fc2ブログ

今日のお仕事

久々の雨だねぇ。。お山も、程よいお湿り具合になったかなぁ?埃が苦になるくらいにからっからだったからねぇ。
土曜は、久々に湿った路面で遊べるかな(笑)。
日曜は、虎車で"サイダー道クライム"をやっつけに行く予定にしてます。
トライアル的な練習もしないといけないなぁって考えもあるんですがね。先日野崎選手にアドバイスもらったソルジャー沢のいくつかのセクションとかね。やっぱ、トライアル的な練習をしっかりしないと、先々の成長の見込めないしなぁ。平谷のファーストクラスの上の方とか、南牧のオンタイム完走なんてのは、私のこれまでやってきたことの延長線上には無いからなぁ。ちゃんと真面目にトライアルの練習してNAとかIBとかになった人には、ぜんぜん歯が立たないからねぇ・・選手権じゃない大会でもね。まぁ当たり前か(笑)。お山での走破性ではそこそこなんとかなっても、所詮限界値が低いからねぇ。還暦までに、なんとかしたいね。
とりあえず、サイダーの炭酸を少しでも抜いてからね(笑)。

今日のトリッカー
DSCN8112_RS.jpg  たまぁにこういうのがあるんだよねぇ。
まだ、全然抜けないくらいに酷いのには出会ってないけどね。
DSCN8113_RS.jpg ここは、こうなってもしょうがないかなぁ。
新車からグリス塗ってなきゃ、こうなるように出来てるともいえるな。まぁ、このリヤサス下側の取り付け部分だけなら、作業も簡単だし、部品代もたかがしれてるから良いけどね(って、良くないか笑)。

先日つくってもらった新デザイン。
DSCN8083_RS.jpg トリッカー用ストロボ。これは在庫あり。
DSCN8081_RS.jpg セロー用 なんと・・ピンクです。これはもう、納めちゃった。

スポンサーサイト



やることいっぱいなトリッカー

2月3日(日)は、17時閉店となります。外せない大切なミーティングがあるもので。。

超々スペシャルなフルサイズトリッカー製作中
DSCN8106_RS.jpg  DSCN8105_RS.jpg  DSCN8104_RS.jpg
DSCN8100_RS.jpg  DSCN8099_RS.jpg  DSCN8098_RS.jpg
私のフルサイズトリッカーと全くと言っていいくらい同じ仕様にするので、やることいっぱいです。
とりあえずは、足りない部品を待つのみな状態までできました。

これに乗れば、何処でも行けちゃう・・・はず。
言い訳が出来ない仕様とも言える。。(笑) もうしばらくお待ちください。。

今朝は林道ツーリング

今朝は、林道ツーリング。誰も書き込みが無かったけれど、二人がやってきた。
三ヶ根走って、美河フランク喰って帰ってきた。
ヒデちゃんにセロー250の試乗をしてもらったり、Sさんの珍しいトラブル発生や、ヒデちゃんトリッカーのちょい修正などなど、さわやかに遊んできた。
セローは、林道では超快適だ。まぁこれは、そのように設定してるんで当然だけどね。
でもなぁ・・・林道怖いな(笑)、スピード出るし、コケたら痛そうだし(笑)、苦手だ。。

分解中

昨日は組立て中だったけど・・・
DSCN8096_RS.jpg 今日は、分解中。。
パウダーコーティングに出すために、分解してます。。精悍な感じになりそう??

スペシャルに

DSCN8093_RS.jpg  さて、新車からスペシャル化していきましょうか。
セローは、通勤も林道も色々楽しめる仕様に。

トリッカーは、タンデムスペシャルトリッカーと同じ仕様になっちゃいます。もうこれで、何処でも行けちゃうね! >JNさん
DSCN8094_RS.jpg で、オレンジリム組中。

ちょぉ~楽しかったぜ!

とまぁ、そんなこんなで、月曜夜は野崎君と夕食をご一緒しました。
で、昨日の火曜は、お山へ!!

DSCN8090_RS.jpg  一旦、タンデムに寄ってもらって証拠写真(笑)。
で、お山に一緒に移動。
野崎君は私のトリッカーで、私達はトライアル車でね
。「達」ってのは、スクールに参加したことがあって、急な呼びかけに有給をとれた二人が参加したから。まぁ、野崎君と2人っきりでラブラブ(笑)も楽しいんだけど、ちょっと私が辛そうなので保険的な意味で声をかけたのでした。

お山についてまずは、Wナベさんと3人で昼飯。で、MASAさんが到着するまでにウオーミングアップを兼ねて1本。
まずは、お宮の上りへ。かなり狭くてきついターンが長く続く上りルートです。後ろからトリッカーの排気音が追っかけてくるので、けっこう気になるぜ(笑)。ぴったり足もつかずに軽々ついてくる(あたりまえだわなぁ)野崎くん、「大将、速く走るにはフローティングターンで小さく曲がれるようになるのも必要よ。」ってね。Wナベさんは、最後尾からちょっと辛そうに。
トランポ置き場に戻ったらMASAさんがまだだったので、もう1本、今度は三段ステア沢に。私たちがお助け立てて決死の覚悟で(笑)挑む"ドンちゃんステア"を、トリッカーで軽く上がっていく野崎くん。
P1221603_RS.jpg
「まじかぁ・・難所巡りパートⅡで使おうと思ってるんだけどねぇ。」っと言うと・・・
「えぇ~・・・ただの段差だし(笑)」と。。


トランポに戻ってMASAさんと合流して、サイダー道クライムへ。サイダー道ってのは、昔々、三ツ矢君と開拓した道だからサイダーね。そのサイダー道へ上る超難関ヒルクライムです。たまにしかいかないところで私だと虎車で2年に一回上がれるかなぁってくらいのヒルクライム。野崎君、下見して、いきなりかぁるく一発目でクリーンで上がっちゃいました。で、何回かやってるうちに完全にトリッカーでの上がり方をつかんでしまったようで、まるで単なる移動路のように駆け抜けて上がってしまうようになってしまった。で、私たちは・・・今後の宿題に(笑)。クソ~!!へたっぴぃだなぁ・・・俺(達)。
P1221611_RS.jpg   P1221614_RS.jpg  
P1221615_RS.jpg   P1221620_RS.jpg

普段は動画なんて撮らないんだけど、珍しく撮ってみた。 ←1月末で消しちゃうよ
いっちゃん最初のトライで軽く上がってしまった野崎君。
上がり方をつかんでしまった最後のトライは、それはそれはすげぇ勢いで跳ねるように上がっていった。動画ないけど。。
「簡単すぎて、このサイダー炭酸抜けてるね。"砂糖水クライム"に名前変えといて」だってさ。
えぇ~・・強炭酸ストロングだけどなぁ(笑)。。

さらに、移動してソルジャー沢に。普段は遡上していくくらいしかしていないんだけど、トライアルのセクション練習ができるような発想のアドバイスをもらおうと思ってね。で、いろいろ教えてもらったり、「マジかぁ・・・そこ上れるんかぁ!」ってデモ的な走りも驚きつつ、あの核心の岩盤へ到着。
P1221629_RS.jpg  上がれないMASAさん
P1221628_RS.jpg  上がれる気配がないWナベさん
P1221626_RS.jpg  待ちくたびれてヒマそうな野崎君(笑)
私もかぁるく上がっちゃってるんで、ヒマ的な(笑)。。
で、トランポに戻って終了!! いやぁ・・めちゃめちゃ面白かったぁ!!!至福の時だな(笑)。。

タンデムにちょっと寄るだけのつもりで連絡くれたのを私が引っ張り出したのか、「タンデムに行けばきっと走れるだろう」って思って連絡くれたのかは定かではないけれど、まぁなんにしても嬉しかったし楽しかったから良いか(笑)。またのお越しをお待ちしておりまス。

至福の時(笑)

先週金曜日、野崎君から突然のメール。
あっ、野崎君ってのは、全日本トライアル国際A級スーパークラス・ゼッケン2の野崎史高選手のことね。
「22日の火曜日、移動の合間のオフ日なんで、タンデム寄りますね。スケジュール大丈夫だったら、トレックもOKですよ。」ってね。
で、「マジかぁ、ぜひぜひ来て!。トレック本気にしちゃうぜ。店、臨時休業にするわ。」って、当然返事しますよねぇ。
ということで、21日(月)の晩飯一緒にして、22日(火)はお山でトレック。野崎君は私のトリッカーで、私(達)は虎車でね。

といった、至福の時を過ごしたことは内緒に・・・(笑)しないで、明日以降に書いてみますね。お楽しみにぃ!!。あぁ~楽しかった!!。

やっぱり再開したみたい

初心者定番ルートの林道工事、やっぱり再開したって情報をいただきました。伐採が始まったもよう。いつまでにどこまでどれだけ伐採するのかはわからないんだけど、もう当分の間通れなくなるのは決まりだと思いますねぇ。明日は、チェックをかねて近くまで行って確認して来よう。
さてさて、これからの初心者トレック、ルートの再考が必要になってくるなぁ。。

明日20日は、16時半閉店です。火曜は、臨時休業かも。

明日20日は、16時半に閉店させていただきます。17時半から望年会なので。。

で、急なんですが、22日(火)は臨時休業とさせていただきます。
え?何故かって? えぇ~っとですねぇ・・・急にお山に走りに行く用事が出来てしまいまして・・・とあるスーパーな方と。その方と2人でラブラブ(笑)になるか、だれか付録(お客様)が来るかはまだ未定ですけどね。ということで、楽しんできちゃいますので、ごめんなさい(笑)。


今朝は、虎車。K籐君と二人だけでラブラブ(笑)。最近行ってないルートのチェックしに。火曜のルートにも使えるかなって思ってね。
まずは、サイダー道入り口から下ってお宮の上りへ。ここは、問題なく走れました。
で、いつもの池に下って、サイダー道クライムへ。すっごい量の落ち葉を退かして数回トライしたけど、ぜんぜん上れなかった(涙)。あいかわらず難しいわ。でも、彼なら上がっちゃうんだろうなぁ・・楽勝で。
さっとあきらめて、最後に行ったSHINさんガレガレが、まぁすっげぇ荒れてた。ガレガレが終わったところの倒木をぶった切って(K籐くんがぜんぜん来なかったから、一人で)片づけて、長い上りを上って行ったら、頂上直前にすっげぇ倒木が倒れてた。とてもじゃないけど退かせないくらいでっけぇのがね。10人でも無理かも・・チェンソーが複数要るくらい。路面が乾いていたから無理やり迂回できたけど、湿ってたら絶対上れないぞ。
ん!楽しかったな。サイダー道クライム、行こうかな、火曜も。

ソルジャー沢にも、すげぇ上手な方と行きたいんだよねぇ。ちょっと遊びながら遡上するくらいしかしてないんだけど、すげぇトライアル上手な方の発想なら、俺らが思いつかないラインとか練習の仕方とかを気が付いて教えてもらえるんじゃないかと思うんだよねぇ。そうすれば、ソルジャー沢が、より一層楽しく走れる場所になると思うんだよねぇ。


とまぁ、明日の閉店時間と、火曜臨時休業のお知らせでした。

今日のお仕事

2017年式 走行2万km オフ走行すごく少ない車両 のSpl整備です。

DSCN8063_RS.jpg  DSCN8064_RS.jpg  リヤマスターのダイヤフラム
パッド交換などで、キャップを外さずにキャリパーのピストンを押し込むと、必ずと言っていいくらい左のように縮こまってしまいますね。で、そのままでパッドが減ってきてピストンが出てきても、ダイヤフラムは伸びずにこのままの場合がほとんどですね。本来は右のような形です。だからと言って特別不具合が起こることはあまりないんですが、うちではマスターの蓋とダイヤフラムは外してからキャリパーのピストンを押し込みます。

DSCN8067_RS.jpg  リヤサス下側のブッシュとカラーはオフ走行が少なくてもこうなちゃいますねぇ。この部分は新車時にグリス少ないんですよねぇ。ほかのリンク部分はけっこうグリスついてるんだけどねぇ。このくらいなら磨いてグリスつければ使えるけど、値段安い(千円くらい)部品なので、ブッシュ、カラー、OSセットで交換ですね。
スイングアームピポットには、グリスニップルを取り付けます。これは定番。

DSCN8068_RS.jpg  DSCN8070_RS.jpg  DSCN8072_RS.jpg
ずいぶん少なめね。でも、これですぐに錆びちゃったりとかはしないんで、「たいへんだぁ」ってわけじゃぁないんですけどね。

DSCN8074_RS.jpg  DSCN8073_RS.jpg
このくらい付けててくれると良いんだけどねぇ。。で、ちょうどいい締め具合にします。

DSCN8076_RS.jpg これはビックリ、すげぇ錆びだ。
オープンエンドにしてないのにここまで錆びるのは珍しいだけどねぇ。これじゃぁ、スムーズなスロットル操作はできないですね。こんなん、新車時にちゃんとオイルさしてりゃ、ほとんど錆びることはないんですけどね。でも、ハンドガードなどを取り付けてグリップをオープンエンドにしている場合は、水も入るし転べば土なんかも入りますから、マメなメンテが必要ですよ。

他は特別不具合はありませんでしたが、いろいろチェックして、仕様変更して、調整して終了。快適になりました。





あと数人大丈夫ですよ。

望年会(20日)の参加表明は、18日(金)の朝までにお願いしますね。金曜のお昼には、会場のお店に人数連絡しますので。あと、数人ならまだ枠がありますから、ご都合のつく方はぜひ参加してみてくださいね。楽しく美味しく過ごしましょう。


昨年末から、ヒルクライムスペシャルでの課題をやっつけるようトライしてましたが、先日のすり鉢クライムですべて一応クリアしました。まぁ10月のヒルクライムスペシャルの時とはぜんぜん違う良い路面コンディションの日を選んでのトライでしたが、上れたので良しとしておきましょう。あのヒルクライムスペシャルの日の路面状態ではたして上れるのかっていうとぜんぜん自信はありませんが、きっと少しは成長していると思います、手前味噌ですがね。あっ、そうそう、雨上がりのブチ切れ坂がまだだわ。
当日は、「大将、スピードが弱点だねぇ。スピード速いと、とたんにコントロール性落ちるよねぇ。」って野崎選手に言われましたが、ずいぶんましになったと思います。ソルジャークライムのすり鉢クライムも、2速スロットル全開(ストッパに当たるまでほんとの全開にね)で入れるようになりましたからねぇ・・・。
一昨年の難所巡りの課題も、昨年春までに一応すべてクリアしましたしね。なんだか、こんなチャレンジは楽しい。
でも、どこもかしこも、虎車でならまだしも重いオフ車だと一人ではチャレンジできないところなので、一緒に行ってくれる皆さんにも感謝していますよ。今後は、皆さんが上がれるように、お手伝いさせていただきますので、頑張ってね。「行きたくねぇよ」なんて言わないでね(笑)。

野崎選手からは、「また今年も、難所やヒルクライム、ステアケース、2段ステアやダム型ステアケースなど諸々、皆様と乗れることを楽しみにしてます!」ってメールいただいてるんで、チャレンジできる難所を開拓しておきましょうね(笑)。

難所巡りやヒルクライムスペシャルの動画は、めちゃめちゃためになりますから、見ておいた方が良いですよ、絶対。お店に来ればいつでも観ていただけますからね。野崎選手のアドバイスがちゃんと入ってますし(マイク着けてたからね)、プロの編集ですしね。


ソルジャー岩を上がりたいよねぇ・・・オフ車で。リスクおおいにあるけど(笑)。ソルジャー岩の上も整備して抜けれるようにしたいよねぇ。誰もやりたがらないかもしれないけど(笑)。他にもいくつか、なんとかしたいところがあるんですがねぇ。まずは虎車で行っておいてからオフ車でってのが理想的なんで、虎車部隊の面子が増えるとめちゃめちゃ良いんだけどなぁ。

野崎選手のヒルクライムスペシャルのレポートの中にも、「これは、良いマシンで感じを掴む、そしてテクニックや自信を自分に覚えさせる!大切なことだね~。それが分かりやすいのが、トライアルマシンに乗って先ずは自分に行けることを覚えさせるって事、その感覚が身に付いたら次はトレール車やトライアル車ではないオフ車でやれる!良いオフ車マシンやトライアル車、必要で大切ってことだね~。。」ってあるでしょ!


それとは別で、初心者トレックのルートも新たにどこか無いかなぁ?今のルートの途中の林道工事、再開しちゃいそうな予感だしねぇ。なかなか無いんだよなぁ・・・やさしいルートてってね。こじ古道整備するか、せんす山あたりしか無いかなぁ?
走り初めのときに引き返した魔坂やマツヲ坂も、整備しに行かなきゃいけないなぁ・・そういえば。

さて、今週末日曜は、2019年最初の初心者トレックです。なかなか良い路面コンディションで走れそうだな。初めてさんの参加を待ちしています。
土曜は、何しようかな。。

復活??

今日は定休日・・・だけど。。
DSCN8059_RS.jpg  DSCN8060_RS.jpg ぐっさん、作業中。
ちょうど3年前に少々身体の都合で虎車もオフ車も手放したぐっさん、復活の兆しです?
まぁ、四輪の整備士だから、手伝わんでも大丈夫だろ?勝手に場所使ってやってくんな。

私は、休みだからって、昼間から酒飲んじまって何処にも出かけられないから、困ったら助けたるで(笑)。

で・・・・
DSCN8061_RS.jpg  出来た。

DSCN8062_RS.jpg 乗れた!

復活デビュー楽しみにしてるぞ。

ほら、SHINさんも、釣りばっかしてないで、山に来いよ! 待ってるぞ(笑) 
望年会で会いましょう(笑)。

上がったよ

すり鉢クライム~ターン~尾根頂上、完璧登頂はできなかった。
足つき2点だったぁ・・・残念。似非完璧登頂だな(笑)。
でも、すり鉢クライムはもう掴んだって感じ、もうけっこう楽勝かな。

今朝は、昨日の悔しい思いを晴らすべく、ローソンから直接すり鉢クライムへ。
「すり鉢クライムに行くからね」って告知したのを承知で、5名も来てくれた。
沢を遡上してすり鉢クライム下へ。ここまでも、まぁ少しだけきつい沢なんだけどね。
まだ身体が温まっていなかったけど、とりあえずトライ。
私のほかにも2名がトライしてみた。上がれないけどね。
何度かトライして、2回すり鉢クライムを上り切ったんだけど、そこでターンして行けないんだなぁ。ターンして上り始めるところでバランス崩しちゃう。ターン、下手だわ、俺(笑)。でも、すり鉢クライムは、ほぼ掴みかけたね。2回上がったところで、いったん休憩。
で、みんなが尾根クライムにトライするのをお助けに立ちました。「最後30分、また俺にやらせてね」って言ってね。
尾根クライムも難しいわ。中腹当たりの岩の部分が荒れててラインが狭いんだなぁ。ぜんぜん上れないわ。でもまぁ、途中で止まっても落ちていくような角度ではないんで、やる気にはなりますね。結局、誰も上がれずに最後の30分がやってきた。
休憩中もイメージトレーニングしてたのもあり、かぁるく3回連続ですり鉢クライム登頂で、そのうち1回が尾根クライム上まで似非完璧登頂(2点だからね笑)。
すり鉢クライム5回上がれて、そのうち3回は連続で。もう掴んだって言っていいかな。あくまで、良い路面のときの話だけどね。2点は残念だけど、まぁまぁの気分で帰ってこれました。
でもなぁ・・・あの上の右ターンからの・・・さほど難しくないとも思うだけどねぇ・・・下手だわターン。新たな課題が(笑)。。

完敗です

やった!すり鉢クライム完璧登頂だぜ!    ソルジャーさんがね。。

今朝は、さわやかルートで暖気して、すり鉢クライムへ。
すり鉢クライムは、10月のヒルクライムスペシャルの中でも最難関と言って過言でもないところ。路面コンディションが良くないと、野崎選手がセローで本気出しても上れないことの方が多いくらいなんですね。でも、ずっと雨が降ってない今のすごく良い路面コンディションなら、我々でもなんとか上がれるかもしれないってことで、リベンジクライムに行った次第。
“すり鉢クライム”は、上り切ると“尾根クライム”の途中に出ます。で、そこで右ターンして尾根クライムの頂上まで行けたら完璧登頂となります。10月のヒルクライムスペシャルの時には、野崎選手がMyトリッカーとMyセロー250で一度づつ完璧登頂しています。
なので、最高の路面コンディションの今朝でも、我々にとっては超難関。
で、なんとソルジャーさん、何度かのトライの後、その完璧登頂を達成してしまったんですねぇ。
私は、上って尾根クライムまでは行けたんですが、そこまで。そのまま時間切れとなってしまいました。
お見事でした、今朝は完敗です。

このままにしておくと、ソルジャーさんが夢に出てきて魘されそうなので、明日もリベンジクライムのリベンジに行きますよ。だれか、私の趣味の世界に付き合ってくださいね。よろしくお願いします。

可能性は見えててるので、上がれるはず。
今朝、最初のうちはスピードにまかせて行き当たりばったりって感じだったんですが、後半はスピードに乗せつつもラインを狙えるようになってきました。でも、まだ、頂上付近で狙った操作ができないんだよねぇ・・もう少しなんだけどなぁ。でも、野崎選手曰く、「けどね~あとほんの少しの中に沢山やらなくてはならないこと有るんだな~!」だそうなので、それをつかんでやるぞ。上がれることが最重要なんだけど、操作を身に付けることもさらに重要だからね。明日の目標は3回登頂だな。

テーマ : バイク屋さん日記
ジャンル : 車・バイク

がんばれ

DSCN8058_RS.jpg トリッカーのヘッドを組んでる、Wなべさん。
仕事さぼって(有給ってのか)腰上OH中ね。こりゃぁ、今日中には組み上がらねぇな(笑)。明日1日必要か?
がんばれ!困ったら助けたるで(笑)。さて、日曜のミニミニトライアルに間に合うか??

14日の月曜(定休日だぞ)も、一人マシン整備に来る予定。その方はまぁ整備士だから、「勝手に場所と工具使ってやっててくんな。私は、出かけることもあるからね。」で大丈夫でしょう。店(自宅)に居る時には、困ってたら助けたるで、休日料金だけど(笑)。とっとと完成させて、週末にはお山に遊びに行こうぜ!

お金払って私に任してくれるほうが嬉しけど(大笑)。なんていい奴なんだ、俺って(笑)。

1月20日(日)は、望年会(新年会)ですよ!

望年会 (新年会)
日時:2018年1月20日(日) 17時半より20時ごろまで
場所:  江戸寿司 刈谷市半城土西町2丁目1−28  0566-24-1652
     (刈谷駅南出口より徒歩で約15分)
会費:  6000円

2019年の望み(「あんなことこんなことしようぜ」とかね)を語り合う会かなぁ・・。
おいしい食事とお酒で、楽しみましょう!。
食事は、かなり期待できますよ。去年、すごく良かったっす。
お酒の持ち込みも多くなければ可能。
募集人数、最大20名。参加表明は、タンデム杉浦までお早めに。。

今日(1/8)現在、まだ定員には達しておりませんので、この機会にタンデム宴会に参加してみてくださいね。

DSCN8056_RS.jpg 和歌山のTさんより、差し入れのお酒が届きました!!
ご自身は参加できないのに、差し入れを送っていただけるなんて!なんて良い方なんだ!
ありがとうございます。
平谷セカンドクラス、南牧完走、期待してますよ!!

去年も同じ蔵元のお酒を望年会にいただきましたが、おいしかったですねぇ。今年も楽しみです。
ちょっとお高い焼酎や、お安いウイスキーも持ち込み予定です。


さぁって、今週もずっと天気よさそうですねぇ。
路面の良い間に、超難しいすり鉢クライム、やっつけちゃいましょうかねぇ。。

今朝は、虎車の走りはじめ。

今朝は、虎車の走りはじめ。面子はソルジャーさんとO田さんとの3人。少ねぇ(笑)、虎車乗ろうぜ>みんな。
年末に2回続けて沢に行ったので、今朝はお山でヒルクライム。路面も最高だしね。

まずは、サバゲークライムから。通常ラインよりも上まで整備してトライ。ふっかふかで難しいわ。現状じゃ、オフ車じゃ絶対無理だな。でもまぁ、とりあえずなんとか登頂。

その後、サバイバルロードを遠藤君ポッキリまで移動。S部隊のつくってくれたこのルート、オフ車だったらけっこう楽しいわ。

で、ソルジャークライムにトライ。虎車だから、当然のことながら左の根っこライン(ノザキライン)ね。路面最高なので、かぁるく一発目でクリーン登頂!!やったね!。その後、ソルジャーさんとO田さんが、何度もトライ。ソルジャーさんは、何回かは足つきありで登頂するんだけど、なかなかクリーンが出ない。O田さんは・・・まさかの・・まだ旧車だから・・・(涙)。その後、何回かトライしてもう一回クリーンして次へ。ソルジャーさんも、クリーン出来た。太田さんは、旧車だから・・・(爆涙)。まぁねぇ・・今朝は、上がれてあたりまえのコンディションだったね。

池からクライムをかるくやっつけて(まぁ虎車だからあたりまえ)、今井隧道(4速全開)クライムの整備に。倒木や落ち葉を片付けて、終了時間近かったけど何度かトライ。かぁるくってわけには行かなかったけど登頂して、気持ちよく終了。
良い走りはじめでした。

やっぱ、虎車は良いわ!!オフ車と虎車、両方必要だぜ!!

走り初めでした

最高のコンディションでしたねぇ。快晴だし、あったかかったし、路面は良いしね。
走り初めらしく大人数でしたので、厳しいところには一切行かずにさわやか三昧。
プレイライドに写真だけ載せました。コメントは・・・なし。。

今年も毎週末いっぱい走りますんで、
【タンデムの早朝トレック】に参加してみてくださいよ。>まだ見ぬ皆さん。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年も毎週土日走りますよ。また見ぬ貴方、ぜひとも参加してみてください。嵌るか懲りるか?来てみないとわからないですからね。

昨年はセロー・トリッカーの新車がない時期が長かったでですが、今年はありますから、皆さん新車買いましょう!(笑)。
ほら、もうとっくに乗り換え時期の来ている貴方、今年こそ乗り換えるか増車ですね(笑)。
期待してお待ちしてます!

最初のイベントは、4日の毎年恒例"走り初め"です。皆さん、丸一日楽しみましょうね!!
20日には、タンデム望年会があります。皆さんの参加表明をお待ちしてます。早めの参加表明をお願いしますね。
2月にはナイトトレック、3月にはピンポンパンもやりますよ。ピンポンパンは、イー森でやろうかなぁって思案中。

サイト関係は、【ためになる話】を充実させていこうかと考えております。

整備&セットアップ相談会ってのも定期的に開催してみようかと思います。

今年も、タンデムをよろしくお願いいたします。


プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード