土曜日、一人で走ってきましたよ、
TGRリヤサスでね。
オンロードのワインディング
ノーマルサス&ノーマルタイヤでは走りたくないなぁって感じの少々荒れた林道
ノーマルサス&ノーマルタイヤでもまぁ走っても良いかなって感じのフラットな林道
トライアル場で段差越えなどなどでね。
ほとんどノンストップで、走り込んできました。ダンパー調整はしてみながらね。
で、日曜は、初心者トレックで乗ってきました。。
で、まず結論から・・・良いですね、お勧めできます。リヤサス、この性能で5万円なら安いもんでしょう。。
当店オリジナルのノーマルサスのチューニングが2万円。
今回試したTGRのリヤサスが4万9千円。
オーリンズのGsense標準が8万円、タンデム仕様が8万5千円、リザーブタンク付きが13万円。
お客様の選択肢が増えたことは、凄く良いことですね。
単体重量は、ノーマルサスより重いです。でもまぁ、取りつけて走って重さは感じません、当たりまえだけど。
取り付けてシート高もほぼ変わりません。乗らずに手で押してみても、スムーズに動きます。両手で強くシートを押して縮めてみると、不等ピッチスプリングで途中からグッと踏ん張る感じもします。不等ピッチの柔らかい方は、ノーマルサスのスプリングとほぼ同じか少し硬くて、不等ピッチの硬い方は、凄く硬くなってるんですね。
ダンパー調整も広い範囲で調整できますので、使い方に応じて調整できるので良いですね。
出荷時はオフロード走行向けの設定になっているんですが、これでオンロードも林道もぜんぜんOKです。ノーマルサスが凄く苦手とするガレた路面でもよく動いてコントロールしやすいですね。大きな衝撃にはしっかり踏ん張ってくれます。コーナリング時のGでの沈み込みがノーマルサスより少ないので、曲がりやすくなりますね。これは舗装路でも林道でも感じます。
トレッキングやトライアルっぽい走行時は、もう少しスプリングの硬い方が柔らかいと良いなぁ・・って思うんですが、我慢できる程度。そういう使い道にはスプリングイニシャルを緩めるように説明書には書かれてるんですが、乗車時の車体姿勢が変わっちゃうからなぁ・・・私的には緩める方向は無いかなぁ。トライアルっぽいハンドリングにはリヤをあまり下げたくないですからねぇ。
私自身は、日頃オーリンズやチューニングしたノーマルサスに乗ってるんで、正直とくに「おぉ!!」ってはならなくて、「そうだよねぇ・・普通に良いよね。」って思うんですが、ノーマルサスで乗っていて付け替えた方だったら、そやぁもう感動的なくらい「すげぇ!良い!」って感じると思いますよ。
で、やはりリヤだけ替えるってのはいまいちで、フロントもなんとかしたいところですよねぇ。TGRのフォークスプリングが1万2千円で、セッティングの参考データも説明書にありますから、やはり前後セットが良いと思いますよ。今回私が取り寄せたフォークスプリングは、日曜夕方に組みつけました。これもチェックしないといけないけど、これまでがDRCだったので、さほど大きな変化ないかと思いますがね。「もっと・・・」って思う方は、PDバルブとかの組み込みもできますから、タンデムにご相談くださいね。。
リヤサスは、トリッカーにも取り付け可能ですね。スプリングイニシャルは少し替えた方が良いかと思いますが。単体のクッションストロークがセローのノーマルサスとほぼ同じなので、フルサイズにしてツーリストを履いた車両ではフルボトムした際(トライアルなどで高めのステアケースをあがったりするようなとき)にタイヤがリヤフェンダーに擦って配線が切れたりっってことも考えられないことも無いんですが、TGRサスのほうがかなりスプリングが硬い(不等ピッチの硬い方がね)ので、ほぼその心配はないかと想像されます。まぁ一般的なオフ走行では、全然心配ないでしょう。今度機会を見て、自分のトリッカーに付けて走ってみようと思っていますが、来年になっちゃうかなぁ。