fc2ブログ

My新型セロー、今日でちょうど1年

新型セローを買って今日でちょうどまる1年。去年の今日、登録したんですねぇ。
ノーマルで乗ってたのはたった2週間ほどで、9月中旬にはもういろいろいじっちゃいましたけどね。現在は、ほぼ満足出来る仕様になっています。どうなってるかは、タンデムサイトのセロー&トリッカーのページでご覧ください。
この1年で、タンデムベントで野崎選手に乗ってもらったのは2日間。その際に「もうちょいここが・・」って評価のあった部分にはすく手を入れてます。トップライダーの評価は、私にとって大切な答え合わせなんです。
セロー250に乗ってる方が私のセロー250に乗ると、大概は「なにこれ!?同じセローとは思えん。すっげぇ良いじゃん。」となります(笑)。
DSCN8589_RS.jpg

「セロー250 カスタム」で検索すると、タンデムのサイトやブログや写真は、ほとんどひっかかりませんね。まぁ、「カスタム」って言葉を全く使っていないんで、そりゃそうだろうってことですが。どうも私の個人的な好みの問題で「カスタム」って使えないんだよねぇ。なんか、カスタムっていうと、スクーターやアメリカンなんかをいかに格好悪く乗り難くするかってイメージが若いことからあってねぇ。もうねぇまさにまったくの個人的な感覚っていうか偏見っていうかなぁ・・・しょうがないね(笑)。あえて「カスタム」って使って、出てきやすいようにしたほうが良いのかもしれませんが、なぁんかやりたくないし(笑)。。くだらないこだわりだけどねぇ。。
「セロー250 カスタム」ってなると、まぁほとんどがツーリング向けか、エンデューロ向けかってなりますよねぇ。でも、私のセロー250はぜんぜんそんな仕様ではないです。荷物いっぱい積んでのツーリングや、エンデューロレースなんかは想定していません。
普段乗りからめちゃ楽しい仕様です。街乗りも軽快で乗りやすいし、ワインディングをガンガン行っても楽しいし、そのままで林道走行やトレッキングも快適に楽しめてしまう、めちゃ現実的に良い仕様ですね。

はっきり自信もって言ってしまいますが、機会があれば絶対に私のセロー250に乗ってみたほうが良いですよ。
スポンサーサイト



キャブキット製作中 と 値上げのお知らせ

DSCN8588_RS.jpg  キャブキット製作中  今年65個めかな
4つ在庫が出来ました。。

お知らせ
セロー225・ブロンコ用PWK28キャブキットですが、構成部品の値上がりにより、今回製作分より1000円値上げして37,000円(税別)とさせていただきます。

野崎史高選手と走ろう! せめてこれくらいは出来てよね!Spl(笑)

2019年10月14日(体育の日)

ここ数年恒例となっている、全日本選手権トライアル中部大会翌日の、「体育の日には体育をしよう」的に野崎史高選手と一緒にいろいろ教わりながら走るイベントです。今年は、全日本選手権会場でもあるキョウセイドライバーランド(近くのお山も走ります)で開催します。
野崎選手が楽勝で上がれるステアケースとか、野崎選手がかるく曲がれるターンとか、野崎選手が鼻歌交じりにクリーン出来ちゃうセクションとかを、完璧な見本とともに教わりながらめちゃめちゃ苦労して失敗もしつつ会得するヒントとイメージを身に付けるために走ります。(その日に会得できちゃうようなことはないでしょうからねぇ・・笑)
第一回のスクールで走った場所も走る予定ですので、以前参加された方は、「まさかこれくらいは出来るようになってますよね~?」的にチェックされてしまいますね。初参加の方は、「せめてこれくらいは出来てよね!」的にテクニックを教わりましょう。
レベル的には、オフ車でやるにはかなり難しい内容となります。
怖いセクションでは、みんなでお助けを交代しながらチャレンジします。SSで使う1mの魔直角ブロックも上がっちゃいましょうか(笑)。

参加費 1万円(保険、昼食含む)  
   (すでにタンデムでスポーツ安全保険に加入している方は8000円)

集合場所  キョウセイドライバーランドに8時半までに集合 9時走行開始
参加可能車両 ナンバー付き市販オフロード車(トライアルタイヤ必須・EDマシン不可)
       ライダーのレベルによっては、トライアル車での参加可(要相談)

申し込みは、info-k@tandem-kt.com へ、「野崎スクールエントリー」の件名で、メールでお申し込みください。

南牧耐久トライアル 2019

南牧耐久トライアル2019は、11月10日(日)のようです
みんなで行きましょう!!

私は今年も土曜の夜から耐久かなぁ?? 
土曜から行って、どこかの民宿ででも泊まって、下仁田ねぎのすき焼きでも喰って風呂入ってゆっくりしてみたいけど・・。

やっと上がったぁ

今朝は虎車。MASAさん、O田さん、ミヤバラさんとの4名。
まずは、ソルジャー沢をかぁるく遡上。核心の岩盤もかぁるく上がっちゃいました(MASAさん除く)。先週核心の岩盤で投げたO田さん、今朝は1発目で上がりましたね。足つきがあったんで「もう一回だな」って言ってみましたが、「いやいや、"もう一回の呪い"があるからやらない(笑)」ってさ。
で、めちゃ久々に、サイダー道クライムへ。相変わらず炭酸が強くて手強いぞ。1月に野崎君と行って以来、何回目だったかな?5回も行ってないと思うけど、相変わらずぜんぜん上がれない(涙)。最後に上がったのが何年前か覚えてないくらいだ。でもでも何度も何度も、ラインを変えたりしつつチャレンジして・・・上がっちゃったもんねぇ!!!私だけ(笑)。クリーンじゃなかったけれど、まぁ今日のところは良しとしておこう。何年かぶりにサイダー道まで上がったぜ。ちゃんとマシンに乗ったまま下って来れたし、それもまた良し(笑)。
あ~楽しかった。。

なぁんも出来ん(笑)

今朝は、面子が少なかったので、にしむら君へのスクールモードで走りました。
こういう時にこそ来ないとねぇ・・・(笑)。
やまもと君も、虎車でどた参。

まぁ初心者コースなら自力で問題ないレベルのにしむら君、今朝は雨上がりで路面が悪かったうえに、きちんと足をつかずに走ろうとすると、ぜんぜんなぁんも出来ひんね(笑)。ちょっとだけ滑る下りになるとブレーキコントロールが効かない。アスファルトならフロントアップできるんだけど、ちょっと滑る路面だったり助走が少なかったりするととたんにフロントアップが上手くいかなくて段差も丸太も越えれない。平らな広いところならまぁターンもそれなりだけど、ラインを制限されたり斜面だったりすると、とたんにまがれない。。フルロックターンでも8の字(低速でのバランスとか、ゆっくりクラッチで進むとか)とか、クラッチでの進まないフロントアップとか、クラッチで勢いよく加速するとか、課題がいっぱいだぁ(笑)。練習あるのみですね!

あっ、クラッチは注油して軽く操作できるようにメンテしておかないとね。

まだリアルツリー持ってるんかな?

ぴーすけさんのブログを何年かぶりに見た。もうまるまる4年以上更新されてないんだけど、まだ残ってたのね。っていうか、本人もブログの存在を忘れてるんだろうなぁ・・きっと。今、どうしてるのかねぇ?活きてるかね?

で、2010年にリアルツリーセローを買ったところからブログが始まっているんだけど、まったくのド初心者からだんだん嵌っていく様子が面白いです。ぜひとも、初めの方から順に見てみて。。これからセローに乗る出すような方やオフロードに興味が出始めた方には、けっこう良いかもよ。Web上にいつまで残ってるかわかんないしね(笑)。

当時、疲れてヘロヘロに出来上がっちゃうのを「ぴーすけっちゃう」って流行語になってた(笑)。
ひのきでやったSOPも載ってって懐かしい。ミヤバラさんの当時を思い出す、緑色のTシャツも懐かしい(笑)。

お店に行かないと手に入らないものはたくさんある

極稀ですが、愛知県内からの部品の通販依頼があります。キャブとか、ステップとかですね。まぁ高浜まで来る時間がないとか、ガソリン代など交通費を考えたら通販もさほど変わらないとか、それぞれに理由があるかとは思います。でもねぇ、タンデムに限ったことではないでしょうが、お店に行って話をしないと手に入らない情報ってあるんですよねぇ。ご自身のマシンを前にお店の方と話すことでしか手に入らない、そのお店の得意分野の情報など役に立つ知識など、たくさんあると思いますけどねぇ。なぁんかもったいないよねぇ。貴方の好みの良いお店、見つけたほうが絶対良いです。ネットじゃわからないこと、いっぱいあります。

危険だ・・・②

・・・暑すぎる(笑)。
今朝は、虎車。昨日行けなかったソルジャー沢へ、ぐっさんとO田さんと。めちゃめちゃ暑かったぞ。

セクション練習できそうな場所の目途をつけながら遡上。切ったり退かしたりとかなりの整備は必要だけど、いくつか良い感じの難しいのが出来そうです。今やったら暑くて死んじゃうので(笑)、来月1か月で何とかしたいなぁ。。

で、ソルジャー沢と言えば“核心の岩盤”ですね。今朝は、岩は乾いてコンディション良好。
P8182137_RS.jpg ぐっさん、1回目は、まぁご愛嬌で(笑)。
P8182138_RS.jpg 2回目、おぉ!!ばっちり上がったぁ!!やったね。
P8182139_RS.jpg O田さん、1回目で上がったには上がったんだけど。。
先回上がった時と違ってきれいじゃなかったんで「やり直しだな(笑)」って私に言われ・・・。
P8182142_RS.jpg 下ったら握りゴケ(笑)。下敷きで、ぐっさんが駆け寄って助けに。。
P8182143_RS.jpg やり直しは・・・1回目同様、足つきもありぃので、足りないか??
P8182144_RS.jpg  あぁあ・・・投げちゃった(笑)。。
P8182145_RS.jpg 「やり直しだな」とは、言わないでおきました(笑)。。

練習場所の整備は、少々通い詰めないとできないかなぁ。。ということで、みんな手伝ってね。。

危険だ・・

・・・暑すぎる(笑)。
今朝はオフ車。なかじまさんとO田さんとの3人。
核心の岩盤上がれ・・・・無いよねぇ(笑)。私は上がれるけど(笑)。オフ車2台を引っ張り上げ・・・・れないこともないけどねぇ・・3人なら。もう一人いて4人なら、何とか上げれるんだけどなぁ。。で、その4人目が寝坊しやがったので、ソルジャー沢は止め。明日虎車で行こうっと。
ということで、今朝は、先週虎車で一人ガンガン走ったルートをオフ車で。先週6時40分には着いてた513に着いたのは、今朝は8時50分。130分も余分にかかったわ。虎車ならスイスイ行ける所でもオフ車だとかなりの難所で、失敗もしてリカバリーも大変。オフ車も楽しい(辛い)けど、虎車って素敵(笑)。
最後は、ロープの上りを下って終了。オフ車だと、乗ったままよう下りんわ。

アライ SZ-RAM4 中古

DSCN8582_RS.jpg  DSCN8583_RS.jpg  DSCN8584_RS.jpg
アライ SZ-RAM4 アルミナシルバー Lサイズ  小傷あり
10年以上前のモデルですが、ほとんど使っていません。10回くらい使ったかな。
タンデム美容室の店長のものです。
11,880円でお願いします。


今年の体育の日は・・・

夜中にはけっこう雨風酷かったねぇ・・お山や沢は大荒れになっちゃったかな。でもまぁ、荒れたら直すしかないもんね、しょうがない。きっと、まだいくつかは台風来るだろうしねぇ。

お盆も過ぎて、全日本選手権トライアル中部大会まで、2ヵ月を切りましたね。あと3戦、全部勝って欲しいものです。>野崎選手

で、その翌日の体育の日は、ここ数年恒例となっているイベントです。野崎選手をゲスト講師に迎えて、少々過激に走ります。
初めて野崎選手をゲストに迎えた2016年9月は、キョウセイ近辺でスクールでした。その日の様子は、セローオンリーVol.2にも載ってます。これがきっかけで野崎君の魅力に惹かれてしまい、毎年お願いすることになったんですねぇ。
2回目は、2017年の体育の日。タンデム的難所巡りでした。野崎選手的には、難所は何処にもなかったようですが(笑)。この1回目と2回目の様子は、野崎史高選手のDVD 変身!!トレールテクニック2号~フロントアップ特訓編~ にたくさん使っていただいています。生野さん、ありがとう。タンデム店頭にも在庫ございます。
3回目は、2018年の3月。イーハトーブの森の壁を上ろうスクールでした。2017年のエンジョイダートinイー森の時にトライしてぜんぜん歯が立たなかったあの壁を絶対上ってやる!って野崎選手に力添えを求めたのでした。ちゃんと上がりましたよ!もうねぇ、完全に私の趣味の世界(笑)。まぁ、それでみんなも一緒に上手くなるんだからね。この日の映像は全然ないと思いますから、まぁ伝説のスクールですか(大げさだなぁ笑)。
4回目は、去年の体育の日。ヒルクライムスペシャルでした。路面が悪かったこともあり、野崎選手が本気でトライしても簡単じゃないヒルクライムがいくつか。野崎選手に乗ってもらったMy新型セローSplのクラッチが一日もちませんでした(笑)。
タンデム的難所巡りとヒルクライムスペシャルの出来なかった課題は、後日しっかり何度もリベンジに行ってすべてクリヤしましたよ。これをしないと、野崎選手を呼ぶ意味がないですからね。超重要。
で、今年1月には、プライベート的なのがあり。
5回目は、5月の難所巡りパートⅡでした。この時の課題は、まだオフ車でクリヤできてない(涙)。

で、さぁ6回目。何やろかなぁ?また難所巡りとかヒルクライム?ん~・・・ちょっと開拓が追い付かないなぁ。キョウセイで、徹底的にステアケース?SSのブロックを上がろう的な?1mのきっかけ無し真直角って、超難しくないかい?オフ車だと。
えっ?もっと初心者向けの優しいの?  ごめんなさい、やりません。

とうことで、決まり次第アップしますので、体育の日は休みにしておいてくださいね。あっ、基本、オフ車です。

明日から営業です。

月曜から今日までお休みいただいています。
明日から営業です・・・が、夕方5時半には早じまいさせていただいちゃいます。
ごめんなさい。
一時帰国しているとお客様と晩飯喰いに行っちゃいますんで。

連休初日は
P8122132_RS.jpg ダメ人間会のプチBBQ
バイク乗らない(ぜんぜん乗らないわけじゃないけど)ダメな奴らとは定期的に飲んだりします。
でも、ダメな奴らからの企画がほとんどないのが気に入らねぇ(笑)。。
俺が知らないところで内緒でやってたりしてるのか?(笑)。
ちゃんと美味い店予約して呼べよ!早じまいして(笑)行くで。

で、ダメじゃない奴らも、魔界トレックに行ってたにもかかわらず
P8122133_RS.jpg 「魔界から早引けして来い」って呼ばれてきます。

で、台風だね、お山や沢の荒れ具合が心配だけど・・・今回のはそう酷くないだろう、きっと。

初心者トレック

今朝は、初心者トレック。暑いね、融けちゃうぞ(笑)。
今朝のメインルートにはほとんど蜘蛛の巣が無かった。
路面は最高で、どこもかしこもグリグリグリップ。
P8112129_RS.jpg  終了ぉ、お疲れぇ、融けなくてよかった。
P8112128_RS.jpg 整備車両を引き取りがてら、和歌山から!!。。
最後のヒルクライムは残念でした。(笑)

しかしなぁ・・・最初の入り口の轍がより一層ひどいことになっていた。初心者トレックで通ってるルートは、EDマシンもよく来てるみたいでどんどん轍がひどくなっていくなぁ。EDマシンにEDタイヤにへたっぴだと、悲惨に掘れるからなぁ。。できればもうちょっと気を使って走ってくれればいいのになぁ。。連れてくる上手な人がちゃんと意識してくれればなぁ。。

出て来たぁ・・・っぱねぇ!

女郎蜘蛛出て来たぁ・・・蜘蛛の巣はんぱねぇ!
ねちゃねちゃの蜘蛛の巣がそこら中にいっぱい。心が折れかけるくらい(笑)。。

今朝は、一人ぽっち。まぁ、平谷が終わると、こんなもんだな(笑)。なんだかなぁ・・・・。
ソルジャー沢でいろんな練習ができるように整備したかったけれど、一人だったからやめてガンガンに変更。まぁ、練習場所の整備は、おいおいやっていこう。すっげぇ大切なことだからね。台風シーズンになっちゃったしなぁ・・・頻繁に行きたいんだけどねぇ。
で、今朝は一人ガンガン。1時間半、ほぼノンストップで走りっぱなし。
P8102125_RS.jpg ここで、6時40分。まだ涼しいね。

2,008年式 ベータREV3 125cc 中古車情報

ベータREV3 125cc 2008年式 の中古車情報です。
IMG_0183.jpg  IMG_0185.jpg  IMG_0188.jpg
IMG_0189.jpg  IMG_0191.jpg  IMG_0192.jpg
IMG_0193.jpg  IMG_0194.jpg
新車からの素性はわかっている車両です。ここ10年ほどは、2オーナーめの初級者の女性が乗っていました。排気系クリーニングは数年前にしたそうです。
新品リヤフェンダーあります。登録書類あり。保安部品はわかりません。
本人希望価格は、19万円。個人売買の現状渡しとなります。
できれば、一緒に遊べるような初心者の女性の方に売りたいそうなので、女性だと値段交渉可能みたい
興味ある方は、タンデム杉浦まで連絡ください。オーナー様から連絡が行くように手配します。
車両は、タンデムにはありません。

なんともない

2年ぶりの整備に遠方から入庫したトリッカー。
DSCN8555_RS.jpg  めっちゃきれいで全然何ともないリンク
走りがおとなしいのかな?でも、べこべこに凹んだサイレンサーからは、そうは思えないけど(笑)。
ちゃんとグリスアップしておけば、そう簡単には焼き付いたりしないってことです。

他はいろいろ直した部分もあったけどね。。

エンジンなんて開けることは・・・

セロー250のエンジンを分解して修理することなんて、実際ほとんどありません。
あっ、クラッチ板を交換することは、めちゃめちゃ頻繁にありますけどね(笑)。
腰上を分解して修理なんてことは、ほんとに少ないです。225ではたまにあったけど、壊れないもんねぇ250。

久々にセロー250の腰上開ける機会がありました。
他店で中古車を購入後、ぜんぜんオイル換えずに(聞いたらビックリするくらいの距離)乗り続けてたら異音が。
けっこうひどい音だ。オイルエレメントの蓋を開けてみたら、すっげぇアルミのかすが出てきた。「こりゃぁたいへんだ、乗れんね。」ってことで分解してみると・・・。
DSCN8568_RS.jpg  DSCN8566_RS.jpg おぉ!見事に焼き付き。
DSCN8573_RS.jpg カムもしっかり減ってる。もちろん、ロッカーアームもね。
異音の原因はこれに間違いないね。
でも、あのアルミかすはこれじゃぁないなぁ。。ってことでクラッチカバーを開けてみると・・
DSCN8581_RS.jpg  破片出てきた。クラッチのアウターの破片だね。。
「買うときに、エンデューロで使ったことがある車両だって聞いた」ってことなので、なるほどクラッチアウター(パーツリストでいうプライマリドリブンギヤコンプリートね)が粉砕した(これまでに5台くらいみたことあるな)ことがあるエンジンてことね。アルミカスの原因はこれだね。。

さて・・どうする・・普通に直せは13万円~15万円コースだな。乗り換えるより、直したほうがもちろん安いけど・・・。

もう何年も前から捨てずに取ってある中古エンジンがある。ケースカバーやクラッチはとっくに部品取りしちゃってるけどね。あまりに前のことなんでなんで降ろしたのが記憶にないくらいだけど、腰上開けてみると・・・・おぉ!使えるじゃん!
ってことで、中古パーツで修理完了。。半分以下のねだんで直りましたねぇ。。たまたまですが、都合よく中古パーツがあってラッキーでしたね。これからは、ちゃんとオイル交換してね。できれば2000kmごとくらいでおねがいね。3回に一回はオイルエレメントも換えてね。


中古 トライアル自転車

DSCN8556_RS.jpg 委託品 現状お渡し 21,600円でお願いします。

セローオーナーズパニックって知ってる??

セローのイベントがあるみたいですね
なんだか、出店予定のお店がいっぱいだ。さすが、亀岡でやるだけありますね。
ちなみに、タンデムは行きませんが。。

さて、セローのイベントと言えば、なんてたってSOPですよねぇ。
SOPってなに? そうか、最後に開催したのが2014年だから、もう5年も前なので、知らない人の方が多いかもね(笑)。
あっ、SOPってのは、『セロー・オーナーズ・パニック』の略称です。
当時の実行委員長の書いたコンセプトを載せたブログ記事がこちら。6年も前の記事だね。

今年はやろうかなって言ってやらないこと数年(笑)、やるやる詐欺だね(笑)。
久々に今年の晩秋か冬にやろうかと思っています。ソルジャーさんが「やろうぜ」って言ってくれてるから、きっと現在の早朝常連さんたちがお手伝いしてくれるはずだし(笑)。その常連さんたちの多くはSOPを知らないけど。スタッフをしてくれるお客様達を頼りにしないとできないイベントだもんねぇ。。

セローオーナーズパニックで動画検索すると、いくつかYouTubeに昔のが残ってるのね。ヒノキの里でやったのとかねぇ。ヒノキの里は良かったよねぇ・・ロケーション最高だったもん。遠かったけどね。晩秋や冬には出来ないけど(笑)。

さて、、まずは、日時と場所だな。ん~12月1日か8日か?。場所はキョウセイ?かなぁ。。
8日だとFN-JカップinSUGOがあるな。。野崎君からクレーム・・・くるわけないか(笑)。

ちなみに・・やるとしたら、ミーティングじゃなくて、とにかくたくさん乗るイベントになると思います。
私自身が、ミーティングとかに興味ないんで(笑)。。え、なに?「それは、よく知ってるよ」って?(笑)。。

書いちゃえば、やらなきゃいけないって動き出すかなぁってね、動きの遅い私が(笑)。。

セロー250にマッドブラック登場

セロー250にマッドブラック登場・・・・・してませんよ(笑)。

DSCN8551_RS.jpg  DSCN8552_RS.jpg  DSCN8550_RS.jpg
DSCN8549_RS.jpg  DSCN8553_RS.jpg  ん!カッコ良いね。。
これが標準であっても良いくらいだよね(笑)。
DSCN8546_RS.jpg ヒデちゃん作業中  そう、ヒデちゃんグラフィックなんですねぇ。。
マッドブラックに外装を塗ったのは、オーナー様ご自身です。きれいに塗れてました。。
ちなみに・・・
DSCN8122_RS.jpg  新車納車時は、こうでした。。

ありゃまぁ ダメじゃん

今日、Myセロー250のリヤのディスクプレートが曲がってるのが発覚。
まぁ乗れる程度だけど。。
ん~いつからだ??最近はセローでお山に行ってないぞ。。
誰が曲げた??って、Myセローなんだから俺か(笑)。。。
さっさと交換したった。。修正もできたけど、換えたほうが早いし。。

ありゃまぁダメじゃん ってのは、曲がってたことを言ってるんじゃなくて、今日まで気が付かなかったことを指してます。。俺としたことが・・・恥ずかしい。。

お盆のお休みのお知らせです。
当店サイトにはすでに載せていますが、
8月12日(月)~15日(木)までお休みいただきます。よろしくお願いします。
この間にもしも急にお困りのことがありましたら、とりあえず電話してみてくださいね。できるだけ対応させていただきますので・・・できるだけだけどね(笑)。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード