fc2ブログ

オレンジセロー入荷

PA310389_RS.jpg  新車入荷
1台はタンデムトレック仕様Splに、もう1台はツーリングセローに仕上げていきます。
(でも、ツーリングセローはキットパーツが欠品中なので、一旦整備だけしてノーマルでお渡し。)

ベージュセローは、もうタンデムではご用意できません。グリーンとオレンジは、まだ数台なんとかなるかと思います。お早めにご検討ください。
スポンサーサイト



雨でも・・

PA290384_RS.jpg  今朝は初心者トレック。しっかり雨でしたが、走りましたよ。
初心者さん1名、やる気満々です(笑)。いっぱいコケたし、引っかかったけれど、なんてたってお助け隊2名を独り占めだもんね(笑)。雨の中、来て正解でしたね?(笑)。

PA290375_RS.jpg  PA290380_RS.jpg  PA290383_RS.jpg 
ところどころ、ちゅるちゅるでした。MASAさんもコケるくらい(笑)。。
雨の日って、なんか楽しいよね。。

全部まわれんかった。。

今朝は、明日の初心者トレックで使う予定の初心者コースを難しく走りつつ、先週の台風の影響をチェックしつつ整備もしつつ・・・だったんですが、残念ながら全部走ってチェックできなかった。初心者洗礼沢方面に行く時間が無かったんだねぇ。まぁでも沢方面以外は倒木を切ったり退かしたりしておいたので、明日は何とか大丈夫でしょう。しっかり雨だろうけど(笑)。
時間足りなかったのは何故かって? それはね、とある2名が引っかかりまくっていたからなんですねぇ(笑)。あの廻り方だと、ちょっと荷が重いですかねぇ??修行しましょうね。。

で、その2名のうちの一人は、今朝が虎車デビューのKさん。
PA280366_RS.jpg    PA280367_RS.jpg
PA280368_RS.jpg    PA280369_RS.jpg
フルサイズトリッカーも持ってますが、新たに虎車をゲットして、まったくの初乗りが今朝だったんですねぇ。もうねぇ・・ヘロヘロでしたねぇ。足も手も攣りまくり(笑)。ぜんぜんグリップさせられない、発進もままならない、まだトリッカーの方がまともに乗れるって感じでしょうか。まぁ普通ですね、そういうの。誰もが通る道ですね(笑)。セローやトリッカーで上がれてた坂が上がれないなんてことは、だいたいみんな経験しますね。虎車はちゃんと操作してグリップさせないといけませんからねぇ。
頑張って乗り込んでください、すぐ来年の平谷も南牧も来ちゃいますよ(笑)。。

そうそう、EvoのIさんとIさんも、たくさん乗って来年の平谷と南牧出ますよ!わかりましたね!?(笑)。

たまにはMyマシンをね

ちょっと手が空いたので、自分のマシンの整備を少し。
ガスガスのラガ君は、フォークのシールが怪しかったので交換。で、ついでに前後サスのセッティングを少し変更。へたっぴ仕様に(笑)、車体姿勢とダンパーの調整をしてみた。ちょっと散歩コースを走ってみた感じはOKなんだけど、じっさいお山と沢で試してみないと。来週の南牧への道でチェックしてみよう。

セローとトリッカーは、リヤのリンクの点検。フォークオイルとかは6月に交換してるんでリヤ周りをチェック。セローはリヤサス下側取り付け部のブッシュとカラーを交換。トリッカーは、スイングアームのブッシュとカラー交換。まぁ、常にこのあたりの部品は在庫はしてるんでね。ほとんど毎週のトレックで使っているトリッカーは、もちょっとはやめにチェックしておいた方が良かったかな。前、いつやったか全然覚えてないし(笑)。メモしておかないと・・・。

現行セロー250

東京モーターショーですね。今じゃぁ行くことはないですが。
新型セロー250の情報は、欠片も無いようですね。予想通りですが。。

さて、セロー250の新車も、ずいぶん少なくなってきたようです。ヤマハの在庫も、すべて行先が決まってしまっていると思いますので、どこのお店でも買えるよな状況では無くなってしまってるはずです。現行モデルの購入を検討中の方は、できるだけ早めに決断された方が良いかと思います。タンデムでは、まだ何台かは何とかなるかと思いますので、できるだけお早めにお問合せ下さいね。
で、困ったことにツーリングセローが出来ません。ツーリングセローは、ツーリングセローの完成車としてヤマハからくるわけではなくて、アクセサリーパッケージを販売店で装着してツーリングセローにするんですが、そのキットが欠品中でなんとふざけたことに来年1月下旬にならないと入荷しないという状況なんです。なので、今ツーリングセローをご注文いただいても、一旦ノーマル状態でお納めさせていただいてアクササリーキットが入荷次第装着させていただくといったことになってしまいます。もしくは、1月下旬まで納車をお待ちいただくとかになってしまします。
タンデムでしか買えないトレック仕様は製作できますので、ご安心ください。
セロー250の流通在庫が無くなってしまうのはずいぶん先のことだと思いますが、購入したいお店を決めていらっしゃる方は、至急ご希望のお店にお問合せいただいた方が良いと思いますよ。

中古パーツ情報

中古パーツページを更新しました。で、こちらにもアップ。

DSCN7137_RS.jpg  ガエルネEDPro 27cm  23000円 

DSCN7135_RS.jpg  アライ ツアークロス3 XL  13000円

DSCN7125_RS.jpg  レアルエキップ セロー225用ワイドステップ  15120円 

お問合せお待ちしております。

私の趣味の世界(笑)

9日にやった野崎選手との難所巡りは、正直言って、自分の趣味の世界的要素が強かった。みんなで楽しく遊ぶ、さらにより楽しむためのヒントを掴むってことももちろんあったんだけど、「俺自身がちゃんと行けるようになりたいから」ってことがメインにあったんですね。もちろんそそれが、「お客様方にとっても大きなヒントに繋がれば」のもね。
で、私自身は、行けるようになるために進んでいます。春までには習得したいねぇ。。

で、心残りとして頭から離れないのが“イーハトーブの壁”です。まだ、構想だけで何も動いてないんだけれど、“イーハトーブの壁”を上がるためだけのイベント(スクール)をやろうか目論んでします。もちろんオフ車でね。先生(野崎選手が良いかな?)呼んで、朝から壁をクリヤするためにイーハトーブ内の何か所かで順を追って練習していきながら、最終的には参加者全員“イーハトーブの壁”を上り切ってにこやかに解散。そんなスクールって魅力的じゃないかなぁ・・ってね。5名集まれば日当払えるでしょう(笑)。またそれ以上多くてもスクールにならないだろうしね。
はてさて、実現できるでしょうか?まぁ、まず、言わないと始まらんでね。

少しだけお安く

在庫品2点のみですが、少しだけお安く販売いたします。

・トリッカー用 dB’s タンデムオリジナルショートチタンサイレンサー(チタンジョイント、触媒なし)
  62640円(税込) → 58000円(税込)  在庫1個のみ

・ガエルネ バランス4 26.5cm 黒色 
  39960円(税込) → 36000円(税込)  在庫1個のみ

お問合せお待ちしております。

そうかんたんにはいかないな。

今朝は走りに行かんかった。まぁ正解だったかな。

昨日は(も?)、なかじまさんとラブラブ二人きり。先週に引き続きうんこ沢の2段ステアへ。
まぁ虎車だから、さほど苦も無く上がれます。が、しかし、だけれども、自分の思い描いてるようには上がれないなぁ。今の上がり方では、トリッカーだと苦しいなぁ。まずは、虎車で、野崎選手がセローで上がったのと同じように上がれるようにならないとね。クリリンの動画を何度も見直してイメージ造りに励んでます。
生野さんがDVDを作ってくれているので、それが届けば、より一層イメージつくりやすいかなぁ。
で、ちゃちゃっと2段ステアを済ませてメインは核心の岩盤の予定だったけれど、ソルジャー沢遡上途中でなかじまさんマシントラブル。ファンが回らなくなって噴いちゃった。モーターがダメっぽいので、核心の岩盤はあきらめて帰ってきた。残念賞。乗る手のふがいなさにマシンがやる気をなくしたか?(笑)。今日、直したぜ。。ファン、高い。。

ずいぶん雨風ひどくなってきた。
今日は、そこここでTRやED開催されてたんだよねぇ。。帰り道気を付けてねって、見てないわな。
愛知は、今夜がひどいのかな。
台風で明日の予定をキャンセルしてたのに、ずいぶん早く通り過ぎてしまうようだ。さて、何するかな・・明日。

またいつものお山や沢が荒れちゃうから、ゴムボーイ持って整備トレック行かないと。。南牧が終わってからかなぁ。。

スコルパSY250R 中古車入荷しました。(委託車)

2004年式 スコルパSY250Rの程度の良い車両が入荷しました。
ヤマハTY250Zのエンジンの型ですね。
お山遊びと林道走行程度しかしてなく、走行も少ない、年式からすると凄く良い車両です。

新車で当店の常連さんに販売しました。その当時、よく一緒に乗ってましたねぇ。ほとんどがお山での爽やかなトレックだったと記憶してます。当時の動画のCD(DVDじゃない)もまだ持ってるなぁ。でも、しばらくしてほとんど乗らなくなっちゃいましたねぇ。そのお客様とは、今でもよく飲みに行ったりしてますけどね。
で、6年前に手放されたので、当店で中古車で販売しました。でも、その2番目のお客さまも、林道走行程度で10回ほどしか乗らなくて、もう何年も倉庫にしまいっぱなしだったようです。で、今回委託車でお預かりました。
DSCN7126_RS.jpg  DSCN7127_RS.jpg  DSCN7128_RS.jpg
DSCN7129_RS.jpg  DSCN7130_RS.jpg  DSCN7131_RS.jpg
DSCN7132_RS.jpg  DSCN7133_RS.jpg  DSCN7134_RS.jpg
ほらね、めっちゃ程度良いでしょう?最後のアンダーガードの下側の写真でわかると思いますが、トライアルほとんどしてません。エンジンも普通にかかって異音もありません。ただし、年式からして、ちゃんと整備した方が良い箇所はありますよ。

さて、お値段ですが、今のままの現状でのお渡しだと、20万円です。

私がバッチリ整備してのお渡しの場合。
タイヤを交換して、前後サスOHして、前後ブレーキのマスターもキャリパーもOHして、クラッチマスターとスレーブシリンダーもOHして、などなどばっちり整備して、自賠責1年付けて登録しての乗り出し価格で30万円となります。


リヤフェンダーの新品があるのでお渡しますが、外装部品などで入手不可の部品もありますので、あらかじめご承知おきください。

台風が来そうなので

どうやら台風が来そうだし、今週ずっ天気が悪そうで路面コンディションもきっと初心者向けじゃないことが予想されるので、22日(日)の初心者トレックの予定は一週間ずらして29日(日)に変更しました。

まぁ「虎車に乗って難所で練習しろ」って神のお告げだと思っておきましょうか。(笑)

南牧のエントリーとりまとめは、思いのほか申し込みが少なかったので、少々がっかりしてます。まぁ、みなさんいろいろ都合があるんでしょうから、こればっかりはしょうがないですけどね。走り甲斐があって面白いんだっけどなぁ。。また今年も去年同様、行き帰りも耐久になりそうだなぁ(涙)。でもまぁ、そうまでしても行きたいんだから、しょうがないか。。

ずっと以前のことだけど、南牧や平谷みたいなけっこうきつい大会にも、へたっぴなうちからわけもわからずエントリーしてたけどねぇ、当時の彼たち(誰でしょう?)は。まぁ、良い悪いは別にして、出てみなわからんやんってね。今考えると「お前が出て大丈夫か?」ってレベルだったと思うけれど、出てみて初めて分かることもたくさんあったし、目標にもできたし練習しがいもあったけどねぇ。いまは、ずいぶんそんな感覚の方が少なくなったような気がするなぁ。情報が簡単に手に入りすぎてつまらない面もあるなぁ。

なかじまデー

今朝は、なかじまさんとラブラブ(笑)。。
誰も来なかったら、一人核心の岩盤でもしようかと思っていたんだけど、残念ながら(笑)なかじまさんの参加表明が。集合場所で「で、何したい?」って聞いたところ、「SHINさんステアを克服したい」との希望。ということで、今朝はSHINさんステアとうんこ沢の2段ステアに特化して練習のなかじまデーとなったのでした。SHINさんステアにはずいぶんひどい目にあわされている(笑)なかじまさん。昨日の朝は、2段ステアの1段目が上れなかったなかじまさん。「よし、じゃぁ30回上れ!」とスパルタ(笑)。頑張りましたね、2段ステアの1段目は上がれるようになりましたもんね。来た甲斐があったな(笑)。。

鉄は熱いうちに打て

今朝の早朝トレックは、難所巡りの復習。うんこ沢の2段ステアと、ソルジャー沢の核心の岩盤へ。
なんてたって楽しかった野崎選手との難所巡り、そのアドバイスと成功イメージの新鮮なうちに復習しておかないとね。自分たちがオフ車で行けるようになるために野崎選手を呼んだんですからねぇ。
で、今朝は虎車です。まずはテクニックの確認と、成功のイメージ造りのために。それに虎車だと何度もトライできるのが良いんです。オフ車だと操作に対してのマシンの動きがわかりにくかったり、重いんで何度も数多くトライすることができないのでね。虎車で、必要な操作が何度も同じようにできるようにならないとね。で、8割がた成功できるくらいになれば、オフ車にフィードバックできると思うんだね。ずっとオフ車ばかりでの練習だと、わからないことや気づけないことが多いからね。
まだ鮮明に残っている野崎選手が成功している映像イメージに出来るだけ近い行き方で成功できるように練習ですね。2段ステアは、1段目をいかにきれい上って2段目は走らせれるか」だし、核心の岩盤も、これまでのような「いかに勢いに乗せるか」ではなく、「ちゃんと合わせて行く」を意識してやります。
まだまだ先は長いと思うけど、ちょっと見えてきたよな気がしますよ、オフ車で上がっている自分が。

セロー250・トリッカーのシフトペダル取り付け修理

去年の平谷の後にこのブログにも載せてるんですが、もちょっと詳しく。

このシフトペダルの取り付け部分、もうねぇ最低の造りですよね。オフロードで遊んでれば絶対に打ち付ける部分に取り付けられています。なおかつフレームに雌ネジが切ってあるんでネジがダメになるともう取り付けできないもんね。まだ225みたいにステップのブラケットに付いてれば部品交換でなんとかなるんだけれど、せろー250・トリッカーはそういうわけにもいかない。一度はヘリサートで雌ネジを直せるんだけれど、そんなものまた打ち付けてればすぐそのうちダメになる。実際に私も、去年の平谷でダメにしてしまったからね。なので、対策です。

使うのはセロー225WEのシフトペダルの取り付けボルト。それと、少々物が良い8ミリのフランジナット。
ボルトは、ネジ部分が少し長いので1ミリほど削って短くします。ナットを嵌めておいてグラインダーなどで削ってナットを外せばネジはできます。
DSCN7119_RS.jpg 取り付け部分をバカ穴にしちゃいます。9から9.5ミリくらいかな。
DSCN7120_RS.jpg で、フランジナットを削ります。
長めのボルトにダブルナットで固定して削ってやればやりやすいですね。
DSCN7121_RS.jpg こんなふうにフレームの隙間にはまるようにね。
DSCN7123_RS.jpg で、こうすれば完成。
これなら、何度打ち付けて壊しても、部品交換で何度でも直せますからね。困っている方はお試しあれ。タンデムには、部品は在庫しています。

野崎選手のブログに

野崎選手のブログに、難所巡りのレポートがアップされました。

いつもは短い記事ばかりなのに、今回の様子はめっちゃ長文(笑)。
セローでただの普通の坂を上がるよりも、何百倍も大変だったことでしょう(笑)、きっと。
ありがとうございました。。 >野崎選手

南牧耐久トライアル申込忘れないでね

南牧耐久トライアル申込を忘れないでね。

〆切りは、10/25消印有効だけれど、タンデムでのエントリー取りまとめは10/15(日)までですよ。16日(月)にまとめて送る予定です。みんなで行きましょう。

ちなみに、レベルとしては、「昨年同様に、本来の南牧で」って先日会ったときに野崎選手に伝えておきましたので、きっとつらいと思います(笑)。でも、今年は野崎選手はどこかでデモが入っているらしく、「行けません」と言ってました。
南牧は、申込の遅い人から順にスタートなので、初参加の方などは早めに申し込んだ方が、前半の玉石下りのラインがわかりやすくて有利かと思います。まぁ、つらいのは変わらないけど。
去年は一人で行って、行き帰りも耐久だったので、相乗りで行きたいなぁ・・。

いい企画だったなぁ・・自画自賛(笑)

もうちょっと同じネタで引っ張るかも。(笑)

クリリンが、撮った動画を、メイン掲示板にアップしてくれました。

今回の“野崎選手と行く・タンデムルート難所巡り”というこの企画、自画自賛ですがめっちゃ良かったと思っています。大成功、やって大正解だったと思っています。
現在の我々にとってオフ車で行ける限界値に近い難所ルートだったんですが、正直言って確信を持てる攻略法が見当たらなかったんです、これまで。なので、これまで何年も上手くクリヤ出来たことがなかったし、あまり頻繁に行くこともなかったし、きっとこれからもずっとそのままだったんじゃないかと思います、今回のことがなかったらね。今の我々では足りない部分があるのは当然なんですが、これまで腕前・経験・知識で考えていた行き方が正解ではなかった部分も多くありましたし、これから我々が攻略できる可能性が一気に高まったんじゃないかと感じています。目指す行き方がわかったことで、努力の方向性も見えてきていますからね。もちろん、野崎選手のように毎回同じように華麗に行けるようになるわけはないんですが、今回の難所を上がることができる確率をかなり上げることはできると思っています。ただ、今の我々のレベルだと、めっちゃたくさん練習やトライをしないといけないですけどね、当たり前ですが簡単にはいかないでしょう。
すごく楽しかったんですが、「楽しかったぁ」で終わらせてしまっては意味ないですから、頑張っちゃいますよ。

また企画したいですねぇ・・私の趣味の世界(笑)。。

で、野崎選手、やっぱり凄いんですね。いや、当たり前じゃんってことなんですけど。
全日本選手権や、デモンストレーションや、DVDなどで見る凄さってのは、なんというか別の世界の出来事的な感覚なんですよねぇ。で、今回我々が目にした現実の凄さというのかなぁ・・私の想像していた凄さをはるかに超えていたなぁ。でもこの私の感じた凄さって、きっと伝わらないだろうなぁ・・言葉でも文章でも。

野崎選手からのメッセージ

皆さんへのメッセージが届きましたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お疲れ様でした!\(^^)/

大変お世話になり有り難うございました!!

楽しい1日を存分に過ごさせたいただきました(^-^)v


(全部ただの普通の道でしたけど~)(笑)(笑)(笑)

皆様も技量を上げれば滝登りが坂登になるのです(笑)
それには、それなりの努力、時間、経験、勇気、マシン手入れが必要ですね(笑)

皆様には是非成せばなるも見ていただき可能性を広げることにもなれれば嬉しいです(^_^;)

愉快な仲間が沢山居るタンデムさんが羨ましい環境です!

また皆様と走れること楽しみにしております!

いゃ~僕だけ行けて気持ちよかった~(笑)


また宜しくお願いします。

トライアル野崎史高
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

努力、時間、経験、勇気 ん~・・・頑張りましょう。
マシンの手入れは、タンデムに任せてください。走る機会もおまかせあれ。

ということで、またお呼びしましょう。そのときは、成長をお見せしたいですね。
私たちが野崎選手の地元に遠征すればいいじゃん、って考え方もありますが。。。

セローを標準仕様に 

PA100365_RS.jpg  セローを標準仕様に戻した。
昨日、野崎選手に乗ってもらったセロー250、タンデム標準仕様に戻しました。きれいに洗って各部をチェック、リアのスプロケのガードが少し内側に曲がっていたくらいで、どこも壊れてませんでした。そりゃそうだ、野崎選手転んでないし。沢や岩場での弱点であるシフトペダルの取り付けも、当たった跡も無かったし。どこ走ってても「ガッ!」とか「ゴッ!」とかフレームの下側やステップなどがどこかに当たったような音しないもんねぇ・・・さすがに超上手い方は違います。

そうかと思えば、わたしが乗ったトリッカーは、エキパイ凹んでたし(涙)。シフトの取り付けは、一度緩んだけど現地ですぐ直してた。

昨日は、集合写真も撮らずに走ってた。昼飯も15分くらいだし、ずっと走ってたもんねぇ。えっ?疲れ?もちろん残ってますよ(笑)。
PA090364_RS.jpg 走り終わったときの写真。2人早退しちゃってますけど。

「野崎選手すごかったなぁ」で終わっちゃっては話にならないので、アドバイスや発見を活かしてちゃんと練習を積んで上手くなっちゃいましょうね。

俺たちにとっての難所は・・・

野崎選手にとっては、どこもかしこもただの普通の道でしかありませんでした。

わかってたこととはいえ、いざそれを目の当たりにすると、ある意味感動的ですらありましたね。もちろん自分たちがぜんぜん出来ない口惜しさもありますが、こればっかりは実力なんでしょうがないですね。

でもね、朝8時から夕方5時まで、昼飯食べる時間も惜しんで、スーパーな方とともに遊べたのは、私にとって至福の時間でしたねぇ。

中古車情報

DSCN7118_RS.jpg  ニンジャ250SL  2015年モデル 中古車入荷しました。
走行24000km 自賠責31年4月まで付き。
単気筒エンジンのニンジャです。125?って思うほどのコンパクトな車体で、軽量。ちょっと試乗してみましたが、なかなかレーシーなライディングポジションで軽快に走りますね。こりゃぁタイトなワインディングはかなり楽しそう。
前後タイヤ新品に交換して、諸費用込みの乗る出し価格で24万円。試乗可能ですよ。
思いっきりお値打ち価格に設定しました。さぁお買い上げください(笑)。


DSCN6859_RS.jpg  PCX150の中古車も、まだあります。
転倒歴がありますが、外装の傷がある分、お安く設定しています。乗り出し15万円に値下げしました。ちゃんと試乗して異常がないのを確認していますし、あえてナンバー付けたままにしてますので試乗していただくこともできます。通勤などには最適かと思います。150なので高速にも乗れますしね。

DSCN7092_RS.jpg  フルサイズトリッカー・トレック仕様の中古車もまだあります。
前後タイヤ新品にしました。楽しくお山で遊べる仕様になっています。なんてったってサスをチューンしているのでお勧めですね。タンデムでセットアップしたフルサイズトリッカーですので、ばっちりな性能で遊んでいただけます。ナンバー返納してないので、試乗可能です。

朝マック

しっかり降ったなぁ。。もう少し早く止むと予想していたんだが、しっかり雨。初心者トレックの集合場所のマックには誰も来ませんでした、あたりまえか。もし来ても、ちゅるちゅるでまともに走れないだろうしね(笑)。まぁ、「来ないだろうなぁ」って思って行ってるんだけどね。ということで、今朝は朝マックして、プチツーリングして帰ってきたのでした。

でも、けっこうたくさん降ったので、体育の日の難所巡りで行く沢が荒れちゃってるかが心配だ。難所トライの前に整備が要るかも。まぁ、大勢いるからすぐできるだろうけど。。

やっと外れた・・・

DSCN7116_RS.jpg  DSCN7114_RS.jpg  セロー250のオイルドレンボルト
まぁしぶとかったねぇ・・・やっとこさで外した。アンダーガードもアンダーフレームも外して、叩いてやっとこさでね。

「ドレンの頭なめちゃったから外してほしい」って依頼はけっこうあります。メガネレンチや12角のボックスなどで外そうとすると簡単になめちゃいますからね。いつもは「ホイッ外れたよ」って簡単に外して見せるんですけどね。ちゃんとしたメーカーの6角のボックスを真っすぐ当ててやれば、普通は簡単に緩むんでね。でもまぁ、今回のはたいへんだったねぇ。。ここまで苦労したのは初めてだ。

DSCN7115_RS.jpg  これ、新品。12ミリで、レンチかかる部分がねぇ・・・ちょいななめ。
14ミリとか17ミリとかの頭のボルト使っててくれりゃぁ良いのにねぇ。ワッシャも、銅ワッシャじゃなくてアルミワッシャ使っててくれりゃぁ良いのにねぇ。

8日(日曜)の営業時間のお知らせ

8日の日曜日の営業時間は、12時30分から17時までとさせていただきます。

この日はキョウセイでトライアル全日本選手権中部大会が行われますので、午前中の1ラップめを観戦に行くことにしました。レディースやIB・IAの上位選手の走りも見たいですし。そうそう、ふかやっちの応援もしないと(笑)。IBクラスのスタートがずいぶん早い時間なので、いつもの早朝トレックも開催しません。ご了承くださいね。
こんな近くで開催されていても、最初の1年目だけしか観戦に行ったことが無いんですねぇ。今年は、久々に行ってみることにしました。でも、お店もあるので、午前中だけ観て午後から店開けます。

で、夜は、翌日のイベントのゲストライダーである野崎選手とお食事をさせていただくので、17時で早仕舞いします。
ずいぶん勝手な営業時間でごめんなさい。

セローを野崎選手仕様に

体育の日の難所巡りでは、野崎選手には私のセローに乗ってもらうので、少しだけ仕様変更。
PA030362_RS.jpg  とは言っても、さほど変えるわけではないんです。
PA030358_RS.jpg  PA030361_RS.jpg タイヤは、ダンロップD803GPに
さすがプロライダーなので、スポンサー様のタイヤを使いますね。
PA030360_RS.jpg  ハンドル角度を垂直よりかなり前へ倒します。
私のセローがトライアルハンドルではなくてカーマイケルなせいもあるんですが、去年のスクールで乗ってもらった時の角度に合わせます。
あとは、ドライブスプロケを13丁に変更したくらいかな。

追記  と、いったん13丁にしたんだけど、我々のセローやトリッカーと減速比がより近い方が、より良いお手本となるかと思ったので、12丁にまた変更。その方がクラッチへの負担も減るんで、気持ち的に野崎選手も気が楽かなぁって思ったので(笑)。

楽しみですよねぇ・・・我々にとっての難所を、野崎選手はどんなふうに軽々と走破するんだろう。すばらしい見本を元に、我々もトラして上がるぞ!!

そうそう、当日のお昼ご飯は、コンビニではありません。ちゃんと定食屋を予約しましたんでお楽しみに。参加費用(8千円ね)に、昼飯代も含まれてますからね。

この週末の早朝は

昨日の朝は、普通にオフ車通常トレック。台風の後で折れた枝や倒木がたくさんで走りにくいったらありゃしねぇ。おまけに最盛期の蜘蛛の巣がいっぱい。たまらんね(笑)。

で、今朝は、虎車でボボボ沢へ。
PA010344_RS.jpg  PA010345_RS.jpg  PA010346_RS.jpg
ミヤバラくん、半年ぶりの虎車にもかかわらず、かるく一発登頂!数回足つきがあったけれど、一発でってのはすごいね。こりゃあ、来週のイベントでも、クロトレでかるく上っちゃいそうだね(笑)。

PA010348_RS.jpg  PA010349_RS.jpg  PA010351_RS.jpg
O田さん、引っかかりつつもあがりましたね。さぁ、来週はセローで上がれるでしょうか?

PA010353_RS.jpg  PA010356_RS.jpg  PA010357_RS.jpg
ヒデちゃん、ぜんぜん上手いこと行けません。良くないイメージしか残りませんでしたねぇ。でも、乗りなれたトリッカーなら、きっと・・・。
今朝はヒデちゃん受難の日。どこもかしこも上がれませんでしたねぇ。前転もしたし(笑)。いや、でも、来週は乗りなれたトリッカーだから、きっと・・・・。

体育の日の難所巡りは、まず最初にボボボ沢でウオーミングアップ。みんなかぁるく上がっちゃって移動して、SHINさんステアでステアのイメージをつくり、うんこ沢の2段ステアへ。で、気持ちよくみんな上っちゃって昼飯へ。昼めし食ったら腹ごなしにソルジャー沢を遡上。核心の岩盤などのいくつかの難所をかるくクリヤしながら林道へ。イベント最後はソルジャー岩で〆ですね。軽く上がっちゃって「ヨッシャァー!!」って気持ちよく終了って予定です(笑)。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード