fc2ブログ

2月には

さて、もう1月も終わりだね。2月は何がある?そう!ナイトトレックがありますよ。ちゃんと予定空けておかなきゃだめよ。
え、なに?「なんでわざわざ真っ暗でくそ寒い夜中に走り回るの?」って? そりゃぁねぇ楽しいからですよ。参加してみりゃわかりますって。ここ2年連続で路面コンディションに恵まれて、めちゃめちゃ楽しくたくさん走れましたからねぇ。。今年も路面が良いと良いな。まだ参加したことがない貴方、絶対参加してみたほうが良いですよ。遠くから来たって、日曜昼間にゆっくり帰ればいいんですからね。まあでも、あまり大勢になっても困っちゃうかな、10名前後が最適なんで、定員を設けちゃうかも。あっ、初心者さんには無理かな。。

そうそう、2月は連休いただきます。24,25,26(月火水)が連休となります。また、近くなったら書きますけどね。

DSCN8874_RS.jpg  ふぅ・・外れた。。
225のエキパイ取り付けボルト、錆びやすいし固着しやすいんだよねぇ。
DSCN8875_RS.jpg  すっげえ錆びちゃって、レンチもまともにかかんない。
さらにネジが固着しちゃて二重苦だった。。外れて良かったぁ・・折れてボルトが残っちゃうと、直すのたいへんだもんね。外れるうちに、スレッドコンパウンドをつけて締めておきましょうね。これまでで10台くらいは折れちゃったことがある。右側が折れて残ると、ヘッド外さなきゃ直せないからねぇ。
スポンサーサイト



Myセロー250にも

昨日の朝は、トリッカーで近所の堤防を散歩。
で、今朝は、セローで堤防フラットダートをガンガンお散歩。昨日、広島高潤のエンジンオイルをMyセロー250にも入れてみたので、試走を兼ねてのお散歩ね。Myセローは野崎選手とのイベントの後にオイル交換したばかりでほとんど乗ってなかったんだけど、一昨日Myトリッカーに入れて感じたことを確認したかったので、あえて替えてみた。
ん~・・・やっぱり気のせいじゃぁないようだな(笑)、同じことを実感したからなぁ。。日曜早朝はトリッカーで行くので、いろいろチェックしながら走って来ようッと。

広島高潤のオイル入れてみた

DSCN8866_RS.jpg 先日取り寄せてみた広島高潤のオイル
昨日、Myトリッカーに入れてみました。
店の近くで少し乗ってみただけですが、「えっ、ほんとかよ?」って感じることもあったんで、日曜の早朝トレックでどう感じるか楽しみだぁ。トルク感とかレスポンスとか、クラッチやシフトのタッチとか、はてさてどう感じるでしょうねぇ。。ほんのちょっと乗ってみただけの印象では、期待大なんだが。。

Myセロー250にも入れてみよう。次回初心者トレックで、お試しだな。。

マジですか!?

DSCN8870_RS.jpg エンジン降ろして修理中
DSCN8869_RS.jpg クラッチプッシュロッドのオイルシールからオイル漏れ。。
LケースカバーガスケットとセルのOリング換えても直らなかったオイル漏れ、まさかクラッチプッシュレバーからとは・・。
サービスマニュアルには、エンジン降ろさずに修理できるってなってるけど、絶対無理だろ。。やれるもんならやってみてくれ>ヤマハさん(笑)。パーツリストで標準作業工数を見ると3時間になってる。 こっちが正解かな。
降ろしたうえに、
DSCN8871_RS.jpg  DSCN8872_RS.jpg 左右のケースカバーを
外さないとオイルシール換えられないなんて・・・。マジかぁ。。
まぁでも、うちでも初めての事例なんで、めったにここから漏れることはないっててことですけどねぇ。。

取り寄せてみた

お客様からのご希望があったので取り寄せてみた。
DSCN8866_RS.jpg 広島高潤のオイル
2スト用と4スト用。さてさて、どんな具合なんでしょうねぇ?使ってみないとわかんないから、まずは使ってみることから。

今、私の使ってるオイルは、虎車にはカストロールのパワー1レーシング2T、セロー&トリッカーにはヤマハのプレミアム。フォークオイルは、虎も鹿も鳥もアッシュです。アッシュのフォークオイルは良いと思います、お気に入り。
はてさて、現在不満が無いエンジンオイル、今後はどうすることになるか??


で、話変わって、良いとわかったチェンテンショナー取り寄せて在庫しました。
DSCN8865_RS.jpg さぁ、買ってください。。

すっげぇドロドロチュルチュル

今朝は、雨の中で虎車。ほとんど降らないって予想(予報じゃない)だったんだけどなぁ。。
昨夜からまぁまぁ降ったんで、それはそれはドロドロチュルチュルでした。
昨日オフ車で上がれたヒルクライムも、すげぇチュルチュルで、スタートもままならないくらい。一度は上がったんだけど、さんざんこねくり回した後の2回目はやばかった(笑)。落ちなくてよかったぁ(笑)。。
で、移動してプチクライムへ。ここも、昨日はオフ車でかるく上がれたんだけど・・・洒落にならないくらいドロドロチュルチュルだった。先頭で上がっちゃったんじゃぁつまらないんで、先にみんなにトライしてこねくり回してもらった(笑)。だれも上がれない。リカバリーがそりゃもう超たいへん、人間が立ってられないくらいなんだもん。で、「じゃぁそろそろ俺が・・」ってトライしたら・・かぁるく上がっちゃうつもりだったのに・・・上がれん(笑)。めっちゃチュルチュルになってたわ。その後みんなで何度もトライしても、誰も上がれる気配すらない。。私はというと、上手い事スピード付けて良いラインに乗せれれば上がれると思うけどなぁ・・って、いくつかのラインを試しながら10回ほど。最後は2回連続で上がれたよ、やったね。ごめんねぇ・・・私だけ上がっちゃって(笑)。。すっきり気分で帰ってきたよ。
でも、帰ってからの洗車が、そりゃぁもう大変だったわ。すっげぇ泥っどろだったでね。

こりゃぁ・・ひどすぎる。。

Jさん、チェーンテンショナーを取り付けにご来店。ご自分で取り付け後、私のやヒデちゃんのトリッカーと乗り比べて・・・「ん~なんか変だなぁって思っていたけど、やっぱりクラッチが変・・」と気づく。
「大将、乗ってみて。」で乗ってみると、「なんじゃこりゃぁ、全然繋がらねぇじゃん。酷いぞ。ようこれで乗っとったね。」てな具合で、それはそれはズルズル(笑)。
P1252426_RS.jpg で、開けたら・・・
P1252425_RS.jpg  こんなん。こんがり・・・どころじゃぁない。。
こんなん、最近こうなったんじゃないと思うし。多分GWの平谷あたりからもう焼け気味で、夏の平谷ツートラでとどめを刺して、そのまんまズルズルで乗ってたんでしょう。。新車から1年8000㎞、君の使い方でそんなに持つわけないじゃん(笑)。剥がれて炭にならなかっただけラッキーだったね。これで、野崎選手とのイベントに参加してたなんて・・・そりゃぁ上れるわけなぇじゃんねぇ。
「なんか変なような気がするなぁ」って感じたら、そのまま乗ってたら絶対いかんよ。自分で判断できないのはしょうがないんだから、ちゃんと私に見せに来ないとだめよ。お山で「乗ってみてくれない?」って言ってくれても良いんだし。それを繰り返して良い状態を覚えていって、自分でだんだん判断できるようになっていければ財産でしょ。
Jさんに限ったことではないけれど、皆さん、あまりにも私に見せなさすぎだよ。普段から出来るだけ私にマシンをチェックさせてください。そうして、マシンがどんな状態にあれば良い性能が維持できて乗りやすいかってのを覚えていきましょう。。良い状態のマシンに乗った方が、上手くなるのは絶対早いよ。。それに楽しいしね。。

フルサイズトリッカー解体中

DSCN8862_RS.jpg 事故車、フレーム曲がって全損。
DSCN8863_RS.jpg 解体中
欲しいものあります??お問い合わせください。。
あっ、ホイールはもう売れちゃってありません。

DSCN8864_RS.jpg NAGシュパーブ 取り付け工賃込み18,700円(税込)。。

あともう少し・・

DSCN8861_RS.jpg 中古車納車整備ほぼ完成
あと数点の部品入荷待ち状態。もう少しお待ちくださいね。
来月、関東に向けて発送予定。。

ファイナル整備中

ファイナルセロー納車整備中
DSCN8844_RS.jpg  DSCN8845_RS.jpg リンクは当然分解して
グリスアップと、グリスニップル取り付けます。

DSCN8846_RS.jpg  DSCN8848_RS.jpg  当然、ステアリングヘッドも分解
これだけついてりゃ錆びたりはしないけれど、もっとしっかりグリスつけて組みますよ。
こういったことは、タンデムで納めるセローやトリッカーには、新車中古車問わずほぼ全車やってます。。

DSCN8850_RS.jpg  DSCN8859_RS.jpg NAGさんのNDSを組みます。
Myセローにも付けてますが、良いんですよ、これ。
少々お値段はしますが、加工せずに組めますし、良い性能が出せます。
このセローは、林道が楽しいようにセッティング。フォークオイルは、アッシュがお勧めだなぁ。。

DSCN8854_RS.jpg 新車で、こんなことは初めてだ。。

DSCN8855_RS.jpg ブーツが嵌ってないなんて。


DSCN8856_RS.jpg 正しくは、こうね。。
レバーが押すところにグリスつけなきゃね。。なんでここにグリス塗らなきゃいけないかわかる??

DSCN8857_RS.jpg  DSCN8858_RS.jpg  完成。登録は金曜日の予定。。
dB’sのフルエキがカッコイイ!!よね。。
街乗り、ツーリング、林道も楽しめるように、まぁあとは乗ってみてからね。。
これから少しづつ進化させていくのも楽しみのうちですよねぇ。。
あっ、もちろん私のじゃないよ。お客様に納めるんだよ。。

セロー250・トリッカー用のチェーンテンショナー

2週間ほど前にMyトリッカーに取り付けた、ミタニさんちのチェーンテンショナー。
取り付けてすぐ店の敷地で乗ってみたときには、1速2速しか使ってないけれど、アクセルを戻した瞬間やエンブレから開けた瞬間のショックが少ないのは感じました。ヘルメットかぶってなかったけれど、低速時にはテンショナーの音もほとんど聞こえないくらい。スプリングでチェンを押してるんだから抵抗は少しだけ増えてるんでしょうが、押し歩きで重くなったとかは全然感じません。

で、先週土曜に早朝トレックで乗ってみたんだけど。。
まず集合場所までの行き帰りの舗装路走行では、べつにとくになにも不具合感じません。走っててチェーンやテンショナーから出る音もほとんど聞こえない。テンショナのローラーの材質が柔らかめなのと、ベアリングもまだ新品なんで、舗装路での音も全然気にならないです。今朝は、バイパスで車の流れに乗って80km弱で巡行して帰ってきたけれど、何も問題なかった。まぁこれはベアリングが痛んできたりローラーが減ってくれば変わるかもしれないけれど、ベアリングもローラーも消耗品なので普段からチェックしてればいいだけですけどね。それは大切だよ。
4速とか5速とかで遅いスピードから加速した時のチェーンのしゃくりがほとんど気にならないです。が、実際にはそんな走り方はしないけどね。

さて、肝心なトレックではどうなん?
ん~・・良いんじゃないかな、気持ちよく乗れるよ。いきなり入り口から少々ガレたところを走ったんだけど、ギクシャクしにくくスムーズな感じ。荒れた路面ではどうしても細かくアクセル開けたり閉じたりして走ることになるんだけど、良い感じで走れます。ん~気持ちいいってのが感想かなぁ。。これはねぇ、間違いなく、テンショナーがあったほうが好きかな。。
日曜の初心者トレックでも乗ったんだけど、走る場所が優しすぎるのと、付いた状態で慣れちゃうんで、前日の初乗りの時よりは感動は少なかった。まぁ良い状態で慣れちゃえばそなもんだよね。

チェーンがしゃくらなくてスムーズって以外にも良いことも。セロー250・トリッカーのチェン引きのスネイルカムって山が大きいんで、「ちょっと緩いよなぁ」って張ると「ん~張りすぎじゃん」ってなっちゃうんですよねぇ。もうちょっと山が小さけりゃ良いのにって思う。で、テンショナーがあれば「ちょっと緩いよなぁ」のままでも大丈夫なんだよね。

ということで、トレックやトライアル的な使い方をメインの方ならあった方が良いチェンテンショナー、買ってください。今日現在のタンデムの在庫は1個。無くなったら取り寄せますんで、注文くださいね。

そうそう、取り付けたときに書いたんだけど、私が付けたものはローラーのベアリングの間に入ってるカラーがいまいちだったので、しっかり閉めるとローラーの回りが重くなってしまったので、カラーを自分で作りました。これは、どれもそうなのか、たまたま私の付けたものだけがそうなのかはわからないです。通販で買ってご自分で取り付ける方は、要チェックね。まぁきっとおそらくたぶん、今後ミタニさんのほうでチェックなり改善なりされると思いますけどね。

オレンジリム組立て中

P1192424_RS.jpg  フルサイズトリッカー用ホイール組み立て中


今朝は、初心者トレック
P1192416_RS.jpg  久々参加で、写してほしかったらしい。(笑)

ニューマシンデビュー
P1192420_RS.jpg 元は赤かったはずだが・・・マシン替わったように見えないじゃん(笑)。。
これで、どこもかしこも楽勝で上がれちゃうなぁ・・・いいなぁ・・。

中古ヘルメット

P1182413_RS.jpg  SZ-RAM4 STROBE Mサイズ ワイズギヤの限定モデル
私がお山で使ってたものなので、キズありますよ。エアベント後方に割れも少し。
ちゃんと見てキズ確認して買っていただくのが希望かな。。
内装洗濯済み。スペア内装あり。  12,000円でお願いします。

セローの居ない日

今朝は、しっかり雨上がり。
チュルチュル下りもあったし、ちゅるちゅる上りももちろん。私自身も「やべぇ!」って押しが入ったのが2回。
P1182411_RS.jpg 今朝は、珍しくトリッカーばかりで5台。

ファイナル入荷

DSCN8842_RS.jpg セロー250ファイナルエディション入荷しました。
来週納車できるかな。。
写真で見るよりは、現車の方が良いかな。。グラフィックも思ったっり質感が良い。
でもまぁデザインの好みは人それぞれだな。。ヒデちゃん、格好いいデザイン考えてよ(笑)。。

ディスクブレーキは、パッドとディスクの相性がすごく重要

タンデムでは、セローやトリッカーに社外品のブレーキパッドを使うことはほとんどありません。在庫も純正しか置いてません。これは、べつに社外品がダメだってことではなくて(ダメなのもあるけどね)、試したことが無いものは売れないからです、ブレーキはとくにね。社外品でも性能の良いものもきっとあるとは思いますがね。
で、ブレーキって、パッドとディスクプレートとの相性がめちゃめちゃ重要なんです。相性が悪いと、まぁ見事に効かないもんねぇ。
昔々、お客様からのご依頼でSRX400にブレンボのキャリパーを付けたことがあったのね。ヤマンボじゃなくて本物のブレンボね。で、試乗してみたら、まぁそれはそれは見事に効かないんだわ、全然止まらない。ブレンボの標準パッドとSRXのディスクプレートとの相性が悪かったってことね。ブレンボ用の社外品のパッドがあまり見つけれなかったんで、この時は結局デイトナの赤パッドを付けたんだけど、これは普通によく効いた。
以前、他所でセロ-250の中古車を購入された方が、「普段は普通に効くけれど、雨の日にはすごく効きがあまくなる。」て相談に来られました。で、チェックしてみたら特に悪いところは無かったんだけど、パッドが社外品だった。何処のかはわかんなかったけれどね。で、ノーマルパッドに交換したらバッチリ解決てこともありました。
でもねぇ、この相性なんて使ってみなきゃわからないもんねぇ。。ということで、うちでは純正パッドしか使わないんです。全天候での性能や耐久性や値段、いろいろトータルでみたら純正パッドが良いと思う。

トライアル車も扱ってるんです

DSCN8840_RS.jpg  DSCN8841_RS.jpg スコルパTY125入荷
知ってました??タンデムでは、トライアル車の新車も取り扱ってるんですよ。
セロー・トリッカーの専門店じゃぁないんですよ(笑)。「えぇ~!!」って驚かないでね(笑)。。

TY125、来週末にはお納めできるかな。。

明日は、セローのファイナルが入荷予定。。

良いヘルメット・・・が欲しい

自走でお山に遊びに行くのに良いヘルメットが欲しいんだが・・。
DSCN5572_R.jpg  今使ってるのがこれね。
カラーリングは好き。街乗りなら不満無いんだけどねぇ・・お山で使うといろいろ不満がねぇ・・・。
これの前はハイパーXGだったんだけどねえ、さすがにいつまでも使えないんでずいぶん前に替えたんだが、やっぱハイパーXGにはずいぶん劣るなぁ。集合場所までの街乗りの快適さはSZの圧勝なんだが、トレック中の良さはXGの圧勝だ。
まぁ、無いものはどうしようもないんだけど、ハイパーXG再販されないかなぁ。ハイパーTプロをベースで作ってくれればいいのになぁ・・・って、無理だろうけど。
トランポでお山まで行って走るんならトライアルヘルメットで何にも問題なく良いんだけどねぇ。自走で行ってってなると、TRヘル&ゴーグル&フェイズガードよりもやっぱシールド付きが良いんだよねぇ。私的にはフルフェイスヘルメットはありえないので、ジェットヘルで、シールドがあってバイザーもあってってなると、なぁんいも良いのが無いんだよねぇ。

だれかハイパーXGの新品持ってない?在庫で残ってるお店知らないかな?まぁでもそりゃ無理だわなぁ。。

早朝トレックのすすめ

野崎選手にYouTubeのチャンネルがあるって知ってる? たぶん知ってる人は少ないかと。。
野崎選手のサイトに行っても入り口無いんだよねぇ。
で、そのチャンネルにとんでもない動画がアップされてしまったんですねぇ・・・ひどい(笑)
私的には、サムネイルが気に入らねぇけど(笑)。誰にでも同じサムネイルが表示されるのかな?
お客さん減ったら責任取ってもらわないとね(笑)。
クラッシュシーン以外をちゃんと編集してアップしたら許してあげよう(笑)。


で、タンデムの早朝トレックへの参加を強くお勧めします。
ひどいことしない? するわけねェだろ(笑)、お店のイベントだぜ。。
朝早くて寒いけど、頑張って早起きして遊びましょ。楽しいよ。
まずは、初心者トレックからがお勧めです。
もしかしたら、世界が変わっちゃうかもよ。

NISSINマスターキット製作中

DSCN8837_RS.jpg NISSINマスターキット製作中
タンデム商品で最近の売れ筋は、このマスターシリンダーキットです。
すっごくよく効くようになりますよ。タッチも柔らかめでコントロールもしやすいですしね。オフロードで使いやすくないと意味ないですからね。
リペアパーツも全国どこでも手に入れやすいから安心ですし、用品メーカーの可倒式のレバーもYZ250用で使えます。
去年は60セット以上のご注文をいただきました。ありがとうございます。
できるだけ常に在庫するよう心がけておりますので、皆様からのより一層のご注文をお待ちしております。

取付には、ストップSWの配線をカットして、付属のキボシでつないでいただく必要があります。ブレーキの部品ですから、取り付けに自信のない方は、できるだけバイク屋さんに作業をお願いしてくださいね。
セロー225やWR250Rなどにも、ホースを替えることで取り付けできますので、ご注文時に備考欄にその旨お書きいただければ対応させていただきます。でも、セロー250・トリッカー以外のホースは在庫しておらずお取り寄せtなりますので、数日お待ちいただくことになりますので、あらかじめご了承くださいね。

で、それ以上に、いまだに売れているのが、セロー225用のPWK28キャブキットです。もうそろそろ売れなくなってくるだろうと予想しつつも、生産中止から15年も経ってる225用の部品にもかかわらず、いまだにたくさんのご注文をいただいております。ありがとうございます。去年は80個以上のご注文をいただきました。さすがにこれからはご注文ただく数はぐっと減っていくと予想していますけどねぇ(笑)。

セロー250・トリッカーのことでしたら、タンデムにお任せくださいね。ファイナルエディションも、ぜひともタンデムでお買い上げくださいね。トリッカーの新車は、セローほど話題にならずに静かに無くなってっちゃいそうですんで、できるだけ早めに買っておいた方が良いですよ。もちろん、タンデムでお願いしますね。

ということで、今日は宣伝モードでした。。

めっちゃ久々やん

P1112404_RS.jpg 超々久々、ドンちゃん。2年以上ぶり??
乗り方思い出したか?(笑) やっぱ楽しいだろ?お山。。

P1122408_RS.jpg 朝一番の上り。O田さん。
いったい、いつになったら、すっと上がって来れるようになるんだ?(笑)。。(なかじまさんも・・ね笑)


さて、来週日曜19日は"望年会"です。参加表明〆切は16日(木)までね。あと数名枠残ってますよ。
ほら!君、来ないと(笑)。
>参加される方へ  美味しいお酒の持ち込み可ですんで、よろしく(笑)。

ということで、19日は望年会なので、16時半で閉店しちゃいます。

フルサイズトリッカーの中古車

昨日お知らせしたトリッカーの写真です。
DSCN8831_RS.jpg  DSCN8833_RS.jpg  DSCN8832_RS.jpg
DSCN8834_RS.jpg  DSCN8835_RS.jpg  DSCN8836_RS.jpg
トリッカーFi 2010年(5XTA型) 走行2630km
右側に転倒歴あり。マフラープロテクター、Fマスターシリンダー、ブレーキレバー、Fフェンダー、メーターの右端に傷があります。
入荷時はフルノーマルですが、楽しいトレック仕様での販売となります。
もちろん、タンデム杉浦がバッチリSpl整備してのお渡しです

トレック仕様の内容は
・フルサイズホイール (ゴールドリム) & 21インチ用メーターギヤ
 (ノーマルホイールは付属しません)
・タイヤ TR011ツーリスト
・Fビードストッパー
・セロー250のサイドスタンド
・減速比は13-48
・トライアルハンドル&グリップゴム
・ワイドステップ (タンデムオリジナル)
・アルミアンダーガード
・Fフォーク スプリング&オイル粘度変更 
・Rサス タンデムオリジナルチューニング 
 (サスを良くするってのが重要ですね)
・セロー250のウインカー (割れにくいラバーマウント)
といった具合に、お山や林道でそのまま楽しめる仕様になります。

自賠責1年付けて、諸費用すべて込みの乗出し価格で49万円(税込)となります。
(県外登録の場合、現地の行政書士に依頼する実費(8000円ほどかな)が別途必要になります。

さぁ!今すぐにでもお問い合わせくださいね。
 売約済み

トリッカーの中古車入荷しました。

トリッカー(5XTA型)のノーマル中古車が先ほど入荷しました。暗くなっちゃったんで写真も撮っていませんが、明日には中古車ページにアップできるんじゃないかと思います。
色はオレンジで、走行は3000km弱。右側に転倒歴があり、マフラープロテクターなどに傷があります。

で、どういう仕様で売ろかなぁってことですが、やっぱりフルサイズのトレック仕様で販売の予定です。
・ゴールドリムのフルサイズホイール
・タイヤはツーリスト
・減速比は13-48
・トライアルハンドル
・トライアルグリップ&グリップエンド
・ワイドステップ
・リヤサスチューニング
・フロントサス スプリング交換&オイル粘度変更
・セロー250のウインカー
といった林道やお山で楽しめる仕様にして、もちろんバッチリSpl整備もしますよ。
諸費用すべて込みの乗出し価格で、50万未満になるかと思います。

ではまた明日(笑)。アップする前でも、お気軽にお問い合わせください。。

チェンテンショナー試してみようかなって

ミタニさんちが、セロー250・トリッカー用のチェーンテンショナーを発売されたので年末に注文入れてみたんですが、きっと予想以上に注文が入ったのでしょう、「1月末になっちゃう」って返事が来てました。が、しかし、ずいぶん早く、今日入荷したので取り付けてみました。ローラーのベアリングの間のカラーの寸法がいまいちで、ネジを締めると回りが重くなってしまったので、カラーを作り直したりしましたが、取付完了。
DSCN8824_RS.jpg  DSCN8828_RS.jpg  DSCN8826_RS.jpg

テンショナーですから、チェーンを張っておくためのものですね。じゃぁなんのために要るの? 
トライアル車には普通に最初から付いてるけど。市販のトレール車には、今は付いていませんね。40年近く前の17Fや2N0のDT125(Rが付く前のモデルね)には付いてましたね。たぶん、走行騒音なんかの関係で付けれないってこともあると思いますね。
まぁ、ミタニさんちのサイトに効用は書いてありますから、それ見てください。

私が毎週お山を走り回っているけれど、チェーンなんて外れたことないです。沢走ったり平谷にトリッカーで出たりしても、外れたことなんてないです。チェーンが外れるのって、岩や轍でリヤスプロケットの前のあたりを外から押されたりしたときですから、テンショナーが付いてても遊びが多すぎれば外れます。520チェーンでテンショナーが付いてるトライアル車でも外れることがあるんですからね。遊びが適正ならば428でもちゃんとシールチェーンを使っていれば、踊っちゃって(しゃくっちゃって?)外れるなんてこともまぁありませんし、すぐに伸びちゃうなんてこともないです。ノンシールの428チェンを使うなんて馬鹿なことしてたりしたら話にならないけどね。チェーン外れだけなら、リヤスプロケの前にMXやEDマシンのような頑丈なガードを付けるのが一番効果的です。もちろん、テンショナが無いより有った方が外れにくいのは間違いないですから、そういう効果もありますけどね。
私は、ハード系エンデューロには出ないんで、すごく深い轍や泥噛みしてしまうようなところを走ることはまぁ無いし、普段のトレックでもそんなところは好んで走らないし、岩に嵌っちゃうようなこともほとんどないですから、外れないようにって考えは全然ないですけどね。

じゃぁ要らないじゃん(笑)って? いやいやそういうことじゃぁないんですって。
アクセルのオンオフでのショックのタイムラグを少なくして挙動を安定させるとか、より負荷がかかったときのチェーンノッキング(踊っちゃうことね、しゃくりっていうんかな)を抑えるように試してみようかなって思ってね。たとえば2速で上る寸前でちょっと足りないようなときにどうしても不可に負けちゃってチェーンが踊っちゃうようなのを抑えたいとかね。虎車に付いてる本来の意味は、こういうことですしね。

オフで使うのみならばやっぱりあったほうが良い部品なんですが、ただ心配なこともね。私はトリッカーで自走で遊びに行くんで、バイパスを車の流れに乗って走るんで、時には80km以上や100km(は一瞬だけど)出すこともあります。で、そんな時に大丈夫かなとか、走行騒音は当然大きくなるんでどのくらいうるさいかとかそのあたりがね。まぁ試してみないとわかんないから、自分の責任で付けてみようってことです。ミタニさんちでも「※注意:本商品は競技用部品として販売致します。一般公道・高速走行では使用できませんので・・・」って告知されてますね。試さないと、お客さまに正しくお伝えすることはできませんからね。お勧めするかどうかも、試した結果次第。

ということで、試したレポートをお楽しみに。今週末は虎車に乗る予定なので、少々先のことになっちゃいますけどね(笑)。。

見られてなんぼ

自分のマシンの整備(修理)されてるところって、間近で見たいと思いませんか?
タンデムでは、全然かまわずお見せしています。いろいろ説明しならがらやりますよ、ご希望なら。お店の中のPCでDVDを見ながらとか雑誌を見ながらお待ちいただいてもかまいませんけれど、せっかくなので見てた方が面白いでしょ。
Spl整備などの時間のかかる作業は、なかなか「その日の内で見ている間に」ってことは難しいですが、あらかじめご相談の上ご予約いただければ、平日限定となりますができるだけ対応させていただきます。何処がどうなっていたら、なぜそうなっていなきゃいけないのかを知ってれば、ご自身のマシンをメンテするときなどに役立ちますしね。
まぁ、プロは見られてなんぼですからね(笑)。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。タンデムは、明日から営業させていただきます。月曜日ですが開けますよ。セロー買いに来てくださいね(笑)。
さてさて2020年ですが、7月でタンデムは25周年となります。なにか記念にやりましょうね。30周年はあるかどうかわかりませんから(笑)。
セロー250・トリッカーの最終年となります。ひじょうに残念ですが、こればっかりはどうしようもありませんねぇ。セローって名前は35年ですね。S.O.P(セロー・オーナーズ・パニック)特別編やりましょう。やるやる詐欺にならないよう、ちゃんと企画しますね。

さて、年始の最初のイベント"走り初め"は無事終了しました。次回イベントは、1月19日(日)の"望年会"です。2020年を望む会です。参加希望の方は、1月15日(水)までにタンデム杉浦までお知らせくださいね。日曜の夕方なので、遠方の方は参加しにくいかと思いますが、よろしければなんとか参加していただけると嬉しいです。埼玉とか神奈川とか和歌山からは来れませんか?(笑)。さすがに宮城からは来れないわなぁ(笑)。

2月には、"ナイトトレック"があります。これはもう絶対参加したほうが良いです。もうねぇ、絶対かな(笑)。

というところで、今年最初の書き込みはここまで・・・また明日です。2020年も、タンデムをよろしくお願いいたします。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード