fc2ブログ

平谷です

平谷

今日で5月も終わります。6月に入ると平谷ツートラの申し込みが始まりますね。参加したことのある方には、エントリー用紙の入った封筒がそろそろ届くんじゃないかな?。〆切は、例年だと6月の最終月曜日消印有効なので、今年は26日(月)なのかな、きっと。あっ、大会本番は7月23日(日)ね。例年のようにタンデム組の取りまとめもしますので、参加される方は6月25日(日)までにタンデムにお持ちください。でも、6/25は、臨時で16時閉店なので気を付けてくださいね。タンデム組で申し込みをしますと、例年ですと30番前後のスタート順になります。基本、毎年上位に入るような方々は後ろの方のスタートですので、上手な方たちに混ざって走りたいような方は、ご自身で申し込んでください。さぁて、今年は何人がタンデム組で出るんでしょうか?ずっと目標にしている「参加者の2割をタンデムで占める」ってのは、一度も達成できていません。今年はどうでしょうかねぇ??ずいぶん高いハードルです。
で、マシンですが、私は去年トリッカーで出ましたが、今年はラガ君の予定です。これまで一度もファーストクラスに入ったことが無い情けない成績ばかりなので、そろそれねぇ・・・高いハードルを超えたいね(笑)。タンデム組には、オフ車参加も何人も居るはずです。まぁ、期待度はMさんが高いですよねぇ。Hさんは仕事で出れないらしい、残念。だれか一人、乗れませんかねぇ?表彰台。IAとかIBとか、とんでもなく上手い人がオフ車に出てこなければ・・。
去年はトリッカーだったんで、「せっかくオフ車なんだから」ってことで自走参加でした。これはねぇ、なかなか良かったね。でもねぇ・・さすがにラガ君じゃぁ自走は無理かなぁ。ガソリンめっちゃ背負って行かないといけないし、帰りは日没後だからラガ君のライトじゃぁ前が見えないし。
7月に入ると、早朝は“平谷への道”ばかりとなります。最終週末までオフ車トレックはありません。
今年も楽しみですねぇ。


替えたPCは、やっとさくさく動くようになりました。とは言っても、他力本願でだったんですがね。これで、腹が立つこともないかも(笑)。
スポンサーサイト



ヒデちゃんグラフィック ニューバージョン

新作、出来てきました。
DSCN6926_RS.jpg  DSCN6928_RS.jpg オーダーいただきました
DSCN6927_RS.jpg  DSCN6929_RS.jpg 新車に貼っちゃいました。
ん~・・・かなりいい出来だと思いますねぇ。。いかがでしょう?
DSCN6921_RS.jpg オレンジバージョンもつくってもらいました。
オレンジは貼ってません。ただあてがってみただけ。ベージュのグラフィックパターンを元に作ってもらったのでした。。
お値段は、これまでと同じ6000円 7000円(税別)です。

ヒデちゃん、ありがとうね。。

今朝はトラ車

今朝は、トライアル車で早朝でした。当初、沢で基本的な反復練習をしようと予定していましたが、スタート前のなかじまさんの「この前上れなかったあの核心の岩盤に行きますか?」で、ソルジャー沢に行先変更です。Jinさん、かわいそうに(笑)。
ソルジャー沢入り口から、Jinさんそれはまぁ大変でしたね。あっという間にヘロヘロです。クレームはなかじまさんに入れてね(笑)。。
で、やっとのことでたどり着いた核心の岩盤、上れませんねぇ・・・二人とも。今朝は、岩盤が乾いていたので条件的にはよかったんですがねぇ。まぁそりゃぁ難しいですからね、私だって最初のころはそれはもう何度も何度もトライしましたからねぇ。そう簡単に上ってもらっちゃぁ困ります(笑)。。結局、引っ張り上げたり代行したりで上がりました。ソルジャー沢から出た時にはもう9時。ん~・・走り足りんぞ(笑)。

できた

DSCN6918_RS.jpg   完成
腰上組みあげて、ワイヤーの注油やグリップ交換など、操作系を仕上げて、オーナー様の体格や体重に合わせてサスを調整して試走して確認。
ん、良いでしょう! 入庫時とはぜんぜん乗りやすさが違います。走りもパワー感がちゃんとあります。
お待たせいたしました。。


さて、今朝。しっかり雨上がりのコンディションでしたね。でもまぁ3名だったこともあり、結構走れましたね。あのヒルクライムが上れなかったので、かなり食傷気味です。秘儀“ナベ走り”に完敗です。
今朝のトリッカーは久々の13-55でしたが、これはこれでいいところはたくさんあるねぇ。まぁ、わかってたことだけど(笑)。オフ車としてなら、こっちの方が12-56より優秀かな。帰りの岡崎バイパスが快適すぎだわ。まぁ、TR大会とか出るとき以外ならこのままかな。

かえた。。

PC替えました。

なので、しばらくは、イライラして腹が立つことが多くなる予定(笑)。メールの返信など、遅くなることがあるかもしれません。どうか、ご理解くださいますよう。。


減速比も変えました。

これは、トリッカーの話。去年の平谷前に、すっと13-55だったスプロケを12-56に変えて1年、また13-55に戻しました。どんな場面でも良いなんていう減速比なんて無くて、どこかでよければほかの場所で良くないってことは普通にあります。12-56は、トライアルならかなり良いです。当然、移動はまぁ巡行なら60から70km/hかなぁ。。険しいところや沢などは良いね。開けていけるヒルクライムは2速が使えます。14-55だと、さわやかコースや移動は良いけれど、沢なんかだと速すぎてこまるなぁ。13-55は、オフ車ならでわの自走もお山もまぁまぁいい感じ。h80km/h巡行もできないこともない。5速全開ふけ切って100km/hかな。今回は、思うところもあり、気分でもあり、変えてみた。

SPLセロー出来上がりました

DSCN6902_RS.jpg  DSCN6904_RS.jpg  DSCN6905_RS.jpg
DSCN6906_RS.jpg  DSCN6907_RS.jpg  DSCN6908_RS.jpg
私のセローとほぼ同装備で、ポジションや減速比をトレッキングやトライアルにより適したように使用です。
トレッキングやトライアル的に使うには、ダウンフェンダーのほうが良いですね。
少々遠方への陸送となります。到着まで、まだかかってしまいますが、しばらくお待ちくださいね。

225続き・・

DSCN6909_RS.jpg  燃焼室がきれいになりました。
バルブ周りは、研磨、シートカット、すり合わせしてます。ステムシールからのオイル下がりがありましたが、もちろんステムシールは換わっていますから直っています。ピストンもきれいにして、リングは新品です。
で、4JG6までの腰上を組む時にいつも困るのが、カムチェーンがクランクの方で外れちゃうことなんですねぇ。
DSCN6914_RS.jpgこんなふうに下側になにもガイドが無いので外れるんですが、ケースカバーが付いたままだと、めっちゃかけにくいんですねぇ。ぜんぜんクランクのスプロケットにカムチェーンがかからないんだよねぇ。5MPは、ちゃんとガイドが付いていて、クランク側では外れないようになってるんですがね。なので、急がば回れでフライホイールまで外します。
DSCN6912_RS.jpg フライホイール外してもタイミングがわかるように、クランクにもちゃんとマークがついてるですよ。結局は、この方が早いんですねぇ。
DSCN6917_RS.jpg ケースカバーを外したら、ステータコイルが換えたことがあるようですね。
けっこうダメになって火が飛ばなくなるのがありますからねぇ。このセローもそうなったことがあるんですね。でもまぁ、逆に安心でもありますね。

もう少し続くかも・・・

ツーリングセローのスペシャル仕様の中古車 (委託車)

かなり特別仕様のツーリングセローの中古車が入荷しました。
2年前に新車時当店で販売した車両で、めっちゃスペシャルな仕様にしました。最初のオーナー様は身体を悪くされて乗れなくなってしまったので、去年10月に委託車でお預かりして2代めオーナー様に販売させていただきました。今回、別のマシンを購入されたそうで、「乗る機会が減ってしまったので、ロングツーリングを楽しんでいただける方にお譲りしたい」と、委託車でお預かりました。

とてもスペシャルなツーリング仕様ですので、ロングツーリングメインでセローを使いたい方にとっては、これ以上ないと行って良いくらいの仕様です。足回りも良く、エンジンも軽快で、たのしくツーリング出来ること間違いなしですね。

走行距離は9000km 自賠責は32年6月まで付いています。転倒歴ありません。

DSCN6886_RS.jpg  DSCN6887_RS.jpg  DSCN6888_RS.jpg
DSCN6889_RS.jpg  DSCN6890_RS.jpg  DSCN6891_RS.jpg
DSCN6892_RS.jpg  DSCN6893_RS.jpg  DSCN6894_RS.jpg
DSCN6895_RS.jpg  DSCN6896_RS.jpg  DSCN6897_RS.jpg
DSCN6898_RS.jpg

たくさん変更点がありすぎて書きだすときりがないので、主要な部分だけ書きますね。
・ツーリングセロー   ・YSP外装  ・ツーリングシート  ・フォグランプ
・リヤサス オーリンズタンデム仕様  ・フロントサス DRCスプリング&PDバルブ
・dB's フルエキゾースト  ・NAG 内圧コントロールバルブ
・NISSINブレーキマスターキット  ・グリップヒーター
・ETC   ・ナビ 
・ZETA  トップブリッジ   ・ZETA ハンドル 
・ワイズギヤリヤBOX  サイドバッグ  
・その他変更点多数
変更点総額 80万円くらいはかかってるでしょうか。。
ペダル類やリヤサス、ノーマルエキゾーストなど、すべてではありませんがノーマルパーツもあります。

全部そのままでの販売です。ロングツーリングを思い切り楽しんでください。
さて、肝心なお値段なんですが・・・・諸費用すべて込みの乗り出し価格で 74万円でお願します。
仕様を考えると、かなりお買い得だと思います。。ぜひご検討ください。。
試乗も可能ですので、お気軽にお申し付けください。

グラフィックの試作品

ヒデちゃんグラフィックのニューバージョン、試しに作ってもらいました。
DSCN6885_RS.jpg  グリーンとモノトーン。
現行のベージュのグラフィックを元にしています。貼ってないからイメージがわかないか?
どなたかのセローに貼ったら、写真アップしますんでお待ちあれ。
現行のグリーンタンクとオレンジタンクの色に合わせて、また試作依頼しています。  

225ネタが続きますが・・・

お客様への経過報告も兼ねて(笑)、また225ネタです。
DSCN6871_RS.jpg  セロー225 クラッチ分解中
DSCN6880_RS.jpg  きれいに焼けてますね(笑)。交換です。
ついでに、少々手を加えます。
DSCN6874_RS.jpg DSCN6875_RS.jpg クラッチボスにオイルが通るように穴を開けます。
4JG6までには、穴が開いていません。5MP以降は、3ミリほどの穴が開いてます。セロー250にもWR250Rにもこの穴はあります。何処でも良いってわけではありません、回転方向がありますからね。
DSCN6878_RS.jpg アジャストスクリューの溝にあるOリングは、取ってしまいます。5MP以降にはありません。
DSCN6879_RS.jpg クラッチスプリングを少しかたいものに。。
DSCN6881_RS.jpg レバーを伸ばして、操作を軽くします。

まぁ、定番の改良ですね。

セロー250 中古車

セロー250 2010年 走行27000km ヒデちゃんグラフィック
DSCN6864_RS.jpg  DSCN6868_RS.jpg  DSCN6866_RS.jpg
DSCN6869_RS.jpg  DSCN6870_RS.jpg
現在の仕様
・リヤサス タンデムオリジナルチューニング
・フロントサス DRCスプリング&オイル粘度変更
・Fタイヤ D603 新同
・Rタイヤ ツーリスト 新品
・F、R、ディスクパッド&プレート新品
・スプロケ 14-48

そのままお山で楽しく遊べるトレック仕様にして販売させていただきます。
・レンサルハンドル 
・TRグリップゴム & グリップエンド
・タンデムオリジナル ワイドステップ
・力造アンダーガード
・スプロケ お好みに変更可
などなど、乗りやすくセットアップして、ばっちり整備して楽しい仕様にしてお渡しします。
自賠責1年付けて すべて込みの乗り出し価格で、41万円です
(ごめんなさい、消耗パーツ換えてたら40万切れなくなってしまいました。
現在の仕様のままをご希望の方は、お値引きしますのでご相談ください。

PCX150 中古車

ホンダ PCX150 2015年1月登録 走行6000km ワンオーナー車
DSCN6859_RS.jpg  DSCN6860_RS.jpg  DSCN6861_RS.jpg
DSCN6862_RS.jpg  DSCN6863_RS.jpg
右側に転倒して、カバー類にキズたくさんあります。割れた部分もあります。
外装をきれいに直して販売しようかとも思いましたが、試走して確認したところ、手を離してもまっすぐ走りますし、左右共曲がるのに違和感などはありませんので、このままの外装でお安く販売させていただくことにしました。
自賠責30年5月まで付 整備して登録など込みの乗り出し価格で16万5千円です。
ふつうでしたら乗り出し20万円以下で買うことはまず出来ないでしょうから、「きちんと走ればキズは気にしない」って方に。私の名前で登録して、試乗していただけるようにしておきますので、お気軽に試乗してみてください。

まだまだ人気の根強い225

DSCN6856_RS.jpg 腰上分解中  
5万km弱走ってるんですが、状態が良くてちょっと驚き。よほどオイル管理が良かったのか、走りがおとなしかったのかかな。225は、どうしても熱的に苦しいんで、シリンダーが減ってたり焼きつきってことではなくキズがあったりてことがあるんですが、この車両はあたりですね。足回りは、まぁ5万km相当でしたが、全体的に良い個体ですねぇ。
といっても中古車じゃないんです。遠方のお客様よりの整備のご依頼の車両です。「せっかく新たに手に入れたので、きちんと整備して調子良く長いこと乗りたいですから」ってことです。車体関係はほぼ作業はできてますので、リング交換と、燃焼室周りをちゃんとメンテして組み上げます。あっ、クラッチ板も換えますね。バッチリにしてお渡ししますので、もうしばらくお待ちくださいね。


DSCN6858_RS.jpg  キャブキット製作中
GW前に在庫を切らしてしまったので、作ってます。が、バックオーダーは解消したんですが、在庫できませんでした。今日、また部品発注したので、1週間後くらいには在庫も出来る予定です。

ここはねぇ、まぁしょうがないかもなぁ。

DSCN6854_RS.jpg DSCN6853_RS.jpg 今日修理した225のスイングアームのカラー
ここはねぇ・・・こうなりやすいんですよねぇ。他のリンク部分は、交換までにはなってなかったんですが。セロー225にはグリスニップル付いているんですが、このスイングアームの付け根の部分は、どうしても焼きつきやすいんですねぇ。分解した車両は、かなりの確率で要交換な状態ですね。なかには、ぜんぜん抜けなくて困っちゃうこともあります。距離走ってなかったり、オフであまり使わないとかならば、グリスニップルからグリス挿していればこうはならないんですが、オフの使用が多かったりすると、挿していても焼き着いちゃう場合もありますね。他のリンク部分は、グリス挿していれば、ひどく焼き付いてしまうようなことはまずありません。写真のようになってしまったら、ニップルから挿したってぜんぜん意味ありませんから、分解してグリスアップするしかないです。
DSCN6849_RS.jpg これは、先日交換した、遠方よりお越しの5万km弱走行した4JGのものです。
スイングアームに通ってるリンクをとめるボルトも減ってしまっていました。
やはりセロー225は、手に入れたらまずちゃんとメンテナンスしてやってくださいね。一度しっかりやっておけば、あとはfグリスニップルから挿すことで良い状態を維持できるかと思います。ただ、挿す時はやりすぎるとオイルシールが抜けてきてしまうので注意してくださいね。

DSCN6852_RS.jpg 2LNから4JG6までのノーマルキャブですが。
横のダイヤフラムカバーは、必ずひびが入るか折れてしまうかします。そう、いつか必ずこうなります。おそらく換えたことが無い225だと、ほぼ全車ひびが入るなどしてると思います。ここ折れてしまっても、ぜんぜん走れないってほどの絶不調にはならないんですが、調子良くは走れませんね。この部品、2LN発売当時は部品設定が無かったんですが、4JGが出てしばらくした頃だったかに、部品設定されました。当時からひび割れることが多かったんでしょう。ここも、手に入れたら要チェックですね。

DSCN6855_RS.jpg エアクリーナエレメントも朽ちちゃってるの多いんです。

未だに根強い人気のセロ-225ですが、手に入れたら、調子良く良い状態で楽しく乗り続けてくださいね。外装のグラフィックなどはもう手に入らないものだらけだったり、5MPのCDIユニットがもう廃番だったりですが、通常のメンテに必要な消耗パーツなどで困ることはまだ当分の間ないかと思いますからね。もしお困りのことなどありましたら、お気軽にご相談ください。

営業時間のお知らせ

急で申し訳ございません。明日16日(火)は、急な用事が入ってしまい、15時前には閉店させていただきます。電話は通じると思いますので、お急ぎのご用の方はお電話にてお問い合わせくださいますようお願いたします。

また、19日(金)は、18時に閉店させていただきます。
20日(土)の早朝トレックは、おそらく開催できません。

中古車情報 セロー250とPCX150

セロー250Fi 2010年モデル ヒデちゃんグラフィックのグリーン 走行27000km 入荷しました。
新車のセロー250の下取りで入荷しましたので、いろいろ部品を移し替える都合上、写真はしばらくお待ちください。ご来店いただければ、ご覧頂くことが出来ます。
タイヤは、FはD603の新品同様。Rはツーリスト新品付けます。アルミハンドル、ワイドステップなど付けて、サスペンションもオフ用にセッティング変更。力造アンダーガード。そのままお山で楽しく遊べるトレック仕様にして、ばっちり整備済みでお渡しします。
肝心のお値段ですが、今日入荷したばかりで車両チェックなど終わっておりあませんので確定しておりません。でもおおよそですが、諸費用すべて込みの乗り出し価格で40万円を切るように予定しています。
写真や確定したお値段などは、数日後にアップする予定ですので、しばらくお待ちください。


ホンダPCX150 2015年1月登録車 赤色 走行6000km 入荷しました。
コーナリング中の転倒により、右側にたくさんキズがあります。カウル類の割れもあります。試走して確認しましたが、走行に問題はありません。手を離してもまっすぐ走りますし、左右共曲がるのに違和感などはありません。
カウル類を修理して販売しようか、走行に支障が無いのでキズはそのままでかなりお安く販売しようかと思案中なのです。
写真やお値段などは、数日お待ちください。21日くらいまでなら、ご来店いただければ試乗も可能です。それを過ぎますと、次機セローに自賠責を移すためナンバー返納してしまいますので、試乗できません。みせの敷地内なら可能ですが。


ぜひとも、お気軽にお問い合わせください。

なんだか、めんどくさいんだけど、あえて。。

昨日の記事について、まぁ頓珍漢なコメントがあったんですが、あまりにバカバカしいんで、シカトしてようかと思ってたんですがねぇ。
100円回転寿司を馬鹿にしていると受け取る人も居るようですね。まぁ勝手に受け取ってくれていいんですがね。
私は、今回行った店の商品が100円に値しないと思ったから書いたんだね。だからあえて店の名前を載せなかった。息子がまだ小学生だった頃、たまにスシローに行ってましたが、そこは「100円でこれなら上等だよねぇ」って思って何度も行ってました。でも、今回の店では、100円の価値も無いと感じたんだね、ありえんかった。企業努力で、決められた価格で可能な限り良いものを提供しようとするなんて当たり前だし、会社がそうしようと努力していることだってわかりきってるし。シャリを機械で握るのだって、フロアのスタッフを減らすべくタッチパネルで注文できるようにしたりゲーム性を出したりするのだって努力の一環だってわかってるよ、そんなこと。ネタだって値段なりのものなんでしょう。でもね、出てくる皿の上の寿司のネタが落ちかけていたり、丁寧に乗せられて無ければ、それは商品として不良品だわね。冷蔵庫から出したばかりのような冷え切ったネタが乗っていても美味くはないね。要は、提供された商品が不良品だと私は感じたってことです。最終的に商品を仕上げてお客様に提供するのは人ですね。今回の店はそれがダメだったってことです。以前の回転寿司では、お客様から見えるところで商品を仕上げていたんだけれど、今では?なのか今回行った店では、お客様から見えないところで商品を仕上げて皿に乗せてたんだけれど、まともな商品が提供できない理由の一つはそれでしょう。。安いんだからしょうがないでしょ、ってんじゃぁ商売にならんでしょ。100円だからそんなもんでしょ、って思う人も居るんだよね。それは人それぞれで良いんじゃないの?

で、バイク屋の話ですが、基本的に安い中古車ほど整備に手がかかります。だからと言って、「安く売ってんだから、まぁこんなもんでしょ。」って整備してお客様にお渡ししていたら商売にはなりません。それは伝わりますからね。うちのことで言うと、セロー225なんて、納車整備にほんと手がかかります。これまでまめにサイトをチェックしていてくれてる方ならわかると思いますが、うちの225の中古車の乗り出し価格は、他所より安いと思いますよ。でもね、うちのように整備してお渡ししている店は、そうはないでしょう。
私は、そういう仕事はしてないつもりですよ。

なんだか、当たり前すぎて書くのもめんどくさいんで、ここまでね。この記事にはコメント要りませんからね。書いても、すぐ消しますからね。

排ガス規制なんですねぇ

DSCN6847_RS.jpg   セロー250新車入荷
1台は、ノーマルで、整備も完了し納車待ち。
他の2台はこれから手を入れていきますが、私のセローとほぼ同仕様のSpl仕様のと、通勤&ツーリング快適仕様となっていきます。

現在は、全色ヤマハに在庫がございます。
去年は、ぜんぜんまったくちっとも間に合わなかったセローですが、今は大丈夫な状態です。


が、しかしだけれども・・・。最近「セロー無くなっちゃうんですよね?今のうちに買っておこうって思うんですが。」というお問い合わせが少しづつ増えてきております。いろんなことろから情報が出ているんでしょうか、現行セローがこの夏の排ガス規制で無くなってしまうことを多くの方がすでにご存じのようですね。セローとトリッカーにつきましては、次期モデルは開発中で、おそらく来年春ごろに出るであろうと聞いておりますが、仕様やデザインなどはまったくわかりません。それなりに良いものが出てくるであろうかと期待していますが、値段は当然上がるでしょうし、重たくなるのはまず間違いないかと予想します。また、ABSのからみもあるでしょうから、どんなのが出てくるかはぜんぜんわからないですねぇ。最悪、晩秋の頃には無くなっちゃう可能性もゼロではありません。もっとも、年明けても残ってる可能性もゼロではないんですけど。
ということで、セロー250やトリッカー、買っちゃってください。もちろんタンデムでお買い上げいただけますようお願いします。

びっくりしたなぁ・・・

昨夜は、閉店後に急な用事が出来たこともあり、遅くからタンデム近くの回転寿司に行ってみた。ん~・・100円寿司ってのになるのかな?あそこは。北海道でトリトン(なかなか優秀だったよ)とかには行ったことがあるんですが、こっちで回転寿司なんてましてや100円寿司なんてめちゃめちゃ久々です。前いつだったか記憶にないもん。
で、あまりの酷さにびっくりしたって話ね(笑)。ん~100円でも喰えんなぁ。最初に頼んだ数皿だけでとっとと出てきてしまった。ありえんな。

練習しか道は無いですねぇ

今朝は、虎車。お猿の沢を整備して少し練習。昼クライムで、・・さんが捲れて投げてリヤフェンダーが・・・。で、SHINさんステアへ。上がれないねぇ・・・二人とも、低い方ですら。しばらくトライしていたけれど、あまりにも掴めないので、壁へ。「ほら、こうやってセミできる?」って見本みせてやってもらうと・・・ぜんぜん出来ないねぇ・・・壁に当てて止まるってのはできないにしても、狙ったところへぜんぜんあたらないし、フロントが上がらないこともある。なにもない平地でフロントアップすると、まぁ上がらないこともないけど、なんだかタイミングも合ってないよう。で、壁に向かったりステアを前にすると、ぜんぜん出来ないねぇ。ということは、「フロントアップが出来ない」ってことだねぇ、やっぱり。ん~・・どうしましょう・・・って、練習するしかないんですがね。フロントアップのことを考えてフロントアップしているようでは、ステアは上手く上れないですねぇ。でもまぁ、練習すれば良いだけの簡単な話なので、宿題ですね(笑)。また行きましょう。


SSDT終わりましたねぇ。結局、6日間雨降らなかったのかな?動画には悪い天気は映ってないもんねぇ。
ランプキンは、6日目に1点ついちゃったのね。すげぇなぁ・・・私なんか1000回くらいは足ついてるぞ。

ガンガン最高!!

今朝は、ガンガントレック。私を含めて5名と、ばっちりの人数ですね。舗装路は休憩時間ですから、制限速度以下でゆっくり走ります。で、いざトレックコースに入ったらいきなり全開です。狭い林間や下りも極力早いペースで走ります。ガレた下りだと、一気に腕あがりしますねぇ。路面コンディションがめちゃめちゃ良いので、少々失敗しても無理やり上れちゃったりもしつつ、たくさん走りましたねぇ。いつものローソンをスタートして、途中水飲み休憩を2回ほど挟みつつ、3時間半ほどで、お山から出てすぐのミニストップまでで48km。いやぁ・・めっちゃ気持ちいい疲労感ですねぇ。今朝は、正真正銘ガンガントレックでしたね、最高です。やっぱ、年に2回くらいは、こういう走りも必須だねぇ。


さて、2017SSDT、天気良いねぇ。。どうなってるんだ?。普通、雨とか雪とか雹(みぞれ?)とか降るんだけどなぁ。

天気いいね

GWはあと3日。今朝は、予定していた早朝に行けなかった。昨夜、急用が出来て、帰って来れる時間がわからなかったんで、止めにしてたんだ。朝は、めちゃ良い天気だねぇ。。残念。。

でも、明日と明後日は、予定通り行けるかな。明日は、ガンガントレック。少なめ人数で速めのペースでガンガン走ろう。目標、ローソンから50kmだな。大勢になりませんように(笑)。日曜は、虎車。まぁ面子次第だけど、SSDT気分で(笑)走りたいなぁ。。


しかしまぁ、毎日アップされる動画をチェックしてるけど、めちゃめちゃ天気いいねぇ・・今年のSSDT。下位の選手でも、タイムペナルティーくらってる人、めっちゃ少ないし。よほどムーアのコンディションが良いんだろうなぁ。動画見てると、セクションもそんなに難しくないんじゃないの?って錯覚してしまいそうだね。目の前にすると、ぜんぜん簡単じゃないんだけどねぇ・・私のレベルだと。なぁんか、見覚えのある景色や顔やセクションがいっぱい出てくるんで、めっちゃ思い出すなぁ。

始まったねぇ・・

始まりましたねぇ・・2017SSDT。ビデオ見ると、なんだかめっちゃ天気良さうだ。気持ち良さそうだなぁ。リザルト見ると、タイムオーバーがほとんど居ない。ムーアのコンディションがめっちゃ良いのか?俺らみたいなヘタッピぃが居ないのか?
誰が何位だなんてこたぁ、ぜんぜん興味も無いけれど。これから毎日ビデオを見るのは楽しみだなぁ。ビデオにはほとんどセクションしか映ってないんで、あの荒野の辛さや気持ちよさは伝わらないけれど、思い出す。。

ニューグラフィック・イメージ

今日から3日まで、お休みいただきます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
何処かに出かけるわけではないので、メールなどのチェックはできると思います。
電話も、通じると思います。

店にあった中古のベージュ外装を元に、ヒデちゃんにイメージ作ってもらった。

なんだかすごく良いって思っちゃったんですが、 実際にグラフィクにして貼ってみてどうかは試してみないとわからないので、グリーンとモノトーンの試作品製作中。出来あがりは、今月下旬かな?。写真は、それまでのお楽しみってことで。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード