fc2ブログ

中古車情報

4JG5のトレック仕様が入荷しました。が、現在、お一人商談中。売れなかったら、UPしますね。

ベータ EVO2T 250cc 2011年モデル 入荷予定。まだ見てないので、詳細わかりません。
どなたか欲しい方居ますかねぇ? 
スポンサーサイト



フルサイズトリッカーの中古車

うちにしては珍しく、一ヶ月半ほど残っています、フルサイズトリッカーのトレック仕様の中古車。といっても、までフルサイズ化してないんですけど。で、もう来週から仕上げてしまうつもりです。仕様をお客様の希望に合わせて変更できるようにと思って、フルサイズ化してなかったんですが、もう仕様決めて仕上げてしまうことにしました。

中古車なのにノーマルの新車の乗り出し価格よりお値段高くなります。フルサイズのトレック仕様で、前後サスまでタンデム仕様でスペシャルなので、新車で製作すると70万円くらいの仕様になります。お山でめちゃ楽しく遊べる仕様ですから、自信持ってお勧めできますね。お山で思いっきり楽しみたい方、ぜひお買い上げくださいね。お問い合わせ、お待ちしております。

出足良好

DSCN5816_R.jpg  キャブキット製作中
毎年「さすがにもうそろそろ売れなくなってくるよねぇ~。」と思いつつ年を越すんですが、今年もおかげさまで今のところ売れ行好調です。まぁ、と言っても2か月で15セット程度ですが。今日は、在庫分4セットを製作しました。2014年は160セット以上、去年は90セット、今年は・・・グッと少なくなると予想していますけどね。それにしても、世に225って、まだまだたくさん走ってるんですねぇ。。

新さん、転勤なんだって..

タイトルのように、新さんが東京へ転勤なんだそうだ。急なんだけど、もう3月からとりあえず単身向こうなんだって。4月からは家族ともども引っ越して行ってしまうんだそうだ。
ということで、3月20日(日)は、“新さん一旦お別れトレック”と、“新さん一旦お別れ宴会”を開催するよ。「一旦」なのは、まぁ東京だからねぇ・・その気になりゃ走りに来れるだろうし、何年かしたら隣の県に転勤して来るかも知れないってことらしいからです。
20日は早朝から走って、オプションもよろしくね。で、オプションはちょっと早めに切り上げてもらって、夕方からお別れ会という流れでよろしく。宴会費用は、新さん以外で割り勘だからね。
なので、「おぉ!しょうがねぇなぁ、行ってやるぜ!!」って方は、ちゃんと今のうちから予定をしておいてくださいね。

で、さて、“一旦お別れ宴会”ですが、本人曰く「魚の上手い店が良いなぁ。」ってことなので、情報求めます。皆が集まりやすいであろう刈谷駅近くで、魚を美味く喰わせてくれる店を、誰か知らないかな?

とあるブログで紹介していただきました。

とあるブログで紹介していただきました。
そう、小樽です。ちょっと鋭気を養いに、行ってきたんです。6月下旬に開催の“タンデム飲んだくれ食い倒れツアー”の下見や予約も兼ねてですが・・・そう、仕事です(笑)・・・って、嘘です。
ちなみに、このツアー、すでに定員に達しているので、キャンセルが出ない限り募集はしません。「じゃぁ書くなよ」って?・・・まァまァ(笑)。

ここのBARは、めっちゃお勧めですから、小樽にお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいね。

実力どおり?

最近は、実力が正直に出てきて落胆することが多いな(笑)。
昨日もまた、核心の岩盤を上りきれなかったし。なんだか最近、きれいに上れた記憶が無い。以前、ガスガスの時なんかは、かぁるく一発で上って足りもしたんだどなぁ。トリッカーでも上れたことがあるのに。沢の岩盤だからなぁ・・・以前より難しくはなってないと思うんだけどねぇ。昨日は、ミヤバラさんが、それはそれはきれいにみごとに上りきりましたからねぇ。本人曰く、「初めてきれいに上れた」らしんですが。
今井隧道クライムも、最近は上れてないんだよねぇ。でも、先週、ミヤバラさんは上ったし。
ん~・・テクニックの裏付けが少なすぎるんだよなぁ。。絶対的に乗り込みが足らないね。って、いまさら・・・なんだけどねぇ。。

EVOの減速比を、SSDTで借りるものと同じにした。F12にしただけなんだけどね。4年前は13Tだったんだけどねぇ、2015からは12Tになったらしいんだな。来週からは、それで乗り込みだな。

ん~・・残念ながら・・

ん~・・夕方から嵐の予報が当たってしまったねぇ・・・外れるのを期待していたんだけどなぁ。今夜のナイトトレックは中止です。夜中に止むことはわかってるんだけど、これだけ降っちゃったら、走れるところがめっちゃ少ないし、ちょっと危ないしね。近々、春のナイトトレックとして企画しますので、お楽しみに。

といっても、明日走らないってわけじゃぁありません。明日の朝には晴れてるので、虎車に乗りますね。オフ車じゃ、チュルチュルで走れるところないだろうしね。虎車で沢なら、何の問題も無く走れるからね。。


週明けの、22・23日(月火)は、連休となります。

SSDT2016 エントリー

エントリー費払いました。もう少しすれば、SSDTのサイトに、ゼッケンなどリストが載るんでしょうね。
タンデム組には頼りになるMASAさんがいるので、航空券の手配からエントリーとエントリー費の支払いやライセンスや保険など、いろいろやってくれます。私とミヤバラさんは、めっちゃ大助かりです。ちゃんとムーアに埋まってたら助けるからね(笑)>MASAさん。あとは保険代を払って、レンタルマシン代もあるなぁ。まだまだお金いっぱい要るぞ(笑)。。


仲間(お客様)の専属カメラマン?も2人行くので、彼らは風景写真なども撮りつつ、ついでに(笑)私たちの走ってる写真も撮ってくれるでしょう、きっと。今年のSSDTには私たち3人のほかにも5人の日本人がエントリーしてるんですよ。で、そんなこんなで11人の日本人が、フォートウイリアムに居ることになるんですねぇ。


4年前に我々の心強い味方になってくれたMarshall家の皆さんにも会えるかな?子供が大きくなって学校や地域の行事なんかがあるだろうからねぇ・・少しだけでも顔が見られると嬉しいなぁ。


で、今日たまたま見つけて、見入ってしまった去年SSDT2015の、とあるチーム動画。1時間以上あるけど、仕事中にもかかわらず夢中になってしまった(笑)。4年前にこんな笑顔はできなかった。今年は、こんな笑顔がいっぱいな良い時間を過ごしてくるぞ!!

タブレット・・・

タブレット買おうかな。
4年前にSSDTに行った時には、iPadを買って持って行って、ブログの更新やメールチェックなどしてたんだけどね。帰ってきて息子にあげちゃった。で、今回はどうしようか悩み中。ウインドウズタブレットが良いのか、アンドロイド?iPad?なにが良いんだろうか?でもなぁ・・どうせ帰ってきたら使わないよなぁ・・きっと。中古?ん~・・・。向こうからできるだけ情報発信はしたいので、何か考えないと。いまのAU携帯でも出来るんかな?でも、携帯は小さくて見にくいんでさわりたくないなぁ。
だれか詳し人、アドバイスを。。


すごく久々に、ツーリストの不良品がでた。ちょっと振れていて、走るとなんか車体が振れるような気がするのがね。店頭での販売としては全国でもたくさん売る方の上位に入るあろうと勝手に思っているタンデムでも久々に出たので、今不良品に出会う確率はすごく小さいと思いますけどね。
ずいぶん(すごく)前は、とんでもなく振れて「とても走れたもんじゃない」なんていうすごいのがけっこうあったんだけど、今ではそんなひどいのに出会うことはありません。交換して試走してみると「なんか変だぞ」って私が感じる程度で、多分言われなきゃ気が付かない人も多いのかなって程度のものですし、今ではほとんどありませんけどね。
うちで取り付けた車両に関しては、一応チェックしてお渡しするようにしています。で、見つけたんですけどね。


ん~・・土曜日、天気悪そうだな。何時までどれくらい降るかだなぁ、問題は。ナイトトレックは直前まで様子見だなぁ。今週降ってないんで、路面は少しくらいなら大丈夫だろうけど、降ってる中では走りたくないもんねぇ。

セローに油圧クラッチをつけた

DSCN5786_R.jpg MAGURA油圧クラッチのタンデム仕様 (マスターの口径が標準とは違う)
私のセローはずっとノーマルのワイヤー仕様のままで我慢してましたが、ついに替えちゃいました。トライアル車もトリッカーも油圧クラッチで、もうそれが当たり前になってるんでワイヤー式だとやっぱりいまいちなんだよねぇ。
レバー操作の軽さだけなら、ワイヤー式でもメンテをしっかりやってればじゅうぶん軽く操作出来るんだけどねぇ。エンジンの状態やハンドルの(ステアリングの)位置の違いで操作ポイントが変わるのが嫌い。ワイヤー式だと、エンジンの冷えてる時と温まった時とでレバーの遊びが変わります。難所でクラッチを多用すると遊びが増えるし、ハンドルがまっすぐの時と、右に切った時と左に切った時とで遊びが変わって、切れるつながる位置も変わってします。もうねえ、それが我慢ならんかったんだねぇ。油圧クラッチなら、そういったことがなくて、常に同じ感覚で操作できるもんねぇ。ワイヤー式しか乗ってなければまだ良いんだけど、油圧クラッチが当たり前になっちゃってたからなぁ。やっぱ、常に同じ操作感ってのが良いよねぇ。

転倒したりしてホースが折れたりすると走れなくなっちゃう可能性もないことはないけれど、そんなことはまぁそれほどあることではないからねぇ。ワイヤーなら転倒などでワイヤーが少々折れ曲がったって、乗って帰って来れるからねぇ。でもやっぱり油圧クラッチが良いな、俺は。

来週はナイトトレックです。

来週末は、毎年この時期恒例の“真冬のナイトラン”です。みなさん、ちゃんと予定していますか?(笑)

夜走ることは、タンデムオープン当時からやってました。今は夏は走らないけれど、以前は毎年9月の最初の土曜日の夜に、朝まで林道走りに行ってました。設楽の林道で、排ガス自殺直前の車を見つけたこともあったなぁ。冬には、今のようなトレッキングになる前は、三ヶ根の林道や河川敷ツーリングしてました。今ではトライアルIBになった深谷っちがまだ20代前半でヘタッピだった頃には、雪の中2人で三ヶ根林道を走ったり、満天の星の下で河川敷を走り回ったりもしていたなぁ。真冬の河川敷ツーリングは、面白かった。真冬は草が枯れているし、水も少ないことが多いので川渡りもいくつかあったし。
今のような山の中のトレッキングになったのは、10年ほど前からだったかな。雪が降ったこともあったし、雪の中チューブ交換したこともあったなぁ。まぁ、何にしても、ナイトトレックは最高に楽しんです。こればっかりは来てみないとわからないね。でも、さすがに初心者さんを対象にはしていないので、初心者トレックでお助けされるようなレベルの方では参加は無理です。さすがに、その程度の技量では危ないから、連れては行けませんね。来たい方は、早いところ上手くなっちゃってくださいね。
毎年、おおよそ10名くらいの参加となっているでしょうか。そのくらいがちょうどいいね。今年はどこに行きましょうかねぇ。あまり辛いところには行きたくないですが、かといって簡単過ぎてもつまらないですしねぇ。。まぁ、お楽しみにしていてくださいね。

MAGURA油圧クラッチ

昨年末からずっとバックオーダーだったセロー250・トリッカー用のMAGURA油圧クラッチが、やっと入荷してくるもよう。お待ちいただいているお客様には、この週末にはお届けできる予定です。あと数日お待ちくださいね。
で、一応1セットは在庫しましたので、週末以降は即納できると思います。これから当分は、輸入元にもしっかり在庫ができると思いますので、店の在庫が売れてしまってもすぐに補充できると思います。どうぞお買い上げください(笑)。

で、今回入荷してきたら自分のセロー250にも取り付ける予定でいます。やっぱ油圧クラッチの操作感が良いもんねぇ。

ステップが出来てきた

DSCN5782_R.jpg  スペシャルワイドステップが出来てきた。
初回製作分があっと言う間に売れてしまって、追加で製作依頼していた分が、出来あがってきました。10個出来てきて、2つ使って、2つ予約が入っているので、今日現在の在庫は6セットです。
より積極的にマシンを操作したい方に適しています。

で、私のセローにも今日出来てきた量産品を取り付けたので、これまでつけていた試作品を売ります。
DSCN5764_R.jpg 量産のものより5mm前後幅が狭く45mmです。
中古ステップをベースに作ったもので、左側が少し取り付け部が歪んでいたものを修正しています。
お値段は、4800円。ただし、通販はしません。早朝トレックに参加している方か、今後必ず参加する方限定でお譲りします。
早い者勝ちで。。

初心者トレックでした

昨日は、初心者トレック。先回ノーマルタイヤだった初心者さんがツーリストに履き換えて参加してくれたり、昨年後半から何度も参加してくれている方や、まったくの初めてさんなど、ちゃんと初心者トレックでした。でも、みんなツーリスト履いていたけどね。なので、先回とはちがい、難所の何ヶ所かは上りで通ってみました。まぁ、路面コンディションも最高だったこともあり、激下り(初心者さんにとってね)にも行ってみましよ。石の間を抜ける上りや初心者洗礼沢では、ちょっとスクールっぽく説明しながら走ってみたりもしました。どこを通ってこういう操作をすればいいのかがわかると、簡単ではないにしても案外初めてでも行けちゃうもんでしょ?。乗車時の姿勢や、半クラッチ操作や、足のつき方などなど、わかってできるようになってほしいことはめっちゃいっぱいあるけれど、場数を踏むことでだんだんわかってくるでしょう。楽しみながらがんばりましょう!先回スムーズに通れなかったところがすっと行けるようになったりすると、めっちゃ嬉しいし、よりやる気も出てきますよ。
DSCN1269_R.jpg 本日終了~。このあとオプションへ?上れたかな?さわやかヒルクライム。
DSCN1267_R.jpg 御愛嬌(笑) 笑顔そ初心者さん。 支えるのはお助け隊。

  

普段行きたくなくても、たまにチャレンジしたいこともあるでしょ?

毎週の早朝オフ車トレックでは、当然のことながら参加者の面子をみてコースを思案して走ります。無理しないで苦しまないようにとか、この面子なら少々苦しんでも楽しみの内だろう(笑)とかね。。まぁこれはあたりまえだ。なので、正直に言うと、私の気持ち次第で行きたいところにチャレンジしに行くってことはほとんどありません。でも、たまにはねぇ・・そういう回があっても良いかと思うんだけれど・・・集まらないんだよねぇ、呼びかけても・・参加者。あっ勘違いしちゃだめよ、常に行きたいわけじゃぁないから、たまにで良いんだ(笑)。

・ソルジャー沢
まぁ虎車用の沢なんですが、虎車の回の参加者が少ないのもあるし、連れて行っても大丈夫な人も少ないのが実情だなぁ。まぁすべて簡単ラインを通って遡上していくんなら、虎車だとお助けを立てなくても行けないことはないんだけれど、それなりにチャレンジしながら楽しんで行こうとなると虎車でも最低3人は居た方が良いかな。オフ車でとなると、簡単ラインばかりで遡上したとしても必ずお助けを立てないといけないところがあるし、核心の岩盤はきっと上れない方がほとんどでしょうから引っぱり上げないといけないんで、最低5名くらい居ないと厳しいかなぁ。

・うんこ沢
ソルジャー沢より危ないところは多いかなぁ。2段ステアとか、岩盤上りとかね。灯篭ステアは、オフ車では無理だわなぁ。ここもお助け必須だから、5名要るなぁ。

・ぼぼぼ沢
まぁ、がんばってもらえればオフ車でもなんとかなるかなぁ。過去に精鋭部隊は上ってるし。楽しいと感じるかどうかは別としてね(笑)。虎車なら、上ること自体はさほど難しくはないんだけど。

・ソルジャー岩も行ってないなぁ
最初に整備したときにお助け用ロープをつけてそれっきりだからなぁ。ロープが朽ちてしまう前にチャレンジしようよ。虎車なら、案外行けちゃうよ、きっと。オフ車だと・・・上りきれないと落ちるしかないか?お助けが掴んでも上げれないかもしれないからなぁ・・重たいから。でも、その前に、手前の岩盤も上れないかな?オフ車だと。でもまぁ、そこは引っぱれるだろうし(笑)。ここも5名は要るよなぁ。

・ドンちゃんステア
虎車でもお助けは必須だよなぁ・・失敗して上れないこともけっこうあるし。以前、トリッカーでSs木さん落ちたしなぁ。その上の岩盤上りは、なんとかなると思うんだけどねぇ。

・カネゴン坂
コンディションさえよければ虎車なら行っても良いかなって場所だけど、オフ車でもオプションや魔界トレックかなにかで上ったことがあるらしいから、なんとかなるんじゃないかな。お助け必須だけどね。オフ車は重いんで、落とすと洒落にならないことになるかな、きっと。捲れたりしたら・・・考えるだけでも怖い(笑)。

・10年坂
こりゃぁ・・オフ車で行きたくないな。。ただ辛いだけで楽しくはないな、きっと。

・ボブスレー横の尾根クライム
ここ最近難しくなったよなぁ。もうずいぶん上りきってないなぁ。まぁここもお助け立てれば楽しめるかな。直登クライムも、お助けさえいればトライする気になるし。

・ナベ街道クライム
難しいけど、さほど危なくはないから、楽しいかな。。でも、上れないかも。

・ソルジャークライム
上れないとリカバリーがたいへんなので、2人くらい交代でお助けに立ってれば、けっこう楽しくトライできると思うね。


とまぁ・・「オフ車だと普段は行く気にならないけど、たまに行ってみたいんだよなぁ。みんなでお助け交代してチャレンジすれば、かなり楽しく遊べるよねぇ・・きっと。出来た時の達成感は、半端ないぞ、きっと。」ってところに行く機会を増やしたいんだよなぁ。
そのためには、それなりに上手い走れる人を育てていかないと実現しないよなぁ。現状だと、行ける面子が少なすぎて、都合が揃って集まる機会が少なすぎるし。

「何言ってやがる!俺が行ってやるぜ!」って方、居たら連絡してね(笑)。

2016年2月現在の私のセロー250は。。 9/9加筆

現在(2016/02)私が乗ってるセロー250の紹介です。  9/9加筆してます(サイレンサー)
1年半前の仕様はこちらね。変更している部分もあるので、もう一度ご紹介。

お山遊び用にはSplフルサイズトリッカーがあるので、セローは普段使い用になっています。
普段の足として楽しく乗れて、ツーリング時には舗装路のワインディングも楽しめる、たまに行く林道や爽やかトレッキングでも楽しくて笑っちゃうって仕様になっています。まぁ、ばっちり整備済みなのは、あたりまえだね。
私にとっては、「楽しく乗るために我慢できないところに手を加えてやりました」って仕様ですね。
「セロー250がちゃんと本来のカモシカになりましたね」って感じでしょうか。

DSCN5759_R.jpg  グラフィックは、ヒデちゃんオリジナルの、“世界でたった一つの・・・”仕様

DSCN5761_R.jpg DSCN5760_R.jpg  タイヤは前後ツーリスト。
減速比は14-48です。タイヤは、林道も軽めのトレッキングも楽しめるように。まぁ、普段使い用ですから、減速比はこのくらいが良いかなって。

DSCN5768_R.jpg  ハンドルは、レンサルのカーマイケルに替えてます。
セロー250のハンドルは、形状が嫌いなんですよねぇ。座ってしか乗らないんであればまぁそれほど気にならないんですがねぇ・・・林道なんかで立って乗る時に乗れたもんじゃないって感じてます。少し起こし気味にすれば多少ましになるんですが、どうも自然にグリップが握れないんですよねぇ。で、以前はトリッカーのノーマルハンドルを付けていたんですが、よりスタンディングでの操作しやすさを求めてね。もちろん、普段の街乗りでも良いんですよ。
ハンドルやレバーの取り付け角度、シフトペダルやブレーキペダルの高さは、座っても立っても具合が良い位置に調整しています。(凄く重要)

DSCN5766_R.jpg シートは、20mmほどアンコ抜いています。
これはねぇ・・個人的な事情によるもの(笑)。でも、ノーマルよりもお尻痛くなり難いかな。

DSCN5770_R.jpg  ブレーキは、YZ250Fのマスターシリンダーに公道で使えるようにストップSWを取りつけたタンデムオリジナルのキット。柔らかめのタッチで操作しやすく、めっちゃよく効きます。

DSCN5786_R.jpg クラッチは、MAGURAの油圧クラッチにしてます。
標準ラインナップのものとは、マスターシリンダーの口径がちがう、タンデムオリジナル仕様。

サスペンションは前後とも仕様変更しています。
オフロードを全く走らないんであればまぁノーマルのままでも我慢できないこともないんですが、たまにいく林道でまったくぜんぜんちっとも楽しく乗れないんで、私にとっては必須項目ですね。ノーマルは、オンロード車か!?てくらいとにかくダンパー効き過ぎで動いてくれないんでね。

DSCN5771_R.jpg  リヤはテクニスクさんのTGRショックに交換しています。
以前は、ノーマルサスをセッティング変更してましたが、昨年末の発売時に変更してみました。これは、試してみないとお客様にはお勧めできないから。オーリンズはすでに試したことがあるし、タンデムオリジナル仕様をトリッカーにつけているので、セローにはTGRを使ってみた次第。かなり良好。

フロントサスにはPDバルブを組み込んで、フォークスプリングもノーマルよりも1割ほど硬いTGRのスプリングに替ってます。フォークオイルは少し柔らかめ。DRCのフォークスプリングもほぼ同じ硬さであるので、お安いDRCのほうでも問題ないと思います。とりあえず、リヤに合わせて替えてみたんです。

DSCN3735_R.jpgフロントフォークを突き出して、クイックなハンドリングにしています。リヤサスのスプリングイニシャルと合わせて車体姿勢ってのは凄く大切。ツーリストを履いた場合は、ノーマルより少し前下がりにした方が軽快で良いハンドリングになると思います。ノーマル姿勢だと、ツーリストト履くと少々鈍重な感じかな。

DSCN5764_R.jpg  ステップは、タンデムオリジナルのスペシャルワイドステップ。
位置は換えずに後方にワイド化、踏面は少し前下がりに。このねぇ、「少し前下がり」ってのがめっちゃ重要なんです。なぜかどこも販売してくれてなかったんで、業を煮やしてうちが造りました。

DSCN5763_R.jpg  アンダーガードは、ワイズギヤの樹脂製のもの。
力造のアルミのほうがお安くて丈夫なんですが、このセローの使い道では樹脂製でじゅうぶんかな。

車体関係はこれくらい。パワービームを一時付けましたが、すぐ外しちゃいました。理由はブログに。パワービームはちゃんと効果はあるけれど、私は無い方が好みってだけですね。

さて、エンジン関係。といっても、中身はまったくさわっていません。

DSCN3733_R.jpgまず、NAGの内圧コントロールバルブ
ひじょうに低速トルクもあるし、パワーの出方もなかなか良いFiセローですが、好みとしてはもっと軽快なレスポンスが欲しいところ。アクセルオン・オフ時のショックの大きさは凄く気に入らない。なので、私の好み的には、Fiモデルのセローとトリッカーには必須アイテムですね。付いてなきゃ自分のマシンとして乗りたくないってくらいです。これねぇ・・付けた方が良いと思いますよ、凄く乗りやすくなりますんで、値段分の価値あります。

DSCN3727_R.jpg次にエキパイ。SP忠男のパワーボックスです。
忠さんの開発奮闘記を見ると、付けてみたくなりますよね(笑)。
ノーマルエキパイは、すぐに汚れが落ちなくなりますしすぐ錆びる。225ではステンレスだったのに、なんでこうなるかなぁ・・って思います。「ステンにしとけよ、最初から」ってね。値段も手ごろだし、性能もトルク感が増してスムーズになる感じで、けっこうお気に入り。サイレンサーをノーマルのまま使うんなら、けっこういい選択だと思ってますね。

DSCN5589_R_2016020414064220a.jpg DSCN5767_R.jpg 最近、プラグも替えてみました
そしたらこれがなかなか良好。

<9/9加筆>
DSCN6138_R.jpg 7月にサイレンサーもSP忠男に変更しました。
これねぇ・・・スタイルはねぇ・・いまいちだと思います、正直。でもね、パワーBOXエキパイととの相性は当然良いですわね。ノーマルサイレンサーの時とは激変です。めちゃ気持ちよくなります。トルク感もありつつ軽快な吹きあがりになりますね。
やはり、同じSP忠男同士で組み合わせるのが最適です。


とまぁ、これくらいです。凄く楽しく乗れます。「これでなくっちゃね!」って感じかな。
ノーマルにお乗りの方に試乗してもらうと、「ぜんぜん違う車種のようだ」ってビックリされるくらいにね。極々一般的な使い道の方々には、超お勧め仕様ですね。いつでも気軽に試乗していただけます。

これまで培ってきたノウハウで、トレッキング仕様や林道快適仕様、オンロード仕様など、お客様の使い道に合わせた快適仕様をご提案できます。お気軽にご相談くださいね。もちろん、トリッカーも得意ですから大丈夫ですよ。セロー・トリッカーなら、タンデムでお買い上げいただくのが一番です・・・って自信がありますから。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード