fc2ブログ

今朝は、雨の中、トライアル練習

今朝も雨。ソルジャーさんとミヤバラさんと3人でうんこ沢でトライアル練習でした・・・珍しく。沢だと、雨はぜんぜん関係なく走れるんでね。うんこ沢の一番下のセクション内にある3連ステア(3段じゃない)の練習です。いやぁ・・難しい!ぜんぜん行けません、3人とも。いろいろ出来ないことが多いなぁ・・自分たち。で、苦節2時間半、何十回というトライの末、やっとのことで1速と2速で1回づつクリヤ(ソルジャーさんと私)したのでした。2時間以上やって2回しかクリヤできないなんて・・・なんだかなぁ。最後はミヤバラさんのクリヤを待って終了。次のセクションは、なんだかもうヘロヘロで全然ダメなのですぐやめちゃった。次回行った時には、かぁるくクリヤできる・・・・はず(笑)。
帰り道、SHINさんステア(高いほうね)をかるく上って行こうってなめてやったら、失敗。助走で浮いた石にちょっと振られたのにかまわず行って、まくれて投げたのででした。危なかった・・手痛い(笑)。。ほとんど失敗なんてしたことないんだけど、なにか少しだけ条件が変わるだけで、一気に確実性が下がってしまうんだね。。
何事も、毎回同じように出来ないってのは、困ったもんだ。やはり、身に付くまでなんどもやらないといかんのだなぁ。たまに行ってちょっとやるだけじゃぁ・・その時上手くいっても毎回同じようにってレベルまでいかないとねぇ。出来りゃぁ、行き方も何パターンか出来るにこしたことはないな。

ん~トライアルって難しい(笑)  疲れた・・・面白かった。こういうメンツが増えると良いんだけどなぁ。。


SHINさんステアでしんさんになっちゃたtら洒落にならんからな(笑)。。
スポンサーサイト



いかん・・・おれとしたことが。。。

今朝は、めっちゃ降りました。。どこも上れなかったね。予定していたヒルクライム反復トライは、無理でした。。天気にゃぁ勝てませんね。それでもまぁ、あんな雨でも7人も集まるなんて・・・アホだなみんな(笑)。。

いかん、、俺としたことが・・・シフトペダルのボルトをダメにしてしまった。今朝、思い切り岩に当ててしまって、ネジがいかれてしまったんだよなぁ。
DSCN5261_R.jpg  しっかりなめちゃってるわ。。不覚だ。。
DSCN5262_R.jpg けっこう当たってるのね。。

まぁ、ヘリサート入れて、ボルト新品にして直しましたけどね。。出来るだけ当てないように気をつけて走ってるんで、あまりゆるんだりしたことはなかったんだけどなぁ。ヒデちゃんたちに、「そんなもん当てんように走れば良いんだわ」なんて偉そうなこと言ってたのに・・・不覚にも。。

でもまぁ、実際問題、セローもトリッカーもシフトペダルの取り付けがこんなところにあるなんてのはふざけてるわねぇ。しかも、ネジ山も少ないし、裏にロックナットすらないもんねぇ。。ノーマルのシフトペダルの形状もふざけてるし。。ほんとうにオフロード走ってテストしてるんかねぇ??ヤマハ。もう10年も経つんだから、改良くらいすりゃぁええのにね。マウンテントレールだろ??え?。。

ということで、トレックやトライアル的に使う方は、当ててよくゆるんだりしますので、まめにチェックしてくださいね。。

南牧20km耐久トライアル

南牧耐久トライアル、今年は、11月15日(日)のようですね。
SOPを10月の最終週にやるようになって以来、ほとんど参加していないんですねぇ。3年前だったか、ガスガス買って出た時にはクラッチトラブルで1セクションしか走ってないしね。今年は行きたいなぁって思うんですが。土曜日から行ってコースやセクションを下見して走りるのが本来だとおもうんだけど、個人的には前日の下見無しで初見で走ることに美徳?を感じる部分もあるんだなぁ。
初めて参加したのがいつだったかあまり記憶が無いんだけど、お客様と2人で行ったなぁ。完走くらいは出来るだろうってたかをくくって行ったんだけど、3周しか出来なくてショックだった。2回目からは、問題なく完走していたんだけどね。
行き始めた当時からコースはほとんど変わってないんだけど、セクションは以前はめちゃ難しかった。NAレベルってちゃんとうたっていて、1周に6つあるセクションのうち4つは、もう走る前から「こんなん3か5しかないじゃん」ってセクションで、当時の私のレベルだと出るのも大変なくらいだった。残り2つは、まぁ出れるんだけど、5回走れば1回くらいはクリーン出来るかもってセクション。それこそオフ車なんかだったらセクション出るのもたいへんなくらいでトライするのも躊躇うくらいのレベルだったもんなぁ。でもまぁ、その分、チャレンジのし甲斐もあったんで、それが魅力だったんですけどね。
現在は主催者も変わって、時代も変わったのかオフ車が3分の1くらいの台数参加していて、そのせいかセクションもずいぶん簡単になっちゃったみたい。私的には「こんなん南牧じゃないじゃん」って感じているのが正直なところで、いまいちそそられない理由でもある。ずっと以前と比べると、セクションの下見やトライして出るのに費やす時間が、30セクションなので、30分~1時間弱は違うもんねぇ。まぁ、とはいってもコースは相変わらず厳しいので、もちろん楽ではないんだけどねぇ。正直、オフ車のこと考えてセクション設定しちゃったら、面白さは半減だもんねぇ。そうはいっても、3分の1のことを考えないわけにもいかないだろうしねぇ。
平谷はオフ車のことを考えてないと思うのでそれが魅力だったりもするんだけどねぇ。たぶんオフ車で出る人だって、そういう魅力は感じてるとおもうんだよねぇ。

ほんとはね、平谷にしても南牧にしても、トライアル車のエントリーがいっぱいでオフ車を断らないといけないくらい盛り上がってくれるのが理想だと思うんですが、現実はそういうわけにはいかないよねぇ。めっちゃトライアル(トライアル車)盛り上がってないもん。めっちゃ面白いのにねぇ。残念だ。。

個人的には、平谷や南牧のように、7時間とか5時間とかみっちり楽しめる、コースもしっかり面白い大会にしか興味が無いので、なんだかんだいってもやっぱり出たい大会には変わりはないんです。SSDTみたいに、この世のものとは思えないような素晴らしい景色やめっちゃきびしいコースを6日間も走れる大会ってのには最高に憧れます。まぁ、実力的には底辺だけどね(笑)。

上手くなってほしいので

先週23日の日曜は初心者トレックだったんですが、予定していた主役は現れず(笑)、ところどころスクールっぽく走ってみました。
ラインを狙うこととか、しっかり開けること、しっかり開ける為のスタンディング姿勢とか、根っこやギャップで狙ったラインを乱されないようにちゃんと越えることとか、考えなきゃいけないこと、覚えなきゃいけないことがいっぱいだね(笑)。人は同時に2つ以上のことを考えることはできないので、訓練によって意識の下で考えずにできるようになったテクニックが多いほど、他のことを考えながら走れるわけですからねぇ。


明日29日(土)は、レベル限定で、初級者スクールの予定。思いっきり開けないといけないヒルクライムとか、開けるだけではいけないヒルクライムとかの、反復練習を予定しています。路面コンディションによって内容変更の場合もありますけど。ん~・・・スズキバイパスバイパスとか・・・まぁ、基本的に石の無い土の上りにする予定です。問題は、今日雨がどこでどのくらい降るかってことだなぁ。。こればっかりは心配してどうこうなるものではないので、明日行ってみて場所決めるしかないなぁ。

キャブキット製作中

DSCN5256_R.jpg  今年70個目製作中
おかげさまで今年も売れ行き好調です。さすがに去年の売れ方は異常でしたけど、今年もコンスタントにご注文いただいています。ありがとうございます。
ただ今お待ちいただいている皆さん、今しばらくお待ちくださいね。もうすぐお届けできる予定です。

30THセロー用 グラフィック工房ヒデの新製品

DSCN5254_R.jpg  ヘッドライトカバーグラフィック 

良いじゃん!やるなぁ・・ヒデちゃん。。いくらだ??

めっちゃ大切な空気圧のこと

Myセロー250のFタイヤをツーリストに替えた。これまでは、リヤだけツーリストでFはノーマルタイヤだったんだけどね。セローでトレッキングに使いたくて替えたわけではなくて、これまでの仕様でのハンドリングが少々気に入らなかったんで替えてみたんです。もちろん、車体姿勢もツーリストに合わせて調整してますよ。
ということで、今朝の初心者トレックはセロー250で行ったわけです。舗装路のワインディングでの走りをチェックしたかったんだよね。


さて質問です。

マシンはセロー250、タイヤは前後ともIRCのTR011ツーリスト。
空気圧が
① ノーマルタイヤの標準空気圧の、F 1.25kgf/cm2  R 1.50kgf/cm2
② トレッキングに最適な空気圧の、F 0.7kgf/cm2  R 0.4kgf/cm2

①と②、どちらが舗装路を走りやすいでしょうか??


答えは②なんですねぇ。知ってましたか??
ツーリストは、空気圧が高すぎると、走れたもんじゃありません。①ほども入れたらもう、やわらかいブロックのよれを感じてしまい交差点を曲がるのも怖いくらいですね。ところが、①くらいだと、タイヤ全体が上手いこと変形してグリップしてくれるので、ガンガンコーナーを攻めれるくらい普通に走れます。

タンデムがお勧めするツーリストの空気圧は、舗装路や林道走行時はF1.1kgf/cm2、R0.7kgf/cm2です。トレッキング時は②で良いです。ツーリストは、空気圧管理がすごく重要ですよ。

こういうことを知らないお店でツーリストを履いて、①みたいに高い空気圧で渡されてしまうと、そりゃぁもう走り難くてビックリしますね。


で、話を戻して、今朝の初心者トレックの帰りの舗装路ワインディングでチェックしてきました。トレッキングで良いのはわかりきってるんで、舗装路でです。いつもは空気なんて入れて帰って来ないんだけど、今朝はちゃんと空気を入れて試走です。ん~・・良いんじゃないでしょうか。自然にリーンして舵角がついて旋回していけます。自然で良い感じです。街中の交差点を曲がるのも気持ち良い。散歩コースの堤防フラットダートも走ってきましたが、これまた良いですねぇ。これでOkだな、いままでより楽しく乗れますね。
最初にも書きましたが、車体姿勢をツーリストに合わせて調整していますからね。

試しに買ってみたけれど・・・。

セロー250のリヤキャリヤを買ってみた。
ワイズギヤでもう販売終了になった丸パイプのキャリヤの模倣品ですね。
最近、Web上で見かけるようです。ヤフオクにも出ているもよう。だいたい5000円ちょいくらいなのかな。
あえて、発売元は載せません。。

お客様より「こんなのがあるみたいなんだけど、使えるのかなぁ?。妙に安いんだけど。」って連絡をいただいたので、「じゃぁ、ダメもとで取り寄せてみましょう。ちゃんと付くかは私のセロー250で試してみましょう。」ってことで、買ってみた。
【お取付には加工が必要になります。】ってなってるので、ちゃんと付かなくても文句言えないなぁ・・・ってことで確認です。
で、結果はというと・・・。

DSCN5251_R.jpg   DSCN5244_R.jpg   DSCN5243_R.jpg
遠目に見るとまぁふつう。近くで見ると、仕上げはめっちゃ汚いですね。でもまぁ、安いんでちゃんと取り付け出来れば、塗装し直すとか方法はありますからね。で、付けてみると・・・。

DSCN5249_R.jpg   DSCN5250_R.jpg   DSCN5245_R.jpg

一つ穴は合わないし、上に上がり過ぎてるし、しっかりずれてますね(笑)。。まぁ【加工が必要です】ってうたってますから、確かに加工して穴を合わせてずれを直せば使えそうです(笑)。

販売終了になってしまったけどワイズギヤのは12000円でした。半額以下で買えるけど、きれいに付けるにはかなりの加工が必要。まぁ、判断は、それぞれ皆さんでなさってくださいね。。

でもなぁ・・・これ売っちゃうんだ…恐るべし・・・ネット。。。

変わり種

セロー30THベースの、変わり種。お客様のご要望により製作

DSCN5239_R.jpg   DSCN5240_R.jpg

いろいろ高いパーツが組んであるんです・・・。ホイールはトリッカー。。

とりたてて内容もなく

毎週の早朝で使っているバックパックを替えた。バックパックっては、あまり言わないけど・・・デイパックとも言わないし・・・リュックだねぇ。
雨の日も走るし、夏は汗もかくし、転んで泥がつくし、毎週土日使うしで、何回か洗ってたりもするんだけどさすがに汚くてぼろくなってきていたからね。


なんだか、アバラが痛いんだよなぁ・・・咳したりするとかなり痛い。とくに転んでもいないんだけどなぁ。


さて、今週末は、土日共初心者トレックです。あいかわらずのことだけど、参加表明は遅めですね(笑)。日曜なんて、まだ誰も居ない。予定変えちゃおうかな・・・(嘘)。けっこう雨も降ったので、路面コンディションはあまり良くないかな・・きっと。


来週土曜の早朝はオフ車。2か所ほどに限定して、初級者向けチャレンジヒルクライムを反復練習しようかな。
来週日曜の早朝は、沢でマジ練しようっと。。

オーリンズをOHしていただきました

超お気に入りで思いっきり自信作のMyトリッカー、毎週楽しく乗っています。
で、今回、オーリンズのリヤサスをOHに出しました。もちろん、発売元のGsenseさんへですよ。
取り付けて約1年半、ほぼ毎週乗ってますからねぇ・・・そろそろかなって思ったのでね。
それに、私の今回のOHの状態次第で、お買い上げいただいたお客様にとってもOHの目安となりますからね。
使用状況は、皆さんご存知のようにトレッキングがほとんどです。コースや林道をガンガン攻めたりってことはしません。でも、ほぼ毎週の早朝に3時間ほどはトレッキングしているわけです。
で、OHしていただいたGsenseさんに状態を聞いてみました。
その答えがこちらです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンデム様Rショック

添付した写真が今回の分解状況ですが、オイルが激しく汚れていました。
ただ、その他パーツの消耗は通常どおりな感じです。

そろそろタンデムさんでご購入されたお客さまにもO/Hをお薦めする時期に入ってきましたので、
合わせて引き続き、宜しく御願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということでしたから、去年の2月頃からうちで取り扱いをさせていただいていますから、初期の頃にお買い上げいただいたお客様で比較的乗る頻度の高い方はそろそろOHされたほうが良いということですね。私のように必ず毎週乗るって方は少ないでしょうが、おおよそ1年半~2年が、良い状態を維持するためのOHサイクルと考えていただいていいのかなって思います。せっかく素晴らしい性能のパーツをつけていたって、その性能を維持していないと意味ありませんからねぇ。
お気軽にご相談くださいね。。

プチオンロードツーリング

虎車の日だったんですが、参加表明が無かったこともあり、昨晩20時に予定を変更。
今朝は、珍しくオンロードツーリングしてきた、セローでね。くらがり渓谷経由で三河湖まで行って帰ってきた。5時から7時半まで2時間半で150km、なかなか爽快に走ってきました。ほとんど車の居ない早朝の田舎道のワインディング、いやぁ気持ちよかった。年に2回くらいなら、こんなのも良いな。

途中、R1での信号待ちで、前にSHINさんが。今日は、豊川に鯉釣りに行くんだそうだ。連休中ほとんど毎日鯉釣りに行ってたはずだと思うんだが、最終日までも行くのね。好きだねぇ・・・。まぁ、私もほぼ毎日乗ってるんだから一緒か(笑)。

道の駅に寄ったら、アサさんとも遭遇。オンロードマシンだった。でも、ブーツが違うだけで着てるものヘルメット同じだったからすぐわかったんだなぁ。もうちょっとお洒落にすれば良いのに・・・ってよけいなお世話だね。私は作業つなぎだったし(笑)。。

ほんのちょっとだけハンドリングで気に入らない部分があったんで、帰って来て調整。明日からの休みでチェックしてみよう・・・って天気良くない?もしかして。


タンデムは、明日から3連休となります。

らぶらぶトレック

昨日の大所帯と打って変わって、今朝は、ウッチーさんと2人きりの“ラブラブトレック”でした。まぁ、お盆ですしね、いろいろ忙しいんでしょう、皆さん。
爽やかコースをちょうど30km走ってきましたよ。レギュラーの時間で30kmも走ることなんて、ほとんどありえませんからねぇ。じつに爽やか快適でしたね。

当然、引っ掛かることなんて全くなく、グリップに土がつくこともなく、汗もかかず??

DSCN1096_R.jpg   ん?おかしいな?爽やかだったはずなんだが。。

もっと貪欲に図々しく

初心者にありがちなことですが、気遅れなのか遠慮なのか、とにかくチャレンジ回数が少ないってことですね。
「クッソゥ!」って悔しがって何度もチャレンジする。「大将、まだやって良い??」ってなんどもやる。我先にって率先してね。私が、「おぅい、もう次行くぞ。」って言うまでね。
そうやって何度もトライしているうちにわかってくることがたくさんありますから。やってみないとイメージできない、やってみないとわからないことばかりだもんねぇ・・最初のうちはね。
もっと貪欲に、もっと図々しく、ってことも重要。

今朝の3枚

「弘法も筆の誤り」ならぬ
DSCN1086_R.jpg  「魔王も転ぶ」

本日の主役
DSCN1088_R.jpg 良いペースで上がって来てたんだけど・・・シートに座って漕いできたんで
DSCN1089_R.jpg  捲れて落ちる

今朝も虎車。いやぁ!楽しいねぇ・・(笑)。。

朝方はしっかり雨でしたね。雷なってけっこうな土砂降りでした。まぁ、だからといって「行かない」って選択肢はないんですけどね(笑)。集合場所に着いても雷&土砂降りだったら、さすがに「走らない」って選択肢もあるんですが、今朝はちゃんと小降りになって来てましたし止む予報でしたからね。
さて、今朝は、ナカシマさんと2人っきりです。ん~・・お散歩モードでしょうか(笑)。
まずは513へ。天気が悪ければ人が居ないでしょうから、絶好のチャンスですしね。ナカシマさんにロープの上りは無理なので、正規ルートで行きます。ちゃんとヘロヘロになってましたね。おかしいなぁ・・お散歩モードなのに。。ガスって何も見えないかなぁって予想は裏切られ、良い景色が見れました。で、ロープの上りを下って舗装路へ。
で、ナカシマさんの希望もあり、のびた沢へ。のびた沢はさすがにお散歩モードじゃないけどね。でもまぁ、水量もさほど多くなくコンディションは良好で、思いのほかすいすい?上れましたね、ナカシマさん。
で、満足で終了でしたね。もっとたくさん乗りましょう。トリッカーではわからない大切なことがたくさんありますからねぇ・・虎車だと。

虎車、楽しい!

今朝は虎車。いやぁ!楽しいねぇ・・エンジンかかるって素晴らしい(笑)。。
路面コンディションは最高だし、面子も良かったし、なかなか面白く走れましたねぇ。

カネゴン坂直登ライン・・・ん~超難しいなぁ。。でも、行けそうな予感もする。目標は、カネゴン坂ノーストップ登頂だな・・・めっちゃ難しけど。


○ヶ峰ビクトリーロード・・・これもなかなか難しい。こんなにはれが続いていたにもかかわらず、乾いてないんだよねぇ。先回行った時には、ソルジャーさんしか勝者になれなかったけれど、今回は私が2回勝者に。3速と2速と両方で上ったので、今朝は納得。先回の唯一の勝者のソルジャーさんは、今朝は・・・。まぁそんな日もありますね。。

とは言っても、写真ないから、どんなところかわかんないよね??  では、参加してみましょう。。

この週末は・・・

昨日の土曜は、「元気よく走るから、覚悟して来いよ」って書いたら、覚悟してきたのは1人だけ。私とソルジャーさんとの3人でした。かわいそうに(笑)。。
で、DSCN1063_R.jpg こんなふうやあんなふうに何回もなって・・・
開始1時間で「すみません・・・体調が・・・帰ります。。」となってしまいました。
「マジか!1時間しか持たんのかぁ・・・・。」となったんですが、しばらく休んでたらまた走れそうになったらしいので、少々簡単めに変更して、なんとか最後まで走りました。
ん~・・・ちゃんと立って乗れるようにならないと、よりきついところには行けないかなぁ。。今後に期待だな。。

で、今朝は初心者トレック。。
DSCN1064_R.jpg  DSCN1066_R.jpg

DSCN1068_R.jpg  DSCN1074_R.jpg
だったはずなんだが・・・・写真はそう見えないかな?。
まぁ、初めてさんは居なかったし、みんなツーリスト履いてるし、ってことで初級者トレック?となりました。。
今朝の参加者にも、まぁ今後に期待かな(笑)。。

フルサイズトリッカートレック仕様の中古車

先月下旬に書いたフルサイズトリッカーのトレック仕様が、やっと写真を載せれる状態になりました。少々忙しくて手が付けれなかったんですねぇ。
DSCN5230_R.jpg   さて、気になる仕様ですが、
タイヤはツーリスト、スプロケットは13-55、レアルエキップのワイドステップ、ブレーキペダル加工、レンサルのTRハンドル、ZETAアーマーハンドガード、力造スキッドプレート、ちょっと守ってね君&2人で引っ張ってね君、といったタンデムの標準のトレック仕様に、ローシートをプラス。で、何と言っても前後サスがSplだってのが一番の良いところ。リヤは、セロー250のサスをベースにセッティング変更とストローク調整をしたタンデムオリジナルでスプリングもタンデムオリジナルです。フロントは、ゴールドバルブとSplフォークスプリング(私のトリッカーと同じもの)でチューニング。
新車で造ったとすると、乗り出し70万円ほどの仕様ですね。オフで使ってますからキズはもちろん有りますが、激しいことや辛いところに行けないくらいの技量のオーナー(ごめんごめん正直で 笑)だったので、なかなか程度良好です。走行距離は、メーターを社外品に替えていたので不明ですが、実走行は3000km過ぎたくらいかと思います。

当然ですが、私がバッチリ整備してお渡しします。
自賠責も29年3月までたっぷり残っています。
すべて込みの乗り出し価格で48万円。
さぁ、至急お問い合わせください(笑)! 
サスの良いフルサイズトリッカーは、はっきり言ってめっちゃお勧めです!

ヘルメット に エキパイ

DSCN5232_R.jpg  Heboのトライアル&トレッキング用ヘルメット
Mサイズ 1個 在庫ございます。。  このヘルメット、なかなか良いですよ。。

DSCN5233_R.jpg  SP忠男パワーBOXエキパイ  3つ在庫あります。
2個注文してあったつもりが、ダブっていたようで4個入荷して来てしまいました。で、今日現在3個在庫あります。
買ってください、どなたか。。 安くはなんないけど・・・。

ということで、こちらの都合での情報でした。。

(商品情報のカテゴリーつくりました。)

恐るべし、お助け隊

今朝は、初心者トレックでした。初心者トレックですから、当然のことながら初心者さんの為のトレックです。だけれども、初心者さんがすべて自力で全部走れてしまうようなコースでもありません。何か所かは、押してもらったり引っぱってもらったり支えてもらったりと、助けてもらわないと走破出来ないところがあります。ノーマル車両やノーマルタイヤであればなおさらです。これは、あえてそういうルートを設定しています。それも大切な楽しみのうちですから。もちろん、人によって苦労度はまちまちで、ヘロヘロになってしまう方も居れば、終始笑顔の方も居ますね、あたりまえですが。ルートも巡り方も、その都度参加者の技量レベルに合わせてアレンジしています。
で、その初心者トレックで活躍するのがお助け隊と呼ばれる方々。まぁ要するに、以前初心者トレックで苦労していた方々ってことです。今現在の初心者さんたちと同じ道を通り同じ経験をしてきて、今はもうそこそこ上手くなって助けを借りずに走れるようになっている方々ですね。

さて、今朝の初心者さんはお一人でした。自身も認めている掛け値なしの正真正銘の初心者さんです。「バイク7年ぶりくらいで、普通にすら乗れてないレベルで不安です。」とか、「今日、バイクのりましたが、交差点すらまともに曲がれない状態で、参加するには早すぎるかなと思っています。」といった書き込みが掲示板にも。でもね、今朝、集合場所に居ましたよ(笑)。このねぇ・・集合場所に来たってのが価値があるんですよねぇ。いろいろしょうもないことを考えたり、他人からの情報に惑わされたりして、「やっぱり不安で行けないなぁ」って来ない方はきっといっぱ居るんじゃないかと想像しますね。めっちゃ楽しめるかもしれないし、酷い目にあわされてしまうかもしれないけれど、まず来てみて走ってみないと何もわかりませんからね。なので、ある意味、勇気を振り絞って来てみることに価値があると思います。どんどん参加するようになるか、二度と来ないか、そんなことは神だってわからない(笑)。

で、結果、今朝の初心者さんは、最後まで走りきりましたよ。約3時間半、いっぱいいっぱい助けてもらいましたが、後半はほんとにヘロヘロでマシンを支えるのも大変なくらいになりましたが、走りきりました。ほんとに良く頑張りました。
DSCN1062_R.jpg 一応、最後の集合写真は笑顔ですし(笑)。
次回があるかどうかは、まぁ本人のみぞ知るってところですね。

そう、お助け隊のおかげです。恐るべし能力の、タンデムお助け隊ってことですね(笑)。。

あっ、そうそう、今朝の初心者さん、マシンは他所のお店で購入されたんですよ。そんなところも、タンデム早朝トレックのすごいところなんです(自慢 笑)。

モノトーン すっきりバージョン

ヒデちゃんのグラフィックを、中古車のセローに貼ってもらいました。
DSCN5229_R.jpg  モノトーンのすっきりバージョン
同じグラフィックでも、貼るベース車両のフレームやタンク、シートの色がちがうと全然イメージが違います。
DSCN5066_Rs_20150801184703b36.jpg こちらもモノトーンバージョン。。

プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード