fc2ブログ

セロー250の中古車

DSCN6275_R.jpg おすすめ中古車です。
2012年モデル 走行13000km  グラフィック工房ヒデ製Splカラー(ブルー)

これ、8月3日に載せた車両ですが、タンデムししては奇跡的?に2か月も残っています。入荷時には商談中だったんですが、成約までいかなかったんですねぇ。で、今に至るんですが、オフでも使っている車両ですが、けっこうお得な車両なんですねぇ・・じつは。
前後ツーリスト履いていてスプロケはFが14Tになっています。ハンドルやステップはノーマル。
せっかくツーリストを履いていたので、オフで楽しく走れるように前後サスをチューニング(2万5千円相当)しちゃいました。
力造アンダーガードも付けてますし、クラッチ板とバッテリー新品なんですよ。
林道走行や爽やかトレックなどをそのまま手を加えずに楽しめるお得な車両です。
やっぱ、サスがやってあるってのは良いですよねぇ。。
バッチリ整備してありますので、登録だけですぐ乗れますよ。
自賠責1年付けて、すべて込みの乗り出し価格で43万円!
ノーマル車だってこれくらいしますからねぇ・・さらに私のSpl整備済みですし・・・そう、お勧めですね、やっぱり。

DSCN6230_R.jpg  先日載せた、委託中古パーツも、めっちゃお勧め。
で、上の中古車買って、この中古フルエキつけて、内圧コントロールバルブなんて付けちゃったら、そりゃもうめちゃめちゃ楽しく走れる仕様になってしまいますね。それでも新車買うのと同じか安いくらいでしょ。こっちの方が良いかもしれませんよ(笑)。
スポンサーサイト



フロントアップとターン

さて、最近、いかに基礎テクの習得度が低いかがあきらかになった方が多数いらっしゃいますね(笑)。で、まぁ要望も少しだけあったこともあり、早朝基礎練やってみますかねぇ・・。
ターンとフロントアップに特化して、それだけしか練習しない時間で良いでしょう。

ターンは、先日の野崎スクールで教わった、うち足でマシンの傾きをコントロールし、外膝は開いてのターン。
片手8の字で、大きくても良いんできれいな8の字をかけるように。フルロック8の字ターンで、後輪の軌跡がしっかりきれいな8を書けるように。

フロントアップは、まずは棹立ちバク寸前まであげて、リヤブレーキでゆっくり前輪を落とせるように。
狙った石の上にばっちり前輪が置けるように。セミが出来るように。

これくらいに限定して徹底的に反復練習で身に付ける努力をしましょう。といっても、けっこう難しいですけどね。
私がある程度お教えできますが、スーパーな見本はできませんので、ご承知おき下さいね。しょぼい見本ならできますけど(笑)。

場所はトライアル場が良いね、久々にお寺かな。いつやろうかな?9日の日曜かな。早朝で練習して、帰りにスーパーな選手をキョウセイに見に行くっても良いかと思いますよね。

ということで、コメント欄に決意表明をもらいましょうか。。

南牧のエントリーが始まりますね。

さて、南牧耐久トライアルのエントリーが始まりますね。10月1日~末まで必着かな。
で、どなたが行きますかねぇ?大会は11月13日(日)です。
申し込みの遅い人から順にスタートですが、まぁあまり気にしないけどねぇ・・・今は。行き始めた頃は、少しでも遅いスタートで移動ラインがわかりやすいようにと、早く申し込んでいましたけどねぇ。タンデム組取りまとめは23日くらいにしましょうか。10人くらい行くと面白いんだけどなぁ。あっ、オフ車も出れますよ。私はオフ車じゃ出たくないけど(笑)。
先日、スクールで野崎選手にあった時に、「最近の南牧はセクションがやさしすぎて完走の達成感が少ないんで、ずっと昔のようにオフ車じゃ走るのが嫌なくらい難しいセクションにしてもらえるように主催者に伝えてくださいね。」ってお願いしておきましたが、はたしてどうなるでしょうか?
実際、行き始めた頃は、自分が今より下手だったこともあるんですが、セクションはほんとに難しかったですからねぇ。「こんなん、どうやって走るん?3か5って決まってるやん、出るのもたいへんだわ。」ってセクションが半分くらいはあったもんねぇ。で、「5ラップ中に1・2回はクリーン出来るかも?」ってセクションが1つか2つくらいかなぁ。まぁとにかく1ラップ5セクションで5ラップで30セクション、今よりもセクションに費やす時間が確実に30分以上は多かったですからねぇ。完走も、そりゃぁ嬉しかったですよ。現在は、正直、私の中では「これでは南牧じゃないよなぁ。」って感じなんだよねぇ。
とはいっても、主催される方にはいろんあ思惑や事情もあるでしょうから、「お前が言うな」って怒られちゃうかなぁ。
さ、ということで、コメント欄に「行くよ」表明よろしくね。あまりに少なかったら行くのやめちゃうかもよ、私。
あっ、野崎スクール参加者は強制参加って話になってなかったっけ??(笑)。。

MAGURA油圧クラッチの中古

DSCN6232_R.jpg セロー250・トリッカー用MAGURA油圧クラッチの中古です。
これは、私のトリッカーに付けていたものです。
通常ラインナップのものとはマスターシリンダの口径が違うタンデムオリジナル仕様。
つい最近、スレーブシリンダーの調子が悪くなってしまったんですが、毎週乗っていたので修理する暇が無く、キットごとごそっと新品交換したんです。で、外したキットのスレーブシリンダーを新品交換して、マスターシリンダーのインナーキットも交換しました。これをまた付け直すのもめんどうなんで、中古パーツとしては販売です。
25920円(取り付け工賃込み)です。通販はしません。

チャンス!中古パーツ情報

めちゃめちゃ良い中古パーツが出てきましたよ。

DSCN6230_R.jpg dB'sのセロー250用フルセットです。(委託品)
DB1-A1-Ti & XT250-EX2-FIRE-RISE & XT250-EX2-BST のセットとなります。新品だと10万円ですね。
1000kmほどしか使ってなくて、気になるようなキズはほぼ無いと言って良いくらいの超極上品です。ジョイントガスケットも付いています。
64800円 新品のサイレンサー代くらいでフルエキゾーストが手に入るってことなんで、これはねぇ・・めっちゃお得だと思いますねぇ。

DSCN6231_R.jpg RSタイチの RSS006 ライディングシューズ(委託品)
サイズは、26.5cm  EUR42  US8.5 です。試着しただけの新品同様品です。
11880円  これもお得でしょう!!

もうねぇ・・すぐ連絡くださいね(笑)。

DVD出来あがってきました。 やばいよやばいよ(笑)

DSCN6229_R.jpg 野崎史高選手のスクールのDVD出来あがってきました。
「みなさん、週末に見たいと待っているでしょうから」と、生野さんが特急で仕上げてくれました。売り物みたいに編集してあります。びっくりです。ありがとうございます。
で、当然、早速見ましたよ。あのね、めっちゃ素晴らしいです。あの場所へすぐに行って練習したくなっちゃった。
野崎先生の説明とスーパーな見本がバッチリ入ってます。行き方とイメージは、これでバッチリですね。あとは・・・ちゃんと整備されたマシンと基礎テク(笑)だねぇ。。年末に進級試験やりますから、ちゃんと練習してくださいね(大笑)。いや、マジな話、全員が出来るようになりましょうね。生徒さん全員分あります、取りに来てくださいね。

ちなみに、いつもイベントのDVDを送って下さるトレックフィールドさんに、1枚送りました。お楽しみにぃ。。

DSCN6228_R.jpg  スーパー全日本も仕入れましたので、買って勉強してくださいね。。

いろいろ・・・

なんだか久々にしっかり雨が降ってますねぇ。台風も近くを通るみたいだからねぇ。お山も沢もずいぶん荒れちゃうかもしれないなぁ。

虎車に乗りたいねぇ。SSDTから帰って、ほとんど乗れてないんだよねぇ・・サスもセッティング変更して具合良くなったのにね。お山に、虎車でかぁるくクリヤできるようになりたいところはいっぱいあるんだけどねぇ。でもまぁ、かぁるくクリヤできるようになるためには、集中して通ったりしないといけないんだけどね。オフ車もあるからねぇ・・・ん~・・土日の早朝だけじゃぁ、ぜんぜん足りないね(笑)。やっぱねぇ・・虎車上手くならないとねぇ・・・オフ車にも活かせないもんね。

今度の日曜の25日は、私用で早朝開催できません。走りたい方は、イベント掲示板で募って楽しんでくださいね。

来週の火曜日27日は、臨時休業とさせていただきます。26日の定休日と合わせて連休となりますので、よろしくお願いいたします。


先日の野崎史高選手のスクール生徒さんたちへ。
スクールの様子を収録したDVDは、もうしばらくで出来あがってくる予定です。
編集してくださった生野さん曰く、「内容的には野崎選手のノウハウ満載で、こりゃあすげえ役に立つ!そのままテクニックビデオとして販売してもいいくらい」だそうですから、めっちゃ期待してもう少しお待ちくださいね。
生野さんが出している「スーパー全日本」も少量ですが仕入れましたんで、買ってくださいね。


そうそう、セローの中古車ですが、最近入荷したトレック仕様は売れてしまいましたが、以前からある2012年モデルのはまだございます。これもなかなか良いものですよ。なんてたってサスがやってあるってのはポイント高いでしょう。タイヤもツーリストだしね。アンダーガードが付いていませんが、付けちゃいましょうか。「セローの中古車は、タンデムで買わなきゃ」ですよね。。

泥どろになりました。。

今朝は、雨でしたね。初心者さんからは不参加表明(賢い選択です)がありましたんで、朝マックでもして帰ろうかなって思っていたら・・・
DSCN1684_R.jpg   来ちゃいましたよ・・・アホ二人(笑)。。だからぁ・・雨だって。

走り始めてしばらくはけっこう降ってましたが、後半はまぁまぁ小降りになってました。でもまぁ・・そこそこ泥泥で、まぁまぁ滑りましたねえ。
一人だけ上れなくて迂回したり、滑るのに捲れて回転したりねぇ・・・なかじまさん(笑)。
O田さんの走破力は素晴らしいね。あのムカデ走法は天下一品ですね、お山ではひじょうに有効、芸術的ですらあります(笑)。
雨が降ると、走れる場所は少なくなるけど、なんだかとっても楽しい気分だねぇ。真冬の雨は嫌だけど、この時期ならぜんぜんOKですね。ん、面白かった。

久々に泥どろになりましたんで、気合い入れて洗車しましたぁ。。

TR011ツーリストの中古

DSCN6227_R.jpg  フロント8分山 リヤ5分山かな  まだちゃんと使えます。
で、このタイヤを前後セットで取り換え作業込みで4000円(税別)でお分けします。というとこは、まぁタイヤ自体はタダみたいなもんですね。
「初心者トレック行ってみたいんだけど、ノーマルタイヤじゃぁ不安だなぁ・・」
「初心者トレック参加してみたけど、やっぱり皆が履いてるツーリストでまた行きたいなぁ・・」
って方限定です。交換後、一度は必ず初心者トレックに参加されるってのが条件となります。

一緒に楽しく遊びましょ!!

セロー250中古車情報  9/16写真UP

めちゃ良いセロー250のトレック仕様が入荷しました。最初に言っておきますが、これは買ったほうが良いです。
2014年モデルのベージュで、走行3600km。自賠責は来年10月まで付いています。

他店で新車で購入された車両ですが、買ってすぐ当店にてSpl整備してトレック仕様化しました。
前後ツーリスト(新品に交換します) リヤスプロケ55T フロント14T
ハンドルはレンサルのJ・ワード   ステップはレアルエキップのワイドステップ
エキパイはSP忠男のパワーBOX  サイレンサーはK2tecのモタードタイプ
(エキパイもサイレンサーもノーマルあります。)
リヤサスはチューニング済みでオリジナルスプリング付き
フロントサスはPDバルブチューニング済み
アンダーガードは、ワイズギヤの樹脂タイプです。

お値段は、整備登録消費税などすべて込みの乗り出し価格で49万円となります。

オーナーは初心者さんで、初心者トレックには何回か参加しています。あとは仲間内で走りに行ってるのかな。初心者さんなんで激しいことはぜんぜんしていませんが、転んでますんでキズはまぁまあまあありますが、程度も良いしきれいですよ。ここのところ、オートバイの他の遊びに夢中になってしまってあまり乗る機会が無いし、トライアル車も買う予定があるらしく、委託販売でお預かりしました。
お預かりしたのが日没後なので、写真を載せるのは明日の午後になってしまいます。サイトの中古バイクページに載るのも明日の午後になります。
9/16 アップしました。

オフで遊ぶためにセロー250が欲しい方なら、これは逃す手はありません。絶対に買っておいた方がいいです。そうはっきり言い切れるものですから。ナンバーも付いていて自賠責も残っていますから、試乗も可能です。もうねぇ・・すぐ連絡いただいた方がいいです。  バッチリ整備もしましたので、登録だけですぐ乗れます。

DSCN6220_R.jpg  DSCN6221_R.jpg  DSCN6226_R.jpg
DSCN6225_R.jpg  DSCN6222_R.jpg  DSCN6223_R.jpg
DSCN6224_R.jpg  DSCN6216_R.jpg

これから年末にかけてのイベントの予定

さて、これからのイベントを考えてみました。
ん~行きたいと思っているのが・・
まず、恒例の南牧耐久トライアル、11月13日(日)です。申し込みは、10月中ですね。「出てみた方がいいですよ。」って野崎選手も言ってましたね。
で、野崎選手の主催の大会があるらしいんですが、いつだったか失念。雪が降り始めるくらいの時期だったような記憶があるけど。場所は、今年はSUGOだそうです。遠いなぁ。。
近くでは、サンデーファミリートライアルが妙楽寺で、11月27日ですね。これはもうながいこと参加していないけど、オフ車組が「出る」って方が大勢居たら考えようかな。

さて、タンデムのイベントとしては・・・毎週の早朝は当然として・・・

初心者オフロードパラダイス3回目は、12月にやりたいと考えています。4日くらいかなぁ。

で、ちょっと考えているのは・・・遠来トレック。
泊まりでないと参加できないくらい遠くの方と走る機会を設けてみようかなって思ってね。そんな遠くにもうちから買っていただいているお客様が居らっしゃいますし、べつにそうでない知らない方でも良いしね。でまぁ、うちの常連さんの精鋭部隊が迎え撃つ・・じゃなくて歓迎するってのも面白いんじゃないかなぁ。知らない人と走るのも新鮮だしね。本当は、こちらから出かけていって知らない土地を走らせてもらう方が新鮮味があるんでしょうが、なかなか私には難しいからねぇ。
土曜の夜までに集まって、宴会でもして(飲み過ぎないように)、日曜早朝から、昼過ぎまで走ろうか。それなら、5時間は走れるんで、充分へろへろにして差し上げれるでしょうし、その後ゆっくり帰ることも出来るでしょうからねぇ。
お山に蜘蛛の巣が無くなる頃に出来ないかなぁ??
と、書いてみて、コメントに反応が良ければ、現実味が増してくるかなぁ。。

私事ですが、魔王ステア上がりました。

今回の野崎選手のスクールは主催者なので、野崎選手のマインダーの方と共にお助けに立つのがメインのお仕事。なので、練習は無しでした。が、唯一“魔王ステア”だけは、トライさせてもらいました。オフ車の生徒さんが誰もやらなかったのと、トライアル車の生徒さん2人が上れたので、やっぱやっておかないとね。野崎先生も「やらないの?」って言ってくれたし、お助けいっぱい居るしね(笑)。
じつはですねぇ、私が思っていた上り方は、野崎先生の教えとまるきり違ってたんですねぇ。ん~・・意外だったし、目からうろこかな。で、何度もスーパーな見本を見たので良いイメージでトリッカーでトライしました。1回目はイメージよりマシンが上ったので、ちょっと体か遅れて足付き1点で。2回目はちょっと修正して・・・ちゃんと上りましたよ、クリーンでね。2回目のクリーンの写真、誰かとってないかな?めっちゃ嬉しかったなぁ・・一瞬仕事忘れました(笑)。面目もたちましたしね。。
やっぱりね・・ちゃんと操作を教えてもらって、なおかつスーパーな見本で良い行き方イメージができるってのは凄く大切ですねぇ。
DSCN1674_R.jpg   DSCN1675a_R.jpg 魔王ステアってのはこれね(下見トレック時)

生徒さんみんなが、いろんな場所でこんな感動を味わってもらえたらスクールは大成功だたんですが、少々私の見込み違いもありましたんで思うようにはいきませんでした。これは反省点として今後に活かしたいと思っています。

ん~・・野崎先生一人占めにして、丸一日お山を走り回りたいなぁ(笑)。。

私、タンデム杉浦のセローとトリッカーはすごいんだよ。という自慢(笑)。。

今回、野崎選手にメインで乗ってもらったのは、私のセロー250です。まぁ、ヤマハにも「出来るだけセローに乗ってね」って言われてるみたいだし、セローオンリーの取材も入ってるしね。いつも私が乗っている仕様から、Fスプロケを1枚小さくして13Tにして、ハンドルの取り付け角だけを野崎選手の好みに調整しただけです。
まぁねぇ・・とんでもないことするねぇ・・すっげぇところに軽々と行ってしまうねぇ。みんなが唖然としてましたね(笑)。私も何度「マジかぁ!?」って声が出てしまったもんね。「耐えれるんか?セロー」って心配になっちゃうくらい(でもまぁパンク以外はなにも無かったけどね)。めっちゃすごいデモは参加者向けのDVDに入ってくると思いますし、セローオンリー2にも写真は載ると思います。
すっげぇところ走った後とか、スクール中にスーパーな見本をしてくれた後に、さりげなく・・・
「良いね、このセロー」って野崎選手。
「でしょう!」って私。
ね?これは、「めっちゃめちゃ良い」ってことだと受け取ってます。
スクール中に私のトリッカーでも見本やデモをしてもらいましたが、その時もなにげに・・・
「良いねこれ。これは重たいトライアル車だな。」と野崎先生。
「でしょう!」って私。(笑)
まぁね、自慢です。自信持ってますからね。

セローは、昨日の定休日に、普段仕様に戻してしまいました。街乗り・林道快適仕様の試乗車も兼ねてますからね。
でトリッカーは、ちょっとだけセッティングを変えてみました。野崎選手の「僕の好みだと、こんなふうが良いな」ってのを聞いたので、試してみようって思ったのでね。しばらくは、これでお山を走ってみようかな。。

野崎史高スクールでした。

IMG_6686_R.jpg    IMG_7053_R.jpg   IMG_6703_R.jpg

一昨日の日曜は、トライアル国際A級スーパークラスのゼッケン3・野崎史高選手の、トレッキングスクールでした。
野崎選手のスクールは、普段は乗車姿勢から始まりフロントアップなど基礎的なレクチャーに入って行くんですが、今回はタンデム主催なので、私の独断的な判断により、いきなり山の中へ。
思惑としては、今回の生徒さんたちならば「操作の説明とスーパーな見本でイメージが出来れば行けるようになる」と考えていたのですが、私が思っているよりもずいぶん基本操作の習得度が低かったためにイメージがわきにくいとかイメージ通りの操作ができないといった現実が待ち構えていましたね。
それにしても野崎先生のお手本は素晴らしいですね。そりゃぁ私たちの練習セクションなんかかるくきれいに行けるなんてわかってはいましたが、その想像を超える上手さでした。なんかねぇ・・セローが生きているようで、音も無く上るってのかなぁ。いやまぁエンジンかかってるんだから音も無くってことはないんだけど、ガッ!とかゴッ!って音は全然しない、クシュン!て音なんだよね。これわかるかなぁ??見てなきゃイメージわかないわね。私たちが乗るといろんな修正で体中が左右にふらふらしたりするんですが、先生はなんにもしてないように見間違ってしまうほど安定してます。めっちゃきれいでカッコイイですね。
生徒さんたちもいろいろ刺激があったんじゃないかなぁ。。基本操作の習得に精進しましょう、私と共にね。早朝トレック・反復練習モードってのを定期的に開催しましょうか。次回野崎先生にお会いした時に、「めっちゃ上手くなってるじゃん!」って言われましょうね。

今回のスクールは、初めてだったこともあり、私自信でいろいろ反省点もあります。次回以降もきっとありますから、今後に活かしていく所存ですお楽しみに。

参加された皆さんのご意見ご感想を、ぜひともコメント欄にお寄せください

来月9日には、全日本選手権トライアル中部大会はキョウセイでありますから、野崎先生の応援に行ってくださいね。

そうそう、造形社さんも取材にいらしていたので、今回のスクールの様子や内容は、来月発売の“SEROW only 2”に掲載されます。ちゃんと買ってっご覧くださいね。

野崎選手のスクールが近づいてきた。

短い時間だったけど、久々に強い雨が降ったなぁ。停電もあったね。新聞屋の修理車を引取に行こうとしたら停電、信号機も動いてないし・・危ないんで復旧してから行った。

さて、まぁ強くは降ったけれど、それほど長い時間ではなったので、きっとお山は大丈夫だろう。明日と明後日晴れてくれれば、日曜は少々天気悪くてもなんとかなるんじゃないかと予想してます。スーパーな方にスーパーな教えを請うて上手くなるヒントを掴んじゃおうぜ。

さて、今回のスクールは、我々のホームグラウンドで開催ですね。参加者の方々には初心者さんは居ませんね。フロントアップなんかはある程度できて当たり前ってレベルですね。基本、何度か走ったことのあるところです。なかには、とてもやる気にならなかったところもありますけどね。まぁ上がれるとか、まぁ曲がれるとかいったところが多いと思いますが、でも毎回失敗せずに上手いこと行けるってところは一つも無いかと思います。確実に行くにはなにがどう出来なきゃいけないのか、めっちゃ上手い方は何考えてどう行こうとしてるのか、しっかり学んでしまいましょう。身につけるには後日の反復練習が必須ですから、これもやりましょうね。

ということで、11日はキョウセイに集合です。準備体操など済ませて9時には出たいと考えていますので、そのつもりでお越しくださいね。お昼の弁当とお茶はこちらで準備しますので、持って来なくて大丈夫ですよ。スクール中に飲む水分はちゃんと持って来てくださいね。工具などは私のリュックに入っていますので、大丈夫。スペアレバーなどは必ず持って来てくださいよ、忘れずに。

あっそうそう、いくつか取材も入ると思いますので、ちゃんと新しいきれいなウエアで来てくださいね(笑)。

親睦会

野崎選手との親睦会ですが、今晩で締め切っちゃいますよ。
なんでも、マインダーの中山さんもいらっしゃるような話も・・。
あのねぇ・・・来た方が良いかもよ。。。

まぁ、来なくていいけどね(笑)。。。その分、俺が話せるんで。。
スクールもだけど、こっちも楽しみになったなぁ・・・・。


でもまぁ、親睦会に関してはそんな厳しいことを言ってもね。。
ということで、明日8日の昼まで受け付けます。チャンスなんだけどなぁ・・・・。

ブログを、見る見ないも運かなぁ。。

雨降るかな?

今度の台風は近くを通るみたいだねぇ。雨降るかな?タンデムのある高浜市あたりはほんとに降ってないんだよねぇ・・雨。いつも行くお山も、埃立つくらい乾いてるからねぇ。でもまぁ、スクール前に降らなくても良いやんって思わなくもないけれど、金土と降らなければ、そこそこの路面コンディションでやれるかな?って期待しています。私は、お助けマンやお手伝いでほとんど走れないけれど、お客様方が有意義で楽しい一日を過ごしてくれると嬉しいなぁ。めっちゃ楽しみ!!。

キャブキット在庫出来ました  

DSCN6213_R.jpg  キャブキット製作中 今日は9個つくりました
1ヶ月前につくった18個もあっと言う間に売れてしまって、またバックオーダー状態になってしまっていました。キャブ本体が本日入荷しましたので、早速キットをつくりました。バックオーダーは解消して、4個在庫できました。
ありがたいことに、今年も売れ続けています。売ってるこちらが「なんでこんなに売れるんだろう?12年も前に生産終了した225用なのに」って不思議に思ってしまうくらいですね。今年になって90個製作しましたから。でもまぁ、そういつまでも売れ続けるものでもないでしょうからねぇ・・今のうちだけでしょうね(笑)。皆様のご愛顧に感謝いたします。

スクールの欠員がでました

11日の“野崎史高選手のトレッキングスクール”ですが、お一人急な海外出張が入って参加できなくなりました。なので、参加希望の方がもしいらっしゃいましたら、お一人だけお受けできます。至急ご連絡ください。

クラッチ換えた

トリッカーのクラッチの調子がいまいちだったので、ごそっと換えてやった。
少し前から切れがいまいちだったんだよねぇ。なので、自分好みのレバー位置に調整できなかったんだ。
クラッチハウジングからボスとプレッシャープレートまで全部、中古エンジンから外して交換してやった。フリクションディスクはノーマルの新品に。
ん~・・バッチリだ。きっもちいいぃ~~!!
ハウジングの段付きが原因だったんだねぇ。。
これで、11日は野崎選手にバッチリで乗ってもらえる。


野崎史高選手との親睦会のお知らせ

トレッキングスクールの前日、
9月10日(土)の19時より、野崎史高選手との親睦会をしましょう。
場所は、魔☆のお店“炉ばた松平”。
19時から21時まで、2時間きっかりで終了しますよ。翌日のスクールが大切だからね。
会費は、4000円(税込)で、飲み物代は別途となります。まぁ、宴会じゃなくて親睦会なので、あまり飲まなくて良いでしょ(笑)。飲み過ぎて野崎先生に嫌われたら困るし(笑)。

翌日のスクールについての話し合いだったり、上手くなるためにの心構えだったりという大切なことも話しつつ、トライアル界裏話なんて聞け・・・ないか(笑)。。なにぶん私自身、野崎選手と会うのは初めてなもので(南牧でお会いしてますが、話したことはないんです)、タンデムや私についても知ってもらわないとね、翌日の為に。

スクール参加者以外の方もご参加いただけます。申し込みは、タンデム杉浦まで電話やメールなどで直接お申し込みください。9月7日(水)24時までに申し込んでくださいね。

やめときますか??

野崎選手とのスクール前日の親睦会ですが、未だどなたからも申し込みがありません。
まぁ、無いなら無いで、野崎選手の負担も減りますし、内容濃い時間が過ごせそうですから、私と2人か数人かで晩飯喰いながら打ち合わせにでも変更しても良いかなって思わなくもありません。
でもまぁせっかくの機会だからもったいないかなって気持ちもありますし。。
まぁ、募集は継続しますが、べつに無理して参加する必要もないですよ。私が独占しても良いんで(笑)。

ん~・・・じつに私らしい書き方だよね(大笑)。。

スピードヒーラーを取り付けてみた。

スピードヒーラーとは、スピードメーターの補正装置のことね。
セロー250は、ミッションのドライブアクスルの回転数から速度をひろってるんで、スプロケットを替えて2次減速比が変わるとメーターの速度・距離表示は狂います。トリッカーは前輪からなんで狂わないんだけどね。
今の私のセロー250は14-48なので、6.7%ほど多く表示しますね。トレック仕様の13-55なんかだと、25%も多く表示しますね。でもまぁ私なんかは、メーターなんか狂ってたってなぁんにも困らないんだけどねぇ。なので、これまで補正装置があることを知っていたけれど、付けようとは思わなかったんです。
とはいっても、私のような人ばかりじゃぁないですからね。「林道を楽しく走りたいので減速比は変えたいけど、ツーリングではやっぱりメーターは狂わなくて正確の方がいいよね。」とか、「ラリーに使いたいからなぁ、減速比もメーターの元々の誤差も補正して正確な距離やスピードがわからないと困るよねぇ。」とか、やはりメーターが狂うのを嫌って減速比を変えない方も居ると思います。絶対に減速比を変えた方がオフでは楽しいってわかっていてもね。だって、タイヤと減速比で世界が変わるもんねぇ。。でもやっぱりメーターは狂ってない方が良いですわね、そりゃぁ。
DSCN6210_R.jpg  ということで、付けてみました。1万3200円。
取り付けは、難しくはないですよ。まぁ、ちょっとだけ面倒だけどね。私の場合は、右側サイドカバー内側のスターターリレーの下側に置きました。走ってみましたが、-6.7%で設定したんで、当然付ける前よりはメーター表示は少なくなってる。でも、停止時に空ぶかししたりすると、速度表示が動くな。これは、なんでだろ?別に困らないけど、ただ今調査中。

やっと入荷

DSCN6204_R.jpg  ん~・・・ようやく入荷しました、セロー250のスペアホイールキットのリヤ。
フロントは先月入荷してきたんだけどねぇ。もうねぇ・・注文したの7月2日だもんねぇ・・・2か月だよ、2か月。「ふざけんなよ」って感じだわ。これで、TGRのリヤサス(8月の予定だった分)がもうじき入ってくるはずなので、やっとお待ちいただいているお客さまに連絡ができます。
で、スペアホイールキット、またもや今は、前後ともヤマハに在庫ありません。今度はいったいいつになるんだろう?。でも、うちには1セット在庫ありますけどね。

セロー250のオレンジの新車も、8月初旬に頼んだものが9月26日入荷だっていうんだから、もうねぇ・・・「たのむわぁ・・ええかげんにしてくれんかなぁ」って思うわ。。今年は、まともにあったためしがないわ。


DSCN6206_R.jpg  Myトリッカーのディスクプレートを換えた。
まだ、2万kmはいってないんだけどねぇ・・ちょうどパッドも減って交換のタイミングだったんでね。
DSCN6207_R.jpg まぁまぁ減ってましたね。。


今朝は、セロー250で豊田に登録に。まぁ何度も書いてるけれど、快適だなぁ・・Myセロー250、めっちゃ良い。
で、セロー250に近々「スピードヒーラー」なるのもをつける予定。あっ、メーターの補正装置ね。Myセロー250の今の使い道なら、試してみても良いかな?て思って。ETCも用意してあるんで、一緒に付けちゃおうかな。もう、グラディウスは無くなったしトリッカーはFスプロケ12Tのままなんで、セロー250がメインの足だからね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード