Q&A掲示板に
「タンデム的なトレッキングをするのに必要な車載工具やツールは何がございますか?
出来れば、店長のリュックの中身を参考にさせて頂きたく。」
なんて質問があったんで、私のリュックの中身をお見せしましょう。
基本的には、車載工具の内容を、それなりに良いものでそろえればいいと思います。車載工具で使えるのはプラグレンチだけかな(笑)。
でも私の場合は皆さんとは違ってお仕事も含んでいるので、かなり大荷物ですよ。オフ車トレックの時も虎車のときも、中身を入れ替えたりしないんで、両方に使う工具やスペアパーツが入ってますから、より一層多くなりますね。お山で自分のために使うことってほとんどなくて、お客様のトラブルで使うことがほとんどなんで、使いやすく作業時間がかからないようにってことを優先しています。なので、スパナやドライバーなどが一体になったような工具はもちません。
全部が必要なわけではありませんから、考えて選んで持ってくださいね。
私自身、平谷とか南牧を走る時は、最低限の必要なものだけを持って走ります。

これが、中身全部です。いっぱいでしょ!?

基本工具一式。
レバー交換や、ペダルの修正で使う工具がメインです。12のヘックスは、ガスガスのFホイール用。緑のトルクスは、マグラのレバー交換用。

パンク修理関係。
アクスル用のメガネは、セロー・トリッカーの19と、ガスガス以外の虎車のリヤの24。チューブレスとチューブ用のパッチも。
右下のアルミ板にペーパーが張り付けてあるものは、フォークのーインナーチューブを傷つけたときの修正用。

フロントチューブは持ってます。
パッチなんて貼ってるより、交換したほうが時間短縮だからね。リヤのビードが落ちてしまって空気入れれないときには、フロントチューブを入れて対処することもあります。
ビッグボーイは、必需品です。タンデムでは、ゴムボーイよりビッグボーイの方が今はブーム(笑)。

スペアレバー。
自分では使わない、セロー・トリッカーのノーマルレバーとかレバーホルダーも持ってます。お仕事ですから(笑)。

セロー250・トリッカーのシフトペダルとブレーキペダルの取付ボルト。

虎車のスロットルとシフトペダルとプラグ。

タイラップは多めに。

基本工具は、トレックフィールドさんちの"薄いツール巻き"に入れて。

チューブや空気入れなどの大きなもの以外は、トレックフィールドさんちのトレックマウントバッグに入れてリュックに。
トレックマウントバッグなので、タンクやキャリヤに縛り付けることもできますが、ライディングの妨げになるのでリュックに入れてます。前に付ければ、ヒルクライムなどで邪魔だし、後ろに縛れば急な下りで腰を引いたときに邪魔だからね。

ティッシュと、傷バンもね。
まぁ、実際遊んでいくうちに、必要なものはわかってくると思います。
仲間と大勢で行く時などは、工具やパーツを分担して持っていくってことのありかな。