fc2ブログ

MT-09 ABS

どなたか、MT-09の中古車欲しい方いらっしゃいませんか?
いまなら、めっちゃお得に買えるかもなんですが。。

とりあえず興味ある方がいらっしゃいましたら、タンデム杉浦までご連絡くださいね。
スポンサーサイト



たまにはプライベート的に

あんまりプライベートは書かないんだけど・・・まぁたまにはね。

土曜の夜は、いつもの仲良し(って私が思っている)のお客様二人と嫁の4人で焼肉へ。たまに行くお店なんだけど、いつもと違っていまいちだったんだよなぁ。で、アフターで、田舎の駅前のBARに行ってみた。以前、嫁さんと二人で行って、「ん~・・・まぁこんなもんかな?」って感じだった店。まぁお酒に関しては、あんまりよくわかんないんでカクテルとか洋酒とか、まぁそれなりなんじゃないだろうか?。で、私と嫁の二人だったら絶対に注文しないであろうパスタやピザを注文してみた。まぁ、冷凍物でも出てくるんかなぁ?って期待してなかったら、どころがどっこいちゃんとした美味いパスタとピザが出てきてビックリ。これがねぇ・・・マジで美味かったんだよねぇ。先日ランチで行った近くのパスタ屋なんかよりもはるかに美味いもんなぁ。わからんもんだねぇ・・・あまり先入観は持たない方が良いってことだね。「これならたまには行っても良いかな」って思ったもんね。って・・・日曜夜も同じ面子で夕食。予定していた、最近見つけて当たりだった居酒屋が満席だったので、隣街の魚と貝のお店に。ん~・・・初めてだったんだけど、いまいちだなぁ。煮魚は美味かったんだけどなぁ。もう行かなくて良いかな。で、また前日と同じBARに。また、ピザを注文。やっぱり美味いんだなぁ・・・ちょっと時間はかかるけど、全然OKだな。歩いて行けるし、またそのうち行こうっと。
けっこう外れることが多い、初訪問の飲食店。当たると嬉しいね、あんまり当たることないけど(笑)。


あっ、ちなみにタンデムには、ことセローとトリッカーに関してなら、期待してご来店をいただいても、あまり外れることはないと思いますよ。中古車も新車もバッチリでお渡ししますし、いろんな仕様変更も出来ますしね。他所のお店では絶対に出来ないこともいろいろありますしね。「オフで使うつもりなら、セローやトリッカーの中古車はタンデム以外で買うなんてありえんでしょう」とまで言っちゃって良いかなぁ??良いのか?(笑)
マシンは良くなるけど、私のことを好きになるか嫌うかは・・・まぁ、好みの問題(笑)。。

野崎史高選手との親睦会のお知らせ

トレッキングスクールの前日、
9月10日(土)の19時より、野崎史高選手との親睦会をしましょう。
場所は、魔☆のお店“炉ばた松平”
19時から21時まで、2時間きっかりで終了しますよ。翌日のスクールが大切だからね。
会費は、4000円(税込)で、飲み物代は別途となります。まぁ、宴会じゃなくて親睦会なので、あまり飲まなくて良いでしょ(笑)。飲み過ぎて野崎先生に嫌われたら困るし(笑)。

翌日のスクールについての話し合いだったり、上手くなるためにの心構えだったりという大切なことも話しつつ、トライアル界裏話なんて聞け・・・ないか(笑)。。なにぶん私自身、野崎選手と会うのは初めてなもので(南牧でお会いしてますが、話したことはないんです)、タンデムや私についても知ってもらわないとね、翌日の為に。

スクール参加者以外の方もご参加いただけます。申し込みは、タンデム杉浦まで電話やメールなどで直接お申し込みください。9月7日(水)24時までに申し込んでくださいね。

一人で走ってきたもんね

今朝は、誰も参加表明が無かったんで、一人で走ってきました。この2週でつくった練習場所を巡り、写真を取りながらね。写真は、プレイライドにアップしておきました。魔王ステア制覇のための練習もしてきたもんねえ。で、帰りに中部選手権トライアルが始まる前のキョウセイに寄って、NA目前のソルジャーさんに「頑張ってね」って言ってきた。まぁたぶん、今日決めてくるでしょう、きっと、NAを。

DSCN1674_R.jpgほら、これが魔王ステアです。近々、私が上れる予定(笑)。

で、帰って洗車。
DSCN1681_R.jpg  DSCN1680_R.jpg 
DSCN1679_R.jpg  DSCN1678_R.jpg
めっちゃ水はじいてるでしょ!?
以前書いた“魔法の水”のおかげで、こんなに水をはじくんですねぇ。泥汚れも落ちやすいですしね。すごく使いやすくて良いワックスですね。

初心者さんにTRブーツを・・・

TRブーツ差し上げます。
DSCN6203_R.jpg  ガエルネ バランスDUE 26.5cm
使い込んでいますしソールも減っていますが、まだまだ履けます。
お客様が新しいブーツを買われたので、「どなたか初心者さんでブーツを持ってない方にあげてください。」とお預かりしました。
「タンデム初心者トレックに参加したい(必ず参加する)んだけど、まだブーツを持ってないんで。。」って方、取りに来てくだされば差し上げます。
すぐ連絡くださいね(笑)。

魔王ステアもあるよ

今朝は、先週に引き続き、初心者コース周辺の練習セクションの開拓。
石橋近くに、ターン上り。愛人道標のターンは以前からあるな。
ヒルクライムも一つつくりました。クリリンが最初にトライしたので、クリリンクライム略して“クリクラ”かな。簡単じゃぁないです。
DSCN1623_R.jpg ジンさんが捲れてクラッシュしてメーターが粉砕したので、
“ジンクラッシュ”(なんカクテルみたいだな)でも良いんだけど(笑)、“クリクラ”のほうが良いね。
で、休憩広場に移動。広場にいくつか練習ステアをつくりました。上れるけど、ちゃんとわかってきれいに上るのは簡単じゃありません。ヒルクライムの頂上に倒木置いたのも一つね。
で、帰りがけに、先週つくった大岩3連ステアにもチャレンジ。これも、3つきれいに上るのはかなり難しい。
DSCN1625_R.jpg
ここでも、ジンさんが見せてくれちゃいました。せ―ビス良いなぁ(笑)。

ということで、この2週で、初心者コース周辺レベルアップセクションが充実しました。野崎史高選手のスクールで、使う予定にしています。

でね、広場には、“魔王ステア”ってのがあります。ずっと以前、魔王が上った高っかいステア。私は1度玉砕して落ちたことがあります。初心者コースにあるので月に一度くらいしか行かないし、雨上がりだと助走部分が滑ってトライできないこともあり、なかなかやる機会も無いし、トライする気ににもなかなかなりません。今朝はコンディションが良かったこともあり、魔王がバッチリきれいに上がりました。ここねぇ・・いろいろわかっていてちゃんと操作できないと上がれないのはもちろんなんですが、なかなかトライする気になりません。でも、このまま上がれないままじゃぁいけないって思っている人も、きっと居る・・・たぶん居る・・・居るよね?・・・。。今の私は上がれません、今トライするとたんなる蛮勇で終わっちゃうかな。まず自分の悪い癖も直さないといけないし、操作の正確性も当然要る。でまぁこれから9月は、初心者コースに行くことも普段より多くなると思いますし、野崎スクールもあるしね、練習してヒント掴んで、上がれるようになりましょう、出来れば9月中に。まぁ9月が無理なら10月中に(って、最初から伸ばすか・・)。
さて、明日の朝、虎車の予定でしたが、誰も書き込みが無かった。で、朝方少し雨も降りそうだ。で、あめが降った時の練習セクションのブリップの変化も確認したいこともあり、明日の朝も同じく初心者コースのレベルアップセクションに行くことにしました。魔王ステアへの道って意味で、悪い癖を直すべく何度もやりたいステアもあるしね。誰か、付き合って一緒に行きますか??

セローのキャリヤが欠品中で・・・

ん~・・困ってます。セロー250のワイズギヤのリヤキャリヤが長期欠品中で、あと半月もかかるらしい。8月上旬に注文入れたんだけど、まだ納期がはっきり何日って出てないんだよなぁ。新車に付けなきゃいけないのに・・・。
去年とは全然違って、今年はセローの新車がぜんぜん在庫なかったり、キャリヤも在庫切れしたりと、困ることが多いなぁ。なに作ってんだろ?ヤマハ。何かほかの車種作るのに忙しくてセローの生産が出来ないんだろうからねぇ。

本当は、以前出ていた丸パイプのリヤキャリヤが再販されると嬉しんだけどなぁ。あれが販売終了になったのはショックだったなぁ。格好良かったし、スタックバーとしても違和感なかったしなぁ。角パイプのは、キャリヤとしては優秀なんだけど、お山でスタックした時やリカバリーなどで持って動かす時にはひじょうによろしくないんだよねぇ。私的にいうと、リヤキャリヤとしてはそこそこで良くて、転倒時などにテールライトを守ってくれたり、リカバリー時に持ちやすくてのもめっちゃ重要なんだよねぇ。社外品にも、あの丸パイプのキャリヤみたいなお洒落な良いキャリヤってないもんなぁ。まぁ、真似た粗悪品はヤフオクなんかで見かけるけどね。まぁ、そういう目的でキャリヤをつける人が少ないってことなんだわなぁ・・・しょうがないのか?。でもなぁ・・セローなんだし。。。求めてるものがヤマハの考えているものと違うのか(笑)。。

あっそうそう、角パイプのキャリヤ用のサイドバッグサポート、一旦販売終了になって無くなってたのに、知らないうちに同じ品番で再版されてた。丸パイプのキャリヤも再販売されないかなぁ。。。

エアクリーナーは、まめにチェックしてね

DSCN6201_R.jpg  今日、整備でお預かりしたセロー250のエアエレメント。
オイルでベタベタ、埃でまっ黒け、腐葉土?いっぱいでした。ずいぶん長いことチェックしてないと思われます。
まぁ走る場所にもよるんですが、セロー250やトリッカーのエアエレメントは、けっこう汚れますね。なので、まめにチェックしないといけませんよ。そうですねぇ・・・私の場合ですと、朝だけの3時間くらい走るわけですが、乾いて埃っぽい時もあれば湿って埃が立たない時もあるので一概には言えませんが、だいたい3~5回くらい乗りに行ったら外してチェックしてますねぇ。エレメントに引っ掛かってる腐葉土などをたたいて落とすのと、ケース内をふき取ったっりエアで吹いたりね。黒く汚れがひどくなってきたら、交換ですね。税込み1800円くらいですから、それほど負担でもないでしょ。私は、年に2回くらい交換するかなぁ??まぁ、オフロード率高いですからね。もちろん、オフロードを走らなければ何千kmもチェックしなくたって全然大丈夫ですけどね。

DSCN6202_R.jpg  おぉ、きれいだ新品。。交換です。

自分でやれることは良いことだけど、やれるようになるにはまず・・・

タンデムでは、「出来るメンテは自分でやる」ってのを推奨しています。もちろん、「お金だしてプロにやってもらう」ってのも推奨ですが(笑)。タンデムには、無料で使えるお客様専用の工具セットが用意してありますから、いつでも自由に使えます。べつにうちで車両を購入されてない方でも使っていただけます。

で、タンデムに来て自分でメンテするってことの良いところは、「わからないことは聞ける」とか、「終わってからチェックしてもらってっ確認できる」ってことですね。何をするにしても、良い状態ってのをわかってなければ出来るわけないですから、わからないことは聞いてちゃんと良い状態に出来ていて「こうなっていれば良い」ってのを覚えることが大切ですからね。なので、自分でやっても、最終チェックをしてもらわないと、あまり意味ないんです。ただ工賃が浮いたってくらいだけで、自分の身についていなきゃ意味ないもんねぇ。いろんなことをしていきながら覚えていければ一生ものの価値になりますね。あとは、自分でやると、プロにお金を払ってやってもらうことの価値が改めて良く分かるってこともありますけどね。


先日一緒に走った初心者さんのなかに、ブレーキレバーがとんでもなく上を向いている方が居ました。なんでも、ハンドガートをつけたらホースが当たってしまってちゃんと位置に出来なかったそう。まともなブレーキ操作ができないような位置だったんですが、それだとハンドガードの意味が無いですね。レバーが曲がりにくいようにとか、手を怪我しにくいようにとかで付けるハンドガードですが、それはそれで良いとして、それ以前にいろいろ操作がしやすいことの方が大切ですね。ご自分でかお仲間と一緒にか取り付けたんだと思いますが、ちゃんとお金払ってしっかりしたお店で付けてもらうのも選択肢ですよねぇ。まず最初に乗りやすくないと始まらないですからね。
先週クラッチ交換をされた方のクラッチケーブルは、取り外してみたらほとんど動かせなかった。そりゃぁクラッチが滑ったり、操作しづらかったりしますね。で、上れるところも上れなかったりする。乗る腕前以前に、乗りにくいマシンじゃどうしようもないですね。
良い状態のマシンに乗らないと、上手くなるのも遅くなります。


これまでたくさんいろいろ見てきて、ほぼすべて自宅でメンテや修理をしている方のマシンで、たまに私が試乗したりチェックしてみたりする機会があって、「おぉ!ばっちりじゃん、良い状態で乗りやすいねぇ。」ってことはほぼ皆無かな、ほぼね。。

自分の大切なマシンをつねに良い状態で乗りやすくしておくのに絶対間違いなく一番良いことは、出来るだけまめにタンデムに来て私に見せるってことです。で、少しづつでも教えてもらいながら自分でメンテできるように覚えていくことですね。

「でもなぁ・・俺、タンデムで買ってないしなぁ・・」って方もいますね。ん~・・他所で買った方を断っていたら商売になりませんね。何かをきっかけに、うちのお客様になっていただければ良いわけですから。好みが合えばね(笑)。。

野崎選手のスクール その2

野崎史高選手のトレッキングスクールは、募集定員に達したため受付を終了いたしました。

9月11日(日)キョウセイドライバーランに集合してください。
9時より開始しますので、ちゃんと準備できるように来てね。9時に来たってダメすよ、準備出来てない人は置き去りにします。いつもの早朝トレックで、遅刻者を待たないのと同じね(笑)。

で、すぐにキョウセイの外に出ていく予定です。普段私たちが良く走るルートで遊びつつ、要所要所で「上手く走るにはね」ってのを教えてもらいます。もちろんバッチリ見本を見せてもらいつつ、反復練習もしつつね。「えぇ!?そうなの?」って発見もあったりするかなぁ?。できるだけ受け身じゃなく、積極的に質問など希望などぶつけてみましょうね。
で、お昼には一旦キョウセイに戻ってお昼ご飯かな。
午後は、また出ていくつもりでいます。で、早めに帰ってきて、最後はキョウセイ内で練習して仕上げと考えています。
終了は16時ごろの予定です。

まだ、正式には決まっていませんが、野崎選手は前日入りの予定ですので、10日の夜は親睦会など出来たら良いなって考えています。これは、受講者じゃなくてもお気軽に参加していただけるようにするつもりです。場所はねぇ・・まだ決めてないけど“炉ばた 松平”(魔☆のお店)にお願してみようって思っています。

スクールのビデオ撮影もお客様にお願いしていますので、受講者の皆さんには後日DVDで配布予定です。きっと大丈夫(笑)。

天気や路面コンディションが良いと最高なんだけどなぁ。。。まぁこればかりは、心配してもしょうがないからなぁ。。

好みはそれぞれ・・・・

ランチに行ってきた。店の近くにあって、ランチ時はほとんどいつもいっぱいになって待っている人も居るくらいのパスタ屋?さん。初めて行ったんだけど、なんではやっているのか不思議。1300円~1500円はするので、高浜なんていう田舎でのランチにしてはけっこうお高めだよね。でも、いつもいっぱいなんだよねぇ。私としては「2度と行かないね」って評価なんだけど、多くの方々にとっては「また来よう」なんだよね、何年もはやってるんだかから。いやまぁ、不味くて行かないってわけじゃぁないんだよね、ふつうに食えますから。「うめぇ!!」じゃないけどね。「1300円だしてこんなもん食うんなら、他にもっと美味いもんあるやん」って思うもん。まぁ、要は好みが合わんってことなんですよね。

タンデムなんて、めっちゃ好みが合わない方って多いんじゃないかと思うわ。逆に「ど嵌まり」って方も少ないけど居てくれると思いますけどね。セローやトリッカーに関しては、絶対に他所では出来ないことを提供していますけどね。セロー・トリッカーに関しては、「タンデム以外で買うなんてあり得んし、ましてや、タンデム以外に仕様変更の依頼するなんて考えられないわ」って思ってくださる方も居れば、「何処でもそうたいして変わらへんでしょ。」って方も居るでしょうしね。私のことが嫌いって方も、きっといる(笑)。まぁねぇ・・・好みなんで。。。

でまぁ・・昼に満足できなかったけど、夜は行きつけの寿司屋に。そこはねぇ・・好みに合うんだね、居心地も良いし、まぁ美味いのは当たり前(それがなけりゃ話にならないもんね)。で、良い時間だったなぁってなればOKなわけです。

世界が変わったでしょう!?

DSCN1563_R.jpg  7月30日、初参加終了時には立ってられなかったんだけど・・
DSCN1618_R.jpg  DSCN1620_R.jpg  2回目の今朝は、余裕だぜ!

初参加の時には、タイヤもスプロケット(減速比)もノーマルでした。グリップしないわ、すぐエンストするわ、足とどかんわ、でそりゃもうたいへんでしたねぇ。めっちゃ不利なWRですからねぇ。。でも、それで懲りちゃぁ男がすたるってもんですから・・。
さて今回、2日前にリヤタイヤをツーリストにして、減速比も15%ほど低速向けにして、ちょっと車高下げて、さぁ再チャレンジに来たわけです。
初回の時とは違い、難所を上りで使う難しい回り方をしたにもかかわらず、終了時には笑顔いっぱいでしたねぇ。
そうなんです、タイヤと減速比で世界が変わるんですねぇ!!
あまりの違いに感動しまくりだったですね。。たくさん参加すればどんどん上手くなります。でも、のめり込んじゃうと、マシン替えたくなっちゃうかもねぇ(笑)。

さらにイメチェン

18日にRD350LC風にイメチェンしたMyトリッカー、部品が間にあわなくてできなかったシートのカラーチェンジが出来ました。
DSCN6200_R.jpg  良い感じで引き締まったでしょう!?

ん~・・・カッコ良い~!! 自画自賛(笑)

今朝は練習場所開拓

今朝は、とある理由もあり、コース開拓。いつもの初心者定番コースで、難しいステアや上りやターンなどの練習出来る場所を開拓してきました。初心者コースもしくは初心者コースの脇にあるけれど、初心者さんの練習のためにではありません。ぜんぜん歯が立たないってレベルじゃなく、一部の上手い方のみがやる気になるようなレベルでもなく、あるレベルの方なら「やってみようかな(お助けが立つなら)」ってくらいで、なおかつきれいに上手く行くにはいろんなことがわかっていて出来ないといけなくって、さらに何度も反復練習出来る場所をね。
以前からやってたところも含めれば、十分って言えるくらいできましたね。
・長いヒルクライム 
・単発ステア複数  なかには、ラインのシビアなものもあり。
・めちゃラインのシビアなターンしながらの石橋渡り 一瞬開けて抜重もしないと、とか。
・ヒルクライム途中にある50cm級ステア
・鋭角上りターンや鋭角下りターン
・大岩3連ステア
・太い倒木越え複数  助走が短かったり、斜面を上りきってからだったりね。
なかなか楽しめますよ。路面コンディションによっては、急激に難しくなるところもあったりするしね。
ということで、今朝は成果ありでしたね。

初期型RD350LC風に

“グラフィク工房ひで”に造ってもらいました。
DSCN6191_R.jpg   DSCN6192_R.jpg   DSCN6196_R.jpg
DSCN6195_R.jpg   DSCN6194_R.jpg   DSCN6193_R.jpg
「RZちゃうん?」って言われるとですねぇ、「違うんだなぁ・・・RD350LCなんだなぁ。」って答えますね。
RZってのは国内モデルの呼称で、RD-LCってのは輸出モデルね。
35年ほど前、RZ350(青い流れ星カラー笑)に乗っていた頃に、この輸出向けのオレンジ(赤)に憧れてたなぁ。って、青い流れ星ってのもほとんどの方は知らないよな・・きっと。昔のマンガね。

さすがにヒデちゃん、良い仕事しますね。気に入ってますよ、ありがとう。。

オリジナルパーツ在庫状況

お盆明け17日現在の、タンデムオリジナルパーツの在庫状況です。

・セロー225用PWKキャブキット   3個有り
今月上旬に18個製作して、バックオーダー分や新たなオーダー分を出荷しまして、今日現在3個在庫がございます。おかげさまで未だに人気商品でして、今年に入ってすでに75個お買い上げいただきました。ありがとうございます。

・Splワイドステップ  在庫無し
申し訳ございません、今日在庫無くなってしまいました。12日に10セット出来あがってきたんですけど・・・。今月末頃には出来あがってくる予定でおります。しばらくお待ちください。

・MAGURA 油圧クラッチキット  2個有り

・NISSINマスターシリンダーキット 2セット在庫あり(セロー250・トリッカー共)

・トリッカー用シングルレートフォークスプリング&PDバルブ  在庫あり

早速スプリング装着

早速、トリッカーのシングルレートフォークスプリング&PDバルブのご依頼をいただきました。っていうか、スプリングが出来てくるのを待っていたってのが正しいんだけど。
DSCN6190_R.jpgリヤサスに輝く黄色のスプリングが・・
そう、リヤにはオーリンズのタンデム仕様を装着!世界が変わるくらいの乗り心地、お盆休みにお仲間と走りに行って、感動して来てください!!

良い中古車がまだ残っていますよ

すごく良い中古車が、タンデムでは珍しくまだ売れずに残っています。

まず、フルサイズトリッカーのバッチリトレック仕様。すでに整備済みで即納可能です。
Fサスは私のフルサイズトリッカーと同じ仕様で、RサスもタンデムオリジナルのSplサスが付いています。なんといってもこれが最大のお勧めポイントですね。ハンドルやステップなども良いものに替えて、林道からトレッキングやトライアルごっこにまで適した仕様にバッチリ仕上がっています。よりトレッキングに特化したい方には、現在の減速比13-48からご希望に応じて13-55や12-56などに変更もしますよ。
タンデムでしかセットアップできない仕様で、思いっきりオフロード走行を楽しんでください。

セロー250もまだあります。商談かかっていたんですが、決まらなかったんで。タンデムオリジナルのサスペンションチューニングがしてあります。ツーリストも履いていて、林道など楽しめる仕様になっています。これもバッチリ整備済みですので、即納可能ですよ。タンデムでは当然の整備なんですが、リヤのリンクやステアリングなどをちゃんと分解グリスアップしてあります。

はっきり言って「絶対買い」の2台ですね。


ノーマルのトリッカーもありますよ。

あっ、そうそう、グロムの良いのもありますし、グラディウス650なんてマニアックな良いマシンもあったりしますよ。

トリッカー用シングルレートフォークスプリング発売です!

DSCN6189_R.jpg トリッカー用のシングルレートフロントフォークスプリングが出来あがってきました。
DSCN3972_R.jpg 上がシングルレートスプリング、下がノーマルね。
今後は、私のSplフルサイズトリッカーと同じフロントフォークのセッティングをお客様にご提供できるようになります。

ずっと以前のこと、オーリンズのタンデム仕様のテストの時に、私のトリッカーをトライアルの日本のトップクラスの選手(IASやIAで優勝したことがあるくらいの選手ね)に乗ってもらったことがありました。オーリンズに関しては及第点をもらったんですが、オーリンズが良い分、フロントフォークのセッティングに関して「もう少し・・・」てアドバイスをいただきました。で、そのそのアドバイスを参考にもっとフロントフォークを良くしようってことで、シングルレートのフォークスプリングを試作して私のトリッカーに組んでいました、もちろんPDバルブも使ってね。で、その後いろいろセッティング変更しつつ乗っていて、まあまあ良いかなってところで止まってたんです、じつはね。で、今回平谷にトリッカーで出ることになったのを機会に、詰め直したんです。平谷への道(練習)で乗り込み、平谷本番も走りって、十分及第点でしょうという結論になりました。オーリンズタンデム仕様をつけている常連さんにも私のと同じフロントフォークのセッティングにしてテストしてもらい、平谷も一緒に参加ました。で、このセッティングなら自信持ってお客さまにお勧めできますので、販売開始です。

トリッカー用シングルレートフロントフォークスプリング、お値段は1万4千円(税別)となります。もちろん2本の値段ですよ。基本的にPDバルブの組み込みとセットとなりますので、合わせると3万7千円(税別)となります。スプリングのみの販売は予定しておりません。ですが、すでに当店でPDバルブ組み込みをされている方につきましては、セッティングデータと共にスプリングのみの販売もさせていただきます。

この土日は・・・

昨日の土曜は、久々の虎車。平谷のエントリーがトリッカーだったんで、ずっと乗ってなかったんだよねぇ。
やっぱ、めちゃ楽しいねぇ・・・虎車。路面コンディションも最高だったので、爽やかクライム中心にいっぱい楽しんできました。もっとみんな虎車買って乗れば良いのにねぇ。

で、今朝。当初の予想通りで、虎車トレックへは誰も書き込みが無かったので、予定変更。誰も居なければオンロードツーリングでも行こうかと思っていたら、なかじまさんの「オフ車希望」って書き込みが。ということで、なかじまさんと二人っきりでラブラブトレック(笑)。「何処行きたい?」って聞くと、「鈴木バイパスバイパスへ行きたい」とのこと。どうやら先日のオプションで行った時に上手く上れなかったらしいんだな。じゃぁせっかくのマンツーマンなので、好きなだけ反復練習してくれ!ってことにしましたよ。暑かったし、最終的には吐きそうなくらいヘロヘロになってしまったんですねぇ。べつに虐めたわけじゃぁ無いよ(笑)。

2日間の様子はプレイライドに載せました。

やる気があれば、いくらでも付き合ってあげるよ。>みんな。

ホンダ グロムの中古車が入荷しました。

DSCN6177_R.jpg  程度の良いグロムが入荷しました。
タンデムでは珍しいですねぇ、このタイプの中古車がサイトに載るのは。セローの新車の下取りで入荷しました。

けっこう良いパーツが付いてますんで、お勧めですね。
2014年10月新車登録でワンオーナー車。走行4500km。
なんと、リヤサスはオーリンズ付いています。排気系は、SP忠男のフルエキ。
この2点はノーマルパーツもあります。この2点だけでもかるく10万円越えですね。
その他替っているパーツは、
伸びにくいシールチェーン、ハイシート、アルミステップ、ZETAのピポットレバー、少し低いハンドルにアルミグリップエンド、タイヤはブロックパターンのピレリSL60です。

自賠責は31年10月までたっぷり残っています。諸費用すべて込みの乗り出し価格で27万円。
ノーマルの中古車でも乗り出しでこれくらいしますんで、かなりのお買い得車かと思いますよ。
ぜひご検討くださいね。

おぉ!PWKキャブ入荷!!!

DSCN6180_R.jpg  欠品中だったPWK28キャブがやっと入荷しました。
予定より半月ほど早く、18個が入荷。キャブキットのバックオーダーがたくさんたまっていたんですが、現在ご注文いただいてる皆様全員にお届け出来ます。在庫は・・・若干残せるはずだけど。。

長いことお待たせして申し訳ございませんでした。これからキットを製作して、週明けには順次ご連絡の上発送させていただく予定でおります。お盆前にはお納め出来そうでよかった。。

野崎選手のスクールは、まだ数人大丈夫ですけど。。

9月11日の野崎選手スクールは、まだ数名余裕があります。
受講希望の方は、お早めに連絡くださいね。

とは言いつつも・・・スクールなんて人数少ない方が良いに決まってるんで、とくに定員までいっぱいにしようとは思ってませんけどね。このまま増えなければ、すでに申し込んでいる方々が喜ぶだけですね(笑)。
10名以上には絶対にしませんから、チャンスを逃さないようにしてくださいね。

もう、10年以上前ですが、伊藤敦志さんのスクールをお願いしていた時は、5名限定でしてましたからねぇ。。

あっ、そうそう、ビデオ撮影係はまだ決まっていませんから、ぜひ立候補お願します。昼飯付きですが、日当は出ないかも。でも、スクールの内容はすべて見れちゃいますね。。

Spl整備中

他店購入のセローを整備中。2010年モデルで、少々たくさん走ってる車両なんですが。
DSCN6174_R.jpg よかった抜けた。スイングアーム取れないかと思った(ちょっと大げさかな)。。

DSCN6176_R.jpg  最近の新車はこんなことはなくて、もう少しついてますよ、グリス。
まだまだ途中で、やることたくさんですんで、出来上がりは来週です。。お楽しみに。。

タンデムは、他店や個人売買で購入された方でも、普通に整備承りますよ。あたりまえだけど(笑)。

セロー250Fi 中古車入荷しました

DSCN6172_R.jpg  セロー250中古車入荷しました。
2012年モデル 走行13000km  グラフィック工房ヒデ製Splカラー(ブルー)
ツーリスト履いています。スプロケは、Fが14Tになっています。
せっかくツーリストを履いているので、オフで楽しく走れるように前後サスをチューニング(2万5千円相当)しちゃいましょう。
バッチリ整備してサスチューニングして、自賠責1年付けて、すべて込みの乗り出し価格で43万円!
Fiセローの中古車はすごく少ないんで、このチャンスを逃さないでくださいね。



新車の在庫も1台あります。
DSCN6173_R.jpg  今年モデルのオレンジ
困ったもので、ヤマハに在庫が無いんですよねぇ・・今。
タンデム独自のSpl整備をバッチリして、前後サスチューニング(前後ともスプリングも替える仕様、4万円相当)して、自賠責も付けてすべて込みの乗り出し価格で55万円。タンデムでしか買えないSplな仕様ですね。
その他セットアップに関してもお気軽にご相談ください。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード