fc2ブログ

dB’s 新型セロー250・トリッカー用チタンエキパイ 特価品2本

dB’sさんのチタンエキパイ、XT250-EX2-O2Rを限定2本だけ大特価で!!

DSCN7861_RS.jpg 私の新型セローに付けてるのと同じタイプのエキパイです。

メーカー希望価格37,800円(税込)を→26,460円(税込)で。 限定2本です
カーボンガードを別で買っても、短い方のガード付より安いですね。
O2センサー用の穴をボルトで塞げば~2017にも使えます。



セロー250用新品パーツの特価品情報です。 

・ワイスギア ツーリングシート 新品 35,640円 → 30,000円(税込)  1個のみ

・テクニクス TGRリヤサス 新品 61,560円 → 56,000円(税込)  1個のみ

早い者勝ちです。いかが?
スポンサーサイト



野崎選手との平日イベント開催予定

お知らせと行っても、ほとんど募集できませんけど(笑)。

2/23の記事でお知らせしましたが、野崎史高選手が5/26にエンジョイダートで岡崎にやってくるわけです。となると、「俺ら(タンデム)の縄張りエリアすぐ近くまで来るんなら、そのまま帰らせるわけには行かんでしょ(笑)」ってことで、タンデムが翌5/27(月)の予定を押さえちゃいました。ということで、思いっきり平日のイベントやります。

で、内容をどうしようか思案中。野崎選手はエンジョイダートに自分のセロー250を持ってくるだろうから、今回はたぶんタイヤとハンドル替えたくらいのほぼノーマルの自分のセローでお願いしようか。私のセロ-250やフルサイズトリッカーに乗ってもらうと、何処でも行けちゃうかならなぁ(笑)。で、俺らはスペシャルマシンでも虎車でも何でもありで難所巡りパート2なんてどうかなぁ・・って考えてます。

【野崎史高がほぼノーマルセローで行く、「君たちどっからでもかかってきなさい」的難所?巡り】

なんてのはでどうでしょかねぇ(笑)。

私がいろいろ難所を用意しておきますんで、どこか一か所だけでも、ある一瞬だけでも、野崎君より少ないトライ回数でクリヤできたりすることがあったら、現場でツーショット写真を撮ってタンデムと野崎君のブログでアップしてもらうってのは良くない?(笑)。
で、クリヤできない難所は、攻略法を教えてもらい見本走行も見せてもらいつつ、参加者それぞれのマシンでも見本見せてもらいつつ、アドバイスももらいつつ、その日のうちにクリヤできずに宿題になっていく(笑)。
で、一日の終わりに、「なんだかなぁ・・何処もかしこもただの段差だし、ただの坂だし、たんなる移動路だったね(笑)」って言われて、「くそぉ・・やっぱり今日も全敗だったかぁ・・今度またリベンジ行くぞ!」て悔しがるってパターンで(笑)。なんかいつも同じじゃん(笑)。

とまぁ、好き勝手に書いてみましたが、野崎選手から了解は取ってないんで、変更の可能性はあります(笑)。
もうすでに7名ほどのエントリーがあるので、募集はほんの数人しかできませんけど。。

内容、正式に決まったら、少しだけ告知しますね(笑)。
すでにお知らせした皆さんは、3ヵ月先の有給休暇をちゃんと確保しておいてください。
「俺んとこにはなんで知らせがこないんだ!?」ってクレームがある方は連絡ください(笑)。
「そんなんあるんだったら絶対参加したいぜ!真剣今より上手くなりてぇし!」って方もアピールしてみてください。

ナイトトレックでした

まだ寝てません(笑)。
トリッカーを洗車してたら寝そびれた。
さっき昼めし食ったんで、そろそろ睡魔が襲ってくるころだな。

P2241766_RS.jpg  めちゃめちゃ面白かったぜ!

路面コンディション最高で、いっぱい走れましたねえ。ほとんど休憩無いくらいにね。あっ、待ち時間に休めるけど・・・休めない人もいる(笑)。。

長い文書いてると睡魔に負けるので、これでおしまい(笑)。。

エンジョイダート スペシャル 5/26

タンデム近辺で最もたくさんのイベントを開催されて精力的に活動していらっしゃる岩田さん(岩田TR事務局)からのお知らせです。3ヶ月先のイベントですが、皆さん予定空けておいてくださいね。
タンデム杉浦も、お手伝いさせていただく予定にしております。当日は、タンデムのスペシャルセロー250やスペシャルフルサイズトリッカーにも試乗していただくことができるかと思いますよ。

以下、岩田さんから・・・・・ ↓

岩田TR事務局です

5月26日(日) 岡崎のキョウセイで{エンジョイダート スペシャル}を開催します ゲストは豪華なライダーに来ていただきます スクール形式で行いますので入門者から強者まで楽しめる様になると思います 詳細が決まったら順次アップしていきます
昨年は富士山の麓でやりましたが、今年は地元でやるので準備ばっちりで、楽しいコース用意しときます


5月26日(日)の 岡崎キョウセイで開催するエンジョイダートスペシャル 
一人目の講師決まりました トライアル国際A級スーパークラス2019ゼッケン2番 野崎史高選手 セローにのっていただきます 素晴らしいスクールになると思いますぞ。

・・・・・・・とのことです。

他にも、順次ゲストが決まってお知らせがあるかとは思いますが、お問合せやお申し込みは岩田TR事務局にお願いしますね。

岩田TR事務局のサイトはこちら    岩田さんのフェイスブックはこちら  

特価品情報 

セロー250用新品パーツの特価品情報です。 

・ワイスギア ツーリングシート 新品 35,640円 → 30,000円(税込)  1個のみ

・テクニクス TGRリヤサス 新品 61,560円 → 56,000円(税込)  1個のみ

早い者勝ちです。いかが?

2012年の6月の記事をコピペ

土曜の雨マークが無くなったねぇ。。。ナイトトレック、楽しめそうね(笑)。。

自分ではほとんど以前書いた記事を見返すことがないんですが、たまたま検索してたら出てきた。
まだ、TYZに乗ってる頃だからねぇ。。このあとすぐにガスガスに乗り換えちゃったけどね。
225WEなんて、今でも乗り出し30万平気でするもんねぇ。。「なんだかなぁ。。」だよねぇ。
このころより、より一層セロ-250やフルサイズトリッカーを良くできますよ、今は。

ということで、以下 ↓

出来ることなら良いマシンを買ってほしい

トライアルやオフロード(トレッキング含む)を始めるにあたって、道具(マシン)を何にするかはすごく大切ですね。
まぁ、良い道具のほうが良いってのは、オートバイに限ったことではなくて、どんな趣味やスポーツにも言えることだけれども。

自分にむいていて楽しめて続けられるかは、本当のところ、やってみないとわからない。
いきなり40万も50万もする道具を用意することは出来ない。
どうせ転ぶんだから、キズは気にしないし。
なので、まずは安いマシンを手に入れて・・・。

そう、誰でも考えることです。誰だって、安いほうがいいですよね。
でもね、安くて良いものってのは、そうそうあるものじゃぁないんです。
キズはあったって何も問題ないけれど、機能部分はちゃんとしてないと話になりません。
安いってのはすごく大切な要素だけど、良いものってのが大前提です。
高いものが必ずしも良いものだとは限らないけれど、良いものは高いことがほとんどですからね。


古いマシンじゃぁ駄目だって言ってるわけじゃぁないんです。(競技をやるなら絶対新しいほうが良いけどね))
私だって14年もTYZに乗ってるんですしね。でも、私のTYZは、ちょっぴりチューニングしてあって、ばっちり整備されていて、なにも不具合はありませんし好調。
この「ちゃんと整備されている」ってこと、これがすごく大切。


オフ車にしてもトライアル車にしても、10年以上経っていてもバッチリ整備済で何の不具合もない車両なんて、そうそうあるものではありません。よほどしっかりしたお店で整備済みを買えば良いでしょうけどね。個人売買だったら、なんの不具合もない良い状態なんてほぼ皆無と言っても良いでしょう。
でもまぁ、個人売買などで安く買えたなら、自分でやるなりお店に出すなりして安く買った分お金かけて整備すれば良いんですけどね。


一般的な市販車はともかく、毎年毎年改良されて性能アップしてくるトライアル車なんてのは、もう歴然とした性能の差があって、古いマシンで難しいことも新しいマシンだと簡単に出来てしまうってことがたくさんあります。普段TYZに乗っている私が、最新のトライアル車に乗る度に、その性能差に愕然とします。
もっとも、私みたいに、その性能差を知っていてもあえてTYZみたいな古いマシンに乗るってのも楽しみのうちだと思いますが、けっして初心者さんにはお勧めできません。


オフ車の場合は市販車なのでオフロードのみを考えられて作られているわけではありません。むしろ現在はどのメーカーのどのモデルもオンロードのほうを重視して作られています。まぁこれは、時代から言ってしょうがないことですが。なので、トライアル車のようなレーサーとは違い、ノーマル状態ではオフロードで不具合なく遊ぶってのはなかなか難しいものがあるので、遊び方に合わせて的確に手を加えるってこともすごく大切です。


オフ車、たとえばセローだと、225よりも絶対に250やフルサイズトリッカーのほうが良いです。これは、225が悪いって意味では無くて、もう古いからです。古くたって、程度の良いもので適正な価格のものがあればきちんと整備することを前提に選択肢には入るんでしょうが、程度がそこそこで値段も手ごろな225なんてほとんど有りませんからね。すごく程度の良いWEなんて、乗り出し30万でしょう?一般的に。ふざけてますよねぇ・・・新車40万しなかったのに10年経っても30万?「あほか!」ってせかいですね。もちろん、程度の良い適正価格の中古車があれば、話は別ですがね。それでも、よほどしっかり整備してくれるお店で買わなければダメですけどね。
私がお山遊び用に手を加えたセロー250やフルサイズトリッカーは、少々控えめに言っても「めちゃめちゃ良い」ですから、値段はそれなりにしますがやはりお勧め。
何度も書いたことがあるんだけれど、まったく手を加えないでどノーマル状態で遊ぶのならば、時代背景や開発コンセプトなどからみても225のほうが良い部分もたくさんあるんだけれど、手を加えちゃったらねぇ・・・。


まぁオートバイに限らずどんな趣味もそうだと思いますが、ベテランで上手な人ほど良い道具を使っていますね、あたりまえだと思うけど。
でも、実際は、初心者ほど良いマシンに乗ったほうがいいんですね。その方が楽しいし上手くなるのも早いですからね。

TGRリヤサスの納期遅れにつきまして

年末にご注文頂いておりますテクニクスのTGRリヤサスの納期が遅れております。当初、2月上旬ごろとの納期回答があったんですが、どうやら部品の入荷が遅れているようで、2月末から3月上旬となってしまうようです。
年末からお待ちいただいているお客様には、たいへん申し訳ございません。もうしばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

・・・追記です・・・
と、上のように書いた途端にテクニクスからFAXが。「部品が入荷しましたので、間もなく発送の予定となっております。」とのこと。
今週末に店に届くかな?ってくらいかと思います。遠方の方へは、今月末までにはお届けできるかと思います。今しばらくお待ちください。

土曜の夜

来週の月曜火曜(25・26)は連休となります。

さてさて、いよいよナイトトレックです、今週末。
少々天気が心配ですが、土曜の夕方には雨はあがって良くなってくるような予報が多いような気がしますんで、たぶん大丈夫でしょう(笑)。めちゃめちゃ久々に湿った路面でのトレックとなりそうですね。でもまぁ、これまでしっかり乾いているんで、少々の雨なら程よく路面が締まって良い感じになるんじゃないかと、勝手な予想をしています、大丈夫かな?(笑)。
今年は、関東方面からお二人お初の方が参加予定との連絡をいただいています。今現在でもう9名の参加表明が掲示板にありますから、私含めて12名以上はほぼ確定ということになりますか。まぁ、夜はあまり多すぎても困りますから、これから増えなくても別にいいです(笑)。

今朝の1枚

P2171686_RS.jpg リヤキャリヤ、役に立つじゃん(笑)。。
ただ一人、汗だくでヘロヘロになってましたね。たくさん乗って、自主練もして、これからも頑張りましょう!!!

今朝は

今朝は、虎車デビューのマセ君を少しだけ虐めながら。。
P2161674_RS.jpg  P2161675_RS.jpg
いっぱい乗って慣れましょう。平谷はすぐきちゃうぞ(笑)。

その後、SHINさんガレガレのすげぇ倒木の撤去に。いやぁ・・人数とビッグボーイの威力はすばらしい。通れるようになりました。皆さん、ありがとうございました。

ちょっと、イメチェン
P2161685_RS.jpg ヘルメットに合わせて、ヒデちゃんがつくってくれた。
シートは、なんとかしたほうがいいかな(笑)。

ツーリングセロー

DSCN8181_RS.jpg タンデムでは、ツーリングセローが売れることもあるんです(笑)。
お山用のセローやトリッカーばかりを扱っているわけではなくて、ふつうに通勤やオンロードメインのツーリングに使う方だっていらっしゃるんですねぇ。

新型セローでツーリングセローにしたのは、これが初めて。アドベンチャーリヤキャリヤ、旧型よりめんどくせぇなぁ・・取り付け。ライセンスブラケットの孔を広げなきゃいけないんだけど、これが結構大変。こんなん、最初から簡単に切り取れるようにその部分だけ薄くしておくとかしときゃ良いのに。ただ、けがき線があるだけだし、広げる孔の形が複雑だし、ノコやカッターじぁ絶対無理だし。
だけどまぁ、そりゃお客様には関係ない話だから、まぁどうでもいいですね。

で、お客様にも関係する話はというと・・・。タンデムでツーリングセローを買うと、他所とちょっと違うよってお話。

まずは、皆さんすでにご存じのように、ステアリングやリヤのリンクも分解してグリスアップしたり、スイングアームのピポットにはグリスニップルを取り付けたり、タンデム独自のばっちり整備をするってことですね。
DSCN8164_RS.jpg 今回のもリヤサスの下側取り付けはこんな具合。
他はまぁまぁグリスついてるんだけどなぁ・・・ここがバッチリだったことなんてほとんどない気がする。ここが一番かじりやすい部分なんだけどね。まぁそれでも、オンロードしか走らなければ、すぐに焼けてかじっちゃたりはしませんけど。
DSCN8175_RS.jpg  DSCN8176_RS.jpg グリップもちゃんときれいにつけますよ(笑)。
こんなふざけた取り付け方はしません
DSCN8184_RS.jpg ん?サスのスプリングが違う??
そう、タンデムでは、ツーリングセローの前後サスペンションには、もれなく少しだけ硬いスプリングが付きます。前にはそう重くはないけれどスクリーンが付いてるし、後ろには大きく重たい荷物を積むこと前提のキャリヤが付くし当然荷物も載せますよね、ツーリングセローですからねぇ。なので、「ノーマルのままじゃぁいまいちでしょう」って考えですね。追加料金はでません、これがタンデムでは標準。
っていうか、こんなディーラーでのパッケージ車みたいなんじゃなくて、もし仮にヤマハからツーリングセローってモデルが出てたとしたらば、グリップを端っこでカットしてあるようなことはありえないし、サスのスプリングだって同じものってこともないでしょ。

ということで、お山遊び用のセロー250・フルサイズトリッカーもぜひともたんデムでお求めくださいね(笑)。
いま、良いフルサイズトリッカーの中古車ありますよ。サスも良くしてあるんでお勧め。

リュックの中身をお見せしましょうか。

Q&A掲示板に
「タンデム的なトレッキングをするのに必要な車載工具やツールは何がございますか?
出来れば、店長のリュックの中身を参考にさせて頂きたく。」
なんて質問があったんで、私のリュックの中身をお見せしましょう。

基本的には、車載工具の内容を、それなりに良いものでそろえればいいと思います。車載工具で使えるのはプラグレンチだけかな(笑)。
でも私の場合は皆さんとは違ってお仕事も含んでいるので、かなり大荷物ですよ。オフ車トレックの時も虎車のときも、中身を入れ替えたりしないんで、両方に使う工具やスペアパーツが入ってますから、より一層多くなりますね。お山で自分のために使うことってほとんどなくて、お客様のトラブルで使うことがほとんどなんで、使いやすく作業時間がかからないようにってことを優先しています。なので、スパナやドライバーなどが一体になったような工具はもちません。
全部が必要なわけではありませんから、考えて選んで持ってくださいね。
私自身、平谷とか南牧を走る時は、最低限の必要なものだけを持って走ります。

DSCN8153_RS.jpg これが、中身全部です。いっぱいでしょ!?

DSCN8157_RS.jpg 基本工具一式。
レバー交換や、ペダルの修正で使う工具がメインです。12のヘックスは、ガスガスのFホイール用。緑のトルクスは、マグラのレバー交換用。

DSCN8154_RS.jpg パンク修理関係。
アクスル用のメガネは、セロー・トリッカーの19と、ガスガス以外の虎車のリヤの24。チューブレスとチューブ用のパッチも。
右下のアルミ板にペーパーが張り付けてあるものは、フォークのーインナーチューブを傷つけたときの修正用。

DSCN8155_RS.jpg フロントチューブは持ってます。
パッチなんて貼ってるより、交換したほうが時間短縮だからね。リヤのビードが落ちてしまって空気入れれないときには、フロントチューブを入れて対処することもあります。
ビッグボーイは、必需品です。タンデムでは、ゴムボーイよりビッグボーイの方が今はブーム(笑)。

DSCN8158_RS.jpg スペアレバー。
自分では使わない、セロー・トリッカーのノーマルレバーとかレバーホルダーも持ってます。お仕事ですから(笑)。

DSCN8159_RS.jpg セロー250・トリッカーのシフトペダルとブレーキペダルの取付ボルト。

DSCN8160_RS.jpg 虎車のスロットルとシフトペダルとプラグ。

DSCN8161_RS.jpg タイラップは多めに。

DSCN8162_RS.jpg 基本工具は、トレックフィールドさんちの"薄いツール巻き"に入れて。

DSCN8163_RS.jpg チューブや空気入れなどの大きなもの以外は、トレックフィールドさんちのトレックマウントバッグに入れてリュックに。
トレックマウントバッグなので、タンクやキャリヤに縛り付けることもできますが、ライディングの妨げになるのでリュックに入れてます。前に付ければ、ヒルクライムなどで邪魔だし、後ろに縛れば急な下りで腰を引いたときに邪魔だからね。

DSCN8156_RS.jpg ティッシュと、傷バンもね。

まぁ、実際遊んでいくうちに、必要なものはわかってくると思います。
仲間と大勢で行く時などは、工具やパーツを分担して持っていくってことのありかな。

超々スペシャルなフルサイズトリッカー

超々スペシャルトリッカーの、ほぼ出来上がり。
DSCN8149_RS.jpg  DSCN8150_RS.jpg  DSCN8151_RS.jpg
ほぼ・・ってのは、スペシャルワイド&バックステップを外注で製作してもらって完成だから。
完成したら、私のスペシャルトリッカーと色以外すべて同じ仕様になります。
ヒデちゃんグラフィックも頼んでるらしい。
いくらでしょう?知りたい?   ん~新車の車両代含めてだいたい100万円かな。
貴方もいかが??
めちゃめちゃ性能良いよ。もうね、何処でも行けちゃうよねぇ。。
ナイトトレックがデビューになるのかな??

今朝のサイダー道クライム

「よくもまぁ懲りずに行くねぇ!?」って言われつつも(言われてないか)、今朝も"サイダー道クライム"へ。面子は、ソルジャーさんとなかじまさんとの3人。
昨日、いっぱい野崎君の動画を見てイメトレしたので、もうねぇ上がれる気満々です・・・やる前までね(笑)。いざトライし始めると、もう散々です。一筋の光も見えない(涙)。サイダーの炭酸を抜くどころか、ペットボトルの蓋も開けれないわ(涙)。
難しくなり始める所にけっこうな根っこの段差があって、上手に超えないとその先が行けない。野崎君は、まるで根っこなんて無いようにふわっと浮いて通過してすぐ加速していくんだけど、私は根っこで跳ねちゃったりジャンプになっちゃったりで、バランス崩すわライン外すわで、もう散々。先週同様、ぜんぜん上がれる気配すらない状態が続く。
そうこうしているうちに、ソルジャーさんが根っこを越える違うラインでトライし始めた。飛ばなくて行くラインをね。私は、馬鹿の一つ覚えのように、同じトライを繰り返していく。そんな中、ソルジャーさんは、頂上2m手前の石まで上がった。私は「マジかぁ・・このままじゃ帰れんがや、俺」と思い、そこでやっとソルジャーさんのように根っこの端を抜けるラインに変更を決意。
すると・・・数回のトライの後に「おっ、行けそう」って感じになってきた。で、とりあえず、バランスをおもいっきり崩してマシンを投げそうになりながらも前輪だけ上がった。可能性が少し見えてきたぞ。数回の後、足つきはあったものの、結構な勢いで登頂できたもんね!。「おっしゃぁ!行ける行ける」ってなったけど、残り時間が・・・。結局、1回上がって蓋を開けれたところで終了。炭酸抜くまでには至らなかった、残念。

ソルジャーさん曰く、「野崎君は飛んで行けても、同じことは俺らには出来んのだって。まずは持ってるテクで上がれるように、身の丈に合った行き方を考えないとね。」だそう。
おっしゃる通りでございます。さすがNA。あなたのおかげで蓋開けれましたわ。ソルジャーさんが居なかったら、光のかけらも見えずに終わってたかも。
結局今朝は、私が一回あがっただけで、ソルジャーさんは可能性が見えただけ、なかじまさんは光が見えずに終了。また行きましょう
、リベンジ。

でも、これで蓋は開けれたんで、もう一回行けば炭酸抜ける目途がたったかな。でも、砂糖水にするにはまだまだぜんぜん足りないな。トリッカーで上れるようになったら、砂糖水と言わせてもうことにしよう(笑)。

イメージトレーニング中

野崎君と走った日も、先週も上がれなかった“サイダー道クライム”、性懲りもなく明日の朝も行きます、リベンジに。
で、今日は、野崎君と走った日に珍しく撮った動画(普段は動画なんて全然録らないんだけどね)を何度も見てイメージを作っています。先日ブログに載せたトリッカーで上ってるところじゃなくて、私のガスガスで上ってる(載せてない)動画をね。
根っこ段差をふわっと超えるところや、ラインや姿勢、音のイメージを焼き付けた・・・つもり。。
明日は、かぁるく上れる・・・はず(笑)。3回連続で上がってやるぞ、まぐれと言われないように(笑)。

と・・・そんな都合よくいくか??  いや・・・いくはず・・・だと思う(笑)。。

虎車 中古車情報 REV3 (2002) 委託車

DSCN8143_RS.jpg  DSCN8144_RS.jpg
DSCN8145_RS.jpg  DSCN8146_RS.jpg

ベータREV3 2002年式(ぱっと見2005年ですが、2002年です) 委託車です。
普通にエンジンかかって乗れます。 もちろん公道可。
自賠責今年の6月まで残ってます。 ナンバーついてますから、試乗もできます。
現状のままでのお渡しとなります。 14万円 (登録手数料込み)
通販はしません。
 売約済み

トリッカー用シングルレートフォークスプリング

DSCN8125_RS.jpg トリッカー用シングルレートフォークスプリングが出来てきた。
私のフルサイズトリッカーに使ってるのと同じスプリングです。2本で14000円(税別)。
基本的にPDバルブとセットでの取り付けとなります。スプリングとオイル粘度の変更だけでもかなり良くなるけど、やっぱPDバルブと一緒にがお勧めです。
先月在庫切らしちゃったんで、作ってもらいました。今日現在の在庫は4台分。

続きを読む

NISSINマスターキット製作中

DSCN8124_RS.jpg NISSINマスターキット製作中
1月は、たくさんご注文いただきました。とは言っても10個くらいだけどね(笑)。
柔らかめのなタッチで、コントロールしやすくよく効くようになります。ノーマルに戻れなくなっちゃうけどね(笑)。
セロー250やトリッカー用としていますが、ブレーキホースを車種に合わせれば、セロー225にもTWにも取り付けできます。
ヤマハ車以外になら、正ネジ用のミラーホルダーを組めば使えます。
ブレーキホース以外は基本的に国内メーカーの純正部品で構成していますので、補修部品は全国どこでも入手しやすいので安心です。
できるだけ(絶対ではないよ)店頭在庫を切らさないように心がけてますので、皆様からのご注文お待ちしています。今日現在の在庫は3つ。もし在庫が無くなっても、通常1週間以内にはご用意できます。

セロー225用PWK28キャブキットも、今日現在2つ在庫ございます。
こちらもマスターキット同様、国内メーカーの純正部品で構成していますので、補修部品の心配はありません。
できるだけ在庫するように心がけてはいます。でも、残念ながら年に何回かはキャブ本体のメーカー欠品で長いことお待たせしてしまうことがあります。

ブラック!

お客様のご要望で、足回りをブラックに!
DSCN8122_RS.jpg  DSCN8123_RS.jpg カッコ良いじゃんねぇ。
外装も、先々ブラックになる・・・らしい。
Fiセローにブラックってないから、ブラックでカッコ良いグラフィックを合わせれば、結構いい感じになりそうな予感。
あとは、足りない部品待ち。

へたっぴぃだなぁ・・俺

今朝は、先日野崎君と行って上れなかった"サイダー道クライム"へリベンジに。
ん~・・・玉砕。ぜんぜん上れないわ。埃が立たないくらいで路面条件は前より良かったと思うんだけど、たくさんやってあと2mってとこまで行ったのが、たった2回(涙)。上がれる気配すらほとんどなかった。せめて微炭酸くらいにはしたかったんだけどなぁ・・・あいわかわらず強炭酸のままだぁ。きれいに飛べないし、グリップさせられないし、グリップしたらフロント上がっちゃうし、出来ないことだらけだぞ。へたっぴぃだなぁ・・俺。
あまりにも悔しいので、近々リベンジのリベンジに行ってやる。ソルジャー沢のセクション練習は、サイダーの炭酸抜いてからだな。

今朝の、ひでさん。(ヒデちゃんじゃないよ)
P2031632_RS.jpg  P2031634_RS.jpg 投げたり転がったりしながら・・・
P2031640_RS.jpg  下呂??
お山、走り込みましょう。虎的練習も大切だけど、今はまず走り込む時期・・・だと思うけどなぁ。。
どう思う?? >誰に聞いてる?

もう2月だ。2月は、ナイトトレックがあるぞ。

さて、もう2月だ。明後日3日(日)は、17時で閉店させていただきます。
2月は、普段はない連休を2回いただきます。18・19(月火)と、25・26(月火)を連休とさせていただきます。ご承知おきくだいますようお願いします。

タンデムで2月のイベントと言えば、"毎年恒例 真冬のナイトトレック"ですね。
ナイトラン自体はオープン当初からやっていて、当時は9月の第一週の林道ナイトランと、2月の河川敷ツーリングでした。15年ほど前から今のようなトレッキングになったんですねぇ。その頃は9月もやってましたが、暑いのと蜘蛛の巣と草の多さにめげてやめちゃいましたね。いまは、2月の最終週末が恒例です。なんてったって冬が良いです、暑くないし、草が枯れてルートが見やすい。
「寒いんちゃうん?」って聞かれますが、走ってる間はさほど気になりません。朝、帰るときは寒いかな(笑)。
「暗くて見えないちゃうん?」って聞かれますが、ヘッドライトがあるじゃんねぇ。スピード出してかっとぶわけじゃないので、とくに明るライトも要らないし、ノーマルでじゅうぶん。
プレイライドや、イベント情報に、ずっと以前のナイトトレックの様子がありますんで、チェックしてみてね。

去年は、それはそれは路面コンディションが最高で、参加者の面子も良かったんで、すっげぇたくさん走れましたねぇ。過去最高に走れたな。ほとんどだれも引っかからないので、いろんなルートをたくさん走って、最後は結構疲れてたもんねぇ。今年も、路面が良いと良いなぁ。。
去年はほとんどなかったけれど、先頭で走っていて後ろが引っかかってついて来なくて上り切ったらひとりぼっちって時は、めちゃめちゃ怖いです(笑)。
若い頃は何ともなかったけれど、最近は歳なんで日曜の仕事がちょっとだけ辛いことがある(笑)。
2016年だったか、雨で3月に順延した時があって、朝まで走ってデニーズで朝飯喰ってそのままキョウセイでピンポンパンで夕方まで走ってたことがあったなぁ。

毎年、だいたい10名くらいでしょうかねぇ・・物好きは。あまり多すぎても困るしね。楽しいよぉ・・めちゃめちゃ面白いです。参加したことない方は、ぜひとも一度来てみたほうが良いです。まぁ、嵌るか懲りるかのどっちかですけどね(笑)。でもまぁ、初心者さんでは無理です。虎タイヤも必須。爆音君も、もちろん駄目ね。

今年も楽しみだねぇ~。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード