fc2ブログ

初心者トレック 上級編?

DSCN1568_R.jpg  DSCN1572_R.jpg  DSCN1577_R.jpg

今朝も初心者トレックだったんですが、初心者さんが居なくて初級者さんくらいだったんで、内容を少し変えて「初心者コースを難しく走ってみよう」って感じに変更。いつもの初心者定番コースを、普段通らないところを通ってみたり、下りで使うところを上りで使ってみたり、ちょっと沢を長めにしてみたり、越えなくて良い石を超えてみたりと、アレンジしてみました。通常トレックへのステップアップとして、なかなか良い内容だったね。今後、トレックメニューに加えてみようかな。


そういえば全然話変わって、Myトリッカー。平谷で満タンにして帰って来たんだけど、今朝初心者トレック行くのにガソリン入れたら3L入らなかった、2.8Lくらいかなぁ。。60~70km/hでゆっくり帰って来たんだけど、スプロケ12-56にもかかわらずリッター30kmくらい走っちゃうのね。今朝。13-55のヒデちゃんにも聞いたらやっぱり同じくらい走ってるんだね。すごいなトリッカー、めっちゃ優秀じゃん。すっげぇ楽しめる仕様でなおかつめっちゃエコ、素晴らしいね。
スポンサーサイト



来る者は拒まず、去る者は追わず。

今朝は、初心者トレックでした。
他店でWR250Rの中古車を買ったばかりの方がやってきた。15年ぶりのバイクなんだそうだ。ガード類も付いて、めちゃきれいな車両。で、昨日お店にいらっしゃって、お話してて、
「明日初心者トレックだよ」
「じゃぁ行きます、夜勤明けだけど。。」
ということで、寝ずに初参加。すごいな(笑)。
がんばった様子はプレイライドに載せましたんで、見てね。

とまぁ、早朝トレックは、他店で買われた方だって、全然関係なく気にせず参加できますよ。今朝参加の18名の内、半分の9名のマシンは他店や個人売買での購入ですからね。いちいちそんな細かいことは気にしません。参加費も出ませんし、やる気さえあれば大丈夫。他店で買ったからって、酷い目にあわされるなんてことはありませんからご心配なく(笑)。参加してみないと、この遊びを楽しく思うかどうかはわかりませんからね。楽しくて、上手くないたいなんて思いが出たら、まぁたくさん参加してみてください。常連の上手い方々がいろいろ教えてくれますからね。

ただし、MXやEDタイヤはお断りかな。爆音君もだめね。理由は書かなくたってわかりますよね。。

まぁとにかく、少しでも興味があればまず参加してみてください。腕に自信のある方なら初心者トレックじゃなくたって通常トレックでも大丈夫ですから。来る者は拒みません。去る者(来なくなる者)は追わないし(笑)。

フルサイズトリッカーのトレック仕様中古車完成しましたよ。

DSCN6164_R.jpg  フルサイズトリッカーのトレック仕様中古車完成しました。

★フルサイズトリッカーSpl 5XTA(2010年) オレンジ 走行12900km 
・シルバーリムフルサイズホイール  タイヤはツーリスト新品
・スプロケ 13-48  リヤはセロー250のノーマルスプロケ
 街乗りからツーリングやトレッキング、いろんなことに適した減速比です。トレッキングにより特化するなら、13-55とかの方が良いですけど。ご契約時にご希望なら変更可能です。
・タンデムオリジナルSplワイドステップ  
・レンサルTRハンドル 4.5インチ
・力造アンダーガード
・SplFサス シングルレートスプリング&PDバルブ   (ここがおすすめ)  現在私が乗っているトリッカーのFサスとまったく同じ仕様です。
・Splリヤサス  タンデムオリジナル&スプリング交換  (ここがおすすめ)  オーリンズをつける前の私のトリッカーと同じ仕様です。もちろん、OH&セッティング変更したばかり。

なんてったって前後サスペンションをバッチリやってあるのが最大の魅力ですね。ちょっと世界が違います。
これで、オフの世界にのめり込んじゃってください(笑)。

ばっちり整備完了してますから、すぐ乗れますよ。
自賠責1年付き  すべて込みの乗り出し価格で 48万円

フルサイズトリッカー製作中

DSCN6163_R.jpg  バッチリ整備中だよ。
中古車のフルサイズトリッカー・トレック仕様を製作中。中古バイクページに載せてるのね。なんたって、前後サスのスペシャル化が魅力でしょう。めっちゃ乗りやすく楽しめるマシンにしてお渡ししますよ、もちろんバッチリ整備済みでね。
めっちゃお勧めですから、ぜひともお買い上げください!一緒にお山で遊びましょう!!

平谷は素晴らしい大会ですよね

サンデーファミリートライアルSpecial In 平谷、3年ぶりに走りました。一昨年は直前にしょうもない怪我して出なかったし、去年はマシントラブルで3セクまでしか走れなかったんで、ちゃんと全部走ったのは3年ぶりですね。今年で18回目となる平谷ですが、私はなんと16回エントリーはしてるのね。毎年毎年、お客様方と一緒にエントリーしていて、出場者の2割をタンデム組で占めるっての目標にしてましたが、まだ一度も達成できていませんけどね。毎年1割は越えてるんだけど、2割は遠い(笑)。
今回改めて感じたんですけど、やっぱり平谷は良い大会ですよねぇ。一般ライダーも、選手権ライダーも、皆が真剣にチャレンジし甲斐のある大会ですよねぇ。たとえ時間がかかっても全部走りきるのが目標の方も居れば、完走を目標にする方も、もちろん上位入賞をもくろむ方も、みんなそれぞれのレベルでチャレンジを楽しめますからねぇ。一般ライダーなら、走りきるだけでもたいしたもんだもんねぇ。初めて走りきった時の感動って、素晴らしいものがあるよねぇ。
コースもセクションも、ほんとうに良くできてるよねぇ。めっちゃ準備たいへんだって思うもん。ゴールデンウイークから毎週毎週、延べ人数いうとで300人以上の方が携わって準備してくれているそうだ。どうやって探すねん?って感心するもん。延々と何百メートルも草刈ってあるところがあるからねぇ。。
全セクションにオブザーバーがちゃんと居て採点してくれて、なんていうかなぁ・・ちゃんとスポーツになってるって言うのかなぁ。スタッフの皆さんそれぞれが、選手たちに「頑張れ!」って思ってくれているのを感じますよね。

でもね、18回ってことは、主催者はじめスタッフの皆さんも18歳年をとってるってことで、その割には若い方々も増えて無いようなので、いつまでやってくれるのか?って心配しますね、やっぱり。中心的なスタッフの皆さんは、多分60歳前後だよねぇ。ずっと続いて欲しいけれど、それは無理ってもんだと思うしねぇ。
今年もうちのお客様に中には、出れなかった方も居れば、出なかった方も居ますけど、はっきり言ってここ数年のうちに出ておいた方が良いですよ絶対に。出なきゃ、なぁんにも味わえないからね、不安も楽しさもドキドキも辛さも感動も。。

生野さんのブログ(PRESSMAN GOGO) に、すごく良いレポートがあります。

Myトリッカーは、良い出来でしたね。

まぁ、狙った通りの良い性能で仕上がってましたね。

“ツーリングでトライアル”で平谷を走ってきたMyトリッカーですが、ばっちり仕上がっていたと思っています。重いのとシートが高いことを除けば、ほとんど不満なくバッチリ性能が出ていると思いますね。まぁ、重いのはどうしようもないですし、どうにかする気もありませんけどね。シート高に関しては、私にとっては高いってことで、多くの皆さんにとったら全然高くないって思いますけどね。

減速比は、平谷用に12-56にして行ったんですが、良かったと思いますね。沢の移動やセクションでも走りやすかったし、一部セクションや山道移動で2速もけっこう使えたしね。行き帰りのツーリングに関しては、70km/h巡行までなら全然問題なし。実際はほぼ60km/hで走ってましたが、車に抜かれたりするけれど、けっこう快適でしたよ。ツーリングに行くのが主目的ではなくトライアル大会を走るためなんで、全然問題なく我慢できるレベルですね。ずっとこのままでも良いかなって思うくらいだ。トリッカー1台体制だと少し考えるけれど、セローも持ってるからねぇ・・・良いかなって。

吸排気をさわってあるエンジンも、すごく良い性能が出てるしね。中味はまったくさわっていないけれど、OKですね。

少し前にセッティングし直した、フロントフォークもすごく良かった。シングルレートスプリングとPDバルブを組み込んであったのをより詰めたんですが、バッチリでしたね。この仕様は、同じく自走組で平谷に出たヒデちゃんにも施してあるんですが、多分良い感想が聞けると思いますね。>ね?ヒデちゃん。

8月中旬から、シングルレートスプリングを使ったセッティングは販売開始予定です。お楽しみに。

リヤサスのオーリンズタンデム仕様も良かったしねぇ。やっぱ、タンデム仕様のスプリングのバネ定数は正解だと思います。ダンパーは少し緩めに調整してました。

Fブレーキも良かったねぇ。良く効いてコントロースしやすいんで、すごく安心感があります。ほとんどの下りで人差し指一本操作でOKだったね。まぁ、疲れてきてると2本指も使ったけれどね。

油圧クラッチもいいねぇ・・やっぱり油圧だわ。ずっと同じ感覚で操作できるって素晴らしい。少し前に油圧クラッチをつけてた、セロー時代ノーマルのワイヤー式で何度も平谷を走ったことがあるヒデちゃんも、「油圧クラッチって素晴らしい」って感動してましたよ、ゴール後。まぁ、ヒデちゃんのはエクセル製のものなんだけど、私の付けてるMAGURAでもやっぱり良いんですよねぇ。

ライディングポジションも車体姿勢含めたハンドリングもすごく良い感じだしねぇ。

もうこの方向性としてならほぼ完成形だよねぇ・・・Myトリッカー。

いつでも試乗可能ですよ、遠慮なく言ってください。早朝トレックに来れば、現場で試乗も出来ますよ。ぜひ乗ってみてください。そのかわり、欲しくなっちゃったりいじりたくなっちゃうのは覚悟しておいてね。(笑)。
DSCN6161_R.jpg

シフトペダルの取り付け

今回のツーリンクでトライアル平谷で、唯一壊れたと言って良いのがシフトペダルの取り付けボルト。普段の早朝トレックでは、ほとんどヘロヘロにはならないんで当てないように気をつけて走ってるんですが、平谷では気をつけてはいてもコントローる出来ずに思いっきり岩に当ててしまうことが何度も。でまぁ、曲がるし緩むし、ネジもいかれちゃうってわけです。帰ってきてボルトを交換しようとしたら、以前入れてたヘリサートも抜けてきてしまった。さて、こうなると大問題。ヘリサートを再度入れてみようとしたけれど、ダメだった。「さぁどうする?」ってなりますね。ここで手段を考えておけば、お客様にフィードバックできるので、真剣に考えました。
で、上手くいく方法を考えました。とりあえず、ノーマルの取り付けボルトは使えない。で、他車種のネジのリーチの長いシフトのボルトを探しました、で、フランジナットを削ってフレームの隙間に入るようにして取り付けました。
DSCN6159_R.jpg  ばっちり付きましたよ。
この手段の良いところは、何度でも直せることですね。基本、何度曲げてもネジがダメになっても、新品のボルトナットを入れれば良いだけなので、毎回同じ方法で直せます。

ほら、同じことで悩んでいる貴方、店に来なさい、直してあげますよ!!

早朝洗車&メンテ

平谷の翌日は毎年恒例で、早朝に起きて洗車とメンテナンスです。
今朝も5時ごろ起きて、洗車機かけて、キズや痛んだり壊れてたりするところが無いかチェックしながらしっかりブラシで洗います。その後、要修理個所があれば直しつつ、給油や増し締めなどのメンテをします。で、バッチリワックスかけて終了ね。Fタイヤも外して中の水を乾かしたりもするんですよ。
レバーもハンドルも曲がることなく、フォークのインナーチューブにもキズは無く、アンダーガードの変形もさほどではなく、シフトペダルのピポットボルトだけは曲がってネジが痛んでしまってたけれど、まぁ、ほぼ問題無しといって良いくらいだったな。上出来でしょう。
DSCN6161_R.jpg へっへっへ、ピッカピカだぜ、バッチリだぜ!キズは増えたけど(笑)

「ツーリング で トライアル」 無事帰宅

行ってきました、サンデファミリートライアルSpecial In 平谷。
早朝に自走にて出発、ちゃんと大会を真面目に走って、ほとんどマシンを壊さず無事帰宅。ん~楽しかったですよ、かなり新鮮で面白かった。タンデム組では他に2人の計3人が自走での参加でしたが、3人ともほぼ何事もなく無事帰宅。ん~・・セローやトリッカーですごいマシンだなぁ(笑)。平谷は、オフ車で走るにはけっこうハードル高い大会ですから、まぁ乗り手もそこそこ良いんですけど、ちゃんと手を加えたセローやトリッカーの優秀さもおおいにあるでしょうねぇ。
私としては、大会中はかなりヘロヘロでした。いや、かなりっていうより、めっちゃへろへろかな(笑)。まぁ、ヘロヘロの原因は、脚が足らないってのが主なんですけどね。もちろん、重たいってのも有りますどね。自走組のヒデちゃんやミヤバラくんは「楽しい!」って言ってましたが、正直私は大会中は楽しいどころじゃなかったですけど。。

あっ、成績ですが、オフ車クラス3位で、シャンパン抜いてきました。
DSCN6162_R.jpg  栓だけ持って帰ってきた。。中味の残った瓶は、あげちゃったんで。
22台中ですし、1位は国際A級だし、2位はモンテッサの4Rideなので、まぁ上出来で面目が立ったってことにしておいて良いのかなって思っています。もちろん「もっと・・」って思うことはありますが、そんなこと言ったって結果が全てですからね。

やっぱ良いなぁ・・・私のセロー

先週はグラディウスで高速使って登録に行ったんですが、昨日朝は高速使わないんでセローでR23を通って名古屋へ登録に。
いやぁ・・しかしなぁ・・あらためて良さを確認したなぁ・・・良いわぁMyセロー、めっちゃ良い。まぁ、私の好みで良くなるように手を加えているんだから良いに決まってんだけど(笑)、それにしても良いわ。楽しいもん、乗ってて。ETC付けよっかなぁ?って思っちゃった(笑)、まだキャンペーン中だし。
ご来店のお客様にセットアップの参考として試乗していただくことがよくありますが、皆さんほぼ全員が「ん~同じセローとは思えん」って口をそろえます。エンジンもハンドリングも軽快で、良く止まりますし良く曲がりますからね。


で、話変わって・・

明日は、サンデーファミリートライアルSpecial In 平谷 です。まぁ、本当は今日からなんですよね。前日受付車検、前夜祭やライダーミーティングなどなど、土日で行くのが本来なんだよねぇ。でも、もう15回ほどエントリーしていますが、一度も土曜日から行ったことがありません。土曜は、店開けてますからね。10年くらい前までは、ゴールしたらすぐ帰ってきて夕方から店開けてましたもん。ここ最近は、表彰式が終わるまでちゃんと居て、帰りに稲武でみんなで晩飯喰って帰ってきてたんですが、そのお店も去年はもう遅い時間はやってなかったもんねぇ。もうねぇ、田舎なんで、日が暮れたら飯食うところ無いんだよねぇ。何処かないかなぁ?平谷から足助までの間で、20時過ぎまでやってる店って。
ネットで調べると無いことも無さそうなんだが、ほんとにやってるんかな?いつの情報だ?毎年帰り道で、明かり点いて無かったんじゃないかなぁ?ラーメンなんか食いたぁないしなぁ、稲武までいってねぇ。

さて、今年はねぇ・・トリッカーで、初めてオフ車で出るんだよねぇ。絶対にトライアル車で出たほうが良いんだけどねぇ(笑)。トライアル盛り下がってるもんねぇ。今年の平谷も、108台エントリーの内、なんとオフ車が22台なんだそうだ。「なんだそりゃぁ」って思うもん。南牧だって、3分の1はオフ車だもんねぇ。なんだかなぁ・・・って思っちゃうなぁ。本来なら、トライアル車だけでエントリー枠がいっぱいになっちゃってオフ車を受け付ける余裕が無いってなると良いって思うんだけど、この先そうなることはないだろうなぁ・・きっと。
まぁオフ車はオフ車で楽しみは有るんで良いんですけどねぇ・・・トリッカー重たいからなぁ・・・不安(笑)。今年はねぇ、お客様方の空気がオフ車モードだったんで、私もそれに合わせた次第です。で、以前にも書きましたが、今年は自走で参加です。せっかくオフ車で参加するんですから、オフ車ならではの遊び方をしようって思いましてね。“ツーリングトライアル”ならぬ、“ツーリングとトライアル”ですね(笑)。ツーリングして行って、真面目に遊んで、マシンも壊さず、無事帰宅。ん~・・・めっちゃ大人のお洒落な遊びじゃんねぇ。。大丈夫かな??

ということなので、明日24日(日)は、タンデムは臨時休業です。

追記

Wナベさんがコメントに書いてくれた、冨久屋ってのがあるんだね。ぜんぜん気がつかなんだ。今年は、ここで喰って帰ろうか。腹いっぱいになっても、トリッカーだから居眠りはしないだろう(笑)きっと。。

野崎史高選手を講師に迎えての実践トレッキングスクール開催のお知らせ

9月11日(日)に、トライアル国際A級スーパークラス・ゼッケン3・野崎史高選手を講師に迎え、実践トレッキングスクールを開催の予定です。
料金や内容などの詳細は決まり次第載せてきますが、野崎選手の予定が取れましたので、まずはご紹介だけでもと思いまして。

現在考えている予定としては、普段我々が走っているコースをトレッキングしつつ、難所の攻略方法はじめ、上手く走るためにはどういうことがどういうふうにできたらいいのかを、実際の見本走行とともに教えていただく予定です。トライアル場での基礎練習も行うかもしれません。集合は、キョウセイドライバーランドを予定しています。

受講料は、昼食付きで1万円で予定しています。
募集人数は、10名限定(早朝トレック参加経験者を優先・先着順)。
対象とするレベルは、タンデムの通常トレック(爽やかコース)を普通に走れるくらいの方です。今回は、初心者及び初級者の方を対象とはしていません。

車両は、基本的にトライアルタイヤを履いたオフロード車。トライアル車でも可。

今日から受講者の募集は開始しますので、参加ご希望の方は、私タンデム杉浦に直接電話やメールでお申し込みください。

スクールの様子をビデオに撮りたい(後日、参加者にお渡しす)と考えていますので、カメラマンも1名募集します。昼食付きで日当なしですが、「我こそは!」って方いらっしゃいませんでしょうか?

21年です

去年が20周年だったので、当然今年は21周年ですね。ちょうど今日で21年です。なぁんにもイベントはありませんし、記念品もありません(笑)。来週の定休日には、嫁さん2人でと食事にでも行こうかな。

さて、ぜんぜんどうでもいいお話。
21年もやっていると、いろんなお客さんが居ます。最近、マイナーなグループが出来ました。その名も“タンデムだめ人間会(笑)”。
といっても、人間的にダメな奴の集まりってわけじゃぁありませんよ(笑)。しいて表現するのならば、飲んじゃってオートバイ乗らない奴らでしょうか。
「北海道行こうぜ!」
「良いねぇ、ツーリング?」
「いやいや、それじゃぁ美味いもん喰いながら飲めないじゃん。飛行機と電車に決まってんだろ!」
とか
「鮎でも喰いにツーリング行こうぜ。」
「いやいや、それじゃぁ飲めないから、飲まない奴と車で行こうぜ。」
てな感じのダメ人間ってかな(笑)。まあ、良い人たちなんだけど、バイク屋の客としてはねぇ・・・ダメかも(笑)。でもまぁ、私の好きな連中です。まぁ私は毎週乗ってるんで、会員の資格が無いともいえるんですけどねぇ・・。

じつは先月、その会の小樽ツアーがあったのね。それはそれは楽しい旅行でした。ずっと酔っ払ってたもん(笑)。
まぁ、それを機会にというわけでもないんだけど、それぞれが持ち回りで幹事をして月に一度くらい定例会(まぁ飲み会ね)をやろうってことになったのね。いや、私が勝手に決めたんだけど(笑)。で、先日、第0.5回と第1回があったんですよ。皆それぞれ食べ物や酒の好みも違うんで、これがまた新鮮で楽しいんだわ。


まぁ、とくに会員も募集していないんですけどね。ダメ人間増えると、バイク屋としてはいまいちなもんで(笑)。。

MAGURA油圧クラッチ仕様変更のお知らせ

タンデムオリジナルのセロー250・トリッカー用MAGURA油圧クラッチキットにミラーホルダー付きクランプが標準装備となりました。
DSCN6154_R.jpg ミラーホルダー付きクランプが標準装備となりました。
タンデムで販売しているセロー250・トリッカー用のマグラ油圧クラッチキットは、通常ラインナップのものとはマスターシリンダー口径が違います。
これまで、クランプはミラーホルダー付きでないものが標準でした(これは、通常ライナップも同様です)。なので、左ミラーを取り付けたい方にはミラーホルダー付きクランプを(3100円税別)を別途お買い上げいただかなくてはなりませんでしたが、今回輸入元のMCインターナショナル様のご厚意により、ミラーホルダー付きのクランプをタンデムオリジナルキットの標準仕様とさせていただくことができました。お値段はそのままです。

ご注文お待ちしております!!

中古車 中古パーツ情報

中古パーツ情報

DSCN6152_R.jpg  セロー225WE 5MP4(最終型)走行6万km  
部品での販売です。価格はすべて税別となります。

・ホイールはありません

・外装一式  タンク・ライトカバー・FRフェンダー・サイドカバーの一式セット
  Fフェンダーとライトカバーは少しキズがあります。
  ヘッドライトとテールライトも付いた状態です。
  タンクやカバーのグラフィック類は、すでにメーカーで販売終了です。
  セットで4万5千円(ばら売りはしません)


・フロントフォークASSY左右セット  OHしてからのお渡し。
  アウターチューブ、腐食あります。
  右側アウターチューブは、メーカーで販売終了です。
  4万円

・リヤショックユニット  OHしてからお渡し  25000円

・エンジン  ステータコイル要交換 走行6万kmです。  1万2千円

・Fブレーキマスター&キャリパー一式  1万2千円

・Rブレーキマスター&キャリパー一式  1万2千円

・メーター&インジケーター  5000円

・キャブレターASSY スロットル・チョーク付き一式  5000円

・アンダーガード  メーカーで販売終了  5000円

・マフラー   3000円

・エキパイ   メーカーで販売終了   5000円

・シート  要レザー張り替え    3000円

・書付きフレーム   1万5千円

などなど、上記に無いパーツもご相談ください。
お問い合わせお待ちしております。


中古車情報  近々サイトにアップ予定

・フルサイズトリッカーSpl 5XTA(2010年) オレンジ 走行12900km 
 シルバーリムフルサイズホイール  タイヤはツーリスト新品
 スプロケ 13-48
 タンデムオリジナルSplワイドステップ
 レンサルTRハンドル
 力造アンダーガード
 SplFサス シングルレートスプリング&PDバルブ   (ここがおすすめ)
 Splリヤサス  タンデムオリジナル&スプリング交換  (ここがおすすめ)
ばっちり整備&モデファイして、お山でめっちゃ楽しめる仕様にしてお渡しします。
自賠責1年付き  すべて込みの乗り出し価格で 48万円


・ノーマルトリッカー  5XTA(2010年) オレンジ 走行12500km 
 前後タイヤ新品
バッチリ整備してお渡しします。
自賠責1年付き すべて込みの乗り出し価格で33万円
ノーマルフルサイズトリッカー状態にした場合は、乗り出し価格で42万円となります。新品ゴールドホイール&中古タイヤ使用。)

平谷仕様出来あがり

昨日の月曜会では、少人数でプチガンガントレックでした。日曜のオプションでヒデちゃんとソルジャーさんが走ったルートをたどってね。なかなか楽しかったねぇ。
で、今朝は平谷用に仕上げをしたんでした。
DSCN6151_R.jpg といっても、別に特別なことはしてないんですが。
洗車してワックスかけて、エンジンオイル替えたくらいかなぁ。あっ、ゼッケン付けたわ、30番。
まぁ、いつもの早朝トレックでの仕様から変更したところは、2次減速比を13-55から12-56にしたのと、Fフォークのセッティングを少し変えたくらいかな。これで、当日朝に自走で出発。大会では壊さないように楽しんで、また自走で帰宅の予定。まぁ、オフ車ならではの、ある意味贅沢な遊び方でしょうか(笑)。壊さないようにって言っても成績は良いにこしたことはないですから、真面目に走りますよ。まぁ、なにぶん重たいのと、脚が足りないんで、大きなハンデ(笑)がありますけどねぇ。。めっちゃ不安で自信無いですが、頑張りましょう。

さて、平谷エントリーをきっかけに変更したFフォークのセッティングですが、なかなか良い感じなので、近々販売開始の予定です。フォークスプリングはシングルレートスプリングで、PDバルブも使用しています。スプリングが出来あがって来るのがお盆前の予定なので、販売開始はお盆くらいからですね。スプリングとPDバルブ加工セットでの販売です。予定価格は37000円(税別)です。スプリング単体での販売はする予定にしていません。あっ、すでにPDバルブを組み込んでいらっしゃるお客様へは、もちろんフォークスプリングのみでの販売も致しますからご安心を。スプリングのお値段は2本(1台分)で、セッティングデータ付き14000円(税別)の予定です。

ということで、24日(日)の日曜日はおやすみとさせていたできますので、よろしくお願いいたします。。

オンロードは難しい・・・

今朝は、グラディウスで名古屋高速つかって、小牧と名古屋の陸事に登録に。ん~あたりまえだけどオンロードの650は良く走って快適だね。ETCも、すばらしく便利だな。そういえば、私のオートバイETC初体験だったな。普段、使うことなんてないからね。
でもねぇ・・セローだと、ほぼ思い通りに乗れるんだけど、慣れないグラディウスだとなかなか上手いこと乗れないね。シフトダウンで回転合わなかったり、交差点曲がるのもなんか考えて曲がってるもんなぁ。スムーズにきれいに乗れないねぇ・・・操作がきれいに流れるようにつながってくれないんだよなぁ。月曜日に行ったワインディングも、なかなか上手く走れんかったしなぁ。まぁ、もっとたくさん考えて乗りこまんといかんわな。ん~・・・オンロードは難しい(笑)。
でもねぇ・・・暑かった、帰りのR23の事故渋滞。。。

明日14日(木)は、12時開店です。

朝一番で、小牧から名古屋の陸事に登録に行きますので、午前中はお休みです。
11時過ぎには帰ってこれると思うんですが、念のため一応12時開店としておきますね。


さて、平谷はもうすぐですね。マシンもまぁまぁ仕上がってきていますが、タイヤを何にしようかなぁ?って思っています。いやまぁ、ツーリストでぜんぜん問題ないんだけどね。空気圧減らしたままでオンロードもワイディングも全然大丈夫だしねぇ。自走前提なんで、これしかないっては思うんだけど、X11なんかも履いてみたいなぁなんて色気も少しね。たまたま、在庫もあるしなぁ。

あっ、そうそう、先月末に欠品していたツーリストのリヤも今はちゃんと間に合ってますからね。店頭在庫もちゃんとありますから、みんな平谷の前に換えてね!!

さて、この週末

しっかり降りましたねぇ・・金曜夜から土曜昼ごろまで。でも、ちゃんと走ってましたよ、土曜朝。
自分的には減速比のテストをしつつ、MASAさんとKONちゃんのサスのテストも出来るところも選びつつ、山から沢へと走りつないで来ました。お山はけっこうチュルチュルなところもあり、もがいたり引っぱったりも少しね。沢の水は茶色で、不味そうなカフェオレっぽかったね(笑)。SSDTのセクションの沢の水はウイスキー色だったけどねぇ(笑)。あれだけ降ってると、泥が落ちるのね。マシンがあまり汚れなかった。

で、今朝、快晴。やはり、メインは沢練。ちょっとだけステアでお遊びもしましたがね。今日は、汚れたなぁ・・・マシンドロドロだった。

で、2日間12Tで乗ったんですが、これがなかなか良好。まぁ、沢やセクション的なところで良いだろうとは想像通りだったんですが、意外や意外でお山の中の移動が快適。2速が使いやすくて良いね。12-56だと、2速がセローのノーマル減速比の1速とほぼほぼ同じくらい(少しだけ前者の方が速いんだけど)なんですねぇ。この週末は路面コンディションが悪すぎてヒルクライム的なテストが出来なかったんで、次週末は試してみたいねぇ。ぼぼぼ坂とか、ソルジャークライムとかね。

でまぁ、「こりゃぁ使えるなぁ」ってんで、12T在庫しましたよ4つもね。

225のキックセットの中古

DSCN6146_R.jpg  ガスケット付きで、欠品無し。取付け説明書有り。
いつもトレックに来るお客様の5MPに付いていたものです。キックギヤとアイドルギヤが欠けてしまったので取り外しました。キックなんて要らないもんね(笑)。
225のオプション設定だったキックセットはすでにずいぶん前に販売終了になっています。ばらで部品を取り寄せて付けようと思っても、キックアクスルとキッククランクはすでに廃番で部品が出ません。でも、今回欠けたキックギヤとアイドルギヤは普通に部品が出たんで、欠品無しの中古キックセットとして販売します。欲しい方は、すぐにご連絡くださいね。

ちなみにこのオプションのキックセットですが、タンデムでは一切お勧めしていません。キックがあれば便利なこともあるにはあるんですが、我々のようなトレッキングに使っているとキックが付いているが故のトラブルも何度かありましてね。なので、ちゃんとバッテリーがしっかりしてりゃ使うことが無いんだし、必要ないってのが私の結論。中古車に付いているものをわざわざ外したりもしないんですが、新たに付けようって方にはお勧めしてきませんでした、以前からずっとね。

でもまぁ、普通に乗る分にはそうそう壊れることもありませんし、やはり欲しいって方も居らっしゃるでしょうからね。捨てちゃうのももったいないないんで、部品取り寄せてセットにした次第です。もう手に入れることができないものですから、欲しい方はこのチャンスを逃さないでね。

あっそうそう、値段ね。写真には写っていない、クラッチカバーのガスケットと、クラッチセンターのロックワッシャもちゃんと付けて、14,000円(税込)です。取り付けの説明書も付属します。

ダイレクトシフトペダルつくりました。

セロー250・トリッカー用ダイレクトシフトペダル、平谷に出るお客様からご注文いただいたのでつくりました。
DSCN6071_R.jpg これね。3個作ったので、2個在庫あります。
5,500円(税別)です。 逆シフトになってしまいますから、それだけはご承知おきをね。
 ということで、O田さん、早朝トレックに持って行きましょうか??

あまり需要は無いと思うけど、まぁ情報だけ。
セロー・トリッカーに使えるスチールの56Tスプロケット、新たに見つけました。あっ、スプロケットキャリヤは必要ですけどね。以前は、FZR250Rの部品で3LN品番であったんですが、販売終了になってしまって手に入らなくなっていたんです。でも、ひょうんなことから、ワイズギヤ品番で見つけてしまったんですねぇ。5000円也。お取り寄せ可能です。。
まぁ、通常は55Tで良いんですけど、Fスプロケを小さくした時にリヤアクスルが後ろに行き過ぎてしまうんで56を使ったりします。
セロー250の時は、13-56で使っていました。14-55の時と同じアクスル位置になりますね。今回、私のトリッカーに12Tをつけてみたんですが、すると55Tではチェーンの調整が出来なくなってしまうんですねぇ。なので、56を付けました。現在の私のトリッカーの2次減速比は12-56です。まぁ、これは平谷用に試してみたくてセットしてみたんですけどね。さて、今週末の平谷への道でチェックです。

傾向と対策

沢練を始めると、トリッカーで平谷を走るにあたっての問題点が少し出てきた。普段のトレッキングだと、ほぼ不満なく良いんですけどねぇ。はやり、沢の移動も沢山ある平谷だと、対策して行った方が良いところがいくつかある。

シフトペダルのピポット・・・ これはまぁ、どうしようもないかなぁ。当てないように気をつけるってのと、できるだけまめにチェックする。スペアのボルトは必ず持って走るってことくらいかなぁ。自走で行き帰りとなると、この部分を壊すと大問題なので、ここはしっかり気をつけて走ろう。

右側ステップのブラケット・・・ええかげんな溶接だよねぇ、ふざけとるよな、この溶接は。3ヶ所溶接してあるだけで、一番下側部分がじつに心もとない。日曜に溶接取れちゃったので、昨日、しかるべき所でしっかり溶接し直してもらいました。

減速比・・・今は13-55なんだけど、沢やセクションではこれでも速いんだよねぇ。もっと遅くして試してみないとなぁ。12-56くらいにしてみようかな。2速のヒルクライムも試してみないとねぇ。これは、乗ってみた都合でまだまだ決めれないね。行き帰りの自走がかなり辛くなるけれど、まぁ60~70km/hで巡行できれば良いけどね。

トリッカーの中古車入荷

DSCN6141_R.jpg   トリッカーの中古車が入荷しました。
2010年モデルで、走行4000kmほど・・・なんですが、転んでメーター壊れて新品に換えています。なので、メーターは0km。

フルサイズにしての販売にしようと思っています。
・ホイールはワイズギヤのスペアホイールキットを使用(ヤマハでしばらく欠品中だけど)
・タイヤはセローのノーマルタイヤ(程度の良い中古)
・セローのサイドスタンドにします。
・減速比は選べますが、基本は13-48かな (これならツーリストも使用可ですし)
・ステップは、タンデムオリジナルのワイドステップに
・少々悲しい性能のフロントサスペンションは、PDバルブでチューニング(リヤサスはノーマル)

といったふうに、街乗りからツーリング、林道などを楽しめる仕様にする予定。
自賠責1年付けて、バッチリ整備して、諸費用込みの乗り出し価格で 42万円で!

ただ残念なことに、セローのスペアホイールキットがヤマハで欠品中で、納車までにかなり長い期間がかかってしまう可能性があります。なので、ノーマルホイールのまま一旦お渡しして、ホイールが入荷次第フルザイス化させていただくといったことも可能です。また、追加の仕様変更などのご希望がありましたらいろいろご相談ください。

買っちゃった・・・

買っちゃったよ・・・付けちゃったよ・・・カッコ悪いサイレンサー。。
かなり悩んだ結果、「この性能なら、カッコ悪いのは我慢できる。」ってことで。見慣れりゃもしかして良く見えるようになるかもしれないしね(笑)。
で、早速乗ってきました、朝の散歩。ん、良いね、乗ってて気持ちいいわ。今の私のセローの使い方、トレックは初心者コースのみにごくまれに、普段は登録などの足代わりとチョイ乗りツーリング、ばっちりじゃあないかな。忠男のフルエキ&NAGの内圧制御バルブ、バッチリ気持ち良いですね。くどいようだけど、格好は我慢(笑)。それでも、dB's同様でちゃんと専用設計で、排気がリヤフェンダーやナンバーに当たって煤けたり変な音がしたりしないのは、どこぞのやつとは違って(笑)好印象。
なんだかんだで、ブログに大そうなこと書いてるだけのことはありますね。

DSCN6133_R.jpg   DSCN6134_R.jpg   DSCN6135_R.jpg
DSCN6136_R.jpg   DSCN6137_R.jpg   DSCN6138_R.jpg

Myトリッカーは、トレックオンリー仕様で、しっかりトルク&パワー感とレスポンス重視で、ほのぼの感なんて要らないからね。なので、自分のトリッカーにこれをつける気にはならないけどね。

今度の定休日は、ちょっとツーリングにでも行ってこようかな。 あっ、グラディウスにも乗りたいんだ。。

SP忠男のエキパイは、今日現在、店頭在庫2つです。サイレンサーは、取り寄せとなります。

ワイドステップが欠品していましたが、明日出来あがって来ますので、6つ在庫できる予定です。

225用のPWKキャブキットは、キャブ本体がメーカー欠品中の為、納期が未定となっております。

ツーリストって名前だけど

IRCのTR011ツーリスト、私にとってはもう最高のタイヤです。これ以外ないでしょ!ってくらいのね。オフを走る機会の少ない私のセローも当然ツーリスト履いてます。
でもね、場合によっては良いタイヤじゃないってことになる場面も無いわけではないんですねぇ。パンク修理とか普通にできる方にとっては、どこでも良いタイヤなんですけど・・。

去年だったかな、常連さんの息子さんが親父さんのセローで東北ツーリングに行く際、前日に店に整備にやってきた。小心者らしく息子さん一人で来たことなんてなかったんですが(笑)、そのときはまぁ来ないわけにはいかなかったようで(笑)。
で、チェックしてみたら、付いてたタイヤはD803。まぁツーリストじゃないけれど虎タイヤですね。
「東北まで自走?何km走るん?仲間は?パンク修理したことあるん?オフロードを走る予定は?」って聞くと、ぜんぜん虎タイヤである必要はないようだ。まぁ滅多にないとは思うんだけど、虎タイヤで一番困るのはパンクです。ふにゃふにゃタイヤなので、空気完全に抜けたらまったく走行不能になってしまいますね。まぁ、ちゃんとパンク修理道具持っていて修理ができる方ならなにも問題ないんですけどね。やったことが無いと、なかなか現場で自分で対応は出来ないわなぁ。ツーリングで修理道具を持ってないなんて、論外だわね。東北や北海道だと、ガソリンスタンドもないしバイク屋もない、車屋だってそうないだろうし、最終手段としてレッカー呼ぶにしても、いつ到着するんだ?ってこともあるだろうしね。まぁ、ちゃんとパンク修理の練習をして行けば良いだけのことなんだけど(笑)。
でまぁ、その息子さんは、明日出発だってこと、オフロードなんてほとんど走らないってことと、修理できる確証がないってことで、店にあったノーマルタイヤの中古に交換してしまったんですね、私の独断で。ノーマルタイヤはまぁ、オフ性能はカスだけど、一般道は快適。パンクして空気が抜けても、ゆっくりなら走れないこともないんですねぇ。ある程度走れるってのと、全く走れなくなっちゃうてのは、大きな違いだもんね。
とまぁ、こんなこともありました。私にとっては「これ以外ないやん」ってタイヤであるツーリストですが、乗り手や場面によってはほかの選択肢を考えた方が良いこともあるってことです。その時だけでもね。

でもまぁ、一番良いのは、ちゃんとトラブルに対応できる自分になることなのは当然ですわね。パンクなどのツーリング中のトラブルなんてそうあるものじゃないんだけど、滅多にないからこそあった時の対応力で大きな違いになるんだね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード