fc2ブログ

中古車情報 4JG1

セロー225W’93(4JG1)の中古車が入荷予定です。ノーマル状態のlワンオーナー車で、走行は2万5千kmくらい。
写真は、入荷したらそのままの状態で載せる予定です。
さすがに20年選手なので、手を入れないといけないとことろはいっぱいありますが、ばっちり整備してお山仕様にして販売予定です。
タンデムの通常の納車整備は当然で、さらに・・・
前後サスはOHして、
FブレーキはWEの2ポットに、
ホイールは前後セロー250のゴールドリムで、リヤはもちろんチューブレスに、
タイヤはもちろん、ツーリストに。
スプロケは14-50に。
レンサルのTRハンドルに、単車屋のワイドステップ。
といった、そのままで楽しくお山で遊べる仕様にして販売の予定。
お値段は、入荷後に各部チェックの上写真掲載時にアップできるかと思います。しばらくお待ちください。

お問合せお待ちしております。
スポンサーサイト



結局フロントアップか?

12月3日(日)は、私用のため17時にて閉店させていただきます。

もう11月も終わりだねぇ。今年も残すところあと1か月。

つなんないかもしれないけど、また難所巡りネタ。。
難所巡りからもう一か月半以上が過ぎたのに、まだ「よしこれでOK」ってところがない。毎週末そこばかりってわけにはいかないのもあるんだがねぇ。でも、せっかく教えて貰ったことは身につけたいんで、真面目にこの冬の間に全ヶ所「よしOK!」とすると心に決めています。お助けが居なくても一人で行けるところまあるけれど、まずはお助けがないとトライしにくいステアからやってますが。
難所巡りDVDで、うんこ沢の二段ステアでの我々の失敗シーンを見ていると共通点があります。
1段めを後輪が上がり切った時点には、フロントタイヤはまだ浮いていて、なおかつ体がマシンの中心よりかなり後方に残っているという点。要は、2段めのために加速できる態勢に全然なってないんですね。まぁあとは、ちゃんと良いラインに狙って行けないとかもあるんですが、2段めを上がれるように1段めを上がれないってことですね。
正直、上手い下手はともかく、1段目をただ上がることだけならたいして難しくはないと思うんです。でも、2段めもきれいに上がれるいうに1段めを上がるってなると、これがなかなか難しい。昼飯前に練習のためにやったSHINさんステアの映像を見ても、みんなそうなんですね。上がった瞬間には前輪が浮いていて体が遅れている。

で、野崎先生はどうかというと
・1段めのフロントアップ時に、ハンドルをぜんぜん後ろにひっぱってない
・しっかりアクセルが先に開いていてクラッチでフロントを上げている
・後輪が強くステアに当たっている
・後輪が一段めの上に上がりきった時には、前輪は下りていて、なおかつライダーはマシンの中心の良い位置に自然に立っているので、二段めへ加速できる。
なんですねぇ。

まぁ結局、我々はフロントアップができないってことなんですね。フロントを上げれないってことではないよ。この二段ステアを上手く上がるために適したフロントアップができないってことね。
このステアに限らず、われわれレベルの場合が「うまくステアに上がれない」とか、「二度吹かしができない」とか「後輪を強くステアに当てれない」とか、「抜重のタイミングが・・・」とか、「アンダーガードが当たる」とかって、たいがいはそのステアにあったフロントアップが出来ないってことが原因な場合がほとんどかな。先週末、リヤフェンダーを割った人も、マシンを投げた人も、ぜんぜん上がれる気配がなかった人も、結局のところフロントアップが出来ないんだよねぇ。ということで、練習しましょ。お付き合いしますからね。みぃんな上がれた方が楽しい。上がれる上がれないで盛り上がるより、いかにうまく上がるかで盛り上がった方が楽しいわね。

まずは、一歩進めたな。

明日と明後日(27・28日)は連休とさせていただきます。

さて本題。
今朝は、難所クリヤへの道。課題は、うんこ沢の二段ステアです。
難所巡りDVDの野崎先生の見本を何度も繰り返し見てしっかりイメージを作っていきました。
まずはSHINさんステアで一段目の上り方のイメージをチェックします。何回か後、かなりイメージに近い上がり方が連続してできたところで、うんこ沢の二段ステアに移動してトライ開始です。
3回二段の上まで上がれたうち、2回はほぼばっちりきれいに上がりました。でもまだ確立は3割ほど。7割くらいまで確立を上げたうえで3回連続で上がれた時点で「クリヤできた」と言っていいかなって考えているんで、まだ少々道は険しいかな(笑)。
でもまぁ、難所巡りの時にはほぼ歯が立たなかったのが、2回はきれいに上がれたので、まずは一歩進めたと思っています。
めっちゃDVDが役に立ってる。ある程度集中的にやらないと身につかないんで、寒いうちに頑張るぞ。核心の岩盤も待ってるしね。ぼぼぼ沢もあるわ。。

今朝は、いろいろハプニングもあったね。売り上げはリヤフェンダー2枚とレバー2本でしょうか(笑)。売り上げにはならないアクシデントもありましたが、まぁそれは書かなくていいか。。

通常トレック

今朝は、オフ車通常トレック、やさしめバージョン。しばらくオフ車トレックをしていなかったのと、初心者トレックからそろそろ卒業したいかなって方々の参加もあったこともあり、かなりのやさしめバージョンで開催。やさしめといったって初心者コースに比べればずいぶん難しいところもところどころあります。でもまぁ、初心者トレックからステップアップしようと思ったら、参加しないことには走れるようにはならないんで、徐々に慣れていくことと、いろんな操作を覚えていくことですね。少々つらい思いをすることもあるだろうし、転ぶこともあります。投げることだってあるかもしれない。実際、今朝はあったしね(笑)。まぁそれも楽しみのうちです。なんにしても、たくさん参加し続けないことには上手くはなりませんからね。
「練習して出直して来ます」って言って帰った方で、来たためしはありませんからね(笑)。「練習して・・」って言っても、一緒に走る以上の練習はありませんから。頑張りましょう!

セロー&トリッカーについてのご相談は

難所巡りDVDの中で、核心の岩盤を私のセローでトライした後に野崎選手が一言、「良いバイクだねぇ・・これ」って何気に。ヒデちゃんのトリッカーを代走して上げた後に、「このトリッカーは乗りやすいねぇ」って。ヒデちゃんのトリッカーは、私のトリッカーとほぼ同じ仕様です。その後、「ほんとバイクによって変わるよねぇ・・良いバイクに乗った方が絶対良いよね」ともね。

かなりの自信を持って言わせていただくと、私のセローもトリッカーもすごく良いんです。まぁ何回もここには書いてますけど(最近書いてないかな?)。使う目的に合わせて的確に手を入れてやれば、ほんとうに良くなるし楽しく乗れますね。行けるところも増えますしね。

ノーマルだって、普通に使う分には何か問題があるわけでは当然なくて楽しめます。でも、自分にとってより楽しく乗れるように手を入れるのってすごく良いことだと思いますよ。好きなオートバイなんだから、より一層楽しめた方がいい。
私のセロー250は、野崎選手に乗ってもらうときはハンドル角度や減速比をトレック用に合わせていましたが、普段は街乗りツーリングを快適に、たまに行くオフロードでもより一層楽しめる仕様になっています。店のデモカーですんで、お客さまに試乗していただくことはよくありますが、ノーマルセローにお乗りの方はほぼ皆さん違いのすごさにびっくりされますね。軽快に良く走って、良く曲がりよく止まるんで。
いろんな楽しい方があって、手を加えるにしてもいろんな方向性がありますね。自分にとってどうするのがいいかってこともわからない方だっているでしょう。現状特に不満もなく気に入ってる方でも、良いバイクを体験してみると考えが変わるかもしれない。

いろいろタンデムにご相談ください。当たり前ですが、他店で購入された方だって大歓迎。相談だけでももちろん大丈夫。まず、聞いてみないと始まりません。試しに乗ってみるのも参考になると思います。


仕様変更ではなく、整備のみのご相談も歓迎です。状態チェックからお見積りまで、お気軽にご相談ください。

とっととクリヤしちゃいてぇ

難所巡りDVDを何度も見ています。私たちの失敗部分はあまりイメージによくないので見たくはないんですが(笑)、先生の場面場面での一言二言がかなりいいアドバイスでためになるんで見ないわけにもいきません。でも、たくさん見たいのは、先生の見本部分ですね。音とかスピード感とかのイメージが重要かなぁ。ステアでのフロントアップのしかたとかねぇ・・アクセルの開け方クラッチの当て方とかねぇ。見てると「次行ったら、クリヤできるんじゃね?」って思えてきたりしますが、いざ行くと現実に引き戻されるんですがね(笑)。
でもねぇ・・見てるとうずうずしてきて今すぐ行きたくなりますね。早くクリヤしちゃいてぇ。。数回のぼれたらOKってんならさほど遠くないと思うんだが、きちんとかなりの確率で行けるようにならないといけないんで、それはなかなか遠い道のりかもしれないがね。

19日(日)は、18時閉店とさせていただきます。

今朝は雨。珍しく雨で早朝トレックをやめました。少々寒くなってきたので、これからしばらくは、自走のオフ車トレックは雨だとなかなか気楽に行けなくなってくるね。トランポで現地まで行く虎車だと、ぜんぜん気楽なんだけどね(笑)。
ということで、本日は9時に開店しております。

で、明日19日の日曜なんですが、外せない大切な嬉しい用事ができまして、18時閉店とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

すごいDVDが届きましたよ

DSCN7169_RS.jpg 野崎選手と行く・タンデムルート難所巡りのDVDができてきました。

当日同行してくださった生野さんが、すばらしい内容のDVDにしてくれました。めっちゃ良いですよ!!
野崎選手のすばらしい見本はもちろん、マイクを付けてた野崎選手のそれぞれの場面での的確なアドバイスがしっかり入っていますので、かなりすごい内容になていますよ。
参加者された方には差し上げますので取りに来てくださいね。出来るだけ早めにね。
参加されなかった方にはお譲りできませんが、店のPCでご覧いただくことは可能です。

さぁ、擦り切れるほど(DVDは擦り切れないけど)観て復習して、予習して、トライしに行くよ。この冬のうちにクリヤできるようになってしまわないとね。クリヤできるようになるかならないかは練習してみないとわからないし、いつできるようになるかも練習次第。こればっかりはできると信じて練習しないとどうにもならないね。練習しに来ないと、来年参加させてあげないよ(笑)。。

タンデムでは、生野さんが製作販売されているDVDも店頭にいくつか在庫しています。スーパートライアル全日本は在庫あります。ぜひとも買ってね(笑)。。店頭にないものは、お取り寄せできますんで。

あっそうそう、仙台(じゃなくて名取市だったね)のトレックフィールドさんでも【難所巡りDVD】はご覧いただけますよ。たぶん、19日の日曜には届いているはず。

まい にゅー ぶーつ

DSCN7167_RS.jpg  バランス・クラシック、買っちゃった。
定番のラインナップではないと思うんだけど、たまたまジャペックスのサイトを見たら在庫があったんで注文しちゃったんですねぇ。で、いままでのバランス4はまだまだ履けたけど、一昨日中古で売りに。

毎週土日乗る私としては2足持ってないと困ることがあるんで、他にバランス3も持ってます。「3売って4持ってりゃいいじゃん」という考えもあるかもしれないけれど、バランス3の防水じゃないってのも必要な時があるんだよねえ・・たまに。

中古車 中古パーツ情報

ホンダ SL230  委託車
DSCN7162_RS.jpg  DSCN7163_RS.jpg
DSCN7164_RS.jpg  DSCN7165_RS.jpg
走行40600㎞  自賠責30年2月末まで付き  
そのままで乗れます。タイヤやチェーンやパッドなど、交換の必要はありません。
試乗可能です。
現状でのお渡しとなります。登録手数料込みで14万円(税込)。

中古トライアルブーツ
DSCN7166_RS.jpg  ガエルネ バランス4 25.5cm(少し小さめです)
これは、私が履いていたものです。違う色のを買ったので、初心者さんでまだブーツを持っていなくて、「タンデム早朝トレックに参加してみたいなぁ」って方限定とさせていただきます。
ソールはまだ交換の必要はありません。皮も大丈夫。左くるぶしあたりに少し糸のほつれがあります。ガエルネドライテック内装なんですが、すこし水滲みてくるようになっています。
1万円(税込)でお願いします。

南牧耐久

南牧耐久トライアル行ってきました。
で、今日は定休日。大会翌日は、洗車&メンテの日ですね。
PB130391_RS.jpg ばっちり完了。普段の公道仕様になりました。

さて、今回の南牧、なんと言ってもミヤバラ君の3位表彰台だね(表彰台はなかったけどね)。速い速い、3時間半ちょいで完走だもんね。今回のセクション&いつものコースで、たいしたもんですね。これからは、「さん」付けで呼ばせていただこう(笑)。
当初クロストレーナーでエントリーしてたんだけど、練習で壊して急遽EVOにマシンチェンジ。それが幸いしましたね。表彰台上がったんで、来年は心置きなくクロトレでエントリ-できますね(笑)。

で、なんといっても、話題をかっさらった、なかじまさん。南牧を一番長い時間堪能しましたね。
4時間過ぎたくらいで3周終了。もうヘロヘロでやめる気満々だったにもかかわらず、私とミヤバラさんとMASAさんの「まだ行けるって!、周回チェックで4周目行かせてもらえたら行け!!」ってお尻を叩かれて4周目へ。かわいそうに(笑)。「大丈夫か?ぜんぜん帰って来んぞ」と心配されながらも、最後の一人として6時間かけて4周、頑張りましたねぇ・・・ほんと頑張りました。凄いぞ!!。
(誰かさんにも、こういう姿勢があればなぁ・・・。)

O田さんも、4周頑張りました。初参加で5時間の間に4ラップできれば上出来でしょう、今年の南牧なら。なかじまさんに良いとこ持ってかれちゃったけどね(笑)。

O田さんとなかじまさんは、自動的に来年もエントリー決まりました。完走するまでやめさせないよ(笑)。。

MASAさんは、残念ながらマシントラブルでリタイヤ。残念賞でしたねぇ。でもまぁ、教訓はあったんで、来年は楽勝完走してください。

やっぱ南牧耐久トライアル良いですね。チャレンジしがいがあります。来年は、大勢で行きましょうね。できれば泊りで(笑)。。

最後におまけ、私は4位でした。。

明日12日(日)は、臨時休業です。

明日は南牧耐久トライアルに出場しますので、店はお休みさせていただきます。月曜日と合わせて連休となります。電話は、転送で通じると思いますが、大会走り終わる14時ごろまでは出れません。
今日も1時間ほど早めに閉店させていただくかもしれませんのでよろしくお願いいたします。

でまぁ、今晩から出かけていくわけですが、一人での遠征なので少々たいへんかな。本来ならば、今日の朝出て昼過ぎに会場着、コースやセクションを下見して、夜もしっかり布団で寝てレースに挑むのが正しい取り組みだと思いますが、残念ながらこれまでそんなことしたことがありませんねぇ。だんだん、そういうのが辛い年齢になってきてるなぁって実感あるんだよねぇ。去年は、そりゃもうヘロヘロで全然トライアルになってませんでしたからねぇ。まぁ、車の移動の疲れが原因じゃぁないけどね(笑)。「ちゃんとトライアルしてたな」って言えるように頑張りましょう。

で、今回、タンデム組で初参加が2名。2人とも、今年の平谷は完走しましたが・・・はてさて南牧は完走はできるでしょうか??

ハンドガード

Q&A掲示板に【セロー250のレバー保護について2017/11/09 (Thu) 12:54:31】といったハンドガードについての質問があったので、少々長くなるのでこちらでお答え。
まず、私個人の好みですが、私はハンドガードが嫌いなので付けてません。ハンドル周りに邪魔なものがあるのが大嫌いだから。あまり転ばないんで、毎週お山を走っていても、レバーを交換するのは年に1本換えるか換えないかだし。でも、レバーを曲げたりするよりも頻度が高いのは小指の怪我かな。狭い木の間を抜けるときに木に当てたり、倒したときに地面の石とか根っことかで皮がむけたりすることはあります。なので、レバーの保護というより手の保護という考えの方が適当かと思います。逆に、捲れたり前転したりした際に、ハンドガードがあったがゆえに手を怪我するってことも極々まれにあります。レバーのことだけなら、「スペアレバー数本買って持ってた方が安いじゃん」て思いますしね。レバーなんて、折れたり曲がったりしたらスペアレバーに交換するだけですからね。ハンドガードのおかげで怪我をしない確率の方が、ハンドガードで怪我をする確立よりはずいぶん高いと思うので、怪我のことを考えたらあっても良いと思います。実際、トレックに参加するお客様は付けてる方の方が多いです。それでも、私は、そういうリスクは承知の上でも、嫌いだから付けないけどね。当てないように気を付けて走るのも大切なことです。これは、あまりスピードを出して走らないトレックとか、普通の林道ツーリング程度での話ね。
エンデューロレースなどでは、ハンドガードはあった方が良いと思います。スピードが出ているときに転倒したり木に激突したりすることを前提とすると、怪我のリスクや転倒時の損傷やリカバリー(レース復帰までの時間)を考えればあった方が良いでしょうね。付けてないと出場できないレースもあるみたいだし。

じゃぁ付けるとして何を付けるかですが、うちで取り付けることが多いのはZETAのプロアーマーガードです。サイクラとかも付けることがあります。ものによってはショートレバーにしないと付かないものもありますんで、そういうものは通常うちでは使いません。取り付けは、トップブリッジに付けるものの方がどちらかというとお勧めです。でも、アドベンチャースクリーンが付いてたりすると使えませんね。ハンドルにクランプする際は、しっかり付くUクランプを使いますね。ハンドガードを取り付ける際は、ハンドルをノーマルよりもレンサルなどの社外品のアルミハンドルにしたほうが良いです。セローのノーマルハンドルだと、ハンドル幅とかの関係で上手に付かないこともありますからね。丈夫さとか、形状の乗りやすさなどの理由でもありますが。グリップのエンドをカットしてつけるようなダサくて格好悪い最低な取り付けならノーマルハンドルでも簡単に付くんですが、エンドをちゃんと残すようにきれいにおしゃれに格好良く取り付けるには工夫が必要です。

ハンドガードも、派手に転倒すれば曲がりますから、曲がったらちゃんと直して付け直しましょうね。

で、可倒式のレバーですが、それなりに有効ですね。でも、転び方によっては曲がったり折れたりしますけどね。あと、お値段もお高い。で、また私個人の好みの問題ですが、可倒式レバーで指のかかる部分の形状が嫌いなものがほとんどなので使ってません。折れないことより操作しやすいことの方が重要なので。あくまで私個人の好みの問題ね。形状を気にしない方のほうが多いと思うし、使ってればそれで慣れるってこともありますしね。ただ、これも、「曲がったら換えりゃぁ良いじゃん」って思うし。。

さぁ、答えになってるか??

イベント予定

今度の日曜12日は南牧耐久に出るので、店はお休みとなります。今年も去年に引き続き、行き帰りも一人で耐久だぁ(涙)。。

もう11月、今年も残すところあと2か月切りましたねぇ。なんだか、1年なんてあっという間だね。
これから年末から年明けにかけてのイベントの予定をたてないとね。

年内は、ガンガントレックやらないとね。12/3かなぁ。。
難所巡りの課題クリヤは、寒いうちに済ませておきたいなぁ。。通常トレックとのバランスを考えつつやらないとねぇ。ここのところ通常トレックの面子に新鮮さが無いので、少々新しい風も入れないといけないんだがねぇ。
初心者トレックは、あと3回かなぁ。11/19と12/10、12/23くらいかな。

毎年恒例の新年走り初めは1月4日、これはもう決定してます。
年末に忘年会はやりません、新年明けてから望年会の予定。1月下旬の日曜夕方からかな、21か28だな。場所は、まだぜんぜん未定。
2月には、真冬のナイトトレック。2/24かなぁ。。
ピンポンパンは、3月下旬かな。

イーハトーブの壁スクールは、年内は無理かなぁ。冬の間は走れるのな?ダメだよね、たぶん。そうなると春になってからになっちゃうかなぁ。その前に、こっちの難所を片付けておかないといけないし。

頂いちゃった!! オートバイとは関係なけどね

じゃんじゃじゃじゃじゃぁぁぁあん!
DSCN7158_RS.jpg  BOTAマスから、頂いちゃったもんね。 ありがとうございました。
今晩楽しみだなぁ~。。  レポートはしないけど(笑)。

いまさらなんだけど・・・あえて書いてみた

新車の納車整備時にいつも「なんだかなぁ・・」って思いながらやるんだけどねぇ。まぁいまさら書くまでもないかと思いつつも、あえて書いてみた。。

セロー250新車の標準ポジション、ヤマハから届いたときにセットされている位置。
DSCN7139_RS.jpg  DSCN7141_RS.jpg  DSCN7142_RS.jpg
DSCN7143_RS.jpg  DSCN7144_RS.jpg  レバーの取り付け角度
DSCN7147_RS.jpg  DSCN7148_RS.jpg  グリップゴムの位置
これねぇ・・・私からすると、めっちゃ乗りにくいですよね。というか、乗れないでしょ、これじゃぁ。
ハンドルが手前に倒れすぎていて、レバーは上を向きすぎで、指が自然な角度でレバーにかからない。しかも、角度が左右ちぐはぐ。ハンドルは座った状態でも手前すぎるんで、スタンディング姿勢なんてとれたもんじゃないですね。立ったら、手首が変に曲がってしまって、よけいにレバー操作がしにくい。ハーフワッフルのグリップゴムは手のひらにワッフルの無い部分かきて、指が自然にワッフルにかかるように位置表示がしてあるけれど、ぜんぜん頓珍漢な位置になってるし。まぁ、セローに限らず、他の車種でもこういうことはあるんですけどね。
タンデムでこのセット位置でお客様にお渡しすることは絶対にないんですが、おそらく他店だとセット位置を調整したりはせずにそのままだと思います。うちに来店される他店で買われたお客様方のセロ―は、ほとんどがそのままですからね。で、説明しつつ調整したりすると、びっくりするくらい操作しやすくなりますね。「なんだか乗りにくいなぁ?」と思って乗っている方も居れば、新車で乗り始めた時からずっとそのままなのでそれで慣れちゃっている方もいらっしゃいます。それはそれで問題なんだけどね。


タンデムでは、納車整備時に良い位置に調整してお渡しています。ベテランライダーや上手な方などはそれぞれ好みのセット位置があるかと思いますが、初心者さんや初めてオフ車に乗るような方々にはいい状態で慣れてもらわないといけないので、「これが標準位置でしょう」って思われるセット位置にしています。
タンデムでの標準位セット位置はこれくらい。
DSCN7156_RS.jpg  DSCN7154_RS.jpg  DSCN7155_RS.jpg
DSCN7149_RS.jpg  DSCN7150_RS.jpg
より自然にグリップが握れて、レバーに指画がかかるような位置にします。

DSCN7151_RS.jpg  DSCN7152_RS.jpg  スロットルもスムーズに操作できるようにね。

一番最初に乗るときからいい状態で・・・すごく大切です。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード