいので、ちゃんとした2層のホースに替えるついでに、ちょいとセッティング変更。ん、なかなか低速が元気になった。それがお山で良いか悪いかは走ってみないとわかんないけど、週末のお山が楽しみだ。
スポンサーサイト



はぁ? 0.2Hだって?

今週末 2・3(土日)は、17時に閉店とさせていただきます。
完全プライぺートな用事なんで申し訳ないんですが、まぁお許しください。

きょうは、まぁどうでもいい話。
P9283882_RS.jpg  ファイナルセローのハザードSWが壊れた。
ハザード出したら消えなくなっちゃったんだそうです。転んでノブが折れちゃってる方は早朝では普通に見かけますが(笑)、なにもしてないのに折れちゃうこともあるのね。20年経った225ならわからないでもないけどねぇ。。
で、ファイナルセローなんで、当然保証修理になります。で、交換して保証申請しててびっくり、作業工数が0.2時間になってるじゃん。ざけんなよ、どうやって0.2hで換えるんだ?できるもんならやってみろってんだ(笑)。0.2h分しか工賃もらえないじゃん、ヤマハから(苦笑)。
シュラウド外して、カバー外して、ツールトレー外して、ライト外して、メーターずらしてやらなきゃ換えられねぇぜ。ツールトレー外すにはタンク外した方が作業はしやすい。セロー触りなれてる私でも絶対できない。せめて、最低でも0.6hだろ?まぁ、しょうがないけどねぇ・・こんなことは初めてだし、きっと二度とないだろうし。。
ぜってぇ無理だろ?ってメーカー標準作業時間の代表は、225のシールガード交換だよね。これも、0.2hなんだよ、笑っちゃうわ。どうやってスイングアーム外して0.2hで交換するんだ?。でもまぁこれは、保証で換えるようなことがあったような部品じゃないけどね。

もっとお店を頼った方がいいよ。。

昨日の虎車トレック、私は時間切れで蟻地獄沢にみんなを置き去りにして先に帰ってきてしまったんだけど、キクチさん大丈夫だったかな??派手にコケてエンジンかかり悪くなってたけど。。まぁSHINさんが居るから何とかなるだろって思って帰ってきちゃったけどね。
と、書いてるところにSHINさんがご来店。その後の様子を聞いたら、こけた拍子にオーバーフローするようになっちゃってたのね。ちょっとフロートが引っかかったのかな?叩いたら直ったらしい。まぁ、あんなところでコケなきゃねぇ。。(笑)。

で、キクチさん。クラッチレバーの調整もダメダメだったんだよね。私が途中で直したけれど。でもさぁ・・今回が初めてじゃないじゃんねぇ。。なんか何度も指摘してるよねぇ・・確か。。ちゃんと、覚えましょうね、どういう状態なら正常で操作しやすくできるのか?ってね。「わからんもん」なんて言ってないで、ちゃんと何故そうでなきゃいけないかってことも含めちゃんと自分で出来るようにしましょうね。レバーの位置とか角度とか、遊びとか、めちゃめちゃ大切ですよ。キクチさんが買ったお店は、良いお店なので行って聞かないとね。行きにくくはないでしょ?うちに来るより近いだろうし。もちろん、私に聞きに来ても教えてあげますけどね。わからないことはそのままにしてないで、聞いて解決しての自分のものにしましょう。そのためには、まめにお店に通うことが大切です。ちょっとしたことも教えてもらいに行きましょう。出来ないことはやってもらいながら覚えましょう。で、正しく覚えながら出来ることを増やしていくんです。

まぁ、キクチさんだけじゃないですけどね、そんな人。ハンドルの取り付け角度とか、レバー位置とか遊びの量とか、いいかげんなまま慣れちゃって乗ってる人はすごく多いですよねえ、、実際。

とにかく、信頼できるお店を見つけて、通う、頼る。常に良い状態のマシンに乗るってことが大切だよ。楽しむには、うまくなるには。

ずっと雨降ってたわ

今朝は、初心者トレックでした。
朝起きたら、雨降ってんじゃん。それもしっかりけっこう降ってるし。
誰も来なかったら朝マックして帰って来ようっとって思いつつ集合場所のマックに。そしたら3人もやってきた。バカじゃねぇの?(笑)、来なけりゃいいのに(笑)。
ということで、集まりゃ走ります。初心者さんは1名、かわいそうに(笑)。。雨は、全然止む気配もなく降り続いてたけど、まぁそれでも路面はまあまあで走れます。少しだけ難しくなって、ちょっと集中力が要って、なかなか楽しい。一人だけ、投げたりコケたり転げたりと苦行になってましたがね(笑)。初心者トレックってレベルじゃぁ無かったね。
結局雨は全然止まず、店に帰りつくまでしっかり降ってたわ。



カネゴン坂ってのがあってね、すげぇ急で、狭くて、ちょっと危険な坂なのね。もう何年も行ってなかったんだけど、昨日虎車トレックで久々に行って、整備して走れるようにしてきた。もう少し整備しないと、私レベルじゃ虎車でもお助けなしで自力で上がれない。また今度行って整備してこようかな。野崎君ならどうやて上るのかな?見てみたいねぇ。行く?11月。でも、そうなると、参加者がかわいそうか(笑)。

いくつかお知らせ

少々先の話ですが、決まってるのでお知らせ。

来月ですが、10月24日(日)から27日(水)は、連休とさせていただきます。4連休となってしまいますがよろしくお願いいたします。



11月には、野崎選手とお山を駆けるイベントがあります。
毎年恒例のイベントで、全日本選手権トライアル中部大会の翌日の月曜日に開催していますが、今年は11月15日(月)になります。さすがに今回は、中部大会の中止や延期はないと予想されますので、予定通り出来るでしょう・・・きっと。
で、今回の内容はどうしようかなぁって思案中です。オフ車でのトレックってのはまぁ決まりなんですが、どれくらい難所を使うかって部分が肝心なんですけどねぇ。タンデム的に爽やかな(笑)オフ車トレックになるかと思います。難所もいくつかは取り入れますが。。
まぁ、ど平日の月曜なんで、皆さんちゃんと有給取っておいてくださいね。


さて、さらに、その週末、11月20・21(土日)には、私タンデム杉浦は、埼玉に遠征します。そう、野崎選手の地元で、野崎選手の仲間と走ろうと思っています。内容は、すべて先方にお任せで、“野崎史高コーディネートのスペシャルな2日間”となります。虎車もオフ車も両方持って行って、両方乗ります。
タンデム杉浦(と、もしかしたら、タンデム組の精鋭数名も)が、野崎君の仲間の関東の精鋭にコテンパンにやられてしまうところを見たい方は、ぜひお越しください。といっても、タンデムのイベントではないので、どこかで伝手を探して野崎君やAさんやKさん(だれのことだ?)と連絡取れるよう頑張てみてね。あっ、初心者さんは参加できません(笑)。って、私に決める権限ないけど(笑)。
なので、ロケットM君は、強制参加となりますよ(笑)。

やっと完成!!

たいへん長いことお待たせしてしまい、ごめんなさい。

超スペシャル・フルサイズトリッカー
P9213877_RS.jpg  P9213880_RS.jpg
P9213878_RS.jpg  P9213879_RS.jpg
ご注文いただいてから2ヶ月、ぜんぜん入って来ないレンサルハンドルのせいで、遅れに遅れてやっと完成しました。

セロー250からのお乗り換えです。
超スペシャルなフルサイズトリッカーのすばらしく軽快なハンドリングに感動してください(笑)。
もう何処にでも行けちゃいますね。

今後製作することがあるのだろうか? “100万円のトリッカー”。

ごめんなさい、ワイドステップの出来上がりが遅れています

たいへん申し訳ございません。ワイドステップの出来上がりが遅れています。
17日にこのブログに書いた時点では、今週中には出来上がってくるとの予定だったんですが、今朝外注先から電話があり、「来週のあたまになってしまう」とのこと。お待ちいただいているお客様には、今月末までにお届けできる予定です。ご迷惑おかけして申し訳ございません。

以前は、製作依頼出して2週間ほどで出来て来てたんだけど、ここ最近は1ヵ月以上かかってるもんなぁ。これからは、それを見越して在庫切らさないように気をつけないとなぁ。。

定休日に

何年かぶりに定休日にお山に行った。ずっとずっと以前は、月曜の祭日には月曜会とか言って走ってたんだけどねぇ。今では、月曜日にお山に走りに行くなんてことは、野崎選手とのイベント以外ではまずないからなぁ。
今朝は、ドンちゃんが言い出しっぺで。。

沢からクライム
P9203869_RS.jpg  まあまあの急坂ですけど、今朝のグリップは良好。。
P9203872_RS.jpg  はい、やり直しぃ(笑)。。
P9203875_RS.jpg  よぉし来い!
P9203876_RS.jpg  残念賞
P9203870_RS.jpg  P9203871_RS.jpg
11月の野崎イベントで来ようか? オフ車だと路面コンディションが肝心だけど。。

帰って洗車して・・・シェルコ君のリヤホイールベアリング交換。ほんのちょっと違和感があったんでチェックしてみたら、スプロケ側がダメだった。まだ半年チョイだぜ、早すぎだろ?まぁしょうがないか・・・外車だし。国産ベアリングに交換。

今朝はドロドロちゅるちゅる

P9193865_RS.jpg  P9193866_RS.jpg  汚れたぁ。。

P9193867_RS.jpg  ピッカピカだぜ! ちゃんと洗車してるかい? >みんな

なかなか良い感じで滑ったね。雨上がりは決まってチュルチュルの軽四沢の上のヒルクライム。
細い倒木を退かさずにやってってたら、最初の方でSHINさんがもう少しってとこまで行ったきり、誰も上がれる気配がない。やればやるほどチュルチュルに。で、程よくチュルチュルになったところで私もトライ。「ん~倒木あると無理だね」ってことで、退かすことに。。でも誰も上がれる気配すらない(笑)。。ラインによってはスターとももできない(笑)。。
でもまぁ、何回目かで私は上がって、高見の見物(笑)。「頑張れ!君なら上がれるはずだ!」って無責任に励ます(笑)。
自分だけ上がれて、みんなが上がれないって・・・素敵(笑)。。。

トリッカーデビューしてからチュルチュルばかり?のドンちゃん。今朝は、ヘッドライトとリヤフェンダー損傷したドンちゃん。そのドンちゃん曰く、「もう嫌だ!(笑)全然楽しめない!(笑)いつもこんなんなんですか?オフ車トレックって。。絶対虎車(GASGAS)が良い!」だそうだ(笑)。いやいや、すごく楽しんでいるように見えてるぞ(笑)。部品注文しておこうかね?

明日は定休日。朝、ドンちゃんと走ろうかな。。


先週も書いたけど・・・焼肉喰いてぇ。。
だれかBBQに誘ってくれるかなって期待してたのに・・・誰も。。
2週連続で書けば・・きっと誰かが(笑)。。。

13時からです

今日は、13時からの営業です。
台風で雨風がひどいと、シャッターを開けていられないので、一部シャッターが下りてるかもしれませんが、店には居ますのでお気軽にお立ち寄りください。って、こんな天気にだれも外に出ないか?

無いものはどうしようもない。。

台風来るのね。。
明日18日(土)は、13時開店です。午前中はたいせつな用事があるので、早朝トレックもありません。


今日、レンサルハンドルをダートバイクプラスから通販で買った。ダートフリークから業販で仕入れたんじゃなくて、普通に通販で買った。だって、ぜんぜん入荷予定が立たないんで、中古車の納車整備が仕上がらないんだもんなぁ。。
レンサルのトライアルハンドルなんて、いったいいつになることやら(涙)。ZETAのハンドルも、いつになるか・・・。うちで、セローやトリッカーによく使うハンドルがことごとく無いからなぁ。困ったもんだ。

ちなみに、力造さんちのトライアルハンドル4.5インチなら、先日入荷しましたんで、在庫あります。



在庫を切らしてしまって製作中のタンデムオリジナルのスペシャルワイドステップですが、出来上がりが遅れております。長いことお持ちいただいているお客様方には申し訳ございません。来週中には届く予定となっておりますので、もう少しお持ちください。ごめんなさい。

揉んでやったぜ!(笑)

あっ、誰かを揉んでやったわけじゃぁないょ。。(笑)

シェルコ君のフロントブレーキのタッチが気に入らなかった。ずいぶん前から気にはなってたんだけどねぇ。レバーの握りしろが大きかったのね、少しだけだけど。まだ新車から半年なんで、シールの劣化なんてことはない。シェルコ君のキャリパー、ピストンの動きは見えるんで1個のピストンが戻りすぎてるのが原因ってわかった。キャリパーのシールが良い位置に座ってないんだろうって思ったんだね。で、パッド外してピストンを出し入れして揉んでやった。で、バッチリタッチになったもんね。

この揉みだしって作業、タンデムの中古車納車整備では全車やっています。べつにタッチが悪くなくてもやってます。パッド外して、ピストンの汚れや錆を取ってきれいにして、うすぅくシリコングリス縫ってピストンを出し入れして揉んでやります。で、グリスふき取って組むって作業ね。その際、ピストンの動きが悪い場合は、分解してシール交換します。ブレーキフルードは、ほぼ全車交換します。まぁ、そんな店は無いでしょうねぇ・・・多分。
スペシャル整備でお預かりした車両も、全車やってます。

Aさん、Kさんへ (笑)

「どんなところ?」ってわざわざ検索なんて誰もしないだろうから、あえて載せてみた。

昨日書いた、ドンちゃんステアと出口の岩盤ってのはね・・
PA131437_RS.jpg これが出口の岩盤
P5223482_RS.jpg ドンちゃんステア
最初の一回目の恐怖に打ち勝ってアクセル開けれれば、簡単に上がります・・・虎車ならね。
トリッカーで上がりたいよねぇ。。
11月の野崎イベント “難所巡り優しめバージョン(仮)” で使用予定。。
あっでも、Aさんはソルジャー沢リベンジしたい人?かも。。。

焼肉喰いてぇな

今朝は虎車。少々雨。まぁ、虎車の場合は、少々の雨はあまり影響なし。面子も良くってたくさん走れましたね、面白かった。
個人的には、“ドンちゃんステア”をきれいに上がれたのと、“出口の岩盤”をお助け立たせずに上がれたのが気持ち良かったね。
虎車って素敵(笑)。エキパイ替えたシェルコ君は、なかなか良い感じだったな。今度は、激クライムでも試してみよう。


セロー250の中古車も2台売れてしまい、2017年のオレンジしか残っていません。ん~・・この後の入荷予定が無いぞ・・困ったな。



ん~・・・焼肉喰いてぇなぁ。。でもなぁ・・お店行っても飲めないし、一人焼肉なんてしたことねぇからなぁ。。
まぁ、こう書いておけば、誰かが近々誘ってくれるだろう(笑)。。期待してるぞ。酒は持参で行くからな(笑)。。

なんでアルミにしちゃうかなぁ??

昨年末の腎損傷は、今日の最終チェックで無罪放免となりました。
バイク乗ってないときの怪我が多いので、気をつけないとね。あっ、もちろん乗ってるときもね。


で、なんでアルミにしちゃうかなぁ??ってはなし。

なんのことかって?? セローのシフトペダルとかブレーキペダルのことね。

うちの早朝トレックに普段参加される方でアルミにしている方なんて、全然居ないんですけど。
7月の野崎イベントの難所巡りのとき、お一人だけ、とある有名ブランドのアルミシフトペダルを付けてた方が居ました。で、走り始めていきなりの転倒で取付ボルトが捥げちゃった。新品ボルトは私が持ってたので、なんとか取り付けたんだけど、フレームの取り付け部分がちょっと曲がっちゃってて、良い位置に出来なかった。
シフトペダルなんて、曲がってくれて、すぐ直せるくらいのほうが良いよね。ノーマルでも、もう少しだけ薄くて曲がりやすくて直しやすい方が良いくらいだもんね。
ブレーキペダルももう少しだけ薄い方が良いんだけど、あまり薄いとタッチに影響するんで弱すぎて困る。ただまぁ、セロー250・トリッカーは、フレーム側の取り付け部分が「ふざけてんのか?」ってくらい弱い造りなんで、困ったものなんだよねぇ。

アルミだと、折れることもあるし、現場で直せないし、付けるメリットはないよねぇ。

でもまぁ、“見た目のドレスアップ”としてならなにも言うこともないし、自分のカッコいいと思うものを付ければ良いと思います。

受け手側次第

数日前に「埼玉走りに行けてぇなぁ」って書いたら、早速考えてくれてるとの連絡が。
緊急事態宣言が延長されるんで、9月は無いけどねぇ。。
さて、タンデム組の精鋭2・3人連れて行くか?ほら、君と君(だれだ?笑)、企画決まったら一緒に行くぞ。だれの

〇情報は、受け手の実力次第で・・ というはなし。

もうずいぶん以前(3カ月以上前かな)のことですが、とあるSNSで、ツーリストの適正空気圧についていろいろ書かれていた。なかなか興味深かったですね。「あぁ、あれね。」って方も居れば、「なんのこっちゃねん?」って方も居ると思いますが、詳細は書かないくていいかよね。。
どこかのお店でツーリストを付けて、標準より高い空気圧で渡されて・・・というところからのスレだったと思います。で、スレ主さんに、たくさんの方がアドバイスしてました。みなさんが良かれと思ってアドバイスしてるんですが、スレ主さんは、馴染みのバイク屋さんから聞いたこととことごとく違うんで、「何が正解?」ってIRCに問合せ。メーカーが「空気圧1キロ以下が良いですよ」なんて答えるわけがなく、「その車両の標準空気圧で」という回答。結局、バイク屋さんから聞いた2キロとか、IRCが答えた1.5キロとかが正解かな?と判断したようですね。。
自分に入ってくる情報のどれをチョイスするかってのは、その人次第なんですがねぇ・・・。アドバイスのほとんどは、「1キロ以下で」で、メーカーやバイク屋さんからは「1.5とか2キロ」、まぁ何も知らなきゃ迷いますよね、そりゃしょうがない。「どっちが良いか試してみよう」って、試してみればすぐ解決するんですけどね。。
答えたIRCの方も、馴染みのバイク屋さんの方も、セローでツーリスト履いて走ったことなんか無いんでしょうからねぇ・・・きっと。それがどれくらい乗り難いかなんて知らないでしょう。でも、それとは違った意味で、メーカーとしては、「0.5とか0.7くらいで」なんて言ってしまって、そのまま高速道路を延々走られたりしてもしなにかあったら大変なんで、「標準くらいで」って言うに決まってます。書いてあったIRCの回答なんて、まさにマニュアルどおりって回答だからねぇ。標準空気圧ってのはそういうもの。。
「その方が走りやすいよ」っていう、良かれと思ってのアドバイスと、「走りにくいか走りやすいかは知らないけれど、標準と大きく離れた空気圧で走られて、もしものことがあっては困るので、標準で」ってアドバイスとじゃぁ、答える意図が違ってるんでねぇ。。これも、受け手が判断できるかどうかだし。。
アドバイスを受けて、空気圧を変えて走ってみれば、新品ツーリストでリヤ1.5以上入れて走るのがいかに走りにくいか、まっすぐ走るだけならまぁともかく、交差点やコーナーなど曲がる時にどれだけ違和感があるか、0.7とか0.8にして走ってみるとその違和感が激減して普通に走れることとかが実感できるので、自分で試して答えを導けば良いだけなんですけどねぇ。。これも、受け手次第だね。。


TR011ツーリストって、もう25年以上前(94年だったかな)に発売されたTY250Zスコティッシュ用に開発されたタイヤなんですね。公道走れるトライアル車で、車重は装備重量でも100kg以下のマシンです。高速道路も普通に走れてお山に行けて、トライアルごっこして遊んで帰ってこれるっていうTY250Zスコティッシュの標準タイヤだったんですね。で、標準空気圧は前が1.25で後ろが1.5キロでした。車重が軽いこともあり、標準空気圧で街乗りから高速までとくに問題ありませんでした。あたりまえですね。(乗りやすくはなかったけどね。やっぱちょっと低めのほうが快適だったけど。)で、トライアルをやる時には、前を0.43とかリヤを0.32とか(コンペのTY250Zの標準空気圧がそうだった)に下げて乗ります。で、また入れて帰って来るってね。
私自身、ツーリストは、97年くらいからずっとセローに使ってるかな。トライアル車には絶対使わないけど(笑)。セロー225時代から、いまの250にもトリッカーにも、ずっとね。当時あったトライアルジャーナルっていう月刊誌で、エクセルの伊藤敦志さん(トライアルの元全日本チャンピオンね)がセローでトライアルをするって企画の記事で取り上げられたころからじゃないかな、セローにツーリストを履くようになってきたのって。セローでトレッキングとかトライアル的な走りをするのにトライアルタイヤってのは、今じゃぁあたりまえだっけど、それ以前はそんな考えってあまりなかったと思うんだよねぇ。
で、セローに付けた時の話ですが、トライアル車よりもめっちゃ車重が重たいので、あたりまえですが同じようにってわけにはいかないです。標準空気圧やそれ以上まで入れちゃったら、乗り難くてたまらないです。まっすぐ走るだけならともかく、考交差点やコーナーなんか恐ろしいくらい乗り難いですね。フロントはともかく、リヤに2キロも入れたら恐怖を感じるくらいですよねぇ。新品時のブロックの高いときだと、まぁそれはそれはヨレヨレで、交差点曲がったりコーナーなんて恐ろしいくらいヨレて滑る感じがしますね。これは、タイヤ本体がたわまないので、やわらかいブロックのたわみをまともに感じるからですね。なので、私がセロー250に履いて普段の街乗りをするときには、F1.0~1.2 R0.7~0.8 くらいで乗ります。この方が、タイヤ自体が適度にたわんでくれてブロックのヨレを感じにくいので乗りやすいです。グリップもすごく良いしね。もともと、たわむことで性能を発揮するタイヤですからね。舗装路のワインディングをガンガン攻めても大丈夫。普通の林道程度なら、このまま走ってもへっちゃらです。国道のバイパスを80km/hかそれ以上で車の流れに乗って走ったってへっちゃらです。
でもね、そのまま高速道路を延々と走ったって大丈夫とは決して言いません。やったことまいけどね(笑)。「高速を延々と走る時には、ちゃんと標準とまではいわないけれどそれに近いくらい入れたほうが良いね」と言いますよ。
で、お山でトレッキングとかトライアル的な遊びをするときには、F0.6~0.7 R0.4~0.5 で乗ります。私自身は早朝トレックから帰って来る時に空気入れたりもせずにそのままワインディングもR23のバイパスも走って帰ってきちゃいます。ワインディングはけっこう飛ばしたりするけど、バイパスは少々押さえておとなしく走ってきますけどね。。
ツーリストが苦手とするような路面も少しだけあるけれど、すごく多くの場面でグリップの良さを発揮して助けてくれますよねぇ・・乗り手を。
とうことで、ツーリストは、走る場所や走り方によってそれぞれの適正な空気圧にまめに調整して走るタイヤだと思ってくださいねということですね。ツーリストのもつ性能をより発揮させるのには、空気圧管理が大切だってことです。


自分自身で、25年くらい使ってて、店でツーリストを取り付ける数も、国内で一番までとは言いませんが、すごく多い方だというタンデム杉浦の考えですが、それを信じる信じないも、受け手のあなた次第(笑)。。

で、書き込んで半日たってからですが、少々補足
乗りにくいとか乗りやすいとかもすごく大切なんだけど、危険度ってことも大切なのはあたりまえ。
実際問題、新品ツーリストで標準空気圧以上で走るのは、けっこう危険です。乗りにくすぎて無理に倒して曲がろうとはおもわないくらい乗りにくいと思いますからあえてそんなことする人はいないと思いますけど。私は、よう乗りません、怖くて。転倒リスクって面で考えても、けっこう怖いですよ、試してみればわかりますけどね。軽いトライアル車用に開発されたタイヤですから、想定より1.5倍以上車重あるようなマシンにつければ、リスクも増えるかもしれない。標準以上の空気圧を推奨することは、必ずしも安全第一となるとは思えないですね。私なら、まっすぐ長い時間高速走行するような場面以外で、そんなことをお客様にすすめるよなことできないですね。

めったに行かない車検

今朝は、名古屋に車検に。朝7時前に店を出て、帰った来たら11時半。いやぁ~大変だな、名古屋。空いてる時期でこれだもんなぁ。
もう今では、軽二輪も名古屋に登録に行くこともほとんどなくて、行政書士に代行頼んじゃうことが多いからなあ・・小牧と名古屋と豊橋は。渋滞嵌って事故のリスクもあるし、3時間もかけて行ってくるくらいなら店で作業していた方がいいからねぇ。今では、行くのは三河だけ。
車検も継続なら三河で済むんだけど、今朝のは構造変更なので、ナンバーの管轄の陸事でないといけなかったんだよねぇ。10年以上ぶりだな、名古屋で車検受けたの。もう行きたくない(笑)。。

という理由で今朝は午前中お休みだったんですが、10日(金)も午前中はお休みです。
こちらは、昨年末の腎損傷の最終チェック。CT撮って血液検査して、「もう来なくていいよ」って言われて、11時までには帰ってこれるはず。。

今週末は、土曜がオフ車で、日曜が虎車です。
虎車に元気な若者が来ねぇかなぁ?元気で、向上心があって、悔しがって、乗りの良い奴・・・居ないか(笑)。。

やっときたんで・・

待つこと一か月、やっときたんで。。
P9063859_RS.jpg ファハルドモデルのチタンエキパイ
7月下旬の野崎イベントの際、ソルジャー沢でほんの少しだけA木さんのファハルドレプリカに乗った時、低速の元気良さが印象的だった。野崎君とも話していて、「替えてみたら?」ってことになって、待つこと一か月、本日入荷。5万円なり(笑)。早速取り付け。「おぉ!低速出たぞ。今週末のお山が楽しみだ」早く走りてぇ~(笑)。ちょっと細くて、ちょっと長いかな、ガスガスくらい長くても良いような気もするけど。ピーキーさは減ったような?上の回り具合やパワー感は、週末のお山でチェックだな。走りてぇ!!(笑)。

埼玉に走りに行きてぇなぁ!。企画して誘ってくれよ!>K野さん、A木さん。
初心者抜きで、俺が一番ヘタッピぃだと理想的。オフ車と虎車と、2Daysでも良いぞ、店休むんで(笑)。美味い晩飯もよろしくな(笑)。

9月の通常とは違う営業時間の日のお知らせです。

急でごめんなさい。明日5日(日)は、17時で閉店させていただきます。

9月の営業時間のお知らせです。
9/5(日) 11時~17時まで営業
9/8(水) 12時開店です。  名古屋に車検に・・・
9/10(金) 11時開店です。  年末の怪我の最終検査に行かなきゃ・・・
9/18(土) 13時開店です。 大切な用事が・・。早朝トレックありません。


今朝は、虎車。またまたドンちゃんと二人きり。最近行ってないルートに、盆の大雨の爪痕チェックに行ってみた。まぁ大概は大丈夫。路面もまあまあ良くてけっこう走りッパで、ガス欠しそうになって帰ってきた。
けっこう路面が良かったんで、「こりゃ明日のオフ車も走ろそうだな」って思ってたら、夕方前にけっこう降ったぞ。お山にも降っただろうなぁ・・明日はチュルチュルか?(笑)。。

フルサイズトリッカーの中古車は、2台とも売れてしまいまいました。やっぱ、時代はトリッカーだな(笑)。
セロー250は、まだありますよ。絶対に他所では買えない良い仕様ですからねぇ・・・買った方が良いと思うよ(笑)。一緒に遊びましょう。。

中古パーツ

P9023849_RS.jpg  セロー250・トリッカーのエアクリーナーBOX
関西の某有名トライアルショップで、トライアル車の湿式エアエレメントを使えるように加工したものです。BOX内の仕切りも取ってあるので、エアはたくさん吸うと思います。それが良いかどうかは、私は使ってないのでわかりません。中古車のトリッカーに付いていたものです。  4400円

P9023850_RS.jpg セロー250・トリッカー用バックステップ
ノーマルステップを加工して、50mmくらいバクステップにしてあります。ブレーキペダルも短くしてありますが、もっと短い方が良いかな。。お客様がだれかに作ってもらったものです。中古車に付いていたものですが、まさゆきステップに交換したので。。
3300円


P9023851_RS.jpg タンデムのスペシャルワイドステップ  5500円
これは、通販しません。

P9023852_RS.jpg D803GP 前後セット  2200円  

P9023853_RS.jpg D803GP 前後セット  6600円
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード