新しいトリッカー発表されましたね。新しさは全く感じませんが(笑)。カラーも変えないのね、もうちょっと新鮮さがあれば良いのにねぇ。まぁ、セローもブルーが出ただけで他の2色はほとんど変わってないんで同じようなもんですけど。セローより値上げ幅が少ないのは、まぁ良いことだわね。
セロー250とトリッカー、どっちが良いの?
これねぇ、検索するといろいろ出てきますね。まぁまぁなのも、笑っちゃうようなのも、いろいろね。
タンデムでは、トリッカーの取り扱いは他所に比べれば多い方だと思います。ただ、ノーマルトリッカーを販売したことはかなり少ないですけどね(笑)。多くはフルサイズ化して販売しています。
スタイルの好みは一切考えずに書いてみますね。
「セロー250とトリッカー、どっちが良いの?」って聞かれたら、簡単に「・・・でしょう!」とは答えられませんよね。まずは、使い方によって良い部分ってのは変わってきますからね。
「オフロードで使うんだけど、セロー250とトリッカーってどっちが良いの?」って聞かれても、オフロードって言ったって色々あるからねぇ。でもまぁ、タンデム以外のお店で聞いたら「そりゃぁセローでしょ!」って言われるでしょうね。でも、私は、必ずしもそうとは言わないですけどね。
「じゃぁ、オフロードでは使わないってのが前提ならどっち?」って聞かれたらどうでしょう?ん~・・これも使い方だもんなぁ。「なんだよ、結局答えになってねぇじゃん」って言われちゃいますね。
ノーマル状態のトリッカーってのは、オフ車とは言えないと考えてます。まぁ、ぜんぜんオフは走れないって意味ではないけどね。でも、街乗りマシンとしてはかなり優秀。トリッキーな操作、ウイリーとかもやりやすいんで、遊び心はわきますね。やらない人の方が多いだろうけど。なんてったって軽快なハンドリングが魅力で、狭いワインディングなんて、めっちゃ楽しいです。でも、長距離のツーリングや高速走行は、セロー250のような安定感がないんで、疲れやすいかなぁ。。
「じゃぁ、フルサイズトリッカーってのはどうなの?良いの?」ってことですが。セロー250と同じホイールとやタイヤで減速比まで同じにしたら、セロー250とぜんぜん変わらい乗り味なんじゃないの?って思われる方も居るかもしれませんが、これがまた見事に乗り味が違います。エンジンは同じなのでパワーの出方などはほぼ同じだと思っていただいて良いんですが、ハンドリングが全然違って乗り味は別物です。車体のディメンション(自分で調べてね)がずいぶん違うせいなんですが、トリッカーの方が、軽快なハンドリングでよく曲がります。逆にセロー250は、安定志向ですね(セロー250が軽快じゃないって意味ではないよ)。同じタイヤ同じ減速比で比べても、フロントアップはトリッカーの方がはるかにやりやすいです、上がりやすいってことね。フルサイズにしたトリッカーは、ノーマルホイールのときよりも安定感を感じて、なかなか良い乗り味です。ただ、Fブレーキディスクの径がセロー250より小さいので、同じフルサイズで比べると、Fブレーキは効きません。(うちのNISSINマスターキットをぜひ)
「オフロードではどうなん?」ってことですが。オフロードで遊ぶときには転ぶともありますんで、壊れにくさは大切な要素ですね。トリッカーは、ウインカーやメーターやヘッドライトなど、オフロードで遊ぶことなんてぜんぜん考えて作ってないので、はっきり言ってセロー250より間違いなく壊れやすいです。まぁこれもいろいろ対策方法はありますけどね。あとは、やっぱりサスペンションですねぇ、オフではやっぱりね。セロー250のサスもたいしたものではないともいますが、トリッカーのサスはやはりより悲しいかなぁ。先に書いたハンドリングの安定感の違いからも、林道やコースをかっ飛んだり、長い距離の林道ツーリングなんかでは、セロ250の方が良いですよねぇ。でも、近場のお山の中を散策したり、段差越えとかトライアル的な要素のある遊びをするならトリッカーの方が良いし楽しいですね。なので、使い方によって、セローの方が向いているとかトリッカーの方が向いているとかがあるってことですね。
私は、ばっちりセットアップしたセロー250とフルサイズトリッカーがあったとしたら、普段やってるトレッキングで使うには迷わずトリッカーを選びます。ぜんぜん迷いません。初心者トレックとか林道ツーリングならセローもありかなぁ。
で、ノーマルで出来る範囲の遊びで楽しむのもありですが、セロー250にしてもトリッカーにしても、使う目的をより楽しんで快適にってことだと、やはりそれに合わせてセットアップするってのは「より楽しく遊ぶ」ってことでいうとすごく重要です。タイヤや減速比、ハンドルやステップなどの乗車ポジション、サスペンションの性能アップなど、楽しみ方に合わせてセットアップすると、当然いろんな操作がしやすくなって、行けるところも格段に増えて世界が変わります。これはねぇ、ほんとに「世界が変わる」って言っても過言じゃないですね。楽しく操作しやすいマシンに乗ることは、上手くなる早道でもあります。で、上手くなると、より楽しくなってきます。で、抜け出せなくなる(笑)。
で、オーナーの使い道に合わせてきちんとセットアップできるってのが、タンデムの強みですね。もうずいぶん長いことセローやトリッカーを扱っていますから、いろいろ他所にはないノウハウがあります。「どっちを買おうかなぁ?」とか、「もっと楽しく乗りたいなぁ。」とか、お気軽にご相談くださいね。きっと、お役に立てると思います。
と、最後は宣伝になってしまいましたね(笑)。