fc2ブログ

中古車情報 WR250F 2003年式 委託車

WR250F 2003年式 走行1500km 委託預り車両です。
DSCN7814_RS.jpg  DSCN7815_RS.jpg  DSCN7816_RS.jpg
DSCN7817_RS.jpg  DSCN7818_RS.jpg
年式にしてはなんだかすごく程度の良い車両です。タイヤはピレリMT21。
保安部品、ナンバー付き。普通に問題なく乗れます。
前オーナーは、昨年中古車で購入後500km乗ってないそうです。
試乗可能です。
現状でのお渡しとなります。
自賠責32年5月まで付き。登録手数料込み35万円(税込)
スポンサーサイト



お得な情報 (早朝トレック参加者限定)

早朝トレック(初心者トレック含む)参加者限定のお値打ち品情報です。

タンデムチタンショート(チタン触媒無しジョイント仕様62640円)の訳アリ品、新品です。 1個あり  
IMG_9471_RS.jpg  IMG_9472_RS.jpg
2割引きで、50000円(税込)
虹色カチカチ加工も別途可能です。  プラス9000円。


dB's EX4 エキパイ(32400円) 新品だけど、一度撮影で車体に取り付けたもの。  1個あり
IMG_9475_RS.jpg  IMG_9477_RS.jpg
2割引きで25920円(税込)

ん~・・・きくちさん? やまもとさん?  見てる??  早朝トレックに参加している方ならだれでも可、早い者勝ち。
フルエキでの購入の場合 73000円(税込)

せっかく教えてもらうんだから、よりわかりやすいように。。

なんだか雨ばっかりやなぁ・・・今週末も雨?。台風来てるし。ぜんぜんお山の荒れ具合チェックと整備が出きねぇぜ。沢なんか、きっとひでぇことになってるだろうなぁ。ヒルクライムスペシャルで使うヒルクライムの最終チェックにも行けてねぇし。困ったもんだなぁ。チェックに行こうにも、雨だと上れないところがあったりするんでねぇ、オフ車だと。いっそのこと、今週は虎車に変更して虎車でチェックしに行こうかな・・・虎車なら大概のルートは上がれるからなぁ。。
来週月曜に台風が過ぎちゃってから当日まで雨が降らなきゃぁ、めちゃめちゃ面白いイベントになるんだけどなぁ。。

Myトリッカーの2次減速比を変更した。スプロケの歯数を変えたってことね。これまで13-55だったのを、13-52に変えてみた。えっ?なんでかって?それはね・・・。
ヒルクライムスペシャルで野崎選手に乗ってもらう新型Myセロー250の、当日のスプロケが12-48なんですねぇ。そう、同じ減速比4.00にしたんです。これで、野崎選手が上れて自分が上れなきゃ、自分がやらなきゃいけない操作、出来ていない操作が、より分かりやすくなるはずなんだなぁ。
なに?「お前だけそんなことしてずるいぞ!」って?。。いやいや、内緒でやったらせこいけど、公言してるんだから。。

再アップ フルサイズトリッカーの中古車

タンデムにしては珍しく、2ヵ月ほど残っているんで、もう一度こちらで。
「トリッカーとセロー250どっちが良いの?」って記事はこちら。

DSCN7579_RS.jpg  DSCN7581_RS.jpg  DSCN7583_RS.jpg
DSCN7584_RS.jpg  DSCN7580_RS.jpg  DSCN7585_RS.jpg
当店で製作した車両です。林道快適仕様です。走行25000km
仕様詳細は
・Fサスペンション PDバルブ取り付け
・Rサスペンション タンデムオリジナルSplサス
・ハンドル レンサルのカーマイケル
・ステップ タンデムオリジナルワイドステップ
・ゴールドフルサイズホイール
・タイヤ TW301/302
・スプロケ 13-48
・転倒しても壊れにくいセロー250のウインカー
・リヤキャリヤ
・ワイズギヤ樹脂アンダーガード
林道走行やさわやかトレックがそのまま快適に楽しめる仕様です。
最もダメな部分であるサスペンションが良くなっているフルサイズトリッカー、めちゃめちゃ楽しいですよ。セロー250とはまったく違ったトリッカー独特の軽快なハンドリング、思いっきり楽しんでください。

自賠責32年6月まで付き、すべて込みの乗り出し価格で40万円  売約済みとなりました。 
タンデムがセットアップしたフルサイズトリッカーです。さぁ、今すぐにでもお問い合わせください!。
セロー250のノーマル車の中古を買うより安いですからねぇ。軽快に楽しみたい方には、こっちがお勧めですねぇ。
試乗していただけますよ。

フルサイズトリッカーにセロー250のフロントフォークはあり??

フルサイズトリッカーにして、セロー250のフロントフォークを使ってる方も少ないとは思いますがいらっしゃると思います。先週末に入荷したフルサイズトリッカーの中古車にもセロ-250のフロントフォークが使われていました。セロー250のフォークを使うのは、トリッカーより径の大きいセロー250のディスクプレートが使えるのと、トリッカーより少しだけましな性能なサスだってことが理由かと思います。

ですが、タンデムでは絶対に使いません。その理由は・・・。

DSCN7807_RS.jpg  トリッカーとセロー250のフロントフォークの長さの差です。
アクスルシャフトを同じ位置にすると、これだけ長さが違います。ということは、フロントが高くなりすぎるってことですね。
DSCN7810_RS.jpg  トリッカーにセロー250のフロントフォークを付けたものと比べた写真がこれ。
これだけインナーチューブを突き出しても、トリッカーのフォークを標準で取り付けた時より高くなります。ハンドルに当たるくらいめいっぱい突き出ししてやっと車体姿勢が同じになるくらいですね。
タイヤをツーリストを履いてトレッキングやトライアル的な使い方で良いハンドリングになるような車体姿勢にするには、トリッカーのフォークで15mm程度は突き出しします。私のトリッカーの突き出しは20mmです。
フルサイズにしただけトリッカーで、林道程度しか走らないんなら、めいっぱいフォークを突き出せば、セロー250のフォークでもまぁ乗れないことはありません。ブレーキよく効くだろうし、不具合も無いと思います。けれど、トレッキングやトライアル的に使うことを考えるならば、はっきり言って乗れたもんじゃぁありません。トライアル車的なハンドリングにならないし、急な上りで抑えもきかないし、ぜんぜんダメですね。マシン重く感じるし、ターンの切り返しも重し姿勢変化が大きくなります。座ったままマシン任せに走るだけならまだしも、積極的に操作しようとするとすごくしにくいです。
フルサイズにすると少し甘くなるブレーキも、NISSINマスターキットを使えばすごく扱いやすく効くようになりますしね。
とまぁ、乗り方使い方によってはセロー250のフォークもありかもしれませんが、タンデム的には無しですねぇ。。

ゴマすり(笑)

DSCN7812_RS.jpg ダンロップD803GP
うちではほとんど使うことがないタイヤですが、ヒルクライムスペシャル当日に野崎選手に乗ってもらうMyセロー250に装着します。私が買ったものじゃないけど。
新作DVDに使われるかもしれない撮影がある予定ですんで、やはりスポンサーさんは大切ですからね。イー森の壁スクールでは撮影がなかったんで、ツーリストのままでしたが、去年の難所巡りではD803GP履いてました。
でまぁ、せっかく映るなら目立った方が良いんじゃないかと、まぁ野崎選手へのゴマすりで黄色くしてみました(笑)。

中古パーツ セロー225用キックセット

DSCN7805_RS.jpg  お客様の5MPについていたものです。  16200円
ガスケットやクリップなど必要な部品をそろえセットにしました。取説も付き。
タンデムでは、トレッキングやアタック的な遊びに使うのは、アイドルギヤの歯欠けのトラブルがまれにあるのでお勧めしていません。通常の使用方法なら大丈夫ですけど。

中古車情報 フルサイズトリッカー

フルサイズトリッカー入荷しました。
DSCN7802_RS.jpg  入荷時の写真。これから手を入れていきます。

2012年にYSP店で新車購入。ワンオーナー車。走行13500km。
オーナーご自身が、この仕様にされたそうです。

これからタンデム基準でばっちりトレック仕様にしての販売となります。
・ハンドルはトライアルハンドルに変更
・セローのカウル、ハンドガードは外しちゃいます
・守ってね君取り付け
・Fフォークはトリッカーのものに戻して、セッティング変更して付けます。
・リヤサスは、タンデムオリジナルのSplサスに変更します。
・ステップも、タンデムのワイドステップに。
・アンダーガードは力造に。
・減速比は、13-48に。(変更可)
・セロー250のウインカーに変更
タンデムでしか買えないトレック仕様に仕上げます。
もちろん、バッチリ整備してお渡ししますよ。
仕上げてみないと決まりませんが、予定では乗り出し価格で43万円くらいになるかと思います。
         
さぁ、すぐにでもお問い合わせください。これは、買ったほうが良いですよ(笑)。

                  売約済みとなりました。

やばいよやばいよ! 良いぜぇ!!

P9231423_RS.jpg  今朝も乗ってきた。めっちゃ良くなったぜ!!

新型Myセロー250、先週の課題点を改善すべく、ドライブスプロケを14Tから12Tへ変更、ドリブンはノーマルのまま。さらに、サイレンサーをタンデムオリジナルdB'sショートサイレンサー(チタンカチカチ仕様)(転んでください仕様とも言いますが)に変更して、今朝は先週と同じ初心者トレックルートへ行ってきた。変更したのはその2点だけ。
で、すげぇ激変に感動!!めちゃめちゃ良くなりました。先週感じた少々ダルな重い感じが消えて無くなり、エンジン元気よくなって減速比も大きくなったんで、操作に対して反応が良いんで軽く感じます。サイレンサー分で2kgほど軽くなってるだけだけど、なんだか10kg以上軽くなったように感じます。前回りの重い感じが消え去ってる。乗っててめちゃめちゃ楽しいぃぃ!!
先週試乗してもらったソルジャーさんに、今朝も同じ場所で同じように試乗してみてもらいました。曰く、「なにこれ!なんで、こんなに違うの?先週あった、なんだかもさっとした重い感じが無くなって、先週よりめちゃ軽快に感じるじゃん。」って、良い評価。
元気良くなったエンジンと減速比の相乗効果がバッチリ出ましたね。

DSCN7788_RS.jpg  DSCN7804_RS.jpg
さて、今回取り付けたサイレンサーは、dB'sさんにタンデムオリジナル仕様として製作していただいているものです。トリッカーに付けて格好良いように、通常ラインナップのDB1より50mm短くしてもらってます。で、それをさらにまた特別仕様でチタンプレートを外側に溶接して補強して、転倒時に凹みにくいようにしています。受注生産ですが、9000円アップで販売もしています。

昨日取り付けて、スプロケを替える前に店の近くを試乗してみたんですが、すごく軽快に走るようになりましたねぇ。新型セローとの相性が良いのか、前の型のセローやトリッカーに付けたときより変化が大きいような気がするけど・・・気のせいかな?(笑)。

こりゃぁ、タンデムSpl仕様のひとつのパターンとして出来上がったといっても良いかなぁ。ヒルクライムSplで野崎選手に乗ってもらうのが楽しみだぞ。どんな評価がでるかなぁ??

さて、そろそろタンデムのサイトに新型セローのページを作ってアップしようかな。。お楽しみに、しばらくお待ちくださいね(笑)。

中古パーツ情報 3RW2 RS125

DSCN7798.jpg  DSCN7798.jpg  DSCN7797.jpg セロー225('91)
10年以上乗っていません。直して乗るのも良し、部品取りに使うのも良し。
32,400円  もちろん、書類あります。


DSCN7799.jpg  DSCN7801.jpg  DSCN7800.jpg RS125('92)
20年乗ってないのかな? 新車から10時間くらいしか乗ってないそう。
32400円 いかが?

残念、目的達せず。。

しっかり降ってたねぇ。。走り出しても全然止まず。
ボボボ坂からすり鉢クライムへの尾根道の台風チェック&整備をしたかったんだけど、まさかの尾根道まで上れずで退散。「どこ行っても同じだよなぁ・・きっと」ってことで、下りて解散。8時半に店に帰るまでは降ってたけれど、9時半晴れてきた。もう2時間早く止めよなぁ・・雨。
しかしなぁ・・尾根道まで上がれないのは想定外だったなぁ。。残念。

寝坊のMバラさん、今朝の寝坊は正解だったね(笑)。。

納車待ち

DSCN7791_RS.jpg 納車整備、保安部品取り付け完了

DSCN7792_RS.jpg なるほどね、シェルコのアクスルクランプは・・・
普通に締めただけじゃクランプ出来ないのね。ボルトが長いのかな?で、ボルトを替えてしっかりクランプ。
これで、アクスルが減って細くなることはない(わかる人にはわかる)(笑)。。

オンロードも楽しい

先週土曜の早朝、三ヶ根の林道に行った際、周辺のオンロードのワイディングも走ってきたんです。そのあたりの道は店から往復で2時間かからないくらいで行って来れるので、前のセローのときも気が向いたら走りに行っていました。セローで走るのにちょうどいいんですよねぇ、速度域も道幅もコーナーのRも勾配なんかもねぇ。キャブの250が出た時にも行ったし、Fiに変わった時にも行ってた、まぁ走り慣れたよく行く道です。今回の新型がまだノーマルのときも、もちろん行きました。まぁノーマルですから、とくになんの感動もなく普通に乗り易くてよかったです。で、今回、手を加えた新型セロー250で同じ道を走ったんですが、正直言ってノーマルより良いです、楽しいです。オフで楽しく乗れるように手を入れてるんですが、オンロードも楽しく走れるんですよねぇ。よく止まり良く曲がります、気持ちいい。前後ツーリストを履いているんですけどね。一緒に居たWなべさんが下りでのネガな部分を指摘してくれたんですが、少しイニシャル調整しただけで激変して解決したしね。でもまぁ、その部分は私にとってはあまりネガな感じはしていなかったんだけど、面白いですよね。ただWなべさんは、ノーマル乗ってないんでノーマルとの比較ってのができないんだけど、ノーマル乗ってからだったらまた面白い意見が聞けたかもしれないなぁ。

排気系は、どうすべ?

さてさて、新型セローにどこのエキゾーストをつけようか思案中。ノーマルも悪くはないけど、どうしても少々こもって反応があまりよろしくないのが楽しくない。やっぱ、より反応のいいレスポンスの方が楽しいし、エンジン元気いい方がマシンも軽く感じるしねぇ。とは言っても、エキパイはまだ新型用は発売になってないからねぇ・・O2センサー付けれるのがね。きっと各社、まだあと一か月以上は先になるだろうからねぇ・・発売は。今回は、細めで長めをチョイスしようかなって考えています。サイレンサーはねぇ・・前の型用がそのまま使えるとは思いますが、新型用で出してくるメーカーさんもあるんでしょうね、きっと。前のMyセローにはSP忠男を使っていて気に入ってたんですけど、同じもんじゃぁ面白くないしねぇ。でもねぇ、他を選ぶといったって、セロー250用って少ないからねぇ・・2社?3社?くらいしか無いもんね。「セロー用っていっぱいあるじゃん」って思うかもしれませんが、ウインカーを移設しないといけないとか、排気がリヤフェンダーやナンバーに当たって煤けたり変な音がするのってのはセロー用とは言えないからねぇ・・最初から選択肢に入らないし。取り付けが後ろ一か所ってふざけたのも選択肢に入らないしねぇ。爆音君も却下だしねぇ。となると、2択か3択になっちゃうよなぁ。なんてこと書いてみても、もうすでにほぼ決めてるんですけどね。今後のお楽しみ。

今朝は、新型Myセロー250で初トレック。

昨日の初林道に引き続き、今朝は初トレック。スタート直前までしっかり降ってたんで路面コンディションは最悪だけど、まぁ初心者トレックコースを出来るだけ難しめにアレンジしてテスト。
昨日はすごく快適で乗り易かったサスですが、今日のようなトレックルートだともう少し反応の良いセッティングの方が楽しいかな。吸収も良くてしっとり乗り易いんだけれど、少し反応が遅めなので、マシンが重たく感じるなぁ。乗り難いわけではなくて乗り易いんだけれど、積極的にコントロールしようとするといまいちで、マシンまかせに行こうとすればまぁ快適って感じ。エキゾーストを良い社外品に交換してレスポンスが良くなるとまた感じ方は違ってくるかもしれないし、減速比をもっと大きくすればこれもまた違ってくるかもしれないけど。
前乗ってたMyセローと比べると、昨日の林道は新型Myセローの方が乗り易くて楽しい。安心感もあるしペースも上げやすいです。林道は、新型Myセローに軍配です。でも、今朝のようなトレックルートだと、前のセローの方が楽しい、軽く感じます。じゃぁ前のセローに軍配かというとそうでもなくて、普段あまりトレックなどしない人がマシン任せに走るようなら新型の仕様のほうが走りやすいと思います。今朝居た方たちにも試乗してもらったけれど、だいたい皆さんの意見は同じかな。
フラット林道もあるのでヒデちゃんに試乗してもらったけれど、「めっちゃ快適」の一言かな。
この仕様のまま、エキゾーストを変更したり減速比を変えてみたりして試してみたいね。来週の初心者トレックには減速比を大きくしていってみようかな。
エキゾーストは、まだ各社エキパイが出てきてないんで、変更は少し先になるかな。どこのを使うかはまだ決めかねてるんだなぁ。

昨日のWなべさん、今朝のヒデちゃんが、それぞれインプレを書いてくれるでしょう、きっとね。(笑)

新型セロー250、林道初乗り。良いじゃん!!

DSCN7772_RS.jpg  DSCN7773_RS.jpg  DSCN7771_RS.jpg 汚してきた
前の型の方が泥はね少ないと思うなぁ。。
DSCN7775_RS.jpg  ピカピカにしたった。。また明日汚すけど。。

ひと通り手を入れたMyセロー250の初林道でした。近所のダートを走ってみて、かなりいい具合だとは感じていたんですが、いざ林道を走ってみると・・・。いやぁ・・じつに良い具合でした。林道走行メインの仕様だとしたら、このままでOKじゃんってくらいにね。
今朝行ったのは、三ヶ根の林道。比較的狭くて荒れてる林道ですね。ノーマルサス&ノーマルタイヤのセローだと、マシンがどこに行くかわかんないくらい暴れてめっちゃ怖いんですよねぇ。それに、林道周辺の舗装路のワインディングもテストに入りますね。
リヤサスはオーリンズのリザーブタンク付なので、とくになにも心配はしていなくて、今朝走った限りでは一回も調整しなかった。ただまぁ、G sense さんから届いたままの状態じゃなくて、少しだけ調整して付けてますけどね。で、今回新たに試してみたのが、NAGさんちの"BURRITO"ってものです。PDバルブとかゴールドバルブとかの「カートリッジ・イミュレーター」をより良くしようとした商品だと思っていただいて良いです。フォークスプリングはDRCを使ってみました。なんでDRCしたかってのは、たまたま店に在庫がったのがDRCだったってだけです。テクニクスのがあったら、そっちにしてたかもね。この"BURRITO"、まずは取説のままに組んでみたときには、店の前でちょっと乗ってみただけで「ダメじゃん、これじゃぁ林道やトレックに向かねぇ」て感じだったので、すぐにオイル粘度の変更などの対策をして今の仕様に。スプリングイニシャル調整もついてます。定番タイヤのツーリストに合わせて、車体姿勢も調整しています。
今朝は、林道とワインディングだけのテストでしたが、いきなり一回目から合格点出ちゃったぜ。俺ってすごい!?(笑)。安心して走れてめっちゃ楽しいね。良く動いてくれてしっとり安定感もありすごく良い具合でした。初めて使ったZETAのハンドル(ZE09-661)も形状が良くていい感じだね。
せっかくイニシャル調整が手軽にできるので、少しだけ締め込んでみた。ほんの1mmほど調整しただけで、みごとに激変したのにビックリ。

今朝ちょっとスタックして感じたんだけど、極々低速は、前モデルのほうが力強かったかなぁ。。

今朝は、優秀なテストライダーのWなべさんが一緒だったので、何度も乗ってもらって感想を聞きながらチェックしてました。フォークスプリングのイニシャル調整での激変にも、二人で一緒に感動したりして、なかなか面白かった。最後のお猿の上りでスタックしたところで助けてくれてありがとう(笑)。
きっと、今朝のインプレ書いてくれると思いますよ(笑)。

三ヶ根の展望台でノーマルセローの方がいたので、テストライダーお願いしちゃって、林道走ってみてもらいました。「ホームページ見てね」って言ってきたので、ここも見てくれてるかな??

さて、明日は初心者コースでテストライド。スプロケやハンドル取り付け角を変えていこうか悩み中。

サイダー道クライムってのもあるんだけど・・

先週末の土曜日朝、久々にサイダー道クライムに行ってきた。つくった頃は、オフ車で上がったこともあるんだけどねぇ・・今じゃぁずいぶん難しくなってしまって、虎車でもほとんど上がれない。もう何年もきれいに上がったことがない。きれいにじゃぁなくて頂上寸前で漕いだり押したりってしてならば、年に1回くらいは上がってるんだけどねぇ。
ん~難しいなぁ・・・何十回やったかわからないくらいやって、やっとのことで上がったのが1回だけ。それも、また少し漕いだし(笑)。あの根っこを上がってからの轍への加速がうまくいかねぇんだよなぁ。たくさんやって、ちょっと何かつかめそうな感じもあったんだけどなぁ・・・つかめんかったけど。「あの辺をあんな感じで」だもんなぁ・・それじゃぁダメなんだよなあ。「あそこを、こうやって」ってのをつかんで、狙ってやれれば・・・。
でもここは、ヒルクライムSplでは、たぶん行かないけどね。俺らレベルじゃ、オフ車じゃ誰も上がれないだろうし(泣)。。

もう一つ、ロープの上りってのもあるんだけどねぇ・・・。ここはもっともっと難しいんだなぁ。どうやって上がるか見てみたいって気持ちもあるんだけれど、ここも行かないな。

何人かが上れて「やったぁ!」ってのも必要だからねぇ。。

Myトリッカー+野崎選手だと、こうなる。。

8月のエンジョイダート・イー森の時に、とあるチューニングをしたクラッチのチェックのために試乗してもらった時の様子が、YouTubeにありました。

すごいのは野崎選手だけど、それだけじゃなくてMyトリッカーもすげぇんだぜ!! 「このトリッカーは反則だよなぁ」ってね。
俺が乗っても、あんな動き方はしないけどね(笑)。
コメントに、「ノーマルでこんな事が出来るんや(≧∀≦)」って書かれてるけど、ぜんぜんノーマルじゃぁないんだよ。だぶん、世界で一番すごいトリッカーだと思うが・・・オーバートークか??(笑)。。

で、そんな(どんなだ?)野崎選手のトライアルデモがあるそうですよ
「タンデム関係で、暇な方は見に来るように!」って、本人からメール来ましたから。。でも、遠くね?(笑)

やっべぇ、すげぇ良いかも。。

DSCN7757_RS.jpg 手を加えた新型セロー250で、ダートを走ってみた。
私がたまに散歩に行く、油が淵の堤防ダートを、My新型セロー250で走ってみた。ここは、以前のMyセローでもMyトリッカーでも、何度も走っているところです。
で、すっげぇ良いですよ!My新型セロー250。自分で{こんな感じかなぁ・・}ってイメージしていたよりも良かったなぁ。以前のMyセローとずいぶん違うのは前後サスなんですが、これが実に良いんです。Fサスのセッティングが少々心配だったんですが、意外にもフラットダートだと快適ですごく走り易かった。コーナリングも安心感があって曲がりやすい。路面が湿って締っていてグリップが良かったせいもあるかとは思うんだけど、何度も走っている道だからねぇ、かなりい感じだったなぁ。初めて使ってみたハンドルも、なかなかしっくりくる形状だし。第一回目の試走としては、十分な及第点でした。俺ってすごい(笑)。
この週末は、悪いであろう天気の中、少々荒れた林道と、やさしめなトレックルートで、テストしてくる予定です。参加すれば、セローの試乗もしていただけますよ。まだテスト途中で完成形じゃないけどね。
よりトライアル的な走行パターンだと、もっとセッティングを変えなきゃいけないような気もしているんですが、「何処でもすごく良い」なんてのは無理なんで、いくつかの使用方法に対応するために何パターンかを設定しておかないといけないね。

仕様の詳細については、ある程度めどがたったところで紹介していくつもりですんで、少しお待ちくださいね。

携帯復活

もう、Eメールも、SMSメールも、LINEも、もちろん電話も使えます。
たくさんお仕事のご連絡お待ちしております(笑)。。

もてぎ車

DSCN7758_RS.jpg  まだあった、マインダー車。
明日着だと思ってたら、今日届いちゃった。誰のか気になる??「史君が、シェルコが良いって言ったから・・」だって。
「早く乗りてぇ!!!楽しみぃ!!」って、私のじゃないけど(笑)。。南牧行きます??

ちょっと早いけど、やっちゃった・・

DSCN7757_RS.jpg ノーマルじゃぁなくなっちゃった。。
お山や林道行って、セッティングしなくちゃ。ほぼ良いと思うんだが、Fサスはもう少し詰めないといけないかなぁ。
仕様詳細は、おいおい載せていくつもりです。早く知りたきゃ、乗りに来てください。

携帯壊れた

ごめんなさい、携帯が壊れてしまったので、明後日水曜日の午後までは、LINEやEメール、SMSめーるなど使えませんので、御用の方はお店の電話にお願いいたします。
携帯無いと、振込もできないわ。。窓口行かないと。。

中古パーツ情報 トリッカー用リヤサス

DSCN7752_RS.jpg  タンデムオリジナル、トリッカー用リヤサス。
セロー250のリヤサスを、良く動くようにセッティング変更して、バンプラバーを上げてトリッカーに合わせてストローク調整してあります。サス自体は中古品ですが、ちゃんとOHしてあります。OH後は未使用
31320円(税込み)  2本あり

新型Myセローに装着予定

DSCN7751_RS.jpg リヤは、オーリンズを装着予定。これは間違いないからねぇ。
DSCN7753_RS.jpg フロントは、これ。一度も使ったことがないパーツ
使ってみなけりゃわからないからねぇ。良い具合だといいなぁ。。

車体関係が変わってないんで、新しく試せることも多くはないからねぇ。でも、少しでも新鮮にね。前のMyセローより良くしないとねぇ。


さて、新型Myセローの新車整備のときの写真
DSCN7691_RS.jpg  DSCN7693_RS.jpg リヤサス取り付け部分
こんなんねぇ、元気よくオフで遊んだら、すぐ焼けてかじっちゃうよなぁ。右のようにしっかりグリスつけたって、オフメインで使うなら定期的なメンテが要るだから。
DSCN7714_RS.jpg  DSCN7719_RS.jpg ステアリング下側
DSCN7718_RS.jpg  DSCN7721_RS.jpg ステアリング上側
ステアリングはこんな程度でも、そう簡単には錆びてきたりはしません。でも、ちゃんとやっておけば、より安心。馴染みも考えて締め具合も調整して組みます。

フルサイズトリッカー すっげぇ良い中古車が入荷しました。

昨日書いたフルサイズトリッカーの中古車が入荷しました。とんでもないものでした!
あっ、とんでもないってのは、悪いってことじゃないよ。
とんでもなく素晴らしく良い仕様でしたってことね!!

2016年7月に新車でフルサイズ化して販売した車両です。
オーナーはわたしより少し年上の方なんですが、なかなか乗る機会が持てずに、今回委託車としてお預かりしました。

もうねぇ、めちゃめちゃ良い仕様ですよ。ステップとFブレーキ以外はほぼ私のSplトリッカーと同じ仕様といっていいくらいですから。これはねぇ・・はっきり「絶対買った方が良いです!!」って言っちゃいます。

走行はたったの500km!!自賠責もほぼ2年たっぷり。


DSCN7735_RS.jpg  DSCN7743_RS.jpg  DSCN7749_RS.jpg
DSCN7736_RS.jpg  DSCN7737_RS.jpg  DSCN7738_RS.jpg
DSCN7739_RS.jpg  DSCN7740_RS.jpg  DSCN7741_RS.jpg
DSCN7742_RS.jpg  DSCN7745_RS.jpg  DSCN7747_RS.jpg
DSCN7746_RS.jpg  DSCN7744_RS.jpg

・フルサイズホイール&ツーリスト
・減速比 12-56  (13-55に変更もできます)
・レンサルTR4.5インチ
・トライアルグリップ ・バーエンド
・タンデムオリジナルワイドステップ
・力造アンダーガード
・リヤサス オーリンズ(タンデム仕様)
・フロントサス PDバルブ&シングルレートスプリング
・dB’s EX2エキパイ&トルクブースター
・dB’s タンデムチタンショートサイレンサー
・NAG内圧コントロールバルブ(シュパーブ)
・MAGURA油圧クラッチ
・ちょっと守ってね君(メーターガード)
・あんこ抜きシート
・リヤキャリヤ
・トライアルミラー
もうねぇ、めちゃめちゃ素晴らしい仕様でしょう!新車で造ると90万円になりますでしょうか。
自賠責32年7月まで付き もちろんバッチリ整備(やることあるかな?500kmだし)してのお渡し。
諸費用すべて込みの乗り出し価格で 63万円です。

さぁ、これ買って、我々と一緒にお山で楽しく遊びましょう!!難所で失敗したときに言い訳できない仕様ってのがプレッシャーになっちゃいますかねぇ(笑)。セローからの乗り換えにもお勧めですねぇ。お山で楽しむことをお考えなら、これでしょう!

さぁ今すぐにでも、お問い合わせください。もちろん、試乗もしていただけますよ。乗ってびっくりして決めてください

フルサイズトリッカー 中古車情報

フルサイズトリッカーのトレック仕様 中古車入荷予定のお知らせです。

最初に一言 「すぐにお問い合わせくださいね!」
今日、お客様より、今週末持っていくつもりだからってお電話いただきました。
2016年6月新車登録 フルサイズトレック仕様化して販売した車両です。
黒色 ゴールドリム ツーリスト TRハンドル マグラ油圧クラッチ
オーリンズリヤサス FフォークPDバルブななど、 ばっちり仕上げたトレック仕様です。
走行距離も少なく超お勧めできる中古車のはずです。(まだ現車確認してないので)
ただ、お値段は、それなりにお高いかと。。。
詳細は、入荷後に写真とともに載せる予定ですが、バッチリ仕上がったトレック仕様のフルサイズトリッかーに興味お持ちの方は、すぐにお問い合わせいただいたほうが良いと思いますよ。

野崎選手、優勝しましたね。

一昨日の全日本選手権トライアル中国大会、野崎選手優勝してくれましたね。チャンピオン争い真っ最中ですね。もう16年間もあの2強の方々がずっとチャンピオンですからねぇ、そろそろ新しいチャンピオンが誕生してほしいですね。
でも、チャンピオンになると、日当値上がりするよなぁ・・・きっと。まぁ良いか(笑)。

さて、10月の中部大会翌日は、“野崎選手に教わって上がろう!ヒルクライムSpl”です。で、昨年同様に大会の日の夕食を、野崎選手とヒルクライムの参加者の中の有志の方と一緒にと考えているんですが、優勝しても我々と一緒の時間を取ってもらえるかどうかを問合せ中です。決まったら、お知らせします。でも、誰も呼ばずに私とだけで夕食をって考えている悪い自分がも居るんですよねぇ(笑)。
去年は、翌日の難所巡りのために余力を残して走ってくれていたせいで2位だったんですが、今年はチャンピオンかかってますからねぇ・・全力で優勝してくれると思うんですよねぇ。で、気分良く晩飯喰って、ヒルクライムもスパルタで(笑)ってなるのが理想です。

台風だねぇ。

雨風強くてシャッター開けてないこともありますが、中で作業してますんで、もしも来た時に閉まっていたら電話してくださいね。
被害が出ませんように。

昨日は、名古屋の登録や、三ヶ根周辺のワインディングを100kmほどセローで走ってきた。まぁとはいっても、とくに書くことないですけどね(笑)、以前の型同様に普通に快適だっただけですからね。ノーマルセロー250って、オンロード車だよねぇ・・・。ただいま、ちゃんとオフロード車にするために準備中。ノーマルに乗りたい方ははやいうちにお越しくださいね。まぁ、ノーマルなんてどこのYSPでも試乗車あるでしょうけどね。今月下旬からは、ちゃんとオフ車になったセロ-250に試乗していただける予定です。


さて、台風、風が強いらしいんで、またまたお山が荒れて整備が要るなぁ。

ヒルクライムやってきました

先週整備したすり鉢クライムと池からクライム、虎車でライン付けしてきました。路面コンディションは、昨日夜から雨降ったので良くありませんでしたけどね。
すり鉢クライム、難しいです、虎車でも。1回しか上がれなかった。一緒だった2人は上がれず。めちゃ急だし、狭いんで、失敗した時のリカバリーも超大変。当日路面状態が良くても、オフ車だとめっちゃすごく大変です(笑)。
池からクライム、これは路面が良くない割には私にとっては難しくありませんでした。3回上がったし。でも、他の2人は上がれず。Mバラさんは、最後の一回めちゃめちゃ惜しかったねぇ。上がれたと思ったんだけどねぇ。でも、ここも、セローやトリッカーだと、めちゃめちゃたいへんだろうなぁ。リカバリは、しにくくはないと思うんで、そこはやる気になりますけどね。
終わりがけに雨強く降ってきちゃったんで、最大の難関ソルジャークライムはトライせず。また今度ね。ちなみに、平谷への道の最終日にやりましたが、私含め誰も上がれなかった、虎車でね。でも、ずいぶん昔、まだ作って間もない荒れてない頃にトリッカーで上がったことはあります。今はそのころよりもずいぶん難しくなってるけどね。

サイダー道クライムとか、近道クライムは、どうしようかなぁ。一応、整備しに行っておこうかねx。。

ということで、ヒルクライムSpl当日、さわやかクライムは一つもありません。リカバリーしまくってみんなへろへろになること請け合いです(笑)。2班に分けて、お助け交代しながらやるんで、大丈夫だと思いますが。でもまぁ、野崎君的には「さか、坂、ただの坂だって、簡単」って言うんだろうなぁ・・・きっと。。かなりの覚悟とチャレンジ精神を持ってきてくださいよ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード