fc2ブログ

中古車情報 トリッカー 2台

まずは、びっくりするほど程度の良い初期型(5XT1)2004年
走行たったの1540kmのピッカピカです。

DSCN8440_RS.jpg  DSCN8442_RS.jpg ほらね、きれいでしょ!?
DSCN8441_RS.jpg  DSCN8445_RS.jpg こんなん、まだあるんだねぇ!
キャブトリッカーの魅力は、まず何といってもタンク・シートのスリムさですね。
Myトリッカーのタンクもキャブ車のにしたいくらいだもん。実際には、Fポンプの取り付けの問題でほぼ不可能(ほぼ、だけどね)だからやらないけど。
Fiモデルの始動性や使い勝手の良さも魅力だけれど、キャブ車の軽快な吹け上がりもなかなか良いよねぇ。冷間時に暖機しないと走り出せないのがFiを知ってしまうと面倒だけど、まめに乗ってりゃさほど苦にならないかな。
気に入らないのは、初期型はシフトペダルとブレーキペダルが可倒式じゃないんだよねぇ。なので、これは現行の可倒式のに交換します。タイヤもさすがに15年前のじゃ悲しいので、新品に交換しますね。
いつものようにバッチリ整備して、自賠責て1年付けて、
すべて込みの乗出し価格で 30万円 です。 
セロー250用のスペアホイールキットでノーマルフルサイズトリッカーにした場合は、
乗出し価格で39万円となります。
タイヤをツーリストで組むこともできますよ。トレック仕様をご希望の方はご相談くださいね。
ナンバー付いてますので、試乗していただけます。

こんなきれいなキャブトリッカーは出てこないので、この機会にぜひ!!


Fiのノーマルトリッカー(5XTA型)も入荷しました。
DSCN8448_RS.jpg  DSCN8450_RS.jpg  DSCN8438_RS.jpg
DSCN8452_RS.jpg  DSCN8451_RS.jpg  DSCN8449_RS.jpg
まぁ普通の程度です。
いつものようにバッチリ整備して、自賠責て1年付けて、
すべて込みの乗出し価格で 33万円 です。 
セロー250用のスペアホイールキットでノーマルフルサイズトリッカーにした場合は、
乗出し価格で43万円となります。
いまなら、シルバーリムのスペアホイールキット(ワイズギヤでは売ってないけどね)が在庫あるので、お値打ちにノーマルっぽく仕上げることもできます。タイヤをツーリストで組むこともできますよ。トレック仕様をご希望の方はご相談くださいね。
売約済み

普段の街乗りでは、トリッカーの軽快感は圧倒的な魅力ですね。トライアル的なトレッキングでも、トライアル車的なハンドリングが魅力。
トリッカー・セロー250は、やっぱりなんてったってタンデムでお買い上げいただくのがお勧めですね(笑)!!
スポンサーサイト



ツーリングセローのスペシャルバージョンだ!

スペシャルツーリングセロー 完成かな
ツーリングはもちろん快適に、普段も乗り快適に、攻めた走りも堪能できる仕様ですね。
DSCN8418_RS.jpg  DSCN8419_RS.jpg ブルーセローなのに、ゴールドリム。
「ガードと呼んではいかんだろ。」っていう弱々しいノーマルのハンドカバー(笑)は、ちゃんとしたガードに換えてます。

DSCN8420_RS.jpg  DSCN8431_RS.jpg 大切な足は上質に! オーリンズ&NDS
めっちゃ快適。攻めた走りも楽しめます。普段の街乗りも、ノーマルサスで感じる舗装路面の凸凹がこつこつ伝わってくる不快感がなくなって気持ちよく乗れます。初期の作動性がすごく良いからですね。
フロントのスプリングイニシャル調整と、リヤのダンパー調整は、走行状況に応じて簡単に調整できます。

DSCN8422_RS.jpg  DSCN8423_RS.jpg 油圧クラッチに、よく効くNISSINマスター。

DSCN8425_RS.jpg  DSCN8426_RS.jpg SP忠男のフルエキ。
新型セローには初めて付けましたが、試乗したら、かなり良い感じ。なかなかやるな、忠男(笑)。
Myセローに付けてるdB'sとは少々感じが違うけれど、どっちも良い。

DSCN8427_RS.jpg 内圧コントロールバルブ
軽快な走行フィーリングになりますね。Myセローにも、当然付けてますよ。

DSCN8421_RS.jpg ワイドステップ。

ETC、USB電源、グリップヒーターとか、ツーリングにはあったほうが良いものも付いてます。
配線をきれいに目立たないようにまとめるのに少々悩んだけど(笑)。
お届けまで今しばらくお待ちくださいね。

dB's チタンエキパイ 特価品情報

dB'sチタンエキパイ XT250-EX2F-O2R の新品特価品です。
P6272061_RS.jpg 虹色エキパイと、カーボンガード、トルクブースターのセットです。

メーカーさん曰く
IMG_1371_RS.jpg キズがあるそうなんですが、どこだかわからないです、私には。

メーカー希望価格45,360円(税込)を、2割引きで36,000円(税込)にさせていただきます。
一個のみです。

エントリー送りました

平谷のエントリー送りました。
今年、私が送った分は15名です。「タンデム組に混ぜておいて」ってご自身でエントリーした方も居るので、だいたい20名をちょっと超えるくらいですね。残念ながら、2割の目標はまた達成できませんでした(涙)。

さて、練習もしないといけませんね。これから一か月程度でそれほど都合よく上手くなったりはしませんが、沢やお山を走り慣れておくことは、時間内完走を目指す方たちにはとっても大切ですからね。"セカンドクラス以内入賞"を目指すとなると、ちゃんとトライアル出来ないといけないですけどね。まぁそれでも、選手権トライアル未経験(笑)の私でもファーストクラスの下っ端に入れてますから、やはり走り込むのは大切かな。しかし、だけれども、10位以内とかのほんとの上位に入るには、超難関ですよねぇ・・・ちゃんとトライアル出来ないとねぇ。平谷には、なんだか妖怪みたいな上手なおっさん連中が多いから(笑)。

7月の1・2週は、タンデム早朝は"平谷への道"として、練習モードになります。ちゃんと参加しましょうね。
遠方から参加されたい方は、せっかく遠くから来るんですからたくさん走りたいでしょうね、きっと。あらかじめいつ来るか教えておいていただければ、常連さんにお願いして、プラス2・3時間のオプションをお願いすることも可能ですよ。
毎年、「私が自分で練習したいことをやるからね」と言いつつも、やっぱりだれか一生懸命な方のためにメニューを考えてしまう甘さが(笑)。

そうそう、タイヤ換えて行かないとね、平谷。
まさか減ったタイヤのままで行く方はいないでしょうから(笑)、事前にお取り寄せの連絡くださると助かります。ツーリストは、常に在庫していますが、コンペ用の虎タイヤはほとんど在庫していませんので。
私は、IRCのコンペを履いていくもんね。今はまだほとんど減ってないけど、練習で減らすんだ!!

この週末の早朝は

昨日の朝は、オフ車でやさしい沢へ。まぁ、平谷への道への道への道って感じで(笑)。
オフ車はさほどトラブルも無かったけれど、なんと虎車2台に本番に役立つようなトラブルが。
シフトペダルを沢の中に落として見つけ出せなかったり(笑)。洗車後の整備が大切ね。ガスガスだったので、私のリュックにスペアがあってよかったねぇ。
もう一台は、キルSWのマグネットを無くしたのと、なんと水没!。しかも、大して深くもないところで横倒しに。「ここで水没させるか!」って感じね。もうちょっと水没に対する危機感を持って走ると良いね(笑)。そこで、実践水没リカバリー教室(2ストローク編)開催(笑)。水没からのリカバリーは、マシンの仕組みなどを理解してないと難しいね。これで平谷で水没しても大丈夫(笑)??
で、その後エンジンかかったところで他をチェックしてみると、レバー(マスターシリンダ)の取り付け角がありえない角度になってるのを発見。低すぎてまともな操作ができないくらいにね。どうやら、アルミハンドガードを取り付けた際(そんなもの本来要らないけど)に干渉しないようにしたそうだ。ん~本末転倒。レバーとかは、折れにくいとか曲がりにくいとかよりも、まず第一に操作をしやすいことが最重要だよねぇ。まともなブレーキやクラッチの操作がし難ければ、転ばずにすむようなところで転んで水没したりする(笑)ことのあるわね。レバーやペダルはなぜその位置の方が良いのかとか、ハンドルの取り付け角やポジションはなぜそうしたほうが良いのかとか、ちゃんとわかっていて整備やセットアップすることが大切だね。すべての事柄には理由があるので、なぜそうなってなきゃいけないのかってのをちゃんと覚えましょう。わからなければプロに聞いて覚えましょう。自分で整備する方は、必須ですよ。


で、今朝は、虎車で沢へ。
近道沢を整備して、少々練習して、近道沢の少し下流を整備。
P6232054_RS.jpg  P6232056_RS.jpg  P6232057_RS.jpg
P6232058_RS.jpg  P6232059_RS.jpg  P6232060_RS.jpg
まぁさほど難しくはありません。クリーンはなかなかできないけどね。マーカー置いて難しくすればいいかな。

もう平谷のエントリーも〆切ですね。さて今年のタンデム関連は何名になったでしょうか??
7月に入ると、早朝トレックは"平谷への道"となります。2週土日の4回です。できれば、海の日も乗りたいんだけどなぁ。
楽しみですねぇ~平谷。

おんぶセローグラフィック

グラフィック工房ヒデ の、おんぶセローグラフィック
DSCN8413_RS.jpg  DSCN8416_RS.jpg  DSCN8417_RS.jpg
モニターを申し出てくれたT山さんのセロー250に貼ってみました。
「もうちょっときれいなセローに貼りたかったな(笑)」  ヒデちゃん談

良い感じですよね!表面はつや消し仕上げです。オレンジとかも製作可能だそうです。
難点は、シュラウドのグラフィックが1枚シートなので、かなり貼りにくいところだそうです。
覚悟してお買い求めください(笑)。基本的に受注生産で、納期はおよそ半月ほどでしょうか。
お値段は、8,500円(税別)となります。

進行中

P6202052_RS.jpg  トリッカー完成
サスも、ブレーキもクラッチも、虹色EXも、いろいろスペシャルなフルサイズトリッカー。これなら、うんこ沢の二段ステアも、核心の岩盤も、すり鉢クライムも、行ける・・・はず(笑)。

ツーリングセローSpl、作業進行中。。
DSCN8400_RS.jpg ふぇんだれすきっとだぜ。
キャリヤ付け終わってから、「あぁ~そういえば、フェンダレスにするんだった・・・」って(笑)。
DSCN8407_RS.jpg  DSCN8408_RS.jpg  DSCN8410_RS.jpg
DSCN8411_RS.jpg  DSCN8412_RS.jpg  まだまだやるよ。。

まめに掃除してね。

DSCN8402_RS.jpg Myセローのエアエレメント けっこう腐葉土が。。
トレックしてるとよく汚れますよねぇ。セロー250・トリッカーのエアエレメントは、面積小さいんでまめに掃除して下さいね。オフで使ってるんならね。外して床にこんこんって打ち付ければ、けっこう取れますからね。不織布にオイルがしみ込ませてあるんで、本来はエアで吹いたりして掃除してはダメなんだけど、私はたまにエアで吹いたりもしますね。

新型セローのテールライトがけっこうグラグラしてて気になる。まぁそれでなにか問題があるわけではないんだけどね。で、ちょっとチェックしてみたら、
DSCN8404_RS.jpg ん~ナット側にワッシャ無いんだ。
DSCN8406_RS.jpg で、ワッシャ入れてやった。普通はこうだよねぇ。。
でほんの少しだけましになった。まぁやらなくても特に問題はないけどね。

納車整備中

普段、セローやトリッカーばかり扱ってるイメージ?のタンデムでも、極々たまぁに虎車の新車も売れたりします。
去年末の注文分がやっと入ってきた。当初は3月入荷だったんだけどねぇ。
地方選手権シーズンほぼ終わっちゃうぞ。ながいこと我慢して待っていてくれてありがとうございました。

P6192050_RS.jpg  納車整備中
P6192051_RS.jpg 外車は、しっかりグリスついてますね。
セロー250やトリッカーも、最初からこのくらいついていてほしいねぇ(悲笑)。

が、しかし、だけれども、メーカー出荷時のサスの設定・・・・ないだろう!これは。こんなん乗れないだろ、普通。このままじゃお客様に渡せないだろうってことで、設定変更。普通に乗れるようにしました。。週末お渡し可能ですよぉ、県外の・・・べぇ~さん。


すぺしゃる

平谷って一言で言っているど"「サンデーファミリートライアル スペシャル In 平谷」"なんだよね。
前にも書きましたが再度。
タンデム組エントリーとりまとめは、6月22日(土)までに、店にお持ちいただいた分となります。22日の早朝の集合場所でも大丈夫です。私が私用で24日(月)の郵便局には行けないので、23日(日)にまとめて送りますんで、お忘れないようにおねがいしますね。ご自身でエントリーされる方でタンデム組の中で走りたい方は、エクセルさんに一言「タンデムに混ぜてください」と書き添えていただければ、きっと対応していただけるかと思います。そうされた方は、教えてね。
これまで一度も土曜から泊まりで行ったことがない私、今年も当日朝着かなぁ。。

もうすぐ完成、フルサイズトリッカー・かなりスペシャル。
DSCN8393_RS.jpg あとは、オレンジシートが出来て来れば完成。
今週中には出来上がる予定です。

めちゃめちゃスペシャルなツーリングセロー、作業始めました。
DSCN8394_RS.jpg  DSCN8395_RS.jpg オーリンズだぜ!!
まだまだやることいっぱい。先は長いぜ(笑)。。

今朝は雨上がりのオフ車トレック

しっかり降った雨上がり、「さて、何処なら走れるかねぇ??」って考えつつスタート。走り出せば、まぁ予想通りの路面コンディション。"先頭の私は上れるけど、後ろで一人引っ掛かって引っ掻いたらあとはもうたいへん(笑)"って所がいくつか。でもまぁ、ほとんどのところは大丈夫で、なかなか楽しく走れましたね。面子も5人と、良い感じのレベルと人数だったしね。

さて、そんなこんなで、軽四沢を上がったところにあるヒルクライムに到着。ぜんぜん大したヒルクライムじゃないけれど、雨上がりは"先頭の私は上れるけど、後ろで一人引っ掛かって引っ掻いたらあとはもうたいへん(笑)"ってパターンの典型的なもの。で、そのとおりに上がった(先頭は上がれて当たり前)私は、他の4人が上がれないのを助けたり、ああだこうだとアドバイスしたり、けなしたり(笑)。散々トライして、引っ張り上げたられたところで
「なんで?簡単やろ?こんなん。君たちが何で上がれんのかわからん。」と言ったところで、
「じゃぁ大将やってみせてよ、ちゅるちゅるなんだから!」ってきたもんだ。
「しょうがねぇなぁ・・」と下りて行って、みんなの「ぜってぇ失敗してほしいぜ!」って期待の中でトライ。

楽勝でかぁるく上がってあげました。「だろう?めっちゃ簡単じゃん」って言う嫌な奴になりましたとさ(笑)。。ちゃんちゃん。。

今朝は虎車

今朝は、虎車トレック。珍しく、IBみやちゃん(去年の平谷5位だぜ!)がやってきた。
面子は、ソルジャーさんと、O田さんと、なかじまさん。
なので、みやちゃん歓迎の意味で、2段ステアと、ソルジャー沢と、ソルジャー岩へ(笑)。
面子は、ソルジャーさんと、O田さんと、なかじまさん。
普段お山なんて走らないから、どこもかしこもかるく一発でってわけにはいかないけれど、何度めかにはちゃんとクリヤします。さすがに上手ね。もっと頻繁に来てくれればいいのに(笑)。

で、最後のソルジャー岩、虎車でも怖いね。でもまぁ、上がれるけどね。かぁるくきれいに二段目の上までってわけには全然いかないけれどね。私は、なんとかって感じで、二段目へは全然無理だった。ソルジャーさんは、転落1回、あわや・・1回(笑)だけど、何度めかにはきれいに上がりましたね。二段目へは行けなかったけれど。みやちゃんは、二回目に二段目を上がりましたねぇ・・最後もうちょっとってところだったけれど、さすがです。

O田さん、二段ステアは全然だめだけど、核心の岩盤はきれいに上がれました。なかじまさん、あのクラッチじゃどこも上がれないぞ(笑)。直すから、次回は二段ステアも核心の岩盤も上がれる・・・かなぁ(笑)。

みやちゃん、またね!!もっとおいでよね。

NISSINマスターキット製作中

DSCN8392_RS.jpg NISSINマスターキット製作中
225用のキャブほどではないですが、たくさんのご注文をいただいています。セロー250・トリッカー用として販売いたしておりますが、セロー225やWRにもホースを変更すれば使えます。マスター単体でも販売しています。ショッピングからご注文時、備考欄にその旨お書きくだされば対応いたします。
これで、急な下りも人差し指一本で安心(笑)。。

DSCN8389_RS.jpg  フルサイズトリッカー整備中。トレック向けに仕様変更もね。
DSCN8390_RS.jpg オーリンズだぜ!!
パーツの関係で、まだしばらくかかります。お待ちくださいね。。

すごくスペシャルなツーリングセローの製作も始めなくては。。これは、おいおいご紹介していく予定です。お楽しみにね。オーナー様も見てるでしょうし(笑)。。


ぜんぜん話変わって、
店閉めて、晩飯喰って、風呂入って、夜な夜なのんびりゆっくりグラス片手に酒飲みながらお気に入りのマシンを眺めてにやける(笑)って、あるよね?。俺だけじゃないよねぇ、きっとたぶんおそらく。新しいマシンを手に入れた時とか、良い感じで仕様変更出来たときとかね。最近ではガスガス君を、少し前には新型セロー250をスペシャル化した時とかね。たまぁに、椅子に座ったまま転寝しちゃったりとか・・・。
まぁ、どうでもいいな、そんな話。(笑)

めっちゃ都合よく受け取っちゃうぞ

もてぎの世界選手権に行ってたお客様から聞いた話。

とあるセクションをクリーンした後、野崎君が
「今日のコンディションならここはトリッカーで行けるよ」
ってその方に言ったとか。

で、その話を伝え聞いた私は、
マジかぁ・・いくら簡単めなセクションだとしても、世界選手権のセクションだぜ?。難所巡りに参加したうちのお客さんに言ったってことは、トリッカーって、タンデムSplトリッカーだわなぁ・・普通。
おぉ!すっげぇ評価高いぜ、タンデムトリッカー。って、勝手に超都合よく解釈して喜んでる私(笑)。

キャブキット製作中

今日は、定休日・・・
DSCN8375_RS.jpg  だけど、キャブキット製作中
2ヵ月近く欠品してたキャブがやっと入荷しました。早速作りました、今回は12個。数個在庫できました。
次回のキャブ入荷は7月中旬以降の予定です。

お待ちいただいてた皆様には、明日以降順次発送させていただきます。

もうそろそろ2千個達成かなぁ??

お~りんず

DSCN8373_RS.jpg オーリンズがいっぱい入荷
昨日一個装着したんで、同時に四つあったのだねぇ。。

良いよぉ! やっぱオーリンズだね(笑)。。 私のセロー250もトリッカーも、オーリンズついてるもんねぇ。。

おんぶセローバージョン モニター募集かな。

ヒデちゃんが、おんぶセローバージョンの試作品を改良して持ってきた。
DSCN8369_RS.jpg  DSCN8371_RS.jpg おぉ!良いじゃん。

ということで、ヒデちゃんより告知です。
「おんぶセローのモニター募集します」とのこと。上の写真の外装セット(シュラウド・サイドカバーは新品)を装着してくれる方いますか?お値段は、新品シュラウドとサイドカバー代の6000円だけで、グラフィックは試作品なので無料です。
条件は、週末にヒデちゃんと時間合わせてタンデムに来れる方で、タンクの色がグリーンか黒で白外装の~2017モデルまでの方。キャブ、Fiは問いません。タンデムまで、メールでご連絡ください。

この週末は

昨日は、虎車トレック。ソルジャーさんと2人でラブラブ(笑)。。で、ソルジャー沢へ。
雨上がりで、岩はけっこうツルツル。入り口の岩盤なんて、恐ろしいくらいに緑色に光ってた。もう、見ただけでやる気無くなるくらい(笑)。ずいぶん長いこと行ってなかったんで、石が浮いて走りにくいね。ところどころ整備しながら遡上。で、2ラップしてやった。
難所で練習ぜずに遡上するだけなら、早朝の時間だけで5ラップ以上はできそうね。核心の岩盤をワントライであがれれば、1ラップするのに15分くらいかな。2ラップ目は、ソルジャーさんに追われてヘロヘロになったぜ。核心の岩盤の上でちょっと休ませてもらったけど。

で、今朝は、初心者トレック。予想に反して、しっかり雨。けっこうな本降りにもかかわらず、5名も変わり者がが(笑)。内初心者さんは2名。せっかくの少人数だし、雨で路面が悪いんで、少々スクールモードでやってみた。。要点をアドバイスして見本見てもらって、「はい、やってみよう」ってね。今朝みたいな路面だと、やさしく丁寧にってのが大切ね。できるだけスタンディングでってのは、まぁいつも大切ね。
めったにスクールモードでやることなんてないんだけれど、少人数のときには、またやるかもよ。雨の日や少人数の日は、チャンスかもね。

二日とも、写真は撮ってない。

キャブキットをご注文いただいてるお客様へ

セロー225用PWK28キャブキットをご注文いただいているお客様へお知らせです。
すでにメールでもご連絡させていただきましたが、
4月下旬よりキャブ本体の欠品により、大変長いことお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
やっとキャブの入荷の目途が立ち、来週中ごろには発送させていただくことができることとなりました。来週末までにはお手元にお届けできると思います。

一旦、BOも解消し、ほんの数個ですが在庫もできる予定です。
ただ、その在庫がなくなった後のキャブ本体の入荷予定が1ヶ月ほど先になってしまうようですが。。

MAGURA油圧クラッチキットも、今週末に入荷予定となっております。ご注文いただいてるお客さまには、週明けには発送させていただきます。

もてぎ行かないんで

今週末は、もてぎで世界選手権トライアルですね。私は行かないけど、行く方は楽しいんでね。

なので、普通に早朝トレックやりますよ。

土曜は、雨上がりで路面悪そうですけど、まぁ虎車なんで関係ないかな。そろそろ平谷への道で使う沢のチェックも始めないといけないんだけど、乗り換えたガスガス君が楽しいんでたくさん走りまわりたいかなぁ・・。
乗り換えたガスガス君、前のラガ君よりも少し重たいのね。ラガ君が軽いんだな、きっと。サスも違って、フロントはメーカー同じだけれどインナーチューブの材質が違うし、リヤはメーカーが違うんで、ずいぶん乗り味が違う。エンジンも仕様が変えてあるので、めちゃめちゃ新鮮で楽しい。清水の舞台から飛び降りるくらいの決断で(笑)乗り換えて正解だったかな。平谷で減点が減るかどうかってのは違う次元の話ね(笑)。
乗り換えたことで、新たな虎車仲間が増えたことも良いことだしね。彼の成長に期待・・して良いのか?(笑)。


平谷への道、どうしても沢に慣れるってのがメインになりがちだけれど、セクション的な練習もやっておかないとなぁ。来週土曜は、去年5位のMちゃんが来る予定だから、いろいろ教わろう(笑)。


日曜は初心者トレック。予報では、きっと雨は大丈夫かな。私は、セローで行こうかな。先週換えたクラッチ板の確認もしたいからね。今回、フリクションディスクの組み合わせを変えてみた。なかなかいい感じでつながるようになってるので、乗りたいんだよねぇ。まだ、用事で街乗りしたのと、2速3速でフロントアップしてみたりしかしてないから、お山で試さないとね。

マシン替えたり、仕様を変えたりすると、なんだか乗りたくてしょうがなくなるよねぇ。。(笑)

黒 くろ クロ

先週入荷した新車がこうなりました。。
DSCN8363_RS.jpg 黒リム 黒キャリヤ カッコイイと思う。。
フォークもスイングアームも黒だからねぇ・・やっぱ黒リムでしょう。


こちらは、先週入荷の中古車のオレンジ
DSCN8349_RS.jpg  オレンジにはオレンジリムがやっぱ似合うと思う。

黒ホイール製作中

本日、急用にて、18時半閉店とさせていただきます。

新車のトリッカー用。
DSCN8361_RS.jpg 黒リムでフルサイズホイール製作中 
ワイズギヤのスペアホイールキットがゴールドリムしかないから、他の色だとばらばらで部品取り寄せて組まないといけないんだよねぇ。ハブへのベアリングの打ち込みからタイヤを組むまでだと、前後で2時間くらいかかるんだよねぇ。

DSCN8362_RS.jpg リヤキャリヤも、つや消し黒に。。


先日(5/29)も書きましたが、

トリッカーのノーマルホイール(シルバーリム・タイヤ付)がてきますよ。新車取り外し品なので新品ですね。
前後セットで32,400円

セローのシルバーリムのスペアホイールキットも出てきます。こちらも、新車取り外し品なので新品ですね。
前後セットで72,360円

めちゃめちゃ程度の良いフルサイズトリッカーの中古車もあります。ぜひ!!

平谷ツートラのエントリーについて。。

「サンデーファミリートライアル スペシャル 平谷」
今年も2019年7月20日(土)21日(日) 長野県下伊那郡平谷村にて開催。


さぁ、いよいよ平谷ツートラのエントリーが始まりました。楽しみですねぇ・・・私の大好きな大会です。
皆さん、エントリーしましょうね。一緒に達成感を味わいましょう!
以前に参加されたことのある方には、封書でエントリー用紙が送られてくるかと思います。

で、タンデム組エントリー取りまとめのお知らせです。
エントリーの〆切は、6/24(月)消印有効となっていますが、私が6/24は郵便局に行けないので、タンデム組取りまとめエントリーをご希望の方は6月22日(土)までにタンデム店頭までお持ちくださいね。
遠方の方でご来店が難しい方は、ご自身でエントリーしていただいて「タンデム組に混ぜておいてほしいです」と書き添えておいていただければ、きっと実行委員会の方が対応してくださると思いますよ。(エントリーしたら、私にも教えてね)

毎年掲げている私の勝手な目標「タンデム組で参加者の2割を」は、これまで一度も達成できていません(涙)。.
今年こそは!! って思っているんですけどねぇ。。はてさて・・・

うわぁぁ ショック・・  と、平谷のエントリー

DSCN8355_RS.jpg 落ちて、リヤフェンダーにキズが・・(涙) 新品だったのに。。

今朝は、先日の難所巡りの午後のルート、うんこ沢を遡上。2段ステアから出口までね。
虎車に乗れば、セローの野崎先生のようにどこもかしこもスイスイ・・・なんてわけにはぜんぜんいかない(笑)。
でもまぁ、オフ車でなんとかできるようになるためには、まずは虎車でお助けもなしでスイスイ遡上できるようにならないとね。

そうそう、絶対書いておかなきゃいけないことがあったんだった。で、加筆。
転勤して行ったのに、なぜかしょっちゅう顔見るなかじまさん(笑)。
うんこ沢の2段ステアは相変わらず上がれないけれど、今朝はそれを吹き飛ばすような出来事が。。

なんと!なかじまさん、

池からクライム、
 完璧登頂を達成しましたぁぁぁ!!!!!


それはそれは見事に登り切りましたねぇ。。
私のライン取り見本が良かったな(笑)。。
すこしづつだけど、出来ることが増えていく喜びっての??
次は、フロントアップバッチリマスターして、2段ステアよろしく!(笑)。。


さぁ!平谷のエントリー始まりましたね。
エクセルさんのサイトはこちら。 平谷モードのページに更新されてますね。
申込〆切は、6月24日(月)消印有効となっています。
例年どおり、タンデム組の取りまとめもしますので、お早めにお持ちくださいね。
私は、24日は郵便局には行けないので、タンデムでの取りまとめ〆切は、22日(土)とさせていただきます。
さぁて、参加者の2割、目標30名集まるかな?

あれまぁ・・・

今朝は、虎車トレック。Newガスガス君初乗りです。
さらに、ラガ君を買ってくださったYさんも初乗りです。
超々優しめコースの初心者バージョンでやってましたが・・・

P6012040_RS.jpg  あれまぁ・・・ラガ君のリヤフェンダーが・・・
早速スペアフェンダーの出番ですか。。たくさんたくさん乗って、とっとと上手くなっちゃいましょう。最初に集中的にたくさん乗ることが、めちゃめちゃ大切。

で、私のNewマシンはというと・・・同じガスガスなのにずいぶんと乗り味が違うものだね。まぁ、サス前後とも違うからねぇ。でもまぁ、新鮮で楽しいぞ。買った理由のSplな部分は、「ん~良いじゃん!」。

明日も乗ろうっと!!!

フルサイズトリッカー中古車入荷しました。

5XTA型のオレンジ  走行6920km
半年ほど前に、他店にて購入された程度の良い車両を、タンデムでフルサイズ化したものです。

DSCN8349_RS.jpg  DSCN8350_RS.jpg  DSCN8351_RS.jpg
DSCN8352_RS.jpg  DSCN8353_RS.jpg  DSCN8354_RS.jpg
ほらね、めちゃめちゃきれいでしょ!極上車です。
現在の仕様は
・オレンジ フルサイズホイール
・前後ツーリスト
・スプロケ13-48
・タンデムオリジナルワイドステップ
・レンサルハンドル TR4.5インチ
・TRグリップ&グリップエンド
・力造アンダーガード
・サイドスタンドは、セロー250のものに替えます。
サスは、前後ともノーマルです。
自賠責は、今年11月まで付き。
他店で購入された車両なので、ばっちりSpl整備してお渡しします。
整備登録など諸費用すべて込みの乗出し価格で、47万円でお願いします。


オフで使うならサスペンションは絶対に良い方がいいので、サスを良くした仕様も選択していただけるようにします。
フロントは、オリジナルシングルレートスプリングを入れてオイル粘度変更
リヤは、セロー250のサスをセッティング変更したオリジナルSplサスを入れた仕様にして、
乗出しで50万円にさせていただきます。
こちらほうが断然お得ですね。

これは、はっきり買いだと思いますよ。。さぁ、今すぐお問い合わせください。
  売約済みとなりました。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード