fc2ブログ

今年の営業は終了いたしました。

2015年の営業は終了いたしました。たくさんのご愛顧ありがとうございました。
新年は6日より営業いたします。

お休み中、お山でこけて壊したりでお困りの際は、一応電話してみてください。できるだけ対応させていただきますので。
1月4日は走り初めです。年が明けたらイベント掲示板にスレを立てますので、参加表明してくださね。

1月24日(日)は望年会(新年会ともいう)ですので、お忘れなきよう予定をしっかり空けておいてくださいよ。

それではみなさん、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



SSDT2016

どうやら、エントリーは受理されたもよう。「金払えよ」ってメール来たんで。
だよね? >MASAさん。

さて大掃除

今日は店内大掃除。PCの電源落としてしまうので、夕方までメールチェックなどできません。
お手伝い、お待ちしています(笑)。。

セロー250・トリッカー用 スペシャルステップ

現在私の乗っているセロー250は、ノーマルステップのままです。ワイドステップにしたいんだけど、理由があって替えていません。トレッキングには主力マシンのトリッカーがあるので、セロー250の使い道は街乗りや林道ツーリングや初心者トレックくらいです。なので、ステップ位置は変えたくないんですね。ステップは、いくつかのメーカーさんからワイドステップは販売されていますが・・・・・。    

DSCN5648_R.jpg DSCN5596_R.jpg  セロー250のノーマルステップです。
ランツァなどと同じものなんですが、セローに付けるとなぜか後ろ下がり(前上がり?)になるんです。これがなぜだかは不明です。ヤマハの意図があるのか、設計ミスがそのままなのか?(なことはないのかな?)、これがねぇ・・・乗り難いんだ。前後幅が狭いとかどうこうよりも、この角度がおかしい。まぁ、今まで我慢して乗ってたんだけどね。

DSCN5642_R.jpg  DSCN5641_R.jpg
で、社外のワイドステップをつけると、悲しいことに、より後ろ下がりの角度が気になって困るんですねぇ。これは、メーカーで多少の差はあっても、ほとんどこんな具合です。これじゃぁちょっと乗れません。私はトライアルブーツを使うのでソールに土ふまずがないんですが、普通の土ふまずがあるブーツだとよりいっそう踵が下がってしまいますよねぇ。踵が下がっていたら、膝を柔らかく使えないし、上りや加速時に姿勢が保ちにくいですね。
DSCN5629_R.jpg  唯一レアルエキップのワイドステップは良い具合で前下がりになります。でも、位置が変わってしまうので、トレッキング的な使用には良いんですが、今の私の使い道にはNG。
でも、この少し前下がりな角度ってのは凄く重要だと考えています。
DSCN5631_R.jpgちなみに、私のトリッカーのスペシャルステップはこんな感じ。
この少し前下がりってのがめっちゃ重要です。トライアル国際A級の方に作ってもらったんですが、さすがにわかってらっしゃるって思います。私のトリッカーはトレッキングメインの使い方ですが、このステップは最高です。でも、今は作っていません。こちらもなんとかまた作れないかと思案はしていますが、全然未定。。

DSCN5635_R.jpg  で、ぱわぁくらふとさんに試作をお願していたものが届きました。
ぱわぁくらふとさんは、ノーマルステップを元に前後に足したものを販売されているので、相談してみた次第です。私の希望は「前には幅は要らない、横にも足さなくて、後にのみ足してほしくて、重要な前下がりの角度に。」でした。さすがぱわぁくらふとさん、きれいに製作してくださいました。
DSCN5638_R.jpg  DSCN5643_R.jpg  で、取り付けると・・。
試乗してみました、ブーツ履いていつもの散歩コースをね。いいですねぇ・・・劇的に乗りやすいです。やっぱこの角度でしょ!乗りやすいわぁ・・ステップ操作しやすいし膝や足首を柔らかく使いやすいんです!。もう少し乗り込んでみて、正式発売出来るように進めていく予定です。こだわりのスペシャルステップ、お楽しみにお待ちください。

トリッカー ヤマハ60TH記念モデル

DSCN1227_R.jpg  DSCN1229_R.jpg  知らないうちに発売されてた・・・。(笑)
ん!なかなか良いよね。

グラフィック工房ヒデ(なんてないけど)までお問い合わせください(笑)。。


DSCN1226_R.jpg  森の邪気を集めてパワーにする魔王U野さん。。

フルサイズトリッカー中古車入荷しました。

DSCN5625_R.jpg 本日、委託車でお預かりしました。
2010年式のトリッカーFiです。フルサイズ化してお山仕様になっています。
1年半ほど前にうちで販売した車両です。その後800kmほど走行しています。
走行距離は3万3千kmほどですが、販売時にメーターを新品にしてますので、メーターは800kmくらいです。
先回納車時には、チェーン、クラッチ板、ブレーキパッドは新品にしています。
現在の仕様は、
・レンサルTRハンドル4.5インチ
・エトスTRグリップ
・ウッズヤンググリップエンド
・ワイドステップ
・前後ツーリスト(前後共新品取り付け)
・スプロケ 13-55 (14Tもあり)
・キャブ車のシート
・リヤサス タンデムオリジナルSplサス
・フロントサス スプリング&オイル粘度変更
・自賠責 28年8月まで残っています。

整備済み乗り出し価格 33万円 です。

お早めにご連絡いただいたほうがよろしいかと思います。

一緒にお山で遊びましょうよ(笑)。。

じつは、今月はサイトに載せる前に売れていってしまう中古車が何台も続いていたんです。これは、久々に中古バイクページアップできるかなぁ。。

dB'sセロー250用フルエキ特価情報 1個だけ

クリスマスですねぇ・・・。
ということで、dB'sのセロー250用フルエキゾーストの特価品のご紹介です。

サイレンサー DB1-A1-チタン  62,640円(税込)
チタンエキパイ(HG2付) EX2-FIRE-RISE  37,800円(税込)
・トルクブースター EX2-BST  1,944円(税込)
・ジョイントガスケット 3YF-14714-00  1,210円(税込)
の4点セット、通常価格103,594円を、少々訳あり品1セットのみ8万2千円(税・送料込)での販売です

訳ありの内容は、この2点です。
エキパイは、ヘッダーパイプのシーム(溶接痕)が上にあります。(目立ちませんが)
サイレンサーは、筒の色目が通常品に比べ少し金色がかっているのと小傷をバフで治した跡があります。(明日入荷予定なので、まだ見ていません)

1セットしかありませんので、お早めにご連絡ください。このチャンスをお見逃しなく!!

週末早朝トレックの予定変更のお知らせ

26日(土)は虎車の厳しいトレックの予定でしたが、いつもグラフィックでお世話になっているヒデちゃんの要望により、オフ車トレックに変更です。そういえば、ヒデちゃんがトリッカーに替えてからちゃんと通常を走って無かったと思って、たくさん走る予定です。まぁさわやかガンガンひかえめバーションとでも言いましょうか。そこそこ開け開けで走れる方だけ来てください(笑)。

27日(土)はオフ車ガンガントレックの予定でしたが、虎車の中古車を買われた方のご要望により、爽やか虎車トレックに変更です。たくさん乗って、早くマシンに慣れてくださいね。

すでに予定されていた方々には、たいへん申しわけございません。どうかご理解くださいね。

TGRのリヤサスで乗ってきた

土曜日、一人で走ってきましたよ、TGRリヤサスでね。
オンロードのワインディング
ノーマルサス&ノーマルタイヤでは走りたくないなぁって感じの少々荒れた林道
ノーマルサス&ノーマルタイヤでもまぁ走っても良いかなって感じのフラットな林道
トライアル場で段差越えなどなどでね。
ほとんどノンストップで、走り込んできました。ダンパー調整はしてみながらね。

で、日曜は、初心者トレックで乗ってきました。。

で、まず結論から・・・良いですね、お勧めできます。リヤサス、この性能で5万円なら安いもんでしょう。。
当店オリジナルのノーマルサスのチューニングが2万円。
今回試したTGRのリヤサスが4万9千円。
オーリンズのGsense標準が8万円、タンデム仕様が8万5千円、リザーブタンク付きが13万円。
お客様の選択肢が増えたことは、凄く良いことですね。


単体重量は、ノーマルサスより重いです。でもまぁ、取りつけて走って重さは感じません、当たりまえだけど。
取り付けてシート高もほぼ変わりません。乗らずに手で押してみても、スムーズに動きます。両手で強くシートを押して縮めてみると、不等ピッチスプリングで途中からグッと踏ん張る感じもします。不等ピッチの柔らかい方は、ノーマルサスのスプリングとほぼ同じか少し硬くて、不等ピッチの硬い方は、凄く硬くなってるんですね。
ダンパー調整も広い範囲で調整できますので、使い方に応じて調整できるので良いですね。
出荷時はオフロード走行向けの設定になっているんですが、これでオンロードも林道もぜんぜんOKです。ノーマルサスが凄く苦手とするガレた路面でもよく動いてコントロールしやすいですね。大きな衝撃にはしっかり踏ん張ってくれます。コーナリング時のGでの沈み込みがノーマルサスより少ないので、曲がりやすくなりますね。これは舗装路でも林道でも感じます。
トレッキングやトライアルっぽい走行時は、もう少しスプリングの硬い方が柔らかいと良いなぁ・・って思うんですが、我慢できる程度。そういう使い道にはスプリングイニシャルを緩めるように説明書には書かれてるんですが、乗車時の車体姿勢が変わっちゃうからなぁ・・・私的には緩める方向は無いかなぁ。トライアルっぽいハンドリングにはリヤをあまり下げたくないですからねぇ。

私自身は、日頃オーリンズやチューニングしたノーマルサスに乗ってるんで、正直とくに「おぉ!!」ってはならなくて、「そうだよねぇ・・普通に良いよね。」って思うんですが、ノーマルサスで乗っていて付け替えた方だったら、そやぁもう感動的なくらい「すげぇ!良い!」って感じると思いますよ。

で、やはりリヤだけ替えるってのはいまいちで、フロントもなんとかしたいところですよねぇ。TGRのフォークスプリングが1万2千円で、セッティングの参考データも説明書にありますから、やはり前後セットが良いと思いますよ。今回私が取り寄せたフォークスプリングは、日曜夕方に組みつけました。これもチェックしないといけないけど、これまでがDRCだったので、さほど大きな変化ないかと思いますがね。「もっと・・・」って思う方は、PDバルブとかの組み込みもできますから、タンデムにご相談くださいね。。


リヤサスは、トリッカーにも取り付け可能ですね。スプリングイニシャルは少し替えた方が良いかと思いますが。単体のクッションストロークがセローのノーマルサスとほぼ同じなので、フルサイズにしてツーリストを履いた車両ではフルボトムした際(トライアルなどで高めのステアケースをあがったりするようなとき)にタイヤがリヤフェンダーに擦って配線が切れたりっってことも考えられないことも無いんですが、TGRサスのほうがかなりスプリングが硬い(不等ピッチの硬い方がね)ので、ほぼその心配はないかと想像されます。まぁ一般的なオフ走行では、全然心配ないでしょう。今度機会を見て、自分のトリッカーに付けて走ってみようと思っていますが、来年になっちゃうかなぁ。

大掃除のお手伝い募集

29日の火曜日に店内の大掃除をする予定です。そこで、若干名のお手伝いさんを募集します。年末でお忙しいとは思いますが、どなたかご協力お願いいたします。もちろん、特典ございますから。。



で、話変わって・・・スターウォーズを見てきた。
日曜日、23時過ぎからスターウォーズを見てきた。なかなかおもしろかった。
店閉めてから時間があるので、映画の前に飯でも食おうってことで映画館の向かいにある寿司屋に入ったら、これままぁすばらしくダメな店だった(笑)。生ビール1杯とさし盛り喰って(どっちも不味いんだわ、これが)とっとと退散してきた。その後はモードを切り替えて焼肉に。これはまあまあなかなか美味くて安くて正解。で、そのあと映画を見てきたわけです。
でも、鮨モードが消えきらなかったこともあり、昨日の定休日の夜は行きつけの寿司屋に。いつもは、飲まないお客さんを運転手に頼んで一緒に行くことが多いんですが、昨日は初めて電車と歩き。ん!これもなかなか良いね、家から出てのんびり時間使って美味い寿司食って帰って4時間、良い時間だったなぁ。また行こうっと!!

セロー250のニューカラーは・・

2016モデルは、クリスマス頃にヤマハのサイトに載るようです。1週間ほどお待ちあれ。
価格と仕様は変更無しです。
ベージュは継続、グリーンはグラフィック変更かな。もう1色出て3カラーになるんですが、まぁそれはお楽しみ(笑)。
グリーンとベージュは、年明け早い時期にご購入いただけるかと思います。

セローの30周年モデル、あと1・2台はご注文お受けできそうです。ヤマハの受注は締め切られておりますが、ご購入ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。

2016年も、たくさんのご注文お待ちしてます!!

TGR performance Shock セロー250用 付けてみた

昨日入荷しました。テクニクスさんのTGRリヤサスとフォークスプリング
DSCN5604_R.jpg   DSCN5607_R.jpg

まず、リヤサス。取り出して持ってみたらば・・・重い。ノーマルサスよりずいぶん重いなぁ・・・ちょっと残念。オーリンズはすごく軽いんだけどなぁ。まぁでも、付けちゃったら重さはわからないんで良いか。で、とりあえずは、取り付けました。まずは、なにもさわらずそのままね。今朝、散歩コースを少しだけ走ってきただけなんですが、まぁあたりまえですが普通にに良く動きます、ノーマルサスとは全然違う。

Fフォークスプリングは、まだつけていません。ノーマルより1割ほどバネ定数が硬いようです。DRCのほうがもうすこしだけ硬い。長さはノーマルスプリングと同じです。DRCは、プリロードを減らすためかノーマルより少しだけ短いんだけどね。スプリングを替えて、使い道に応じてオイル粘度&油面を調整するよう指定されてます。私のセローはPDバルブが入れてあるので、ちょっと参考にならないんで、誰かのセローを借りてためしてみないといけないかな。

今週末の土日早朝で走って試してみよう。土曜日は虎車の予定だったけど、オフ車に変更して、林道&爽やかコースで走ってみよう。日曜の初心者トレックでも、サスの感じをチェックしてみよう。


ん~・・虎車の練習もしなきゃなんだけど、仕事優先かなぁ。早く手テストしてみないと、お客さまにお伝えできないからね。トリッカーにも付けてみてテストしないといけないし。

セローの30THモデル

セローの30周年モデル、あと1・2台はご注文お受けできそうです。ヤマハの受注は締め切られておりますが、ご購入ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。

週末は・・

土曜日の虎車は、一人練でした。やっぱ上手くいかないなぁ・・・クラッチレバーが離せないんだよなぁ。開けて貯めてバチッて繋ぎたいんだけどなぁ。助走少ない高めのステアなんかでねぇ。ん~反復練習しかないわなぁ・・・いやいやだけどパークに行かないといけないか?

で、ナベ街道入口の両側に面白そうな岩盤上りがあるんで、みんなで整備してトライできるようにしようね。ほぼ虎車専用だろうね、オフ車じゃやりたくない。


日曜は、雨降ってましたが、アホな方が3名も居たんで4人でトレック。爽やかのつもりだったんだけど、O田さんが行きたがって513に。まぁ面白かったんだけど、サイレンサー凹ませて帰ってきた。
で、日曜ご来店いただいたお客様に「今朝も行ったんですか??」って聞かれました。「当たり前じゃん、走りに行かない理由が無いでしょ」ってのが答えなのでした(笑)。

中古パーツ情報

フルサイズトリッカー製作に適した前前後ホイールセットが入荷しました。
前後ツーリスト付き。Fタイヤは5分山かな。Rタイヤは今付いているのはもう使えないけど、うちにある5分山中古タイヤを付けます。メーターギヤとセロー250のサイドスタンド(少し曲がってます)も付いてますから、フルサイズトリッカーを作るのにちょうどいいですね。

フルサイズトリッカー用Splリヤサスも入荷。
セロー250のリヤサスを、フルサイズトリッカー用にトリッカーセッティング変更してストローク調整したものです。1万kmほど走行しています。

写真やお値段などは、中古パーツページをご覧くださいね。
ごめんなさいですが、この2点、通販は出来ません。

中古車情報 REV3

ベータREV3の250cc2003年式の中古車が入荷予定です。
新車からの素性はわかっている車両です。
登録して公道可能です。もちろん普通に乗れますよ。
ざっと点検してから現状お渡しで13万円(税込)の予定です。
車両は、13日の日曜にお客さまが持って来てくれる予定になっています。

虎車トレックしてみたいけど、まずは安いの買ってお試しで・・・って方に最適。

スペシャルパーツ試作中

市販のものがどれも気に入らなくて、セローに付けたくても付けることが出来なかったパーツを、試作してもらっています。
さてなんでしょう? 
「ぜったいこうでなきゃいけないよね」って思うんだけど、なぜかそうなっているのが無いんだよねぇ。
楽しみだなぁ・・良いものが出来てきたら商品化するつもりなんだけど。
でもまぁ、昨日頼んだばかりだから、まだまだ先かな。。

なんだかわかんないだろうけどお楽しみにぃ(笑)

NGK DCPR7ERX-P 在庫しました

DSCN5601_R.jpg
セロー250・トリッカーにはそのままでは付かないので、簡単取り付けのためにプラグキャップとセット販売です。
プラグ 2400円(税別) プラグキャップ 700円(税別)を、セットで 3000円(税込)です。

付けるきっかけとなったのは、こちら
私のトリッカーに付けたインプレは、こちら。これはちょっと特別だとおもう。
私のセローに付けたときは、こちら。 普通はこっちかな。

中古車情報

サイト内の中古バイクページに載せるまえに、こちらに情報載せておきます。

まずは、ベータ EVO2T 250cc の2011年モデル。当店で販売した車両です。これは店にありますので、ご覧いただけますし、試乗も出来ます。外観は、まぁ普通で年式相応でしょうか。サスはOHしてそれっ程走っていませんし、排気系もクリーニングしてそれほど走っていません。整備後お渡しで車両価格45万円くらいになるかと思います。写真などは、しばらくお待ちください。でもまぁ、見に来ていただければいいでしょうか。

つぎに、セロー225WE(5MP1)のトレック仕様。PWKキャブやワイドステップ、TRハンドルで、そのままお山で遊べる仕様。これは、外観はお世辞にもきれいとは言えません。まだお客さまのところにあります。走行距離や消耗品の程度など詳細は、車両確認してから載せますね。こちらは、整備後お渡しで車両18万円くらいになるかと思います。

至急ご連絡くださいね。中古バイクページに写真が載るまで待ってたりしたらたぶんダメです、きっとすぐ売れちゃいますから。

13日の日曜

今度の日曜13日はイベントが重なってるねぇ。キョウセイトライバーランドでは、岩田さんエンジョイダート・オフロード運動会。妙楽寺では、サンデーファミリートライアル。私は行く予定にしていません(6日の日曜休んだしね)が、どちらも楽しいイベントですから、でひ参加してみてはいかがでしょうか?
オフ車乗りが行くならなら、オフロード運動会ですね。うちのお客さまも何名か行かれるようです。

で、13日に予定していた早朝ガンガントレックは、予定変更して27日の日曜に走り収めとして開催することにしました。


早朝トレックは、年が明けて寒いうちの間は、虎車に乗ることが多くなり、オフ車トレックは少しだけ回数減ります。

セローに付けたプラグは

NGKのプレミアムRXプラグ、DCPR7ERX-P。
先日、トリッカーに付けたプラグのことは書きました。で、同時にセローにも付けていたんですが、日曜の初心者オフロードパラダイスにはセローに乗って行ったので、このインプレッションでも。
私のトリッカーに付けた効果は、少々感動的ともいえるくらいだったんですね。でも、私のセロー(エキパイをSP忠男の替えただけで他の吸排気はノーマル)では、まぁ正直「感動的とはいえないね」ってくらいでした。でもまぁぜんぜん変わらないかというとそうではなくて、それなりにまぁまぁ良い部分がありました。まぁ、こっちのセローの方が、まぁ本来の変化なんでしょうね。
まず、やはりトリッカーの時と同じく、アイドリングがほんの少し上がり、エンジンブレーキもきもち緩くなっています。で、実際乗っていて感じるのは、開けた時の力強さでしょうか。全域でトルクアップ(パワーアップって感じというより)しているように感じます。コーナーの立ち上がりとか、上りの開け始めとかで、「おっ!」って感じます。パラダイスの帰り道、ツーリストのエア圧を落としたまま(F0.7・R0.4で)帰って来たんですが、わりあいすっとメータが125km/h越えるまで表示しましたから、上も力強くなっているんですね。ツーリストでトレッキング用のエア圧に落としているとかなり転がり抵抗が大きいので(これは押して歩けばすぐ感じますけど)やはり最高速も落ちますからね。これまではさすがに0.4で125km/h超えることはまず無かったですからねぇ。トリッカーの時ほどの変化は無かったですが、やはり乗っていて気持ちよくなるので、替える価値はまぁあるのかなって思います。想像するに、車両についているCO調整機構で濃いめに振ってやるのとあわせて使うと、ずいぶん良い感じになるんじゃないかと思いますけどねぇ。セローでもトリッカーでも、付けたことによる不具合はまったく感じませんからね。
値段が、メーカー希望小売価格が2400円(税抜)でプラグキャップLB05Eが700円(税抜き)なので3100円。一度替えれば何年も何万kmも使えるんですから、まぁ安いもんだと思います。ネットで買うともっと安いのかな?そうそう、自宅で交換するんならプラグレンチも要りますね、セロー・トリッカーの車載工具のは使えないんで。ヤマハは車載工具のプラグレンチだけでは買えないんで、ホンダのカブやモンキーの車載工具のプラグレンチだけを買えば500円しないと思います。なので、税込みでも3800円程度で使えるってことですね。

そうそう、パラダイスの前にヒデちゃんのトリッカーにもプラグ付けさせてもらいましたから、きっとヒデちゃんの感想もコメントしてくれるでしょう。

成長してるんですね(笑)

先日の初心者オフロードパラダイスのお助け隊で手伝っていただいた、JinさんとHiroさん。2人とも1年ほど前から始めたんですが、ちゃんと成長の跡を参加者に見せられて良かったですねぇ。お助けして参加者を通過させた後、みんなのみている前でちゃんと見本の走りを見せてくれました。参加者のみんなは「おぉ!上手いなぁ。」って言ってましたね。私も、「おぉ!なかなか成長してるじゃん」って思いましたよ。
でもまぁ、まだまだですから、今後のがんばりにさらに期待します(笑)。。

初心者・オフロード・パラダイス開催しました。。

DSCN1197_R.jpg   今日は、初心者オフロードパラダイスでした。
タンデムイベントの中では数少ない、丸一日のイベントでした。タンデムイベント初めてさんや、オフロード初めてさんや、初心者さんが11名集まってくれました。丸一日走れるって、良いなぁ・・・やっぱり(笑)。

タンデムメイン掲示板にスレを立てましたので、参加者・お助け隊のみなさんの感想を書き込んでくださいね。
今回参加できなかった方は、掲示板の感想ご覧いただき、次回開催を楽しみにお待ちくださいね。

みなさん、今日は、ありがとうございました。

セロー250Fi 2008年式 中古車入荷

セロー250の中古車が入荷しました。
DSCN5595_R.jpg   ノーマル車です。
2008年モデルで走行が11600km。ほとんどオフロードを走っていない車両です。
この車両は、当店で販売した車両ではないので素性はわかりませんが、程度は上々ですね。転倒歴もどうやら無いようです。

当然のことながら、私がいつものようにバッチリ整備してお渡しします。
自賠責1年付けて、登録、整備、消費税込みの、乗り出し価格で40万円

トレック仕様価格表のトレック仕様に仕上げてのお渡しだと、乗り出しで50万円です。
トレック仕様で買った方が、ずいぶんお得ですね。

トリッカーにつけたプラグは

今朝の早朝は、明日のイベントのコースを下見しつつ遊んできました。なかじまさんと2人きりでね。もう一人書き込みがあったんだっけど、トランポで来てセローのキーを忘れてきたんだって(笑)。下見したコースは、路面コンディションもなかなか良好で、明日は楽しくオフロード体験がしていただけるんじゃないかと思いますね。
下見の後は、いつもの初心者コースを難しく走ってきました。助走を無しでヒルクライムしたり、越えなくても良い石をわざわざ超えるラインで走ったり、下りにタイトなターンを入れてみたり、できるだけ足をつかないで走るとかね。どうです?良い練習になったでしょう? まだまだですね(笑)、テクニック。。 >なかじまさん。


さて、私のトリッカーですが、今朝はめっちゃ快調でした。いやまぁ・・私のマシンはいつも快調なんですが、けさは一段とってことです。普段よりアイドリングも少しだけ高く、アクセル開けた時の吹け上がりもなんだか力強くスムーズだ。気持ちエンブレも弱めかなぁ。全域でトルク感がをより感じるので、いつもの初心者コースでも2速が凄く使いやすかった。2速だとトルク負けしそうなタイトなターンの上りも、いつもより楽に行けちゃったり。なんか、走りながら、「気持ち良いなぁ・・」ってずっと思っていたもんなぁ。
で、なんでだ?ってことなんですが、プラグ替えただけなんだよねぇ。他はなんにもしてなくて以前のまま。ということはプラグの効果ってことだよねぇ。私のトリッカーはノーマルじゃぁなくて、dB'sのフルエキに、I-conⅢ(サブコンね)でほぼ全域で濃いめに補正しています。減速比はめっちゃローギヤードです。なので、プラグが私のトリッカーの仕様とひじょうに相性が良いってことなんだねぇ。
どノーマル車に付けてどう感じるかってのは、試してないんでまだわかりません。
明日の初心者イベントにはセローで行くので、エキパイを替えただけのセローで、このプラグをどう感じるかが楽しみですね。セローも、プラグ以外は変更してないですからね。

TGR performance Shock

サスペンションサービス専門のテクニクスさんから、セロー250用のリヤサスとフォークスプリングが発売になったようです。9月に発売になったセローオンリーって雑誌でも開発中と紹介されていましたね。夏ごろ発売予定だったようですが、冬になってしまったようです。
さて、タンデムでは、当店オリジナルの仕様や、Gsenseさんのオーリンズをおすすめしていました。お客様の選択肢が増えることは凄く良いことですので、今回発売になったTGRサスペンションも取扱いさせていただこうかと考えています。でも、お客様にお勧めする前に、私自身が試してみないことには始まりませんね。当店のサイト内のおすすめページは、私が実際に使っている(使っていた)ものしか載せていませんからね。これまで、その部分にはこだわってそうしてきましたからね。
まずは買わなきゃいけません、テクニクスさんとはこれまでお取引させていただいたことが無いので、現在問い合わせ中です。
今後にご期待ください。

プレミアムRXプラグ

デンソーのIX22・IX24とか、DR8EIXとかは使ったことがありましたが。。

とある知らない方からメールが来て「NGKプレミアムRXプラグってのがあるんですが使ってみてもらえませんか?自分が付けてみて調子良かったので、付けて感想聞かせてください。プラグ送りますから。」とのこと。その方の、みんカラの記事はこちら。NGKの方ではないみたいね。
自分で買ったって知れた金額なんだけど、プラグまで送ってくるって言うんだし、お断りする理由もありませんのでお受けしました。でも、良い悪いは(まぁ悪いってことは無いだろうな、おそらく)ともかく、もし良くて人に勧めるのにも、端子形状が違って加工しなきゃいけないようでは勧めれませんね。自分で加工できる人の方が少ないからね。で、プラグキャップも探して一緒に交換しました。おなじくNGK製の700円。ちょっとノーマルプラグキャップとは形状が違いますが、取り付けには問題ありません。
DSCN5589_R.jpg   DSCN5590_R.jpg
DSCN5593_R.jpg   DSCN5594_R.jpg

プラグ自体も、ネジは同じなので取り付け出来ます。違うのはレンチをかける部分のサイズと、電極が飛び出したPタイプってところです。ノーマルプラグで言うところのDPR7EA-9ってタイプですね。ヤマハだとSRX600やXJR1300なんかで使われているタイプですね。RXプラグだとDCPR7ERX-Pとなります。ちなみにセロー250は、電極の飛び出していないDR7EAが標準ね。

で、ささっと取り付けて走ってみました。セローとトリッカー両方に付けて、少しだけだけどね。まぁ、悪くなった部分は感じませんね。付け替えて乗り比べれば違いもわかります。さて、インプレッションですが・・・もっと乗り込んでからね。これまで走ってきたところを同じように走ってみたりして、テストしてから書きますね。なので、年末近くになっちゃうかな。
使ってみたい方います?ノーマルプラグキャップのまま付けれるようにしたものが1本だけありますから使ってみてください。ただし、ちゃんとたくさん乗る方限定ね。

現行カラーのセローが無い

少し前に、来年早々セローがカラーリング変更すると書きました。で、現行カラーのヤマハの在庫が無くなってしまったようです。
今買えるのはそれぞれのお店にある流通在庫だけになります。タンデム店頭には現在在庫はございません。

現行カラーの発売は去年の1月中旬だったので、今度の新しいカラーも来年1月中旬の発売になるのではないかと予想しています。ご注文いただいてもしばらくお待ちいただかなくてはいけませんので、ご承知おき下さいますようお願いします。

現行のモデルや30TH限定車をご希望の方は、いちどご相談ください。その時点での状況にもよりますが、探せるかも知れませんので。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード