fc2ブログ

中古車情報 シェルコ Xライド250cc

DSCN6838_RS.jpg  DSCN6840_RS.jpg  DSCN6841_RS.jpg
DSCN6842_RS.jpg  DSCN6843_RS.jpg  DSCN6844_RS.jpg

委託車でお預かりしています。シェルコXライド250です。当店で2014年10月に新車で販売した車両。
シェルコのトライアル車のエンジンを載せたトレール車ですね。車重は100kgくらいかな。2ストローク水冷、混合給油、キック式です。
リヤホイールは、Cotaのチューブレスホイールに変わっています。リヤタイヤはツーリスト装着してます。
自賠責は31年10月まで付いています。試乗できます。
諸費用すべて込みの乗り出し価格で 46万円。
スポンサーサイト



さんぽ

DSCN6837_RS.jpg  良い陽気ですよねぇ・・・気持ちいい。
で、今朝は、開店前にラガ君で少しお散歩へ。堤防をのんびり遊びながらね。
トライアル車って、こうしてのんびり散策するのも楽しいんだよねぇ。セローやトリッカーも、こんなことが出来る魅力があるねぇ。オンロード車とかビッグマシンじゃ出来ないからねぇ。濃くオフで遊びまくるのも魅力だけれど、こんな日常の楽しみが出来るのも、トライアル車とかセロー・トリッカーの大きな魅力の一つだね。

SEROWオンリーVol.3買ってきた

今度のは、もらったんじゃなくて、ちゃんと買ってきたんだ。

しんさんと、まさかりさんが、カラー半ページででっかく写真載ってた。しんさんセローをYSPカラーだと書かれちゃってたのが残念だったね(笑)。目の赤いYSPカラーは無いよな(笑)。さらに、しんさんにいたっては、セローミーティングの林道で、まるでグループリーダーかのように手をあげて先頭で写っていたりもする。こっち遊びに来いよな、可愛がってやるのに。。

で・・・感想?  ん~・・・しょうがないよねぇ・・・ああなっちゃうよね、やっぱり。って感じかな。。
普通の多くの方々のイメージ通りのセローの魅力をちゃんと伝えてるって思います。良い本だと思います。
私個人的には、・・・・ん~・・・かな。。表紙に「セローの遊び方は自由自在!君はどうやって楽しむ!?」ってなってるから、自由自在ないろんな遊び方(遊びをしている人とか)を、おもいっきりいっぱい載せれば良いのになぁ。。べつにオフロードに限定しなくたっていいと思うし、もっと濃いオフロードなことだって良いしねぇ。

SEROW

SEROWオンリーVol.3が、明日発売なんだそうだ。今回のは、タンデム関係の記事は皆無のはずです。Vol.1ではタンデムを紹介していただき、Vol.2ではタンデム主催の野崎選手のスクールを取材していただきました。で、Vol.3では、まったく関係していません。
さて、内容はどんなんなんでしょうねぇ・・・明日買ってきます。楽しみですね。
Vol.1は、けっこう内容も面白かったですねぇ。Vol.2ではなんだかツーリング雑誌っぽい内容が多かったんですが、今度のはどうでしょうか?きっと、似たようなものだと予想しますが、ほとんどのセローはツーリング用途でしょうから、それが当然と言えるんでしょうね。なかなか少数派には、スポットはあたらないですよねぇ。

さて、明日読んでみて、どんな書き込みをするんでしょうか?私(笑)。。

SOP

少し前に「SOP復活させようかな?」って書いてから、たまぁにお問い合わせをいただくようになりました。

現在、いつ何処でどういう形で開催しようかを思案中です。以前は、初心者さん対象のトレッキングクラスと、上手な方たち対象の競技形式のトライアルクラスというふうでやっていました。でも、今度開催するとしたら競技形式ではやらないと思います。もちろん経験や技量でクラス分けはするんだけれど、スタッフがグループリーダーになって引率して、いろいろ走り回ってもらう形になるかなぁ。初心者さんにはやさしくいろいろ経験をしてもらい、上手な方達にはガンガンチャレンジしてもらえるようなね。終了時には、「いやぁ・・たくさん走ったなぁ・・めっちゃ満腹だわ!」ってなるようにね。
まぁとにかくいっぱい乗りまくってもらって、楽しさを発見したり再認識したり、セローのすごさも改めて感じてもらえるようにしたいと考えます。ただの「林道ツーリングイベント」や「ミーティング」にするつもりもぜんぜんありません。
まぁ、まだ、やると決めたわけじゃぁなんですがね(笑)。やろうかなぁ・・・って。。。

GWなんですねぇ・・もうすぐ

今週末からゴールデンウイークってやつになるみたいですね。毎年、「そんなの関係ねぇ!」って感じっですが。タンデムのお客様の多くは、この辺りの大手企業にお勤めなんですが、土曜から日曜まで9日間も休みがあったるするらしいんですねえ。「ざけんじゃねぇぞ!(笑)」って感じですねぇ。まぁ、いっぱい遊んで壊して修理に持って来てください。(笑)
でタンデムのお休みですが、5月1日の月曜の定休日から3日の水曜までお休みいただきます。外せない大切な用事があるんで。他の日は営業していますので、何かお困り事などありましたら、どうぞご来店ください。セロー・トリッカーのパーツはたくさん在庫していますので、対応できることは多いと思いますよ。

1日からスタートするSSDTも、毎日動画とかアップされるでしょうからねぇ・・・楽しみです。

みなさん、ありがとう。

IMG_1230_RS.jpg  今朝は、うんこ沢の整備。たくさん集まってくれました。
いやぁ、これだけ居ると、早い早い。あっと言う間に(1時間半くらいかな)終わった。
で、時間あるので、しそうたぁいむ(試走タイムね)。
やっぱ、うんこ沢は難しいし、ちょっと危険。ソルジャー沢は一人でも走れるけど、うんこ沢は3人は必要だなぁ。お助けし合いながら練習するにはねぇ。落ちると危ないところがいくつかあるからねぇ。
今朝の写真じゃないけど
DSCN4949_R.jpg  DSCN4954_R.jpg  DSCN4960_R.jpg このあたりね。
さぁ、せっかく整備したんだから走りに行くよ。まめに行ってれば、今回みたいな大がかりな整備は要らないからねぇ。ソルジャー沢とうんこ沢を朝の時間帯で2周できるように・・・・ならないかな??ますは、うんこ沢の難所でお助けが居なくても良いようになることが必要か。ハードル高いなぁ(笑)。。

ほんとに今朝はありがとうございました。。



お試し用ツーリスト

DSCN6814_RS.jpg  DSCN6816_RS.jpg  お試し用虎タイヤ
「ツーリスト試してみたいけどなぁ・・・でも新品はなぁ・・。」って方に。3セットあります。
交換工賃込みで4320円也。まぁ、タイヤはただで、工賃だけってことですね。

今朝の早朝

路面コンディションがなかなか良かったので、ガレガレバビューンに行ってみたら、ぜんぜん乾いてなくてチュルチュルでガレガレパピューンって感じだったなぁ。
でもまぁ、他のところはグリップ良かったので、オフ車では初めての下りへ。最後の降り口が、ちょっと急かな。
DSCN1976_RS.jpg  DSCN1979_RS.jpg  DSCN1980_RS.jpg

DSCN1981_RS.jpg  怖い??落としちゃったねぇ

DSCN1984_RS.jpg  怖い??前転。。

DSCN1985_RS.jpg そうそう乗ったままブレーキ掛けずに下りれば簡単だって(笑)。。

この後、最後はSHINさんステアへ。右側の高い方をかぁるく上がったMASAさん、カッコ良かったぜ!写真も映像も無いけど。。



早いもので、もう一年たっちゃったのね。

今週末は、うんこ沢の整備をします。皆さん手伝ってね。2年前にクサカさんと整備したんだけど、もう今は荒れ放題になっちゃってるだろうからねぇ。走れるようにしとかないと、行きたくても行けないからなぁ。ソルジャー沢も、ほんとはもう少し練習できるように整備したいんだけどなぁ。久々に、のびた沢も行きたいし、ぼぼぼ沢も行きたいねぇ。他にも整備して走れるようにしたい沢はあるんだよなぁ。。“平谷への道”でも使いたいしねぇ。。みんな、虎車買って遊ぼうぜ!!面白いぜ!

で、話変わって・・・もう一年経っちゃったんだねぇ。。

去年SSDTに一緒に行った慎ちゃんが、フェイスブックに現地での写真をアップしてた。もう一年も経つんだねぇ・・・なんだか月日の経つのは早い。。あと2週間もしないうちに今年のSSDTスタートするもんねぇ。あらためて写真見てると、なんだか蘇るなぁ・・あのときの大会や街の
空気感や楽しさや辛さや景色、いろいろね。
今年は日本人は出ない(抽選に外れた?)みたいだから、ちょっと残念。まぁねぇ、そう簡単に行けるわけじゃないもんねぇ、日本からだとね。腕前も時間もお金も興味もあったって、環境が整わないと行けないことだってある。幸い、私の場合は、仲間がいて、行ける環境が出来たんだよねぇ。ありがたいことだよねぇ・・ほんとに思うわ。
2012年の時は、たちごけさんが言いだしっぺで盛り上がって、実務はMASAさんで、向こうにはアーサーさんたちが居てくれて、良い時間を過ごさせていたきました。2016年は、みやばらさんを中心に盛り上がって、実務はまたまたMASAさん、マツシタさんと慎ちゃんも来てくれて、2回目の自分も少しだけ心の余裕があって、またまた良い時間でした。
時間もお金も、ほんとに最低ラインの腕前もなんとかなった私だけれど、自分だけでは行けなかったからねぇ。正直、全部仲間のおかげです。もちろん、嫁さんの理解のおかげもあるよ。
写真を見てるといろいろ思い出しますね。自分的に最低だった3日目のこととか、トラブルにも最後まであきらめなかった4日目とかねぇ。コール後に声を掛けてくれたガスガスのおっちゃん(といっても俺より若いけど)とかねぇ。ほかにもいっぱいね。
さぁて、次はいつだれがいくんかな?2020年か?俺は還暦だぞ、多分行かないぞ(笑)。ほれ、君と君(誰と誰た?)、行くって決めなきゃ行けないぞ、いつまで経っても。

今朝は、初心者トレックでした。

DSCN1969_R.jpg  天気良し 路面コンディションも良好
良い季節ですね、暑くもなく寒くもなく、まだ蜘蛛の巣もほとんどない、花粉も俺には関係ないしね。なんだか、ずっと走り回っていたいくらいだね。今は、ほんとに気持ちいい。
GWになると、もう暑くなっちゃうし、蜘蛛の巣も増え出すからなぁ。。

DSCN1965_R.jpg 正月に旧車会(225)から乗り換えてのお初ですね。

今朝の初めてさん。
DSCN1966_R.jpg  DSCN1967_R.jpg  DSCN1964_R.jpg
楽しいだろ!?
ではまた次回ね。

6時スタートってすばらしい!

今朝はオフ車トレック。路面コンディションは良好。
DS1956_R.jpg  DSCN1961_R.jpg  DSCN1963_R.jpg
ちょっとハプニングあり。木を愛するK藤くんが笑える(笑)。

4月からは6時スタート。良いねぇ・・・走れる時間が多いってのは、嬉しい。
明日の初心者トレックも6時スタートです。早起きしてお越しください。

お久しぶり

なんか久々(笑)。6日ぶり?
ちょっと、3日ほどリフレッシュしに行ってたものですから。
さて、今週末は、なんとか走れそうですね。もう、2週連続でオフ車を中止していたんで、やっぱり走りたいもんね。さぁ何処行こうかなぁ・・・開け開けで行けるルートが良いなぁ。まぁ、面子次第か。
初心者トレックも、できそうだね、よかった。。

DSCN6808_R.jpg  キャブキット製作中
この数年間の売れ行きは異常でしたから、現在は落ち付いていますね。それでも、毎月製作しないと足りなくなります。ありがたいことです。ということで、在庫できました。ご注文お待ちしています。


虎車面白れぇなぁ。雨でも楽しめます。。

週明けの10~12日(月~水)は、お休みさせていただきます。

今朝は、虎車で沢。雨でも関係なく楽しめるからね。オフ車じゃぁ、そうはいかないからなぁ。。
久々に“ドンちゃんステア”をやりましたねぇ。やっぱりお助けは必須だな、ドンちゃんステアは。で、その上の沢がねぇ・・・それはそれは見事にツルツルでしたねぇ。岩がみごとに濃い緑色で雨で濡れていて、付いた足が一瞬で滑ってこけるって具合です。水の流れていて黒いコケの部分は、虎タイヤでもぜんぜん進まないもんなぁ。何回コケたかわからんわ。
さて、先週のO田さんに変わって、今朝の生け贄は、なかじまさんです。先週と同じSHINさんステアに連れて行きました。で、反復練習です、左の低い方でね。一度だけ右の高い方にトライしてみたらクラッシュ?してしまったので、低い方をちゃんと越えれるように何度も練習。やっぱりO田さん同様になかなか上手くいきませんねぇ。違うのはマシンがO田さんのウルトラマンテクノより14年新しいので、それでもマシンが上がっちゃうってことですかね。やはりねぇ、フロントアップが出来ないんですねぇ。上がらないわけじゃぁないんだけど、ステアを上がるためのフロントアップが出来ません。なのでフロント上がってからのことがぜんぜんだめです。見本を見てもらいながら何度かやりまして、最後はまぁ合格点が一度だけ出たんで、それで終了。いっぱい練習して、かぁるく上がれるようになってくださいね。

明日の日曜の早朝は、中止です。何処もかしこもチュルチュルドロドロでしょうからね、ちょうど、済まさないといけない用事もあるし。

課題?

みんなの鬼門で“SHINさんステア”ってのがあります。
ずっと昔、SHINさんが開拓してくれたステアですが、これがけっこう皆さん上がれない。
DSCN1936_R.jpg このステアなんですが、左側が簡単ラインで
DSCN3348_R.jpg 右側は、少し高くて、このくらい。
まぁ、単発ステアだし、助走もちゃんと取れるので、それほど難しいステアじゃぁ無いんですが・・・。
左側は、オフ車でも簡単に上れます。右側は、オフ車だとけっこう難しいかもだけど、まぁ上れないこともありません。虎車なら、超簡単なはずなんですが。。
早朝トレックのメンバーでも、ちゃんと上れる人は、ほんの数人。「まぁ失敗はしないね、これくらいなら」って方は、ん~・・・。。

で、なんで上れないんだろう?って考えるわけです。先週もO田さんが上れなくて、ソルジャーさんと「ん~なんでだ?」って話してたんですが・・・。ちゃんと上がるにはまぁいろいろ要るんですが、みんなが上がれないのは、まずはフロントアップが出来ないからだろうなぁ・・・ってのが私の思うところなんですよねぇ。ん~とね、フロントが上がられないわけじゃぁないんですよねぇ・・みなさん。でも、ステアを上がるためのフロントアップが出来ないっていうのかなぁ・・・自信持って出来ないって言うんでしょうか?どうやって上げようかわかんないっていうのか、考えながら上げてるっていうのかなぁ。自信が無いから強く開けられなかったり、後ろに引いて上げてしまったりて言うのかなぁ。
オートバイ乗り始めの頃、クラッチやシフト操作って、考えながらやってましたよねぇ?それが、慣れてくると、考えなくても自然に出来るようになってますよね。発進だって最初は「ここでクラッチ握って、一速に入れて、ゆっくりクラッチを離していってぇ・・」てね。でも、それが他所事考えならでも、周りの交通の様子を見ながらでも、意識せずに(意識の下でっていうのが正解かな)出来るようになってますね。で、フロントアップもそんなふうに意識の下で出来るようにならないと、ここまでちゃんと上げて、
ちゃんと開けてマシンを起こして後輪を当ててとか、自分もステアに飛び乗るように抜重するとか、まぁステアによっていろいろあるんですが、そんなフロントアップ以外のことやすぐ後にやらなきゃいけないことまで考えられないってことなんですよねぇ。人は、同時に二つ以上のことを考えることはできないですからね。
まぁ、ということで、練習するしか方法はないんで、フロントアップ出来るようになってください。みんなで、もっといろいろな場所に行ってチャレンジして遊べるようにね。。

で、最近ぜんぜん行ってない“うんこ沢”。クサカさんと整備したのも、もう2年も前になります。その時の様子はこちら。今はもう、石が浮いちゃってラインが無くなっちゃってますからねぇ・・行ってもすぐには走れません。なので、そろそろちゃんと整備して練習場所として活用できるようにしないといけないと考えています。GW前にやりましょう!皆さん、その時はたくさん集まって手伝ってくださいね。
三段ステアの上の沢とか、ぼぼぼ沢とかも、ずいぶん行ってないんで、そろそろ行かないとなぁ。そうそう、ソルジャー岩(こんなところね。12/8のところ)も征服しないといけないんじゃん。

課題がいっぱいだ(笑)。。みんな、虎車買って遊ぼうぜ!!

中古車情報 セロー250トレック仕様

すごく良い中古車が入荷しました。
2015年1月登録 走行7200km 自賠責も32年1月までたっぷり。
DSCN6790_R.jpg  DSCN6791_R.jpg  DSCN6792_R.jpg
DSCN6794_R.jpg  DSCN6795_R.jpg  DSCN6793_R.jpg
写真のようにすごく程度良いです。最初のオーナーはオフほとんど未走行で未転倒でした。去年暮れからの二人目のオーナーは初心者の女性。少しですが、オフロード走行してました。立ちゴケのような転倒を何回かしていますので、ハンドガードやサイレンサーのカバーに少しキズがあります。

いろいろ手が入ったトレック仕様です。これからまた手を加えて、より一層良い仕様にしてのお渡しです。

入荷時の仕様
・レンサル TRハンドル
・エトストライアルグリップ
・ZETAアーマーハンドガード
・単車屋ワイドステップ
・SP忠男パワーBOXエキパイ
・13Tドライブスプロケ
・力造アンダーガード
これから装着する仕様
・前後サスペンションチューニング(タンデムオリジナル)
・前後IRCツーリスト
・NAG内圧コントロールバルブ
・グリーンサムオフロードミラー

というように、ばっちり楽しめる仕様してお渡しとなります。私のセットアップですから、他所では絶対買えない仕様です。はっきり言って、「お山用にセローが欲しいなら、これ買わないなんてあり得んでしょ!?」っておすすめ車ですね。
整備、登録、自賠責など、諸費用すべて込みの乗り出し価格で49万円
お問い合わせお待ちしております。

Splなトリッカー完成

DSCN6789_R.jpg  Splな85万円仕様完成。
吸排気以外は、私のトリッカーとほぼ同じなSpl仕様です。すっげぇ楽しめる仕様になってますんで、思いっきり遊んでくださいね。

オタオタ沢

日曜日の早朝、金土としっかり降った雨でお山は走りにくいので、沢メインで遊びました。
で、新たな沢を開拓。これが、まぁまぁ面白いんだな。
DSCN1936_R.jpg おなじみの(笑)SHINさんステアの上流を整備して走れるようにしました。
DSCN1935a_Rs.jpg  DSCN1934a_Rs.jpg
DSCN1933_R.jpg  DSCN1931_R.jpg これが、助走が取りにくくて難しい
DSCN1930_R.jpg ここが一番難しいかな 
DSCN1929_R.jpg 出口付近

で、O田さんが走ります。
DSCN1939_R.jpg  DSCN1940_R.jpg どうもステアが、まだまだ苦手で・・・
DSCN1944_R.jpg 上流のステアで巴投げをして5m下流に。。
DSCN1946_R.jpg  DSCN1947_R.jpg 苦労してますね。。
ということで、なかなか面白い遊び場所(練習場所)になりましたとさ。
O田(おおた)さんが開拓を手伝ってくれて、さらにO田O田(オタオタ)して走っていたので・・・
命名【オタオタ沢】ということになりましたとさ。。良かったねぇ・・・名前付いて。。

雨止まんやん

ん~・・・雨、止まんかったねぇ・・今朝。予報じゃぁ夜中に止んで、朝には走れると思ってたんだけどなぁ・・残念。5時前に「さぁ行くか」って外見たら雨やんでなかったので、ほかの二人に連絡して中止に。遠くの一人はすでに自走で出発していたらしいんだけど、連絡ついた。結局8時過ぎてもやんでないからね・・・正解だったかな。昨日からしっかり降ってたんで、走れることろあんまり無いしねぇ。次回オフ車は来週日曜ね。

明日は虎車。天気は良くなるでしょう。路面コンディションは悪いだろうけど、まぁ虎車ならなんとでもなるし、走れるところはいっぱいあるからね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード