GWのお休みのお知らせ
5月4日(月)・5日(火)・6日(水)と、お休みさせていただきます。
とくにどこかに旅行するわけにもいきませんから、電話には出れますし、メールチェックもできます。
お急ぎの御用の方はお問合せくださいね。
早朝トレックは、通常通りです。
3日(日)の早朝は、Mさんの新車慣らしトレックになる予定です。(今日現在、まだ予定ね)
ずっと天気良いみたいだから路面コンディションは最高だと予想できますね。ちゃんと“慣らし”になるように、たくさんたくさん走り回るさわやかトレックにしましょう。あっ、お助け不要な方、少人数でね(笑)。
2日(土)は虎車に乗ろうかな。ここんところ、ぜんぜんガンガン走り回ってないんで、気合入れて走ろ廻ろうかな。こっちは、ほっといても少人数だろう(笑)。
とくにどこかに旅行するわけにもいきませんから、電話には出れますし、メールチェックもできます。
お急ぎの御用の方はお問合せくださいね。
早朝トレックは、通常通りです。
3日(日)の早朝は、Mさんの新車慣らしトレックになる予定です。(今日現在、まだ予定ね)
ずっと天気良いみたいだから路面コンディションは最高だと予想できますね。ちゃんと“慣らし”になるように、たくさんたくさん走り回るさわやかトレックにしましょう。あっ、お助け不要な方、少人数でね(笑)。
2日(土)は虎車に乗ろうかな。ここんところ、ぜんぜんガンガン走り回ってないんで、気合入れて走ろ廻ろうかな。こっちは、ほっといても少人数だろう(笑)。
まぁなんとかなったね・・
今朝は、オフ車トレック。通常トレック初参加が二人、その他数名は「何処でもOK」って常連さん。
まぁ、引っ掛かるわ、コケるわ、Fフェンダー割るわ、で進み、途中からヒルクライム練習モード。捲れるとか、投げるとか、コケるとかしつつ、反復練習。常連さんたちはアドバイス(笑)。「まだやるの?もうやめたら?」って言われるくらい積極的にチャレンジすると良いんだけどねぇ・・・「もうやらんの?」って言われてちゃダメよ(笑)。
最後は、二人の休憩を兼ねて常連さんがチャレンジ、こじ古道ジャンプをね。飛べると気持ちいでしょ?(笑)。
コンディションが良かったこともあり、まぁまぁ楽しい練習になったね。。
昨日書いたら、早速
筍いただいた。ありがとう。
昨日は、ソルジャーさんから茹でてあるのを。今日は、トリのお客様から。
さて、上手くあく抜きできるかな?? 美味くなるかなぁ??
まぁ、引っ掛かるわ、コケるわ、Fフェンダー割るわ、で進み、途中からヒルクライム練習モード。捲れるとか、投げるとか、コケるとかしつつ、反復練習。常連さんたちはアドバイス(笑)。「まだやるの?もうやめたら?」って言われるくらい積極的にチャレンジすると良いんだけどねぇ・・・「もうやらんの?」って言われてちゃダメよ(笑)。
最後は、二人の休憩を兼ねて常連さんがチャレンジ、こじ古道ジャンプをね。飛べると気持ちいでしょ?(笑)。
コンディションが良かったこともあり、まぁまぁ楽しい練習になったね。。
昨日書いたら、早速

昨日は、ソルジャーさんから茹でてあるのを。今日は、トリのお客様から。
さて、上手くあく抜きできるかな?? 美味くなるかなぁ??
寒かったなぁ・・今朝
今朝は、初心者トレック。寒かったねぇ、早朝は。初心者トレックの集合はいつもマックなんで、いつもの朝マックて暖を・・・・のつもりで行ったら『お持ち帰りのみの営業です』だった。ん~そりゃそうか・・・ちょっと考えりゃわかりそうなもんだな・・・失敗(笑)。。
今朝は、路面もまぁまぁ良くって(昨日の夕方少し降ったけどね)、初めてさんもなんとか完走。「また修行に来ます」だそうです。。修行じゃないけど(笑)。。
昨日、トリッカーを押したら、なんだか重い。後輪の回りが重いんだが、ブレーキか?って思ったら、チェンテンショナーのローラーが回ってなかった。ベアリングがだめだった。で、べアリングが無かったので、
WR250Rのテンショナのローラーを代用。
一応、DRCのローラー注文してあるけど、べつにこのままでも良いかな。。
この怪しい粉は何??
あぁ、米糠ね。いつ筍もらっても良いように用意してあるんだけど・・・だれか筍くれないかなぁ(笑)。
今朝は、路面もまぁまぁ良くって(昨日の夕方少し降ったけどね)、初めてさんもなんとか完走。「また修行に来ます」だそうです。。修行じゃないけど(笑)。。
昨日、トリッカーを押したら、なんだか重い。後輪の回りが重いんだが、ブレーキか?って思ったら、チェンテンショナーのローラーが回ってなかった。ベアリングがだめだった。で、べアリングが無かったので、

一応、DRCのローラー注文してあるけど、べつにこのままでも良いかな。。

あぁ、米糠ね。いつ筍もらっても良いように用意してあるんだけど・・・だれか筍くれないかなぁ(笑)。
8年前の・・・
たちごけ君のブログを見たら、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ引きこもりのお供ということでしょうか
BajaBrosさんで、バックナンバーの一部が無償提供されています。
その、一部の中に
frm41号が入っています。
はい。
その号には
ボクが8年前に寄稿した、SSDTの記事が載っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
って、ありました。
この本、タンデムにもありますが、何年かぶりに読んでみた。
懐かしいなぁ。。当時がよみがえるね。。
日本人が行きやすいのは、カレンダー的には2022年だな。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ引きこもりのお供ということでしょうか
BajaBrosさんで、バックナンバーの一部が無償提供されています。
その、一部の中に
frm41号が入っています。
はい。
その号には
ボクが8年前に寄稿した、SSDTの記事が載っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
って、ありました。
この本、タンデムにもありますが、何年かぶりに読んでみた。
懐かしいなぁ。。当時がよみがえるね。。
日本人が行きやすいのは、カレンダー的には2022年だな。。
まさゆき工房製バックステップ
1年前にも載せたんですが、超Splトリッカー用にまた製作してもらったんで、もう一度。
ちょっと守ってね君や二人で引っ張ってね君、オフロードシフトペダルを作ってくれてる、当店のお客様の“まさゆき君”が、私のスペシャルトリッカーについている「スペシャルバックスステップ」と同じステップを製作してくれました。
トライアルハンドルと合わせればスタンディングポジションはバッチリでトライアル的な操作がすごくしやすくなるステップです。そのかわり、シートに座っての街乗りはかなり窮屈になりますけどね(笑)。
踏面はYZのステップを使用しています。
この17D品番のステップが値段めちゃ高いんだなぁ。。丈夫だけど。
ステップ踏面の前側のラインでノーマルより50mm後方になります。高さは少し上がります。
トライアル的な操作のしやすいように踏面はすこし前傾させています。
ピンの穴が広がりにくいように、穴の回りを焼き入れしています。
ブレーキペダルは短くしてレバー比も変えています。
トライアル的に特化した使用なら、このステップはすごく良いです。ってか、これしかないって感じかな。
ちなみに、エクセルさんにも、この位置になるステップはあると思います、踏面は違うけど。在庫も、もしかしたらあるんじゃないかなぁ?お値段は知りませんけど、タンデムのよりも安いはずです。もともと、この位置に来るステップを最初に作ったのはエクセルさんですし、私が以前乗ってたFiセローのトレック仕様にはエクセルさんのを付けてたんですけどね。
まさゆき工房製 スペシャルバックステップ(セロー250・トリッカー用)
ステップ左右とブレーキペダルのセットで、35,000円(税別)になります。
基本的には受注生産となりますので、納期に半月ほどかかるかと思います。(2セットづつ製作してもらうので、タイミングによっては在庫がある時もありますよ)
取り付けにはリヤブレーキマスターの取り付け角を少し変える加工が必要ですので、店頭での販売・取り付けのみとさせていただき、通販をさせていただく予定はございません。もちろん、店頭でご自身で取り付けていただくことはOKですよ。ちなみに私が取り付けさせていただく場合の工賃は3000円。
2020/4/24現在、1セット在庫あります。
ちょっと守ってね君や二人で引っ張ってね君、オフロードシフトペダルを作ってくれてる、当店のお客様の“まさゆき君”が、私のスペシャルトリッカーについている「スペシャルバックスステップ」と同じステップを製作してくれました。
トライアルハンドルと合わせればスタンディングポジションはバッチリでトライアル的な操作がすごくしやすくなるステップです。そのかわり、シートに座っての街乗りはかなり窮屈になりますけどね(笑)。


この17D品番のステップが値段めちゃ高いんだなぁ。。丈夫だけど。
ステップ踏面の前側のラインでノーマルより50mm後方になります。高さは少し上がります。
トライアル的な操作のしやすいように踏面はすこし前傾させています。
ピンの穴が広がりにくいように、穴の回りを焼き入れしています。
ブレーキペダルは短くしてレバー比も変えています。
トライアル的に特化した使用なら、このステップはすごく良いです。ってか、これしかないって感じかな。
ちなみに、エクセルさんにも、この位置になるステップはあると思います、踏面は違うけど。在庫も、もしかしたらあるんじゃないかなぁ?お値段は知りませんけど、タンデムのよりも安いはずです。もともと、この位置に来るステップを最初に作ったのはエクセルさんですし、私が以前乗ってたFiセローのトレック仕様にはエクセルさんのを付けてたんですけどね。
まさゆき工房製 スペシャルバックステップ(セロー250・トリッカー用)
ステップ左右とブレーキペダルのセットで、35,000円(税別)になります。
基本的には受注生産となりますので、納期に半月ほどかかるかと思います。(2セットづつ製作してもらうので、タイミングによっては在庫がある時もありますよ)
取り付けにはリヤブレーキマスターの取り付け角を少し変える加工が必要ですので、店頭での販売・取り付けのみとさせていただき、通販をさせていただく予定はございません。もちろん、店頭でご自身で取り付けていただくことはOKですよ。ちなみに私が取り付けさせていただく場合の工賃は3000円。
2020/4/24現在、1セット在庫あります。
完成間近

明日、あと1点だけ部品が届けば完成だな。あっ、登録は来週だ。GW間に合いますね。
しかしエキゾースト以外にスペシャル感が漂ってないねぇ(笑)、まぁそれがおしゃれなんだけどねぇ。見た目スペシャルル感がないけど乗ると最高にスペシャルな性能で超楽しいってのが、いっちゃんカッコ良いでしょう!
これなら何処でも行けちゃう・・・はず(笑)。
シートのあんこ抜きは?? まぁ、背高いんで、そのままでも良いのかなって。。
引っ張ってね君が付いてないじゃんって? いやいや・・Mさんには必要ないでしょ(笑)。
逆に、付けたら失礼だよな(笑)。
このトリッカーには


まぁ、前乗ってたセローから移し替えなんですけどね。
セローでずいぶん長いこと使ってたものですから、スレーブシリンダーもマスターシリンダーもOHしてピストンシールを交換しました。


当時はけっこうたくさん取り付けました、エクセルさんの油圧クラッチ。そろそろOHした方が良いって車両もあるかと思いますねぇ。まぁマスターについてはAJP用のキットが普通に売ってますんでなにも問題ないですが、スレーブシリンダーは何使うんだい?って心配・・・は、要りません。
現在はエクセルさんの油圧クラッチはタンデムでは取り扱っていませんが、エクセルさんではたぶんまだ売ってるはず。スレーブシリンダーが押すタイプなんで、タッチはMAGURAよりは良いですね。ただ、取り付けや調整が難しいんで、うちでは当時通販はしたことなくて私が取り付けてました。
エクセル製もMAGURAも、それぞれ良いところがありますね。MAGURAは取り付けが簡単だから通販もできます。
私は、油圧クラッチじゃなきゃ乗りたくないです。そりゃもう、いちど味わったら戻れない(笑)。
ブロンコの部品取り車
超ペシャルトリッカー製作中
プラグその後
今朝は、Myセロー250で豊橋へツーリング・・じゃなくて登録に。先週は名古屋の登録にセローで行きました。で、例のあのプラグBR14ZCでどんなふうに感じるのかをテストにね。今朝は、これまで付けていたDR8EIXも持って行って、途中で何度か取り替えながら試していました。さて・・・。
日曜の初心者トレックにはMyトリッカーで行ったんですが、BR14ZCを付けて初めてまともに乗ったんですね。店の前をほんのちょっと走ってみただけだったんでね。これまで付けてたプラグは、DCPR7ERX-P。Myトリッカーの仕様は、dB'sのフルエキに、I-con3でかなり濃いめにして、内圧制御バルブも付いてます。スプロケは13-55と、かなり低めです。オイルは、広島高潤の4st SPECIAL Extraversion 10W-40。
で、トリッカーは、帰ってきてから、これまでのDCPR7ERX-Pに戻しました。なんだかあまり良くなかったんでね。あっ、悪かったって意味じゃないですからね。元気に開けたときにDCPR7ERX-Pのほうが良い感じがしたから。ほかは、まぁたいして前と変わらず普通だったけどね。
で、セローでは・・・セローの仕様は、2018モデルのDG31で、dB'sフルエキ(エキパイはEX4)、内圧制御バルブに、スプロケは14-48で、オイルは、広島高潤の4st SPECIAL Extraversion 10W-40。これまでのプラグはDR8EIX。さて・・・。
まぁ全体的に力感が増しているように感じるんだけど、とくに元気に開けるわけじゃなくて普通に開けたときに力が増している感じがよりわかりやすい気がするなぁ。不具合は何も感じません、アイドリングも安定しているし、もたついたりとかもないね。途中で3回付け替えて確認したんで、大丈夫。今朝はめっちゃ風が強くてふらふらしてたんで、最高速付近のテストはしてません。流れに乗って100km/hくらいまでしか出してない。ということで、セローは、当分の間BR14ZCでいこうって思います。RXプラグに8番はないから試しようがないしね。
以前にも書きましたが、ノーマルセロー250に付けて走ってみた時には、「おぉ!マジか!?」ってくらい力強くなったのを感じました。まぁ、信頼性って面ではNGKに分があるかとは思いますけど、試してみても良いんじゃない?って思いますよ。「絶対付けたほうが良いって!」なんて言いません(笑)。
トリッカーに付けてたのをお貸ししますんで、店に来て自分のマシンで試してみてください。「おぉ!マジか!?」って感じたら、新品買ってね。
日曜の初心者トレックにはMyトリッカーで行ったんですが、BR14ZCを付けて初めてまともに乗ったんですね。店の前をほんのちょっと走ってみただけだったんでね。これまで付けてたプラグは、DCPR7ERX-P。Myトリッカーの仕様は、dB'sのフルエキに、I-con3でかなり濃いめにして、内圧制御バルブも付いてます。スプロケは13-55と、かなり低めです。オイルは、広島高潤の4st SPECIAL Extraversion 10W-40。
で、トリッカーは、帰ってきてから、これまでのDCPR7ERX-Pに戻しました。なんだかあまり良くなかったんでね。あっ、悪かったって意味じゃないですからね。元気に開けたときにDCPR7ERX-Pのほうが良い感じがしたから。ほかは、まぁたいして前と変わらず普通だったけどね。
で、セローでは・・・セローの仕様は、2018モデルのDG31で、dB'sフルエキ(エキパイはEX4)、内圧制御バルブに、スプロケは14-48で、オイルは、広島高潤の4st SPECIAL Extraversion 10W-40。これまでのプラグはDR8EIX。さて・・・。
まぁ全体的に力感が増しているように感じるんだけど、とくに元気に開けるわけじゃなくて普通に開けたときに力が増している感じがよりわかりやすい気がするなぁ。不具合は何も感じません、アイドリングも安定しているし、もたついたりとかもないね。途中で3回付け替えて確認したんで、大丈夫。今朝はめっちゃ風が強くてふらふらしてたんで、最高速付近のテストはしてません。流れに乗って100km/hくらいまでしか出してない。ということで、セローは、当分の間BR14ZCでいこうって思います。RXプラグに8番はないから試しようがないしね。
以前にも書きましたが、ノーマルセロー250に付けて走ってみた時には、「おぉ!マジか!?」ってくらい力強くなったのを感じました。まぁ、信頼性って面ではNGKに分があるかとは思いますけど、試してみても良いんじゃない?って思いますよ。「絶対付けたほうが良いって!」なんて言いません(笑)。
トリッカーに付けてたのをお貸ししますんで、店に来て自分のマシンで試してみてください。「おぉ!マジか!?」って感じたら、新品買ってね。
セロー250トレック仕様の中古車を・・
普通にエンジンかかって乗れるので、「整備は自分でやるので、安くて仕様の良いのが欲しい」って方、この機会にご検討ください。店頭で現車確認はお願いいたします。店の敷地内で試乗していただけます。
現状お渡し車両価格 20万円 返納証でのお渡しとなります。
仕様の内容は下記となります。
2008年式(3C56型) 走行29200km








・前後タイヤ ツーリスト リヤはパンクしてるので新品交換します
・減速比 13-55
・レンサルTRハンドル TRグリップ グリップエンド
・レアルエキップワイドステップ
・オフロードシフトペダル
・リヤサス TGRサスペンション
・フロントサス PDバルブ&スプリング変更
・力造アンダーガード
お山でそのまま楽しめる良い仕様です。
もうちょっとトライアル場で
今週末土曜もお寺に行きます。お山でオフ車の予定だったけれど、変更しました。
もうちょっと復習したいんでね。でも、来週はお山ガンガン走りますよ。基本、パーク好きじゃぁないしね。お山をガンガン走りつつ、お山や沢でセクションも作って練習もしつつ、てのが理想だね。ソルジャー沢もうんこ沢ものびた沢もちゃんと整備しないとなぁ。蟻地獄の沢も整備しないといけないなぁ。GWに集中してやってやろうかな。
先週末の疲れがなんだか取れなくて、朝起きる時に動き出すのにパワーが要る。上手く乗れねえんでムキになって続けてやるからヘロヘロになっちまうんだよなぁ。多分、無駄な力が入ってちゃんとステップに乗れてねぇんだな。トライルって疲れるよね(笑)。で、野崎君がブログに書いていたザオラル、持ってるんだけど普段バイクに乗る時にしか付けてなかったのね。で、昨夜、思い立って、付けて寝てみたんだわね。そしたら、今朝はすっと動き出せたんだよなぁ・・「マジか!!?」ってね。ビックリしたなぁ・・・しばらくつけっぱでいてみようっと。できりゃぁ、足つきの回数を減らせる効果があると嬉しいんだけど、そんなわけにはいかないわなぁ。。
日曜は、初心者トレック。濃厚接触しないように、お助けは無しってことで、各自頑張ってね(笑)。まぁそうは言いつつ、ちゃんと助けますけどね(笑)。。
ブラックリム組立て中。超Splフルサイズトリッカー用ね。。
もうちょっと復習したいんでね。でも、来週はお山ガンガン走りますよ。基本、パーク好きじゃぁないしね。お山をガンガン走りつつ、お山や沢でセクションも作って練習もしつつ、てのが理想だね。ソルジャー沢もうんこ沢ものびた沢もちゃんと整備しないとなぁ。蟻地獄の沢も整備しないといけないなぁ。GWに集中してやってやろうかな。
先週末の疲れがなんだか取れなくて、朝起きる時に動き出すのにパワーが要る。上手く乗れねえんでムキになって続けてやるからヘロヘロになっちまうんだよなぁ。多分、無駄な力が入ってちゃんとステップに乗れてねぇんだな。トライルって疲れるよね(笑)。で、野崎君がブログに書いていたザオラル、持ってるんだけど普段バイクに乗る時にしか付けてなかったのね。で、昨夜、思い立って、付けて寝てみたんだわね。そしたら、今朝はすっと動き出せたんだよなぁ・・「マジか!!?」ってね。ビックリしたなぁ・・・しばらくつけっぱでいてみようっと。できりゃぁ、足つきの回数を減らせる効果があると嬉しいんだけど、そんなわけにはいかないわなぁ。。
日曜は、初心者トレック。濃厚接触しないように、お助けは無しってことで、各自頑張ってね(笑)。まぁそうは言いつつ、ちゃんと助けますけどね(笑)。。

知ってるよね?トリッカーもファイナルなんだよ
セローファイナルって話題も落ち着いてきましたか?。まぁ、まだ急いで買わなくちゃいけないような状況じゃないですからね。夏まではつくるみたいですし、在庫も見込んでつくるでしょうから秋で無くなっちゃうってこともおそらくないでしょうし。
が、しかし、だけれども、トリッカーはそういうわけにはいかないような感じがしています。セローがファイナルなんですから、当然トリッカーも生産終了しますよ。それも、セローよりもずいぶん早く終了してしまいそうな状況のようです。それだけトリッカーが売れてないからヤマハもセローみたいな扱いはしないってことなんでしょうねぇ。世間で話題にさえならずに、知らないうちに「気が付いたら、もう無いじゃん」ってなっちゃいそうですね。ヤマハの在庫も、けっこう早めに無くなっちゃうかもしれませんよ。トリッカーの新車の購入を考えていらっしゃるなら早めに決断したほうが良いと思います。
タンデムは、トリッカーをかなりたくさん売ってる店だと思いますが、まぁ新車の数はたかが知れてます。ほとんどが中古車かな。それも、ノーマル状態での販売はほんとに少なくて、ほとんどがフルサイズトリッカーで売れていますね。トリッカーって、素材としてはすごく良いマシンなんですよ。ちゃんとわかってるお店が手を加えれば、めちゃめちゃ良いマシンになります。私のトリッカーがいい例ですね(笑)。トレッキングやトライアル的な使い方に限定して言えば、ちゃんと手を加えてやればセロー250よりトリッカーの方が良いマシンになります。タンデム早朝トレックの通常モードでは、セローよりトリッカー方が参加台数が多いってことも普通になってきていますね。たまぁに、トリッカーしか居ないって時もある(笑)。
ぜんぜん話題にすらならないファイナルトリッカー?に、日が当たりますように(笑)。
が、しかし、だけれども、トリッカーはそういうわけにはいかないような感じがしています。セローがファイナルなんですから、当然トリッカーも生産終了しますよ。それも、セローよりもずいぶん早く終了してしまいそうな状況のようです。それだけトリッカーが売れてないからヤマハもセローみたいな扱いはしないってことなんでしょうねぇ。世間で話題にさえならずに、知らないうちに「気が付いたら、もう無いじゃん」ってなっちゃいそうですね。ヤマハの在庫も、けっこう早めに無くなっちゃうかもしれませんよ。トリッカーの新車の購入を考えていらっしゃるなら早めに決断したほうが良いと思います。
タンデムは、トリッカーをかなりたくさん売ってる店だと思いますが、まぁ新車の数はたかが知れてます。ほとんどが中古車かな。それも、ノーマル状態での販売はほんとに少なくて、ほとんどがフルサイズトリッカーで売れていますね。トリッカーって、素材としてはすごく良いマシンなんですよ。ちゃんとわかってるお店が手を加えれば、めちゃめちゃ良いマシンになります。私のトリッカーがいい例ですね(笑)。トレッキングやトライアル的な使い方に限定して言えば、ちゃんと手を加えてやればセロー250よりトリッカーの方が良いマシンになります。タンデム早朝トレックの通常モードでは、セローよりトリッカー方が参加台数が多いってことも普通になってきていますね。たまぁに、トリッカーしか居ないって時もある(笑)。
ぜんぜん話題にすらならないファイナルトリッカー?に、日が当たりますように(笑)。
今朝は・・疲れた
今朝は、虎車で妙楽寺へ。復讐しないといけないんでね。でも、今朝は、返り討ちに合った(笑)かな。。もうねぇ、セクション入り口から上手くいかねぇもんだから、何度も反復。他もやったけれど、なんだかヘロヘロになったぁ。まだまだ続く(笑)・・・いつになったら復讐が達成できるやら??
2日にちょっとお知らせしたEVO2Tの中古車は、サイトに載せる前に売れてしまいました。まぁ上物でしたからねぇ・・。いっぱい早朝に参加して、どんどん上手くなっちゃってくれたらいいなぁ。。
2日にちょっとお知らせしたEVO2Tの中古車は、サイトに載せる前に売れてしまいました。まぁ上物でしたからねぇ・・。いっぱい早朝に参加して、どんどん上手くなっちゃってくれたらいいなぁ。。
今朝は虎車でお山へ
虎車でお山、久々かな?
まず、Nさんをマシンに慣れさせるために、へろっへろになるように引っ張りまわします。といっても、まぁさわやかだったけどね。Nさん、へろへろになりすぎだよ。もっと徹底的に乗り込まないとね。習うより慣れろって時期も必要かな。
で、久々に猿の沢へ。ヒルクライムをちょっとやって(上がれんかったぁ)、練習場所の整備。ずっと行ってなかったんで、荒れちゃってたからね。ここで大活躍したのがソルジャーさん。時間切れで練習は出来なかったけど、良い場所になりました。頼りになるなぁ・・ソルジャーさん、ありがとね。さてさて、これから通わないとね。でも、明日はお寺なんだなぁ。プライベートスクールの復習が、まだまだいっぱい残ってるしね。
まず、Nさんをマシンに慣れさせるために、へろっへろになるように引っ張りまわします。といっても、まぁさわやかだったけどね。Nさん、へろへろになりすぎだよ。もっと徹底的に乗り込まないとね。習うより慣れろって時期も必要かな。
で、久々に猿の沢へ。ヒルクライムをちょっとやって(上がれんかったぁ)、練習場所の整備。ずっと行ってなかったんで、荒れちゃってたからね。ここで大活躍したのがソルジャーさん。時間切れで練習は出来なかったけど、良い場所になりました。頼りになるなぁ・・ソルジャーさん、ありがとね。さてさて、これから通わないとね。でも、明日はお寺なんだなぁ。プライベートスクールの復習が、まだまだいっぱい残ってるしね。
2日前に書いた、あのプラグ


とあるお客さまが、セロー250(DG17J)に付けて、「めちゃめちゃ良かったから、大将試してみてよ。」って言うんで、「ほんとかよ!?そんなに変わるか?」って思いつつも「試さずに怪しむのは失礼だな」ってんで、買ってみました。
で、Myセロー250とトリッカーに付けてみました。付けたのは、BR14ZC。
私のトリッカーには、NGKのプレミアムRXプラグが付いています。dB’sのフルエキに、I-con3、内圧制御バルブも付いている。
私のセロー250には、NGKのIXイリジウム、dB’sフルエキ、内圧制御バルブが付いている。
さて・・はたして・・・・。
Myトリッカーでは、ほとんどわかんないなぁ。。もともとトルクフルで元気のいいようにしてあったし減速比がめちゃ大きくなってるからなのか、変化がよくわかんなかった。
Myセロー250では・・・こちらも{おぉ!」とは感じない。まぁ、開け始めが力強くなったような気がしないでもないけど、ほれほどかわんないな。
ただまぁ、ちょっと乗っただけで負荷のかかるような場面では乗ってないけどね。より負荷のかかる上りなんかだと感じ方が変わるかもしれない。お山で乗ってみないといけないね。来週だな。
でも、なんだか気になったんで、修理で入っていたノーマルセロー250に付けてみた。すると・・・すっげぇわかるわ、全然違うね、力強いね、とくに開け始めが。こりゃぁ良いわ。ちょっとびっくり。たまたま、居合わせたお客さまが、「じゃぁ俺も付けてみよう」ってお買い上げ。その場で取り付けて走ってみたら、「おぉ!ぜんぜん違うじゃん。力強いわ。」とおっしゃる。たしかにノーマルセロー、ノーマルプラグから替えた違いは明らかだねぇ。これなら、変化がわからないって方はまず居ないかなってくらいですね。
Myセロー&トリッカーでは、しばらく使い込んでみて、また気付きがあったら書きます。。
100万円のトリッカー
さぁて、部品もあらかた揃ったことだし、そろそろ製作開始しますかね。
いっぱいやることあるぞぉ(笑)。
私のトリッカーと、ほぼ同じ仕様のスペシャルマシンにします。乗り出しで100万円くらいですね。
トレッキング専用マシンと言っても良いくらいになります。でもまぁそれでも、スピードが5速全開で100km/hちょいしか出ないだけで、街乗りもできるしツーリングにも行けるし、買い物にも(笑)行けるし、林道だって楽しいよ。舗装路のワインディングだってガンガン攻めれるし、すげぇヒルクライムが上れるし、核心の岩盤だって上がれるし(笑)、1mの真直角ステアだって上がれる(笑)。南牧耐久だって2時間切って走れる(私が乗ると無理だけど・・・笑)。
GW前にはお渡しできる予定で進めます。お楽しみにねぇ~ >Mさん。

私のトリッカーと、ほぼ同じ仕様のスペシャルマシンにします。乗り出しで100万円くらいですね。
トレッキング専用マシンと言っても良いくらいになります。でもまぁそれでも、スピードが5速全開で100km/hちょいしか出ないだけで、街乗りもできるしツーリングにも行けるし、買い物にも(笑)行けるし、林道だって楽しいよ。舗装路のワインディングだってガンガン攻めれるし、すげぇヒルクライムが上れるし、核心の岩盤だって上がれるし(笑)、1mの真直角ステアだって上がれる(笑)。南牧耐久だって2時間切って走れる(私が乗ると無理だけど・・・笑)。
GW前にはお渡しできる予定で進めます。お楽しみにねぇ~ >Mさん。
虎車の中古車入荷予定
BETA EVO2T 250ccc 2016年式 が入荷予定です。
1年半前に程度の良い中古車で販売した車両です。保安部品取り付けて登録して納車しました。
で、今回、「アドベンチャーマシン買っちゃたもんねぇ!」ってことで、委託でお預りすることになった次第。お渡ししてから、あまり(っていうか、ほどんどかな?)乗ってないと思います。ちゃんとトライアルはしてないはず(笑)。最近現車見てないんで、詳細は今書けませんが、今週末にお預りする予定です。
これは、1年半前に入荷時の写真です。
日曜には、詳細お知らせできる予定です。売れずに残ってたら、アップしますのでお楽しみに。。
で、話変わって・・・ちょっと変わったスパークプラグ。。
BRISK SPARK PLUGだってさ。
とあるお客さまが、セロー250(DG17J)に付けて、「めちゃめちゃ良かったから、大将試してみてよ。」って言うんで、「ほんとかよ!?そんなに変わるか?」って思いつつも「試さずに怪しむのは失礼だな」ってんで、買ってみました。
私のトリッカーには、NGKのプレミアムRXプラグが付いています。dB’sのフルエキに、I-con3、内圧制御バルブも付いている。
私のセロー250には、NGKのIXイリジウム、dB’sフルエキ、内圧制御バルブが付いている。
さて・・はたして、変化はあるのだろうか?? 感想は、また後日。。
1年半前に程度の良い中古車で販売した車両です。保安部品取り付けて登録して納車しました。
で、今回、「アドベンチャーマシン買っちゃたもんねぇ!」ってことで、委託でお預りすることになった次第。お渡ししてから、あまり(っていうか、ほどんどかな?)乗ってないと思います。ちゃんとトライアルはしてないはず(笑)。最近現車見てないんで、詳細は今書けませんが、今週末にお預りする予定です。

日曜には、詳細お知らせできる予定です。売れずに残ってたら、アップしますのでお楽しみに。。
で、話変わって・・・ちょっと変わったスパークプラグ。。


とあるお客さまが、セロー250(DG17J)に付けて、「めちゃめちゃ良かったから、大将試してみてよ。」って言うんで、「ほんとかよ!?そんなに変わるか?」って思いつつも「試さずに怪しむのは失礼だな」ってんで、買ってみました。
私のトリッカーには、NGKのプレミアムRXプラグが付いています。dB’sのフルエキに、I-con3、内圧制御バルブも付いている。
私のセロー250には、NGKのIXイリジウム、dB’sフルエキ、内圧制御バルブが付いている。
さて・・はたして、変化はあるのだろうか?? 感想は、また後日。。
タンデムのツーリングセロー

ぱっと見は、普通で何も変わりありませんね。でも、他所で買うのとは違いがあります。

たくさん荷物を積んでツーリングに行くことが前提のツーリングセロー、フロントにはアドベンチャースクリーンも付いていますから、サスのスプリングは何とかしたいところですね。イニシャルを多めにかけるって手段もあるんですが、やっぱり少し硬いスプリングをセットしたいところですね。もちろんイニシャルは調整しないといけませんがね。荷物積んだり高速も走るってことを考えると、ダンパーはそのままでいいと思います。これなら、初期作動はほぼノーマルと変わらすに、フロントの過度なノーズダイブは押さえれますし、リヤも荷物満載時に異常に沈みすぎて乗り難くなったりしにくいでしょう。
ということで、タンデムでお買い上げいただくツーリングセローは、標準でサスのスプリングが違います。
それと、もうひとつ、


グリップゴムの端をくり抜いてエンドの盛り上がりを残してきれいに取り付けますよ、あたりまえですが。
でもね、実際問題、エンドをカットしまうようなありえない取り付けをするお店ってすごく多いんですよ。


新車で買ってこんなふざけたことされてたら、私なら怒っちゃいますけどねぇ。まぁ、気にしない方も居るとは思いますが。
ということで、タンデムのツーリングセローは、
・独自の納車整備
・キットパーツはちゃんと取り付け
・前後サススプリングを少しだけ硬いものに変更(ノーマルスプリングは部品でお渡し)
ということになります。
で、登録料や整備料やスプリング代は車両価格に込みです。
なので、乗り出し価格は、車両代(メーカー希望小売価格)+重量税+自賠責+ナンバー代となりますね。
県外登録の場合は、現地の行政書士に代行を依頼するので、別途が必要です。書類の送料など含めておおよそ8000円ほどかと思います。県外だからと言って、とんでもない登録料をいただいたりしません。
聞くところによると、新車のセローの4割ほどはツーリングセローで売れているらしいんですが、タンデムでのツーリングセロー比率は、はるかにそれより少ないんです。まぁこんな(かわった?)店ですしね(笑)。
あっそうそう、ヤマハの広報車両のツーリングセローは、ちゃんとグリップくり抜いて付けてますね。この動画見るとわかります。まぁ「そりゃそうだわなぁ」ってことですが。