fc2ブログ

タンデムの年末年始

29日は、店内の大掃除をしています。作業場はこの日は何もしていないので、メンテや修理を自分でしたい方はやってもらって構いませんよ。

30日は、作業場や外回りの掃除をして、日没ごろにはシャッター閉めてしまう予定です。走り納めをしているお客様も居るでしょうが、もしトラブルなどあったら対応しますので連絡してくださいね。でも、お山まで引き取りにはいけませんからね。洗車やメンテをして気持ちよく1年を終わりたい方は、どうぞ走った帰りに寄ってください。

31日から5日まではお休みをいただきます。とくに遠くに出かける予定もありませんから、修理などでお困りの方はご連絡いただければ対応できるかと思います。店(家)に居なくても、携帯は通じますからね。でも、酒飲んじゃってることが多いので、引き取り対応はできませんのであしからず。セロー・トリッカーのことなら、たいがいのことは直せると思いますよ。
4日は、走り初めで丸1日お山の中にいますから、何もできません。

6日より営業開始です。早朝トレックも6日より始まります。8日の月曜は定休日となります。
スポンサーサイト



なんかちょっと残念

あんなところをあんあふうにしちゃうんだぁ・・・もっと端っこに造ればいいのに。。
真ん中は、ふつうにオフ車が楽しめるようにしておけばいいのに。。。

なんかちょっと残念。。  まぁ勝手な言い分で、余計なお世話だけど。。

2018年春までの予定

もう今年も残すところあとわずかですね。私は、もう走り納めちゃいました。
さて、2018年の1~3月くらいまでの予定です。

1月4日(木) 恒例“走り初め” 8時半にいつものローソン集合です。日没近くまで走ります。

1月28日(日) 望年会 17時半より20時頃まで 江戸寿司にて(刈谷市半城土西町2丁目1−28)
  刈谷駅南出口から徒歩15分ほどです。
  会費 6000円     20名くらいで
  何処にしようかずいぶん迷ったんですが、名鉄でもJRでも来やすい刈谷駅近くにしました。
  しかも、此処は、料理に期待ができますしね。

2月24日(土) 22時~ 25日(日) 6時まで 恒例“真冬のナイトトレック”
  めちゃ楽しい夜遊びです。遠くの方も遊びに来てね。。

3月中旬 野崎選手と“イーハトーブの壁を上ろう”スクール
  一日ステアばかり練習して、最後にあの壁をみんなで上がり切って帰ろうってスクール。でもまだこれは私の頭の中だけで、野崎選手とは打ち合わせていないので、まだまだ未定ですけどね。やりたいなぁ・・って。。最大10名かな。

3月下旬~4月上旬  オフ車であそぼうピンポンパン、もしくは初心者パラダイス。。


とまぁ、こんな感じでしょうかねぇ。。望年会の募集は年明けてから始めます。ちゃんと予定を開けておいてくださいね。

MAGURA油圧クラッチ・ショートレバー仕様

DSCN7194_RS.jpg 先日取り付けて試してみたショートレバー
昨日の核心の岩盤トライで試してきました。長さ以外は形状は同じなので当然なんですが、なにも問題なく使いやすかったです。
で、この度、販売元のMCインターナショナル様のご厚意で「ショートレバー仕様」を設定していただけることになりました。お値段は、標準のロングレバー仕様と同じく42,000円(税別)です。
フルカバータイプのハンドガードと同時使用をされる方には「ショートレバー仕様」がお勧めです。
ご注文時にご指定下さい。

やったね!

今朝は、野崎選手と行く難所巡りの課題の一つ、ソルジャー沢の“核心の岩盤”だけをやっつけに。私は、先月末にうんこ沢の二段ステアをバッチリ上がったので、核心の岩盤をバッチリ上がれば、とりあえず正月は迎えられるかなってね。しかし、向かう途中のなんてことない移動路でしょうもなくコケて、エキパイでパンツ溶かしてダメにしてしまった。不吉な予感と、やっつけてやるぜって気合と混ざり合いつつ(笑)、目的の核心の岩盤へ。今朝は私を入れて8名も・・・あほだなぁ(笑)
路面コンディションは、これ以上ないくらい最高。
正味2時間弱、時間の許す限り、みんなで何度も何度もトライしました。
PC240490_RS.jpg 自力登頂組4名
難所巡り当日は全然歯が立たなかったけれど、ちゃんと一度は自力登頂。やったね!

PC240493_RS.jpg 玉砕組4名

自力登頂が4名と、玉砕が4名、明暗が分かれましたね。難所巡り参加者と、参加してない方と別れたって感じでしょうか。野崎選手に教えてもらって、DVDでいっぱい復習した成果ですね。ん???違うじゃん!O田さん、何故にそっちに居るの??(笑)。ダメじゃん。

で、さて、私の結果はっていうとね。。。
それはそれはバッチリきれいに上がりましたよ。もう最高に気持ちいい!これで正月が迎えられる(笑)。
いきなり一回めで登頂。その後下りて何度もトライしますが、前輪が上まで行ったのが3度で、なかなか上がれませんでした。が、しかし、だけれども、集中しなおして最終トライでバッチリ上がれました。もうねぇ、納得の上がり方でしたね。なので、結果は、バッチリな登頂が1回、まぁまぁの登頂が1回、前輪だけ上がって他力に少し頼ったのが3回。登頂確率は2割弱と、まぁそれほどいい結果じゃないですが、最後のトライは自分でも納得の1回でした。気持ちいいなぁ!!!

さぁ、あとは、ボボボ沢だな。氷るのが心配だけど、年明けにやっつけに行きましょうね。

ショートレバー付けてみた

私のセローもトリッカーもMAGURA油圧クラッチ(タンデムオリジナル)を付けています。もうねぇ・・油圧クラッチじゃないと乗りたくないってほどお気に入りなんですが、ちょっとついでがあったのでショートレバーを取り寄せて付けてみた。
DSCN7194_RS.jpg  これがショートレバー
DSCN7195_RS.jpg 標準でついているのはロングレバー
DSCN7196_RS.jpg 長さの違いは、23mmかな。長さ以外、形状は同じです。
私はこれまで使っていて、標準のロングレバーで何も問題ありません。転んでもほとんど折ったりすることもないしね。これまでに2回くらいしか換えた事がないです。可倒式なので、折れたり曲がったりしにくいってのもありますね。疲れた時や信号待ちなどで4本指操作もできるんで、都合のいいこともあります。
が、しかし、だけれども、ショートレバーの方が都合の良い方もいらっしゃると思います。たとえばアルミハンドガードなどを付けてると、ショートレバーの方が良かったりすることもありますよね。ハンドガードによってはレバーが当たってしまったりするものもありますしね。
で、ショートレバー仕様も選べるようにできないか検討していただいている最中なんですが、その前にまず実際使ってみないと始まらないんで、取り付けてみた次第。さて、試した結果はどうなるか・・・。。

あっ、ちなみに、通常のラインナップのものとタンデムオリジナル仕様との違いは何か?というと。
まず、マスターシリンダーの径が通常のものは9.5mmでタンデムオリジナルは10.5mm。これは、私がしっかりテストした結果で選んでいます。その他の違いは、タンデム仕様は、ミラーマウンティングクランプが標準で、通常ラインナップのものはミラーがつけれないクランプがついています。お値段は、タンデム仕様のほうが1,000円お高くて、42,000円(税別)です。

このタンデムオリジナル仕様のMAGURA油圧クラッチ、去年と今年、野崎選手にスクールで私のセローを使っていただいた際、「良いよねぇ・・ほんとに、このクラッチ。MAGURAって、なんかノメェっとしタッチであまり良い印象をこれまで持ってなかったんだけど、このセローのMAGURAは良いよねぇ。」って言っていただいているんですよ、じつは。。

今朝も大勢だった・・・

PC230489_RS.jpg 25台も居た。いくら何でも多すぎだな(苦笑)。。
初めてさんが6名居たので、それは良いことですね。路面コンディションが最高だったおかげもあり、二度の迷子事件にもかかわらず、まぁまぁ走れましたか。。みんなツーリスト履いてたしね。新しい顔が入り、古い顔がステップアップしていく、新陳代謝を期待します。


PC230487_RS.jpg 今朝の一枚  直前までは上手かったんだけどねぇ・・。


どうやら聞くところによると、私が帰ってからのオプションで、激突や大捲れがあったらしいが。。。


さて、私は明日で走り納め。お客様方は30日にも走るらしいけどね。明日は、難所巡りの課題の最難関?核心の岩盤に行きます。バッチリ数回上がり切って、気持ちよく新年を迎えないとね!

取り付け完了

DSCN7189_RS.jpg  DSCN7193_RS.jpg オーリンズ取り付け完了。
フロントサスは、PDバルブとDRCのフォークスプリングでセットアップ。車体姿勢も調整してトレック向けのハンドリングに。これでもう、何処へでも行けちゃう・・・はず(笑)。

トレック仕様にセットアップしたセロー・トリッカーは、お山で楽しく乗りやすいのは当たり前ですが、舗装路のワインディングもすっげぇ楽しいんですねぇ。ツーリストで大丈夫なの?って、全然ダイジョブ。私はいつもお山からの帰り、国道に出る前に狭い林道を舗装したようなワインディングを走ることが多いんですが、めちゃ楽しいんですよねぇ。お山での空気圧(F0.65・R0.4)のままでガンガン走れちゃいます。軽快にぐいぐい曲がりますからねぇ。

さて、今回ご用命いただいたお客様は、春にノーマルの中古車をお買い上げいただき、夏の暑いころに初心者トレックデビューされたんですが、それはそれはもう、めっちゃすごくヘロヘロになってました。「もう来ないかなぁ?」って心配しちゃうくらいね(笑)。ところがどっこい、ぜんぜんそんなことなくて、二度も三度もヘロヘロになりに参加してくれてました。マシンも少しづつ手を加えて良くしつつね。まだまだ初心者レベルから脱出するにはかかるかもしれませんが、来年はきっと通常トレックデビューしてくれることでしょう。。大丈夫!マシンはバッチリだから。。
彼の良いところは他にもあります。いつもセローがきれいだということ。しっかり丁寧に洗車がしてあります。今回も、ほんとにきれいにしてありました。シートの下にも汚れがないくらいにね。これは、すごく大切なことで、丁寧に洗車することで、傷んだところを見つけることができますんで、メンテナンスの基本ですね。大切にされてるマシンは、セットアップするこちらとしても気合入りますよねねぇ。。
.さぁ、またまたさらに、一緒に楽しみましょうね!

やっぱりカッコイイよね

DSCN7188_RS.jpg オーリンズ・タンデム仕様入荷。
良いねぇ・・やっぱり、カッコイイしね。
TGRが発売になってからは、やはりお値段からか、TGRをご注文いただくことの方が多いです。TGRは私もセローにつけてます。性能は良いんですが、ノーマルサスよりずいぶん重たいのと、付けてても見た目わかんないのが少々残念。オーリンスだと、ノーマルサスより軽いし、なんてたって付けてると黄色いスプリングが「付いてるぞ!」って主張してくれます(笑)。もちろん、性能も言わずもがな。私のトリッカーには、オーリンズが付いてます。
Gsenseさんの標準仕様が86400円(税込)で、タンデム仕様が91800円(税込)です。違いはスプリングの硬さです。タンデム仕様の方が、80N/mmと少し硬いんです。私が試して、とあるトップライダーの意見もいただき、Gsenseさんにお願いして“タンデム仕様”としています。
今回ご注文いただいたお客様は、きっと来年は通常トレックにステップアップされるであろう期待の新人。もちろんフロントサスもチューニングします。やはり前後セットでのセットアップが理想ですからね。どうします?どこでも行けるようになっちゃったら(笑)。

セロー250もトリッカーも、フロントサスもセットでセットアップできるお店は、あまりないんじゃないかと思います。ぜひともタンデムにご依頼くださいね。すごく楽しく乗れるようになりますよ。


そうだ、大掃除をしなくちゃ。29日にやる予定です。
例年同様、お手伝いしていただける方を若干名募集させていただきます。今年も息子が手伝ってくれるので、2・3名ほどお手伝いしていただけると助かるなぁ。もちろん、日当出ます(少ないけど)。お昼ご飯も出ますよ。その他特典としては、私に恩が売れるってことでしょうか(笑)。ということで、お願いできる方はお知らせくださいね。

タンデムSpl ショートチタンサイレンサー 転んでください仕様

現在私のトリッカーについている、dB's タンデムSpl “転んでください仕様”のオーダーもお受けすることができるようになりました。

DSCN7186_RS.jpg  DSCN7187_RS.jpg  現在の状態
この傷は、イーハトーブの壁を上れずに落ちたときについたものです。ほんの少しだけしか凹んでませんね。

dB’sのタンデムオリジナルショートサイレンサー、見た目も性能も良いんです。でもね、筒が薄いんで凹みやすいところが正直ありますねぇ。私たちのような遊び方だと、必ず転びますからねぇ。運悪く岩などに当たると、酷く凹んで、心も凹みます。
で、6月に自分のサイレンサーを凹み修理してもらったときに、チタンプレートの補強も入れてもらいました。半年ほど使ってきましたが、効果絶大だと思います。なので、dB’sさんにお願いして、転んでください仕様も作っていただけるようにしました。お値段は、9720円プラスとなります。受注生産となりますので、たぶんご注文いただいてから2週間ほどはかかるかと思います。
チタンショートサイレンサー+SUSキャタ無しジョイント(57240円)の、
                        転んでください仕様 66960円
チタンショートサイレンサー+チタンキャタ無しジョイント(62640円)の、
                        転んでください仕様 72360円
となります。

もう今週末で走り納めだ。

今週末が、早朝トレック走り納めとなります。
今年も例年通り、毎週土日、100回弱は走りに行きました。来年も、もちろん走りますよ。
23日土曜日は、初心者トレックです。今週雨は降らなそうなので路面コンディションはかなり良いでしょう。古いニューマシンデビューの方も参加するようですし、きっとオプションもあるでしょう。
24日は、私にとって今年の走り納めとなります。核心の岩盤をきれいに上がって、今年の締めにしたいと考えております。どなたかお付き合いくださいね。
年が明けたら、ぼぼぼ沢もクリヤしに行かないといけないんだけど、また荒れちゃってるだろうなぁ。整備もしないといけないな、きっと。凍っちゃうかもしれないからなぁ・・あのあたりは。。

年が明けて4日は、毎年恒例の“走り初め”です。タンデムのオープン当時から欠かさず開催してる恒例行事です。丸1日、走り回りましょうね。

特訓

今朝は、蒲郡トライアル場へ。2月にラガ君に乗り換えて初トライアル場かな?じゃぁないわ、一度妙楽寺に行ったんだった。まぁ蒲郡デビュー(笑)ってことで。トライアル車でトライアル場に行かない俺(笑)。

前半はセクション練習。いやぁ・・難しいね、トライアル。やったことねぇからなぁ・・トライアルなんて(笑)。なんとか一回だけクリーン出たけど、最初のうちは何処通してどう曲がったらいいかぜんぜんわからんかったわ。経験不足のへったぴぃだな。。。

で、後半が本題。O田さんのステアケース特訓です。SHINさんステアやうんこ沢の2段ステアを上るためにね。いきなり高いのは無理なんで、まずは低めから順にね。4か所ほどでの練習の後、目標の仮想SHINさんステアにトライ。最初とは見違えるほど開けっぷりもよくなって、お助け居なくても良いようになりました。で、上がれるようになったところで、SHINさんステアは助走が短めなので、手前でいったん止まって助走を短めにしてトライ。そうすると、とたんにきれいに上がれなくなります(笑)。でもまぁ、上がれなくて落ちるようなことや投げるようなことはなくなったので、今朝のところはまぁ合格ってことで。

最後はちょっと時間があったんで、怖いヒルクライムに。「やってみるとさほどでもないけど、やる前は超怖いヒルクライム」ですね。ちょっとドキドキしたけれど、まぁ大したことはありませんでした

で、「ライバルの?なかじまさんに上がってる動画を見せてやろう」ってことで、MASAさんが撮影。そのうち何処かにアップされることでしょう。さぁ負けてられないぞ(笑)>なかじまさん。。

ホイール組立て中

DSCN7182_RS.jpg  DSCN7183_RS.jpg  虎車のホイール組中

いつもやるセローのホイールと比べると、フロントはストレートスポークだから組みやすいんだけど、リヤがねぇ・・・組みにくいわぁ・・・。

納車整備完了

DSCN7181_RS.jpg 4JG1中古車の納車整備&トレック仕様化完了

・前後ホイールを250のゴールドホイールにして、ツーリスト(リヤ新)装着
・スプロケは14-50に、チェーン新品
・Fサス、Fブレーキは、WEのものをOHして装着
・ステアリングヘッド分解グリスアップ
・リヤサスもOH&バンプラバー交換、リンクも分解グリスアップ
・チェンスライダー&テンショナローラーも新品
・リヤブレーキは、5MPの程度良いものに交換
・ハンドルはレンサルのTRハンドルに、TRグリップに
・ステップは単車屋のワイドステップに
・エアクリーナBOX分解清掃、エレメント新品
・タンデムオリジナルPWK28キャブキット装着
・必ずオイル漏れするドライブシャフトのOS、EXタペットカバーのOリング新品交換
・オイルやエレメント、プラグももちろん新品

タンデムならではのばっちり納車整備で仕上がりましたよ。思いっきりお山で楽しんでください。

KLX250で初心者トレックに参加していましたが、一度だけ通常トレック&オプションで辛く楽しい一日を過ごして決断しちゃいましたね。まぁ、トレッキングを楽しむならセローの方が良いに決まってますからねぇ。ちょうどお値打ち中古車もタイミングよく出てきたしね。
「げぇぇ・・自分の今までの苦労はなんだったんだぁ??」って、お山で感動してください(笑)。

頑張れ、ふかやっち

本日は、18時に閉店させていただきます。

PC130485_RS.jpg メンテする“ふかやっち”
段取りが悪かったり、間違って組みつけたり、いろいろ私に指摘されながら頑張る、2級整備士のふかやっち。
タンデムでは、「やる気があるなら、できることは自分でやりましょう」を推奨しています。「できないことは、さっさとタンデムに任せましょう」ってのも推奨しています(笑)。マシンメンテも楽しみのうちですからね。

「自分のマシンが整備されているところを見ながら覚えたい」ってのもOKです。昨日は、セル付きのトライアル車、ガスガス・コンタクトESの整備をしてましたが、ずっとオーナーが見てました。そういう時は、あぁだこうだ説明しながらやります。

自分でメンテすると、お店のありがたみやプロ価値がよくわかりますよね(笑)。
自宅でやると何かあったときに困りますが、ここでやれば聞けるし、もしなにかミスしても対処できますしね。お客様専用工具も用意してあるしね。


ふかやっちは、うちのオープン当初からのお客様。当時未成年だったふかやっちも、今では二児の父だし、もう40だもんねぇ。そりゃ俺も歳とるはずだわ。一緒に夜中に河川敷や雪の降る林道を走り回っていた彼も、今ではトライアル国際B級だもんねぇ。でもふかやっち、そろそろ道走れるマシン買って、俺と一緒にお山を走ろうぜ。。

いっぱい居る

今朝は初心者トレック。写真は、最後の集合t写真だけ。
PC100484_RS.jpg  すげぇ・・21人も居る。。

路面コンディション最高だったので、人数の割には走れたかな。
私はというと、お助け時にお客様のセローにはじかれての転倒2回ほど。2回目は、後ろ向きに転げ落ちた(笑)。
始めてさんもけっこう居いましたね、楽しめましたか??

今年の初心者トレックも、残すところ23日の1回のみ。ご参加お待ちしてます。
年が明けたら、どんどん通常トレックにチャレンジしてステップアップしてくださいね。

エンジンかからんかった

MyトリッカーのFウインカーのアース線が取れちゃったので、ASSY交換。そしたらエンジンかからなくなった。警告ランプがついてセルが回らん。i-conにも電源入らん。ポンプも動かん。トラブル15番で「スロットルポジションセンサーの断線またはショート」と出た。そんなところ触ってねぇぞって調べたら、なんんこたぁない、キルSWのカプラーの接触不良でした。
半年ほど前、早朝に行こうとしたら30秒くらい同じ症状でかからなくなったことがあった。そのときは、すぐかかって、それ以来一度も症状が出なかったんだけど、ウインカー換えたときにタンク下のカプラの束を触ったんで再発したもよう。磨いて解決。

お礼

昨夜、MASAさんより、皆様方からのお祝いの品を頂きました。
大勢の方のお名前を拝見し、たいへんうれしく感じております。
誠にありがとうございました。

ハイパーXG、誰か持ってない?新品。

ハイパーXGの新品がヤフオクに出ていた。入札して、見つけたら絶対入札するだろう彼に「俺が入札してるからな」ってメール。が、しかし、だけれども、「メール見る前に入札してしまった」って返事が。ん~残念、知り合いで競ってもしょうがねえから私はやめた。で、結局、誰とも競らずにそのまま落札できてしまったようだ。めっちゃお得感・・良いなぁぁ。。
でもまぁ、シルバーだったんで、別にいいんだけどね。イエローだったら絶対譲らなかったと思うけど。

どこかにデッドストックで残ってたりしないかな?ハイパーXGのイエロー新品。誰か情報持ってないかなぁ??って、無理だよなぁ。。。

トレッキングに適したヘルメットが無いんで、ほんと困るなぁ。今かぶってるのも、あと何年も使い続けられないしなぁ。再販は・・・ないわなぁ。。

4JG1入荷しました

一昨日載せた4JG1の中古車が入荷しました。
DSCN7174_RS.jpg 入荷したばかりの洗車もしてない状態です。
タンデム基準でばっちり整備して、そのまま楽しくお山で遊べるトレック仕様にしての販売です。仕様内容は一昨日の記事を見てくださいね。
外観的には、外装はけっこうきれいで、デカールの剥がれや大きな傷はありません。白いフレームやリヤアームに錆は出ていますが、まぁこれはしょうがないかな。FフォークはブレーキともどもWEのにしちゃいます。ホイールもすごく汚いですが、セロー250のゴールドホイールにしちゃいますんで。

お値段ですが、整備登録込みで20万円。(自賠責のみ別途要)になると思います。
ご検討中の方は、お早めにお問合せ下さいね。
売約済み

セロー250

DSCN7173_RS.jpg  オレンジセロー250新車入荷。(売約済みですが)
いよいよ残り少なくなっています。タンデムでご購入を検討してくださってるお客様、できるだけお早めにお問合せ下さい。すでに、「必ずご用意できます」とはお約束できない状況ではございますが、まずはお問合せ下さい。

セロー250・トリッカーの仕様変更やセットアップに関するご相談も、ぜひともタンデムへ。タンデムでしかできないことも、たくさんございますから。

プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード