セロー250トレック仕様 2012年式 中古車





某大手量販店にて新車で購入。その後、タンデムでSpl整備&トレック仕様化しています。
仕様は
・レンサルTRハンドル 4.5インチ
・TRグリップ
・ZETAハンドガード
・レアルエキップワイドステップ&ブレーキペダル加工
・前後ツーリスト リヤ新品
・減速比 13-55
・前後サスペンションチューニング リヤOH済み フロントオイル交換済み
・ワイズギヤアンダーガード
・オフロードミラー
そのままお山で遊べる仕様です。
自賠責は今年9月まで。
すべて込みの乗り出し価格で43万円でお願いします。
オフロードで遊びたいのであれば、ノーマルの中古車を買うよりもはるかにお勧めです。
試乗していただけます。
お問い合わせお待ちしております。
セロー250トレック仕様 2010年式 中古車





走行61500kmとけっこう距離走っていますが、程度も調子も良い車両です。
一昨年7月に、某大手量販店にて中古車(その時すでに6万km超えていたそうです)で購入。で、昨年の前半にタンデムでSpl整備とトレック仕様化しています。整備後1000km乗っていません。
仕様としては、
・レンサルハンドル J・ワード
・TRグリップ
・ZETAハンドバード
・ワイドステップ
・NISSINブレーキマスターキット
・前後ツーリスト 9分山
・減速比 14-55
・前後サスペンションチューニング
・DRCフォークスプリング
・SP忠男パワーBOXエキパイ
・内圧コントロールバルブ(NAGシュパーブ)
・力造アンダーガード
といった、かなり魅力的な仕様となっています。
クラッチは、試乗してみても滑りなどありませんが、納車整備時に交換予定です。
4月になったら、私の名前で登録しますので試乗していただけます。
自賠責は、今年7月まで。
すべて込みの乗り出し価格で39万円でお願いします。
距離走ってはいますが、この仕様でこのお値段はかなりの魅力だと思いますよ。
お問い合わせお待ちしております。
モンテッサCota315R 2000年モデル 中古車



委託中古車です。年式にしてはかなり程度の良いCotaです。
昨年個人売買にて購入され、その後信頼できるトライアルショップで一通りの整備をしています。その時の伝票をみますと、
前後サスOH&シール交換、ステアリングとリヤリンクの分解グリスアップ、ブレーキフルード交換、LLC交換、ミッションオイル交換、キャブレターOH&メインジェット交換などなど、8万5千円ほどの整備をしています。これが6月下旬。その後11月に、クラッチ板交換しています。で、ほとんど乗っていません。タイヤやパッドなど消耗品の交換も必要ありません。
そのままで問題なく乗れると思います。
オーナーは転勤で乗れ無くなってしまうので、手放すことになったようです。
保安部品も一式あります。もちろん登録書類もあり公道走行可能。
現状でのお渡しとなります。19万4400円(税込み)でお願いいたします。
お問い合わせお待ちしております。
復活マイマシンたち
セローを野崎先生のスクール仕様から、普段仕様に戻します。
で、ついでにクラッチも点検。去年の難所巡りや先日の壁スクールでたくさん見本を見せてもらってます。壁スクールではレブリミッターが効くまで回してクラッチつなぎを何度も何度も見せてくれたので、クラッチがどんな具合かチェックです。「ちょっとジャダー出るね」って言われたんで、それもかねて。
まぁ、とくに何ともありません。
この程度なら、野崎選手クラスだとつながりに変化を感じるかもしてないけど、一般人にはぜんぜんわからないレベル。やっぱりクラッチを一番酷使するのは、初心者さんがノーマル減速比でスタックしてもがくことだね。
ジャダーについては、ジャダースプリングを外してたからかな。フリクションディスクの組み合わせを、ペーパー3コルク3に変更。野崎先生は、奥3枚をペーパーにしているそう。でも、私は、奥から、コルク・ペーパー3・コルク2にしました。今回はジャダースプリング(スプリングクラッチボス)を付けました。
トリッカーも壊した部分を直します。
インナーチューブ傷入れちゃったんだよねぇ。
壁スクールの午後のダム型で。当日は、とりあえずの修正でバリだけ取って乗りましたが、そのままってわけにはいかないんで新品交換ですね。
クラッチも、今回のセロー250と同じ仕様にしてお試しです。
で、ついでにクラッチも点検。去年の難所巡りや先日の壁スクールでたくさん見本を見せてもらってます。壁スクールではレブリミッターが効くまで回してクラッチつなぎを何度も何度も見せてくれたので、クラッチがどんな具合かチェックです。「ちょっとジャダー出るね」って言われたんで、それもかねて。


この程度なら、野崎選手クラスだとつながりに変化を感じるかもしてないけど、一般人にはぜんぜんわからないレベル。やっぱりクラッチを一番酷使するのは、初心者さんがノーマル減速比でスタックしてもがくことだね。
ジャダーについては、ジャダースプリングを外してたからかな。フリクションディスクの組み合わせを、ペーパー3コルク3に変更。野崎先生は、奥3枚をペーパーにしているそう。でも、私は、奥から、コルク・ペーパー3・コルク2にしました。今回はジャダースプリング(スプリングクラッチボス)を付けました。
トリッカーも壊した部分を直します。

壁スクールの午後のダム型で。当日は、とりあえずの修正でバリだけ取って乗りましたが、そのままってわけにはいかないんで新品交換ですね。
クラッチも、今回のセロー250と同じ仕様にしてお試しです。
野崎選手に教わって、イーハトーブの壁を上ろうスクール
去年の7月末、エンジョイダートin イーハトーブの森の時に、チャレンジして上れなかった壁、勝手につけた名前が“イーハトーブの壁”(そのまんまじゃん!)です。どんなんかというと、その日、野崎選手が上がっていた動画がこれ。で、今回の見本トライの写真がこれ。これねぇ、高さは160cmくらいかな。で、半分くらいの高さまで土が盛ってあります。さらに厄介なのが、壁が直角ではなくて、ほんの少しだけ手前に倒れてるんだよねぇ。なので、動画でもわかるように、前へ行く力が生まれにくいんですね。昨年、私は当然のごとく失敗。一回めはアンダーガードが引っかかるくらいまで上がったけど、その後やればやるほど行けなくなって、最後は落ちてやめちゃった。その日居たTR・EDのIAライダーがEDマシンで一度だけトライしたけど上れなかったんだよねぇ。その時上がれなかったことがずっと頭にこびりついて離れない私は、なんとか上がる手段を考えてたわけです。それが今回のスクールになったわけ。で、先生の他も必要なものがあって、気持ち、意欲の盛り上がり、場の空気感、さらにお助けマンですね。なので“仲間”ともいえるお客様を募ってスクールに。上がるために教えてもらう過程での経験が、必ず今後のライディングに活きてくるのは間違いないことですからね。
当日は、最高の天気。一部路面の悪いところがあるけれど、ほとんど良好。練習日よりですね。
あの壁を上るためのスクールなので、普通のステア練習はしません。フロントアップの練習とか2度ぶかしの練習はありません。本日のテーマは、全開レブリミッター、クラッチ、屈伸からの被せ、でしょうか。
こんな、なんてことないステアから始まります。
が、行き方が難しい。
ほとんど助走無しから、全開にして一気にクラッチをつないで上がります。ジャンプとかじゃぁ無いよ、全開とか身体の持っていきかたとか、やったことないことなんで、ぜんぜんできません、最初のうち。だんだん良くはなってきますが、先生の見本のようにはいかない。
次は丸太。こんなん、ただ越えるだけなら簡単なんだけどなぁ。
でも、レブリミッターが効くほど全開って、なかなかできないよ。
先生の見本は、ゆっくり走ってきて、全開でためて、屈伸からのクラッチつなぎの被せで、見事にきれいに上がります。マジにリミッター効いてババババってなってるし。でも、だれもリミッター効くまで開けれてないし。音、身体の動きなど映像としてイメージして同じようにやろうとするんだけど、ぜんぜんできません。先生は、「こんなんで、壁上れるようにできるんかな?」」って、不安げになってたに違いない(笑)。
少々滑りやすい路面からの少しオーバーハングの岩
練習する行き方は同じだよ。
アンダーガードを当てずにきれいに上るのはめっちゃ難しいぞ。
練習する行き方は同じなんだけど、ちょっとオーバーハングなんで、フロントを良い位置に当てないとアンダーガードがしこたま当たります。すっげぇ音してたもんね、みんな。思いっきり刺さってた方も居たし。フロントのコントロールも重要。これもまた、全開からのなんで難しいよ。
昼めし食って、午前の復習をして、高さが上がっていきます。
ここも上がり方は同じ
短い助走からの一気だね。
高さにも慣れないと。
私は、ここが超へたくそだった。屈伸からの被せができてないんだよねぇ。上でマシンが先に行ってしまう。
そうこうしてるうちに、すでに3時過ぎ。いよいよ、壁へのトライがやってきました。
先生が何度も何度も見本を見せてくれます。良いイメージがすごく大切なのでね。
さぁ、自分たちのトライです。
私は、一発で上っちゃったもんねぇ。でも、動画がないだなぁ、私だけ。

この何回かの後、ミヤバラさんは、ばっちり上がりましたね。
先生のスマホに動画があるはず。
上った二人で記念写真!!
他の方はその後も何度もトライ。クラッシュや落下もありましたが、結果・・
あと二人(足付きありだけど)上がれたんだねぇ。。
いやぁ・・頑張りましたね、みなさん。楽しかったです、勉強になりました。この日の練習は、他でも絶対活きてくるはず。
野崎先生、たくさんの見本とともに教えてくれてありがとうございました。また、新たな企画考えますんで、その時はよろしくね。
みなさん、お疲れさまでした。

あの壁を上るためのスクールなので、普通のステア練習はしません。フロントアップの練習とか2度ぶかしの練習はありません。本日のテーマは、全開レブリミッター、クラッチ、屈伸からの被せ、でしょうか。




ほとんど助走無しから、全開にして一気にクラッチをつないで上がります。ジャンプとかじゃぁ無いよ、全開とか身体の持っていきかたとか、やったことないことなんで、ぜんぜんできません、最初のうち。だんだん良くはなってきますが、先生の見本のようにはいかない。




先生の見本は、ゆっくり走ってきて、全開でためて、屈伸からのクラッチつなぎの被せで、見事にきれいに上がります。マジにリミッター効いてババババってなってるし。でも、だれもリミッター効くまで開けれてないし。音、身体の動きなど映像としてイメージして同じようにやろうとするんだけど、ぜんぜんできません。先生は、「こんなんで、壁上れるようにできるんかな?」」って、不安げになってたに違いない(笑)。
少々滑りやすい路面からの少しオーバーハングの岩




練習する行き方は同じなんだけど、ちょっとオーバーハングなんで、フロントを良い位置に当てないとアンダーガードがしこたま当たります。すっげぇ音してたもんね、みんな。思いっきり刺さってた方も居たし。フロントのコントロールも重要。これもまた、全開からのなんで難しいよ。
昼めし食って、午前の復習をして、高さが上がっていきます。






私は、ここが超へたくそだった。屈伸からの被せができてないんだよねぇ。上でマシンが先に行ってしまう。
そうこうしてるうちに、すでに3時過ぎ。いよいよ、壁へのトライがやってきました。

さぁ、自分たちのトライです。




先生のスマホに動画があるはず。

他の方はその後も何度もトライ。クラッシュや落下もありましたが、結果・・

いやぁ・・頑張りましたね、みなさん。楽しかったです、勉強になりました。この日の練習は、他でも絶対活きてくるはず。
野崎先生、たくさんの見本とともに教えてくれてありがとうございました。また、新たな企画考えますんで、その時はよろしくね。
みなさん、お疲れさまでした。
上がったぜ!
25日(日)は予定通り
先ほどイーハトーブの森に電話してみたところ、日陰はともかく日が当たるところは融けてるとのこと。行く道も問題ないそうなので、予定通り開催です。まぁ、明日、ストラーダさんちが20名ほどで走るようなので、融けちゃって問題ないでしょう。ヌタヌタなところもあるでしょうが、ステアメインで林の中とかは用が無いし、問題ないんじゃあないかな・・多分。
9時集合で、打ち合わせ準備や体操などして10時から走り始める予定です。
難所巡りの時と違って、お昼ご飯はゆっくり食べましょうね(笑)。
全員上って、「やったぁ!」って帰ってこれますように。。
9時集合で、打ち合わせ準備や体操などして10時から走り始める予定です。
難所巡りの時と違って、お昼ご飯はゆっくり食べましょうね(笑)。
全員上って、「やったぁ!」って帰ってこれますように。。
セローをスクール用に
Myセローを通常仕様から、スクールの先生仕様にちょっと変更。といっても、ドライブスプロケ小さくしたのと、ハンドルの取り付け角度を変えただけだけどね。去年の難所巡りの時の仕様と同じにした。野崎先生は自分のセローを持ってきてくれるんですが、まぁMyセローの方が性能が良いんで、好きなほうに乗ってもらおうかと。良い見本を見せてもらわないといけないんで、Myセローに乗ってもらったほうが良いかな。。
さて、参加者の皆さん、マシンはちゃんとしてますよね?。クラッチへたってたりしてませんよね?クラッチちゃんとしてないと練習になりませんからね。まさかそんな方はいないと思いますが、ガソリンを満タンになんてしてきちゃダメですよ。半タン以上入っている必要まったく無いですからね。
でも、そんなことよりも、雪が心配だ。日曜の天気は良いと思うけど、雪解けるんかな?走れるんかな?イーハトーブの森にたどり着けるのか?うちのトラック、走破力ないからなぁ。金曜日に電話して様子を聞いてみよう。
さて、参加者の皆さん、マシンはちゃんとしてますよね?。クラッチへたってたりしてませんよね?クラッチちゃんとしてないと練習になりませんからね。まさかそんな方はいないと思いますが、ガソリンを満タンになんてしてきちゃダメですよ。半タン以上入っている必要まったく無いですからね。
でも、そんなことよりも、雪が心配だ。日曜の天気は良いと思うけど、雪解けるんかな?走れるんかな?イーハトーブの森にたどり着けるのか?うちのトラック、走破力ないからなぁ。金曜日に電話して様子を聞いてみよう。
野崎選手のトレールテクDVDのCMだよ
野崎史高の 変身!!トレールテクニック 2号 (映像工房Question)
本編106分 本体価格3,400円+税 4月9日発売予定
CM動画は、こちらにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オフロードを楽しむための必須テクニック、それはフロントアップ。
ちょっと前輪を上げるだけで、トレールランの可能性は一気に100倍にも広がります。
「そんなのもう出来るよ」という人。でもそれってもしかして「出来ているつもり」じゃないですか?
「ちょっと怖くて出来そうもない」という人。大丈夫、基本の理解だけでもこんなに行けるようになりますよ。
トライアル界のスーパーヒーロー、野崎史高選手が、基礎的原理から応用技まで丁寧にレクチャー。
全日本トライアルと一般ライダーのトレッキングトライの映像もたくさん交え、なぜ失敗しするのか、どうすれば行けるのかを、映像ならではの解説で見せてくれます。
これでオフロードと戦うための必殺技、フロントアップを完全マスターです。
内容
・プロローグ
・ライディング改造
フロントアップの基本
危険回避とブレーキ操作
長いウイリー
それでもまだ浮かない人は
・スパナ1本マシン改造
ハンドルとレバー
空気圧
フロントアップ失敗実例集
・打倒ステアケース
ステアケースの基本
失敗の原因
秘技「被せる」
・魔法の技「二度吹かし」と「抜重」
二度吹かしマスターへの道
二段ステア攻略
ステアケース失敗実例集
・応用編
高いステア
ウイリージャンプ
急な上り坂
フローティングターンの原理
下りでのフロントアップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンデム組も大活躍らしいですよ。でも、CM動画で見ると、失敗シーンで大活躍っぽいですけど(笑)。
動画の最後のミヤバラくんだけ、なんだかずるい(笑)・・いいなぁ・・。。
なんだかめっちゃ期待できそうなDVDじゃないでしょうか!みなさん、ちゃんと買いましょうね。
「タンデムに行って見せてもらえばいいや」なんてふざけた(笑)ことを考えないで、買って自宅で擦り切れるまで(擦り切れないか)見て練習しましょうね。
で、どのくらい仕入れておけばいいでしょうか?30枚くらいで、足りますかね? >みなさん。。
おぉ!・・ということは、今度の日曜のスクールでは、このDVDの内容を先行で教わることができちゃうってこと?
めっちゃめちゃ楽しみじゃん!!
本編106分 本体価格3,400円+税 4月9日発売予定
CM動画は、こちらにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オフロードを楽しむための必須テクニック、それはフロントアップ。
ちょっと前輪を上げるだけで、トレールランの可能性は一気に100倍にも広がります。
「そんなのもう出来るよ」という人。でもそれってもしかして「出来ているつもり」じゃないですか?
「ちょっと怖くて出来そうもない」という人。大丈夫、基本の理解だけでもこんなに行けるようになりますよ。
トライアル界のスーパーヒーロー、野崎史高選手が、基礎的原理から応用技まで丁寧にレクチャー。
全日本トライアルと一般ライダーのトレッキングトライの映像もたくさん交え、なぜ失敗しするのか、どうすれば行けるのかを、映像ならではの解説で見せてくれます。
これでオフロードと戦うための必殺技、フロントアップを完全マスターです。
内容
・プロローグ
・ライディング改造
フロントアップの基本
危険回避とブレーキ操作
長いウイリー
それでもまだ浮かない人は
・スパナ1本マシン改造
ハンドルとレバー
空気圧
フロントアップ失敗実例集
・打倒ステアケース
ステアケースの基本
失敗の原因
秘技「被せる」
・魔法の技「二度吹かし」と「抜重」
二度吹かしマスターへの道
二段ステア攻略
ステアケース失敗実例集
・応用編
高いステア
ウイリージャンプ
急な上り坂
フローティングターンの原理
下りでのフロントアップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンデム組も大活躍らしいですよ。でも、CM動画で見ると、失敗シーンで大活躍っぽいですけど(笑)。
動画の最後のミヤバラくんだけ、なんだかずるい(笑)・・いいなぁ・・。。
なんだかめっちゃ期待できそうなDVDじゃないでしょうか!みなさん、ちゃんと買いましょうね。
「タンデムに行って見せてもらえばいいや」なんてふざけた(笑)ことを考えないで、買って自宅で擦り切れるまで(擦り切れないか)見て練習しましょうね。
で、どのくらい仕入れておけばいいでしょうか?30枚くらいで、足りますかね? >みなさん。。
おぉ!・・ということは、今度の日曜のスクールでは、このDVDの内容を先行で教わることができちゃうってこと?
めっちゃめちゃ楽しみじゃん!!
今度の日曜は、野崎選手に教わります。
タンデムは、25日(日)はお休みとなります。
今度の日曜は、“野崎史高選手に教わって、イーハトーブの壁を上ろうスクール”です。
内容的には、段差越えのみに絞ったスクールとなります。会場内にたくさんある岩や丸太やタイヤなどを、やさしいものから順に難しいものへと練習を積んでいきます。で、最終的には、かなりの難関である“イーハトーブの壁”を、参加者全員で上り切って笑顔で解散!(ここ重要)ってなれば良いなぁって考えていますが、はてさて。。
ひじょうに人気のないイベントなので(笑)、まだ2人枠があります。もしご希望の方がいれば連絡くださいね。現段階ですでにそこそこの段差は越えれる方が対象になります。そうですねぇ・・・目安としては、50㎝程度の段差は失敗しないよってくらいでしょうかねぇ。
当日、会場は貸し切りではありません。見学したい方はお気軽にどうぞ。でも、走行料なり昼飯なり、なにかお金使ってね、会場で。
そうそう、だれか機材自前で動画撮ってくれる方いないかな?日当は出せないけど、昼飯くらいなら出します。まぁ、参加者同士交代で撮っても良いんだけど。
で、お知らせ
“野崎史高の変身!トレールテクニック”DVDのの第2弾がもうじき発売になるらしいです。
たぶん、こんなタイトルだと思います。
聞くところによると、一昨年と昨年のタンデムでのスクールの映像も使われているとかいないとか。3月末ごろって聞いてるから、発売されたら、皆さん買ってね。
今度の日曜は、“野崎史高選手に教わって、イーハトーブの壁を上ろうスクール”です。
内容的には、段差越えのみに絞ったスクールとなります。会場内にたくさんある岩や丸太やタイヤなどを、やさしいものから順に難しいものへと練習を積んでいきます。で、最終的には、かなりの難関である“イーハトーブの壁”を、参加者全員で上り切って笑顔で解散!(ここ重要)ってなれば良いなぁって考えていますが、はてさて。。
ひじょうに人気のないイベントなので(笑)、まだ2人枠があります。もしご希望の方がいれば連絡くださいね。現段階ですでにそこそこの段差は越えれる方が対象になります。そうですねぇ・・・目安としては、50㎝程度の段差は失敗しないよってくらいでしょうかねぇ。
当日、会場は貸し切りではありません。見学したい方はお気軽にどうぞ。でも、走行料なり昼飯なり、なにかお金使ってね、会場で。
そうそう、だれか機材自前で動画撮ってくれる方いないかな?日当は出せないけど、昼飯くらいなら出します。まぁ、参加者同士交代で撮っても良いんだけど。
で、お知らせ
“野崎史高の変身!トレールテクニック”DVDのの第2弾がもうじき発売になるらしいです。
たぶん、こんなタイトルだと思います。
聞くところによると、一昨年と昨年のタンデムでのスクールの映像も使われているとかいないとか。3月末ごろって聞いてるから、発売されたら、皆さん買ってね。
試走してみた
天気よくなったんで、昨日のエキパイをつけたセローを試走。ノーマルエキパイでも試走してるんで、違いを確認。ん!なかなか良いんじゃないでしょうか。なかなかパワー感もあって軽快。パイプがノーマルより太くて長いね。見た目も良いし、チタンだからステンやノーマルみたいに汚くならないし、3万円ならマルでしょう。
私のトリッカーでも試してみた。私のはdB'sのEX2(短いの)なんで、どのくらいどう違うか。ん~・・あんまり変わらんかなぁ・・もとろん違いはあるんだけどねぇ。パイプ径はビームスのほうが太い。軽快感はビームスのほうがあるように感じるけど、力強さはEX2かなぁ。どっちも良いよ、性能的には。じゃぁ「トレック使用がメインの私のトリッカーにはどっちを使う?」ってなると、dB'sのEX2かな。
理由はこれ↓


もうちょっと左から巻いてエンジン近くを通っててくれると良いんだけどなぁ。。
でもまぁ、あくまでも私がトレックメインで使うのならってことなので、そうじゃなきゃビームスもありかなぁ。見た目も良いしね。ノーマルのヒートガードを使えるってのも良いね。
ひとり
今朝は、誰も来ず、私一人。せっかく一人なんで、サスのダイヤルを変えながら走ってみようって走り出した。でもまぁ、現状なにか不満があるってわけではないんだけどね。でもまぁ、変化を知っておくことは有意義なんでね。
いつも通る長い上りを、駆け抜けてみたり駆け下りてみたり、1速でできるだけゆっくり上ってみたり下ってみたり。で、次に三段ステア沢へ行ったら、最近行ってなかったせいで要整備。浮いて起き上がっている石を寝かせたり、掘れちゃてるところを埋めたり、いろいろ。で、試走・・・ん~・・・セッティングどうこう以前の問題だな(笑)。走り込んですいすい行けるようになってから出ないと違いがどうこうってわからへんわ。何度か走ったらヘロヘロってきてしまったんで、早めに終了・・・一人だし。まぁサスの調整は今後の課題に。
平谷まであと4ケ月。あっという間に当日が来ちゃうからねぇ。他の沢も少しづつ整備をすすめて、いつでも練習できるようにしておかないといけない。
平谷もいつまであるかわからないから、まだあるうちにとっとと納得できる成績を残しておかないといけないんでね、自分的に。ソルジャーさんの5位とか、みやちゃんの10位とか、それに相当するくらいのが目標。絶対無理じゃないけど、めっちゃめちゃハードル高いわね。自分の何かが大きく変わらないと・・・。
いつも通る長い上りを、駆け抜けてみたり駆け下りてみたり、1速でできるだけゆっくり上ってみたり下ってみたり。で、次に三段ステア沢へ行ったら、最近行ってなかったせいで要整備。浮いて起き上がっている石を寝かせたり、掘れちゃてるところを埋めたり、いろいろ。で、試走・・・ん~・・・セッティングどうこう以前の問題だな(笑)。走り込んですいすい行けるようになってから出ないと違いがどうこうってわからへんわ。何度か走ったらヘロヘロってきてしまったんで、早めに終了・・・一人だし。まぁサスの調整は今後の課題に。
平谷まであと4ケ月。あっという間に当日が来ちゃうからねぇ。他の沢も少しづつ整備をすすめて、いつでも練習できるようにしておかないといけない。
平谷もいつまであるかわからないから、まだあるうちにとっとと納得できる成績を残しておかないといけないんでね、自分的に。ソルジャーさんの5位とか、みやちゃんの10位とか、それに相当するくらいのが目標。絶対無理じゃないけど、めっちゃめちゃハードル高いわね。自分の何かが大きく変わらないと・・・。
はじめての
BETA X-trainer 委託中古車






お客様よりの委託販売でお預かりしました。
エンデューロレースには出場していません。優しいトライアル大会とか、お山遊び、エンジョイダートなどのオフイベントくらいで、あまり乗っていません。去年の野崎選手との難所巡りが、このマシンで出た一番きついイベントかな。エンジンも、はっきり言ってぜんぜん回してないですね。
トレッキングやトライアルごっこ的な走りに合わせて、変更している箇所があります。
・Fサスはソフトスプリングを特注で作ってもらって組んでいます。ダンパーは変更していません。(ノーマルスプリングあり)
・Rサスは、スプリングイニシャルもダンパーも緩めています。
・前後タイヤはIRCのツーリスト。リヤは、TUBLISSでチューブレス化しています。
・ハンドルはTRハンドルで、ZETAのガード付きです。
・クラッチマスターのスプリングを弱くして、クラッチスプリングにワッシャをかまして、クラッチ操作が軽くなるようにしています。
・スプロケは、フロントを1T小さくしています。
現状、トレッキングなどのお山遊びに適した仕様になっていてEDレースなどでガンガン走る仕様にはなっていませんので、もしレースに使ったりコースを走ったりするのであれば、ノーマルフォークスプリングに戻したほうが良いと思います。
自賠責は32年1月まで残っていますので、そのままお付けします。
登録手数料込みの乗り出し価格で75万円(税込み)でお願いいたします。
ボボボ沢、やっつけた。
ボボボ沢へ行ってきた。まさに、ボボボ沢だけで2時間半、楽しんできましたよ。
昨年秋の“野崎選手と行く難所巡り”のクリヤできなかった課題のうち、うんこ沢の二段ステアも、ソルジャー沢の核心の岩盤もやっつけて、残すはボボボ沢だけとなっていたのでした(私はね)。参加者は、難所巡りの時に唯一上がったミヤバラさん、あとはその時上がれなかったヒデちゃん、MASAさん、O田さん、と私の5名です。
まずは走れるように整備から。あれからずっと行ってなかったので、しっかり荒れてましたからね。
で、トライ開始です。最初のうち、みんなぜんぜん上がれません。真ん中あたりまでがやっと。お助け交代しつつトライしていると、だんだん斜度にも慣れてきて行けるようになってきた。で、やっぱり?ミヤバラさんが最初にばっちり登頂。「マジかよぉ・・・上がらな帰れんがや」と気合が入って、次は私が登頂。バッチリってわけじゃなかったけど、まぁクリーンでちゃんとね。「上がったら下りないとね」ってことで、横の土の斜面を下りずに、野崎選手のように沢の中を下ってみた。なんのこたぁない、下りれます。野崎選手みたいにジャックナイフしながらははできないけど(笑)。
さぁ、上がった2人はお助けにまわり、残り3人がトライです。O田さん、途中で引っ張ったけど、再発進で登頂。上がったとは言えんけど、まぁ本人が納得してるから良いか(笑)。さぁ、残るは、ヒデちゃんとMASAさん、上がれません、なかなか。MASAさん、なかなか上半分にたどり着けないながらもだんだんと行けるようになってきた。最後はほぼ登頂しての転倒で終了。マシン起こしたら上がってたんでまぁ良いか(笑)。ヒデちゃんなんて、ほとんど上がれてるのに「あと一段」って登頂直前で失敗ってのが何度も。一度なんて、前輪は上がってたのに後輪が滑って転倒だもんね。で、リカバリを繰り返しヘロヘロになっていきます(笑)。で、2時間半、ラストでなんとか上がりましたね。ヒデちゃんが一番たくさんトライして、一番ヘロヘロになってましたね(笑)。
とまぁ、全員が上まで行けて終われたんで、上出来でしたね。沢を下りるのも、O田さん以外は下りれたんでOK。下りも、一度下りてしまえば楽勝で次から下りれます。ジャクナイフはできないけど(笑)。いやぁ楽しかったねぇ!!またね。
今後の早朝トレックでは、スタンレー尾根からボボボ沢下りのルートも使えるな。。
さぁ、あとは、2週間後のイーハトーブの壁を上ろうスクールだな。。
昨年秋の“野崎選手と行く難所巡り”のクリヤできなかった課題のうち、うんこ沢の二段ステアも、ソルジャー沢の核心の岩盤もやっつけて、残すはボボボ沢だけとなっていたのでした(私はね)。参加者は、難所巡りの時に唯一上がったミヤバラさん、あとはその時上がれなかったヒデちゃん、MASAさん、O田さん、と私の5名です。
まずは走れるように整備から。あれからずっと行ってなかったので、しっかり荒れてましたからね。
で、トライ開始です。最初のうち、みんなぜんぜん上がれません。真ん中あたりまでがやっと。お助け交代しつつトライしていると、だんだん斜度にも慣れてきて行けるようになってきた。で、やっぱり?ミヤバラさんが最初にばっちり登頂。「マジかよぉ・・・上がらな帰れんがや」と気合が入って、次は私が登頂。バッチリってわけじゃなかったけど、まぁクリーンでちゃんとね。「上がったら下りないとね」ってことで、横の土の斜面を下りずに、野崎選手のように沢の中を下ってみた。なんのこたぁない、下りれます。野崎選手みたいにジャックナイフしながらははできないけど(笑)。
さぁ、上がった2人はお助けにまわり、残り3人がトライです。O田さん、途中で引っ張ったけど、再発進で登頂。上がったとは言えんけど、まぁ本人が納得してるから良いか(笑)。さぁ、残るは、ヒデちゃんとMASAさん、上がれません、なかなか。MASAさん、なかなか上半分にたどり着けないながらもだんだんと行けるようになってきた。最後はほぼ登頂しての転倒で終了。マシン起こしたら上がってたんでまぁ良いか(笑)。ヒデちゃんなんて、ほとんど上がれてるのに「あと一段」って登頂直前で失敗ってのが何度も。一度なんて、前輪は上がってたのに後輪が滑って転倒だもんね。で、リカバリを繰り返しヘロヘロになっていきます(笑)。で、2時間半、ラストでなんとか上がりましたね。ヒデちゃんが一番たくさんトライして、一番ヘロヘロになってましたね(笑)。
とまぁ、全員が上まで行けて終われたんで、上出来でしたね。沢を下りるのも、O田さん以外は下りれたんでOK。下りも、一度下りてしまえば楽勝で次から下りれます。ジャクナイフはできないけど(笑)。いやぁ楽しかったねぇ!!またね。
今後の早朝トレックでは、スタンレー尾根からボボボ沢下りのルートも使えるな。。
さぁ、あとは、2週間後のイーハトーブの壁を上ろうスクールだな。。
中古車情報 スコルパSY250R(2006)
セロー250(2012年式)トレック仕様中古車 入荷予定
セロー250Fi 2012年モデルの赤色です。走行は1万km弱。
新車からのワンオーナー。購入は他店ですが、タンデムでSpl整備をしています。
仕様は、そのままお山で楽しめるトレック仕様。
・レンサルTRハンドル 4.5インチ
・レアルエキップワイドステップ&ブレーキペダル加工
・エトスTRグリップ
・ZETAハンドガード
・減速比 13-55
・タイヤ 前後ツーリスト 新品
・前後サス タンデムチューニング
・アンダーガード
・自賠責30年9月まで付き
整備登録などすべて含めた乗り出し価格で45万円くらいを予定しています。
3月中旬以降に委託車で入荷予定。お勧めです! 問い合わせお待ちしております。
新車からのワンオーナー。購入は他店ですが、タンデムでSpl整備をしています。
仕様は、そのままお山で楽しめるトレック仕様。
・レンサルTRハンドル 4.5インチ
・レアルエキップワイドステップ&ブレーキペダル加工
・エトスTRグリップ
・ZETAハンドガード
・減速比 13-55
・タイヤ 前後ツーリスト 新品
・前後サス タンデムチューニング
・アンダーガード
・自賠責30年9月まで付き
整備登録などすべて含めた乗り出し価格で45万円くらいを予定しています。
3月中旬以降に委託車で入荷予定。お勧めです! 問い合わせお待ちしております。
ISAスプロケット取り扱い始めました

ISA製のセロー250・トリッカー用の13T、12T(14Tはありません)のドライブスプロケットの販売をさせていただけることになりました。このスプロケット、通常ラインアップには無くて、これまでは静岡県袋井市のTRショップのライダーズ様でしか取り扱っていませんでした。で、この度、ISA様のご厚意で、タンデムでも販売できるようになりました。
3800円(税別)です。
キャブキット
修行
今朝は、一人寝坊で来れなかったんで、なかじまさんとラブラブ(笑)。
「どこ行きてぇ?」って聞くと、「そろそろ、うんこ沢の二段ステアを上っておきたいんだけど・・」とおっしゃる。「よし、じゃぁそうするか」ってことで二段ステアへ。

先に私が見本で?トライ。まぁ、当然かるくきれいに上がります、虎車だからね、簡単(笑)。
「じゃ、やってみよう」ってことで、なかじまさんトライ。なんと1回目は上がれちゃった。「おぉ、じゃぁかぁるく3回くらい上がっちゃって、次行こうか」ってまたトライ・・・・上がれません(笑)、ぜんぜんまったくちっとも(笑)。1回目は何だったん?(笑)。沢の助走がぜんぜんダメで1段目にトライするまでいかないこともしばしば。まぁトライできたときに1段目から落ちたりすることはほとんどないんだけど、ラインがずれたりきれいに上がり切れなかったりで2段目を上がれない。2段目にトライできなかったり上がりきれずに引っかかったり落ちたり。1時間半ほど、悩みつつ何度も何度もやって、ぜんぜん上がれないことがほとんどだったけど、何回目かの「これで最後に」で、なんとまぁ上がれて・・・ヘロヘロ汗だくで終了。まだまだ制覇には程遠いね、いつになったらきれいに上がれるようになるんだろうねぇ(笑)。
でもまぁ、やる気はちゃんと評価できるからね、また付き合ってあげますよ、もちろん。
「どこ行きてぇ?」って聞くと、「そろそろ、うんこ沢の二段ステアを上っておきたいんだけど・・」とおっしゃる。「よし、じゃぁそうするか」ってことで二段ステアへ。

先に私が見本で?トライ。まぁ、当然かるくきれいに上がります、虎車だからね、簡単(笑)。
「じゃ、やってみよう」ってことで、なかじまさんトライ。なんと1回目は上がれちゃった。「おぉ、じゃぁかぁるく3回くらい上がっちゃって、次行こうか」ってまたトライ・・・・上がれません(笑)、ぜんぜんまったくちっとも(笑)。1回目は何だったん?(笑)。沢の助走がぜんぜんダメで1段目にトライするまでいかないこともしばしば。まぁトライできたときに1段目から落ちたりすることはほとんどないんだけど、ラインがずれたりきれいに上がり切れなかったりで2段目を上がれない。2段目にトライできなかったり上がりきれずに引っかかったり落ちたり。1時間半ほど、悩みつつ何度も何度もやって、ぜんぜん上がれないことがほとんどだったけど、何回目かの「これで最後に」で、なんとまぁ上がれて・・・ヘロヘロ汗だくで終了。まだまだ制覇には程遠いね、いつになったらきれいに上がれるようになるんだろうねぇ(笑)。
でもまぁ、やる気はちゃんと評価できるからね、また付き合ってあげますよ、もちろん。
虎車で久々のお山
今朝は虎車。ここんとこ沢とかトライアル場が続いていたので、お山は久々でした。寒さもさほどではなかったので、少々遠出してみました。ところどころきつい上りも入れつつ、山道走りつないで、
特別きつい通称“ロープの上り”へ。
「クリーンで・・」なんてぜんぜん無理で、「足つきながらでも、せめて止まらずに一気に・・」もかなり難しい(というか、今の私には無理にちかい)。何とか自力で上がることはできるんだけどねぇ。でも、こういうのが面白いんだよねぇ、攻略しようってするのがね。
で、しばらく行くと、“石の上り”がある。
ここも、クリーンなんて無理。でも、グリップは良いんで、良いラインでうまいこと行ければねぇ・・。ここも自力では行けるんだけど・・・難い。。でも、面白いぜ。
なかじまさん、いろいろ苦労していましたねぇ(笑)。いつになったら、ピタッとついてこれるようになるでしょうか(笑)。がんばりましょう。

「クリーンで・・」なんてぜんぜん無理で、「足つきながらでも、せめて止まらずに一気に・・」もかなり難しい(というか、今の私には無理にちかい)。何とか自力で上がることはできるんだけどねぇ。でも、こういうのが面白いんだよねぇ、攻略しようってするのがね。

ここも、クリーンなんて無理。でも、グリップは良いんで、良いラインでうまいこと行ければねぇ・・。ここも自力では行けるんだけど・・・難い。。でも、面白いぜ。
なかじまさん、いろいろ苦労していましたねぇ(笑)。いつになったら、ピタッとついてこれるようになるでしょうか(笑)。がんばりましょう。
スポーツ安全保険への加入のご案内
タンデムでは、早朝トレックなどのイベント時のアクシデントに備えて、スポーツ安全保険への加入をお勧めしています。
タンデムイベントへの参加に必須ということではありませんが、もしもの時の為にご加入いただけたらと思います。
ただいま、平成30年度スポーツ安全保険(保険期間:平成30年4月1日~平成31年3月31日)新規のご加入と更新手続きを受け付けております。
早朝トレックはじめタンデムの主催イベントすべてのイベントで適用となりますので、ぜひともご加入及び更新をお願いたします。ただし、レギュラーの時間終了後のオプショントレックではお使いになれません。
なお、岩田トライアル事務局の開催イベント(エンジョイダートなど)でも申告していただければ適用可能です。
振込などの事務手数料など含め2000円とさせていただいております。ご了承ください。
基本は店頭にての受付となりますが、ご来店が難しい方につきましてはお振り込みなどでの対応もさせていただきますので、ご相談ください。
昨年のご加入いただきましたスポーツ安全保険は、3月31日までが期限となっております。
4月1日よりは、更新いただかないとご利用になれません。
タンデムイベントへの参加に必須ということではありませんが、もしもの時の為にご加入いただけたらと思います。
ただいま、平成30年度スポーツ安全保険(保険期間:平成30年4月1日~平成31年3月31日)新規のご加入と更新手続きを受け付けております。
早朝トレックはじめタンデムの主催イベントすべてのイベントで適用となりますので、ぜひともご加入及び更新をお願いたします。ただし、レギュラーの時間終了後のオプショントレックではお使いになれません。
なお、岩田トライアル事務局の開催イベント(エンジョイダートなど)でも申告していただければ適用可能です。
振込などの事務手数料など含め2000円とさせていただいております。ご了承ください。
基本は店頭にての受付となりますが、ご来店が難しい方につきましてはお振り込みなどでの対応もさせていただきますので、ご相談ください。
昨年のご加入いただきましたスポーツ安全保険は、3月31日までが期限となっております。
4月1日よりは、更新いただかないとご利用になれません。