fc2ブログ

成長期?

今朝の早朝は少しだけ雨でしたが、まぁさほどでもなく快適に走れましたね。
で、少々、Jinさんの走りに驚き。。
やっちゃんステア(ずっと昔、やっちゃんさんがフロントがあがらずに思いっきり刺さってマシンの上でスーパーマン状態になったのが名前の由来)でも、かぁるくフロントを上げてきれいに上りました。最後のこじ古道クライムも、真っ先にきれいに上りきりました。本人曰く、「成長期ですから!」だそうだ。以前は少々へっぴり腰だったスタンディング姿勢もずいぶん自然になってきたようだし、良い位置で乗れてるせいか開けっぷりも良くなってきたようです。「練習してるな!」ってのがわかるようでしたね。もう少ししたら、SHINさんステアもかるく上れるようになるかもね。。

「大将、ちゃんと書いておいてくださいよ!」ってことでしたので(笑)。。
スポンサーサイト



エキパイ売ります

Myトリッカーのエキパイを替えた。メーカーさんから撮影に使ったものをお安く分けていただけたのでね。
DSCN5332_R.jpg  虹色に輝く dB’ね。

で、これまで付いていた、同じくdB’のEX2エキパイ(虹色じゃない奴ね)を売ります。
DSCN5331_R.jpg  汚れ、凹み少し有。ガード付き(割れてるけど)。。
トルクブースターも付いてます。。新品だと、33,480円ですが。。
 5000円で、いかがでしょうか??

今朝のトレック

今朝は、雨上がりで路面は・・・。面子は良いので、走りつつ、私の希望でルート整備。
もう何年も走ってないヒルクライムを1本整備。コンディションが良ければさほど難しくは無いレベルかな。
で、今朝のメインは、2段丸太のヒルクライムの整備。倒木が、朽ちて無くなってしまってただのヒルクライムになってしまったので、ちゃんと2段の丸太を置いてきた。
DSCN1155_R.jpg 皆運ぶ人、私撮る人(笑)
DSCN1157_R.jpg すごいの持ってきたな!
DSCN1160_R.jpg  DSCN1161_R.jpg で、こんな感じにね。。
DSCN1163_R.jpg ちゃんと下にも置いて、2段丸太ね(笑)。。
ここも、コンディションが良ければさほど難しくは無いけど・・・今朝は。。

みなさん、ご協力ありがとうございました。。頼りになるなぁ!!

お待たせしてごめんなさい

DSCN5323_R.jpg  ヒデちゃんセローがやっとできました。
予定より(ヒデちゃんのせいで(笑))ずいぶん遅くなってしまいましたが、ヒデちゃんが乗っていたセローの中古車整備が終わりました。やっと、お待ちいただいているお客様にご覧いただきご商談可能となりました。これから御予約の順番にご商談させていただきます。

セロー225W(4JG4)の中古車入荷予定

Fiセローの下取りにて入荷予定です。
4JG4のマルーン色で'96年の1500台限定車なので、もう19年も経ちますが、なかなかきれいです。少しはオフも走っているので、無傷ってわけではありませんよ。走行距離は、たしか23,000kmくらいだったかな。女性オーナーが走行1000kmくらいの極上中古車を他店で購入してお乗りでした。ノーマル車です。自賠責もたっぷり残っています。リヤサスバンプラバー(もしかしたらサス自体)やシールガードも交換されてるようで、しっかりしてます。
入荷予定は、10月中旬ごろかな。うちで販売した車両ではないし、いくら程度が良くてもずいぶん古い車両なので、入荷後にきちんとマシンチェックして値段決める予定ですが、乗り出し価格で20万以内にはしたいところですねぇ。
お問い合わせはお早めにね。。

今年はセローの年かなぁ・・

普段からセローかトリッカーしか売れない(んなこともないよ、ほんとは 笑)タンデムですが、今年は例年よりもセロー250が良く売れます。30THセローが出ているってのもあるんでしょうか、通常色も売れてますし。今年に限って言えば、トリッカーよりもかない多いですねぇ。来月上旬までに新車4台整備しないと。いや、昨日1台ほぼ仕上げたから3台か。。
仕様的には、ノーマルのままもあるし、ツーリングセローも、林道仕様も、まぁいろいろですね。でも、トレック仕様コンプリート車は、今年は少なめかな。でもまぁ、2012・3・4年と1台も売れなかったツーリングセローが今年は何台も売れたことにはビックリ(笑)。まぁ、ちゃんと部品を取り付けるし、サスのスプリングも替えるのでタンデムでしか買えないツーリングセローですどね。
30THセローも来月いっぱいで終了ですので、ご検討中の方はお早めにね。

たとえばこんな30THセロー

DSCN5318_R.jpg  DSCN5317_R.jpg 先ほど仕上がったんでご紹介
気軽に街乗りに使えて、たまに行く林道でも楽しめちゃうよ的な仕様かな。。
まず、前後サスは林道用にセッティングう変更して、車体姿勢も調整して軽快なハンドリングに。レンサルハンドル(カーマイケル)にZETAのProガード。ステップは単車屋のワイドステップ。アンダーガードは力造。ノーマルだと速すぎる減速比は、林道までの移動も顧慮して控え目にドライブを14Tに。このほうがきびきび走れるし、高速も大丈夫だしね。エンジンだって軽快な方が愉快だから、忠男のエキパイにDB1(チタン)にNAGのシュパーブ。
私の乗ってるセローに近い仕様ですね。

見た目もなかなか良い印象でしょ。ヒデちゃん作のライトカバーグラフィック(けっこう売れてます)もなかなかいいでしょう?エキパイやサイレンサーも車体色フレーム色とマッチしていてなかなかお洒落だと思いませんか??

今さらだけど・・・楽しいぞ、セロー。。

先日の定休日は、午前中はお仕事。で、午後から2時間ほど時間が空いたんで、セローで三ヶ根の林道へ行ってきた。R23の岡崎バイパスから西尾のグリーンロード経由でワインディングを楽しみながら三ヶ根へ。で、林道。まぁところどころ酷く荒れてること・・採石場からの上りなんか路面荒れてるし草ボーボーで藪こぎ状態だもんなぁ。半そで作業つなぎにスニーカーで行ったもんだから、藪こぎ状態はさすがに不快だったなぁ・・痛いしなんだか痒いし。
行ったメインの目的は、替えたハンドルのチェックと、前にもツーリストを履いて車体姿勢を調整したハンドリングのチェック。ハンドリングについては、まぁ問題なし。グリーンロードはセローだと全開出来ちゃうくらいの道なのでペースが速いとさすがに少々不安があるものの、ながす分には快適。三ヶ根周辺のタイトなワインディングは、めちゃ楽しいですねぇ。
さて、ハンドルは、レンサルのカーマイケルモデル。225時代に良く使っていたジェフワードより絞り少なめで少々攻めのポジションになるかな?。ん、かなり良いですね、カーマイケル。自然に立てるし、操作もしやすい。やはり、ノーマルハンドルとは比較になりませんねぇ・・スタンディングで乗るときは特に違うね、良いです。私は、身体が小さいんで左右10mmカットして付けましたが、ハンドガードを取りつける方ならば両側のグリップが少し内側に入る分があるのでカットせずにそのままでOKだと思います。。

やっぱセロー楽しいわ。気楽にどこでも楽しめるね。目的に合わせてちゃんと手を加えてやれば、楽しさは何倍にも膨れ上がるぞ。。

セロー225WE中古車入荷しました。

DSCN5315_R.jpg  ノーマル車  走行20300km
25年8月に、当店でばっちりSpl整備をしている車両です。その時には、リヤサスを新品にしたので整備代10万円弱かかりました。なので、ものは上々ですよ。ただ、タンクに少し凹みあります。タイヤは、9分山残ってます。
自賠責28年7月まで残っています。諸費用込みの乗り出し価格で21万6千円。

セロー250の30THが・・・

2日前に「ヤマハに在庫が出来たようだ」と書いたセローの30THモデルですが、今日確認したら在庫ありませんでした。今日ご契約いただいたお客様の分は来週入荷で確保できたのですが、それ以降のオーダー分は10月の20日過ぎか11月に入ってしまいそうな状況です。どうやら、想像するに、そろそろ生産の調整をしだしているような感じですねぇ。最終近い時期ですから、受注の具合をみながら生産なんでしょう・・きっと。まぁ限定車ですから、しょうがないんでしょう。。
30THのご注文は、お早めにされたほうがよろしいかと思います。。
通常カラーは、現在はすぐ間にあうようです。。

DB1特価品情報 限定1個のみ

dB'Sサイレンサー セロー250・トリッカー用 1個のみ特価販売のお知らせ。

セロー250用 DB1 A1 Ti チタンサイレンサー 
IMG_0642_R.jpg
メーカーさん曰く 「画像の通りサイレンサーボディにシミがあります。画像の方がはっきりわかり、現品はここまではっきり解りません。」 だそうです。数日中にタンデムに入荷予定です。

メーカー希望小売価格62640円を、特価52000円(税込)で販売です。
ただし1個のみ。タンデムでセローを購入された方限定です。
(1個しかないのでご理解ください)


あっと言う間に売れてしまいました。ありがとうございました。

フルサイズトリッカー中古車入荷しました。

昨日お知らせした
DSCN5290_R.jpg フルサイズトリッカーの中古車が入荷しました。
去年の2月に新品ホイール&タイヤでフルサイズ化、さらにスペシャルサスにして当店で販売した車両です。
走行17500km ベース車両は、初期型トリッカー5XT1です。
フルサイズホイール&前後IRCツーリスト、減速比13-48、ZETAハンドル&ハンドガード、DRCワイドステップ、力造アンダーガード、Spl前後サスペンションなど、そのままオフロードで楽しめる仕様です。
何と言っても前後サスがスペシャルなのがセールスポイントですね。フロントはDバルブでチューニング、リヤはタンデムオリジナルSplサスです。
当然、バッチリ整備でお渡しですね。自賠責は、29年2月まで残っています。
諸費用すべて込みの乗り出し価格で33万円です。 キャブ車ですが、かなりのおすすめ車両ですね。
お問い合わせはお早めに!!

30THセローは、10月末までのオーダー受付です。

1ヶ月ほどヤマハに在庫が無くてバックオーダーとなっていた30THセロー250が入荷してきました。
DSCN5288_R.jpg
現在は、ヤマハに在庫ができたようですのですぐ入荷する様態のようですが、無くなると乗るのに快適な良い季節が終わってしまう頃になってしまうかも。。
30THセローの受注は10月末までとなっております。

中古車情報 フルサイズトリッカー

フルサイズトリッカーの中古車が入荷予定となりまいた。
ベース車は、キャブの初期型(5XT1)です。サスチューニング済み車両。
昨年2月にノーマル車をフルサイズにして販売した車両です。
明日の朝入荷する予定ですので、写真や詳細は明日中にはアップできる予定です。
おそらくですが、自賠責29年2月まで付きの、諸費込乗り出し価格で30万少し超えるくらいになるのではないかと思います。

興味のある方は、お早めにお問い合わせくださいね。

今朝の主役は、ヒデちゃん。

今朝は私含め4人。セローからトリッカーに乗り替えの為現在マシンが無いヒデちゃんが、秘密のレンタルマシン(笑)で参加。となれば、当然のことながら主役になりますよねぇ。セローだと、まぁたいがいのところは楽々なヒデちゃんですが、虎車だと勝手が違うようですよ。
DSCN1128_R.jpg  かなり引っ掛かりまくって、山頂ではけっこうヘロヘロです。
でもね、本番はこれから、最後にのびた沢が待ってますから(笑)。
DSCN1129_R.jpg のびた沢を上がって、出来上がってしまいました(笑)。
まぁ借り物マシンの初乗りですし、日頃虎車には乗ってないですしね、ヒデちゃん曰く「予定(予想)通りです(笑)」だそうです。

30周年セロー250用 ライトカウルグラフィック 発売

DSCN5287_R.jpg  ヒデちゃんが、造って来てくれました。
右が、標準っぽく文字入り。左が、すっきり文字無しです。 各1000円(税込)です。
通販可、郵便で送るので切手代82円必要です。

標準ではライトカウルにグラフィックは付いていないんですが
DSCN5254_R.jpg 貼ると、こんな感じです。

クラッチ板いろいろ

DSCN5278_R.jpg  純正のクラッチフリクションディスク4種類。
左側2つが、セロー250・トリッカーのノーマル。上が1KTで下が5DH品番。右側上がWR250Rについている3XJ品番(元々はYZ125のものですね)右側下が、YZ250Fに使われている物です。形、厚さはすべて同じです。なので、全部セロー・トリッカーに付けれます。他にも、5XCや2GBとかいろいろある。

DSCN2868_R.jpg  たまにある、フリクションディスクが炭になっちゃう症状がこれ。
だいたい炭になっちゃうのは1KT品番かなぁ。。でも、1KTが、いちばんバチッとつながると思います。

5DHやYZ250Fのものだと、すべってつながりにくくはなることはあるけれど、炭になっちゃって走行不能で山に置いて来なくちゃいけなくなるようなことはほとんどないかと思います。
DSCN5286_R.jpg   で、上れなくなっちゃったけど、自走で帰って来れたってのがこれ。
もうズルズルになっちゃったけど、帰って来れました。

私が使う分には、まず炭になっちゃうようなことはないのでノーマルで良いんですが、初心者さん向けに炭になり難くてそこそこ持ちが良いものは何が良いかなぁって思案してます。。でもまだ、これだ!ってとこまでいってないんですよねぇ。。

純正じゃなければ、ニューフレン(WR用で1枚余るけど、これは純正よりお安い)とかCMP(これはかなりお高い)があります。

私のトリッカーのクラッチがバチッとつながらなくなってしまって気に入らないので、外してみた。
DSCN5284_R.jpg  ほどよくきつね色ですね。
これだと、普通に走れますが、3速でウイリーは難しいかなぁ。
で、今回は、WRの3XJ品番のフリクションディスクを使ってみました。クラッチプレートももともと3XJ品番なので相性は悪くないはず。新品時は、当然、3速で楽々フロント上がります。あとは、実際にお山で使って、フィーリングや耐久性のテストしてみないとね。。


クラッチスプリングも、ノーマルより硬い純正で使えるのが何種類もあるんですが、一度にやっちゃうと何が良いか悪いかわからないんで、今回はスプリングはノーマルのまま。

Serow オンリー 届きました

明日発売の“セロー オンリー”が届きました。造形社さんが送ってくれたんですね。

早速、目を通してみましたよ。タンデム、ちゃんと載ってました。。
ちなみに、お松さんとウッチーさんも素敵に載ってます(笑)。
記事の内容も、OKでした。ちゃんとしてます。ステップの部分に間違いはあったけど、まぁ些細なことです。

他の記事も面白く読ませていただきました。
皆さん、買って読んでね。タンデムに来れば置いてあって読めるけど、買って読んでね(笑)。

真っ黒くろすけ

誰かさんのフルサイズトリッカー用のホイール組みました。

DSCN5270_R.jpg  ハブもスポークもブラックだぁ!!真っ黒やん。

こういうご依頼は初めてでした。リムの色にこだわるところまではあったけどね。
誰だ?こんなにこだわるのは。。 
すぐキズだらけになっちゃうのに(笑)。。

ハブもスポークもパウダー塗装したんですねぇ。塗装代2万円弱で、自分だけのこだわりのマシンが出来ます。お気軽にご相談くださいね。

セロー250のハンドルを替えた

私のセロー250は、ノーマルハンドルを使っていました(じつはトリッカーのだけど、それほど差はないので)。これは、店でお客様に試乗していただく時などのために、ノーマルポジションにしておきたかったからです。べつにノーマルハンドルが好きだったからじゃぁありません。
ノーマルハンドル、普通に街乗りやオンロードツーリングなんかで座って乗ってる分にはなかなか良いんですけどねぇ。幅も狭めでコンパクトなポジションでなかなか快適。でもねぇ・・オフで立って乗るときにはねぇ・・はっきり言って嫌い。先月、初心者トレックにセローで行ったんだけど、もうほんとに乗りにくかった。まぁ、そこそこ平らなところを走ってる分には我慢も出来るんですが、急な上り下りではめちゃ乗り難いんだよなぁ。
ということで、ハンドルを替えてみました。トレキングメインの仕様ではないのでトライアルハンドルは使わずにMXハンドルにしてみた。使ったのは、レンサルのカーマイケル。私には幅が広すぎなんで両端10mmづつカットしましたけどね。ん!なかなか良いんじゃないでしょうか。
次の初心者トレックにもセローちゃんで行こうっと。。
DSCN5267_R.jpg  

柏さんのライディング講座が、かなり良い。

セローのアニバーサリーミーティングでの、柏さんのライディング講座がかなり良い。
動画は、このページの下の方とか、ここにもあります。
このねぇ・・「時速2kmのクラッチ」これ、めっちゃ大切です。習得必須でしょう。。世界が変わると思う。平らなところでだけでなく、トレックコースで出来ると良いね。初心者トレックに参加された初心者さんは、ほとんどの方は出来ませんねえ。

柏さん講師に呼んで、初心者スクール開催してみようかな。。

セロー250トレック仕様中古車情報

DSCN5074_R.jpg  このセローが中古車とります。
そう、ヒデちゃんのです。外装は、この写真がつかないと思いますが。
元々は、2010年の25THモデルのリアルツリーなんですが、面影はないですね(笑)。。
トレッキングメインで使っていました。走行は、約2万kmかな。平谷にも、何度も出てます。
今回、フレームの左側、リヤアーム取り付け部の下あたりにクラックがみつかったのを機会に、トリッカーに乗り換えることになりましたので、中古車となります。修理実績のあるところに出して補強入れて溶接修理して乗る選択肢もあったんですが、まぁ5年も乗っていますし、気分を変えての乗り換えとなったのでした。
リヤサスOHしてそれほど経ってないし、クラッチ交換もしたんじゃなかったかな。。
まだフレームの修理に出しているので、中古車として店頭に並ぶのは9月中旬以降になります。前後サスはチューニング済みで、フロントサスにはPDバルブが入っています。
仲間で「それ買おうかな」って方がいたんですが、キャンセルになりましたので、ここで先行してご紹介です。
予定している乗り出し価格は、30万円くらいと、お安く設定する予定です。
「詳しく詳細が知りたい」、「まだ買うかどうかはわからないけど、商談の順位を優先してほしい。」って方は、ご連絡くださいね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード