fc2ブログ

グリーントライアル

年に2回、もう27年以上続いているトライアル大会が岐阜県にあります。今年3月で、28年め、第55回ですよ、凄いよねぇ。
続くには続く理由が当然あると思われるわけで、魅力ももちろんあるんですよねぇ。私は行ったことありませんが、お客様で何名かの方が参加されたことがあります。やはりなかなか面白いようです、
で、そのグリーントライアル大会、今回から虎タイヤを履いたオフ車も参加可能になったもようです。

どうです?タンデム組の有志、参加してみませんか?私は、おそらく行かないけれど、ソルジャーさんはじめ何名かは行くと思いますよ。地元の野菜やお米やら、けっこう良い賞品(景品なのか?」がもらえるらしいですよ。当日エントリーのはずですから、ぜひ参加してみてください。

後日、イベント掲示板に、スレ立てておきますね。
スポンサーサイト



よろず悩み事相談

今日、ヒデちゃんご来店。
「大将に相談が・・。セロー、大きな段差を下りたときなんかで、けっこう大きな音が出るんです。ショックもあるし。みてください。」このこと。

で、乗ってみると、ジャックナイフ時や、フロントアップ時に、けっこう大きなショックと共に音がでる「ガコーン」って感じ。
ん~・・フォークの音ではないようだ。
リヤのリンクにガタはけっこう出てるけど、
そこがが原因なら、ジャックナイフ時はともかくフロントアップ時には出ないよなぁ。
ハンドルのクランプバーの締め付けに緩みがあった。けど、それならもっと「カッコン」って細い音だよなぁ。
ステアリングヘッドにガタはないようだ。一応増し締めしてみたけど、やはりガタが出るような状態ではない。
ん~・・なんだ??って考えてたら。。ヒデちゃんのセローは、自宅で自分でアンダーフレームを交換しているってことを思い出した。で、メインフレームとの締め付けとエンジン前側のマウントの締め付け具合をチェック。

「ビンゴ!」

しっかり増し締めしたらば・・・バッチリ直りました。。

「何かおかしいなぁ・・」って思ったことがあったら、必ずご相談くださいね。おそらく、かなり多くのお悩み事は解決できると思いますから。

よろず悩み事相談の宣伝でした(笑)。。

今朝の虎車

今朝は、ソルジャーさんと2人だけのラブラブトレック(笑)。
先週探検隊が開拓したルートの確認をした後、今朝の課題へ。
1年チョイ前に整備したステアを、また整備してチャレンジしにね。
去年の1月の終わりくらいに行ったんだねぇ・・・プレイライドでは、MASAさんとマツハシさんがトライしてるわ。
DSCN4870_R.jpg  マサハシステアとでも名付けておきましょうか。。
高さはだいしたことないんだけど、助走が取り難いのと見た目がチョイ怖なんだなぁ。。
DSCN4872_R.jpg  ほらね、正面からだと、ちょっと・・・ね。
でもまぁ、ちゃんと上がっておきました。4人くらい居る時に、反復練習しに行こうね。
そのあとは、これももう1年半ちかく走ってない沢のチェックして走って終了。

今回、少々ベータに手を加えてみたんで、そのチェックもしたかったんですねぇ・・今朝は。
デロルトに交換したキャブは、大正解で凄く良い感じだ。低中速が良いなぁ・・このキャブ。
サスも調整して、ハンドルの取り付け角やレバーの角度も変えてみたんだけど、これも概ね良い感じだ。

さて・・明日は朝から雨だなぁ・・・どうしようか・・・。。

フルサイズトリッカー用ホイール組み立て中

DSCN4867_R.jpg すごく久々のホイール組み立てです。

最近は、ワイズギヤのセロー250用スペアホイールキットを使ってフルサイズトリッカーを作ることが多いので、あまりホイール組みをしなくなりました。半年以上ぶりくらいかなぁ。ホイールキットが出るまでは、しょっちゅうやってたんですけどねぇ。なんてたって、ホイールキットお安いですからねぇ。ブレーキディスクとスプロケまで付いていて前後で67000円(税別)なんですからねぇ・・・ありえないくらい安いでしょ。だけど、悲しいかなゴールドリムしかないので、他の色のリムなどで組みたい方には、部品で取り寄せて組み立てるしかありません。部品代だけでもスペアホイールキットよりもお値段ずいぶんお高くなってしまいますけどね。でもやっぱり、好きな色で組みたい方も、もちろんいらっしゃいますから。

DSCN4868_R.jpg 完成。。ん~ブラックリム良いですね。
部品全部バラバラの状態から組初めてタイヤ組み終わるまで、かかりっきりで集中してやったとすると1時間半~2時間かからないくらいかな。これまでたくさん組んだんで、ずいぶん早くなりました(笑)。

週末は虎車    中古車情報も

今週末は、土日とも虎車です。
虎車はオフ車に比べれば乗ってる人も少ないんで集まりも少ないんで、どうしても早朝の回数が少なくなってしまいがちなんですけど、やっぱりねぇ・・虎車もめっちゃ面白いんだよねぇ。オフ車じゃ絶対に行けないところにも普通に行けたりするし、オフ車じゃできないいろんなことにチャレンジできるからねぇ・・。操作もきちんとしなくちゃいけない面白さもあるしねぇ。
でまぁ、ぜんぜん未だベータに上手く乗れない私としては、乗り込みたいんですよ。マシンにも少々手を加えて乗りやすくなってるはずだし。前乗ってたガスガスで自信持って行けるところが、行けないこと多いし不安だらけだもんなぁ。上手く乗れないのはマシンのせいじゃないにしても、へたっぴになりに乗りやすくしたいんでねぇ。勝手に吹け上がっちゃう感満載のノーマルキャブから、デロルトのフラットバルブに替えてみました。なかなか良い感じで、普通に扱いやすくなってる・・・と思う(笑)。

オフ車に乗りたい方は、自分で掲示板で募ってみてくださいね。


中古車のトリッカーは、早々と売れてしまいました。フルサイズトレック仕様になって嫁いで行きます。

で、中古車無くなってしまったんですが、今後の入荷予定が1台。セロー250の快適林道仕様が委託車で入荷予定です。以前ブログで紹介したこともあるこの車両です。状態やお値段などは、現車確認後になりますんで、3月上旬にアップ予定です。興味ある方は、早めに商談のご予約をしていただいた方が良いかと思います。

真冬の8時間耐久ナイトトレック

DSCN4835_R.jpg
よし!睡魔にやられる前に、プレイライドアップしたぞ。えらいだろ?俺。褒めてくれぇ!(笑)。

DSCN4839_R.jpg  
帰ってすぐ、自分が風呂に入るまえに、トリッカーを洗車。えらいだろ?俺。褒めてくれぇ!(笑)。

いやぁ、めっちゃ楽しかったぞ!ナイトトレック。参加者のレベルも凄く良く、路面コンデョションは最高、そりゃもうたくさん走れましたねぇ。これまでで、一番たくさん走れたんじゃないかと思いますねぇ。
ん!!じつに楽しかった。  おしまい。 PCの前に居ると寝てしまいそうだし(笑)。

参加者のコメント待ってます。よろぴく。。

トリッカーの極上中古車入荷

DSCN4753_R.jpg

トリッカーの極上中古車が入荷しました。ノーマル車で2013年4月初度登録の走行9400km、極上車です。
自賠責2年つけると、乗り出し価格で327490円となります。乗り出しでこの値段では、まず無いんじゃないかな。もちろん、私のバッチリ整備付きですしね。

で、お山仕様にして欲しい方の為に試算してみました。トレック仕様価格表の中の、セロー250用のスペアホイールキット(ゴールドリム)を使ったフルサイズトレック仕様(価格表の乗り出し60万円の仕様)にした場合は、乗り出し価格48万円となります。新車買うつもりならば、前後サスのチューニングやNISSINブレーキマスターまで出来てしまいますね。で、ノーマルホイールが残りますから要らなければ売ってしまえば2万5千円くらい戻ってくるってことですしね。こりゃぁ、買いでしょう!!。もちろん、仕様については変更も可能です。
サスやブレーキをチューニングしたフルサイズトリッカーは、お山ではめちゃ楽しいですからねぇ。お勧めです。

お問い合わせ、お待ちしています。
ナンバー付いていますし、自賠責も少し残っていますんで、ノーマル状態でですが試乗可能です。

タイヤ交換

トレックフィールドさんの「ぎょうれん」の記事を見たんで便乗で(笑)。。

書き出し部分の抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トレックフィールドではIRCツーリスト以外のタイヤも売ってます。(^^ゞ
下の作業場(暖房付き)で道具とコンプレッサー使って無料でDIYできます。
おせっかいなことに、経験の浅い方にはタイヤ交換教室もやったりしてます。
基本は自力生還ですから。(^_^)v
まだやったこと無い方も遠慮なくご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういうお店は少ないですよねぇ。。

で、これを、タンデム風に書きますと。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンデムでは、IRCツーリスト以外のタイヤも売ってますけど、ツーリストしか在庫していません。
原付スクーターやカブのタイヤは在庫あります。たまに、Xライトなんかもあったりします。
作業場(暖房無し)で道具とコンプレッサー使って無料でDIYできます。
おせっかいなことに、経験の浅い方にはめっちゃスパルタなタイヤ交換教室もやったりしてます。
基本は自力生還ですから。(^_^)v
まだやったこと無い方も遠慮なくご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
てな感じになりますでしょうか。。
私と一緒に走ってる分には、何かあれば私が直しちゃいますから、お山でさほど困ることはありません。でも、自分だけとか仲間と行った時にパンクなどすると、直せないと困ってしまいますよねぇ。なので、タンデムでも「出来た方が良いことは自分でやりましょう」を推奨しています。お客様専用の工具箱も置いています。ちゃんとしたKTCの工具セットですよ。
極々稀に、他所で買ったタイヤや部品の交換が出来なくて泣きついてくる方も居ますが、ちょっと嬉しくはないんですが、ちゃんとお教えしています(笑)。
タイヤ交換に付いてなら、サイト内の“ためになる話”のページに説明や動画も載せています。これは、かなりわかりやすく出来てると自負しています。これ以上わかりやすい説明や動画は他にはないんじゃないかというくらいだと思いますよ。でもまぁ、何百回見ても、実際にやってみないと出来るようにはならないわけですから、遠慮なく練習しに来てください。自分がお山で出来るようになるために練習するんですから、自分のタイヤレバーくらいは持って来てくださいよ。私が店で使っているタイヤレバーはめっちゃ使いやすいんですが、お山ではそれは使えませんからね。あっ、動画をしっかり見て予習もして来てくださいよ。「予習して来ない=本気で覚える気がない」って判断しますんでね、私は。
あっそうそう、他所でバイク購入された方でも良いんですからね。

30thモデルは??

まだ写真見てません。でも、おそらくYSP関係の方々や、ヤマハ関係に方々のなかには、写真を見た方も居るんじゃないかなぁ?て思います。
なんでも、オレンジ色が入っていて、リムもオレンジだとか。。まぁホントかどうかわかりませんけどね。でも、もしオレンジリムなら、トリッカーのオレンジ色のフルサイズ化に部品使えるじゃん、なんてことを考えてるんですが・・・はたして・・。まぁどうせ色が違うだけなんだろうけれど、エキパイをステンにするとか、リヤアームをアルミにするとか、せめてそんな小洒落たことをしてくれないものかなぁ。って思ったって、変わらんだろうけど。
まぁ、色だけだった方が、うちの得意分野がそのまま活かせて良いって考え方もあるか(笑)。


そうそう、在庫無くなり次第販売終了になる、セロー250の丸パイプのキャリヤ、まだ3つパーツセンターにありました。よほど売れないんですねぇ・・このキャリヤ。在庫が10個くらいになってから、もうずいぶん経ちますからねぇ。なんだかなぁ・・・俺なら、これ以外のは付けたくないけど。スタックバーとしての機能とデザイン考えたらねぇ・・・あっ、キャリヤだったね。ちなみに、うちの在庫は5個(笑)。

今朝は、初心者トレック

私がサスのテストをしたかったこともあり、「少々きつめのルート」と告知。金曜までの参加表明の総勢6・7人ならたくさん走ってテストできるかなぁと思いきや、ふたを開けてみれば15名越え。多過ぎだな(笑)。まあ多いのは別段良いんだけど、前日にどっと増えるのは、予定していた段取りがダメになってしまうので、少々困りものな時もたまにあったりするですがねぇ・・じつは。当初考えてたルートには行けなかった。ほとんどサスのテストにはならなかったんだけど、まぁノビタ坂の下りで良い感じだったんで、良しとしておこう。あとは、林道を走り込んでみないといけないなぁ。

今朝のルートは「通常トレックの最も簡単」ってレベルだったんですが、楽勝だった方も居れば、まぁまぁ辛かった方もいれば、悲惨だった方も居る。余裕だったり、ほんの少しだけの辛さだった方は、今後は通常トレックに参加してください。
なぁんか歩き疲れた(笑)。ぜんぜん写真撮る余裕なかったし。お助け隊の皆さん、ご苦労様でした。。

活躍!守ってね君

今朝は、普段あまり行かないルートにあえて行ってみた。探検隊が開拓してくれて1・2度行ったきりで、私の記憶の中であやふやなルートもけっこうあるんだよねぇ。草や枝が伸びてこないうちに、チェックに行っておかないとなぁ。SHINさんが、恋に夢中で(じゃなくて、鯉だね、釣りだ)今来ないんで、探検隊開拓のルートがちゃんと頭に入っている人が少ないんだよねぇ。
で、今朝、しっかり迷ってしまいまして、一つのルートで2か所もね。2回目に間違えたところは、使えなくもないルートだったので、まぁ良しとしておきましょうか(笑)。最初に間違ったところは、ちょっと洒落にならなくなるところでした。もう少し下ってしまったら、帰れなかったかも。。でもまぁ、結果オーライで、私の記憶に入ったので、今後使えます。

で、間違った下りで向きを変えようとして失敗、ブレーキレバーから一瞬指が外れてしまって木に激突。メーターが壊れるところでした。
DSCN4741_R.jpg “ちょっと守ってね君”のおかげでメーターは無事!
もし無かったら、メーターは粉砕していたかもね。まぁ“しっかり守ってね君”ではなくて“ちょっと守ってね君”なので、もっと激しくぶつかればダメな時もあるんですがね。トレックでは、必須アイテムですね。トリッカーは、メーターやウインカーなど、オフ車のつくりじゃない部分がいくつかありますからねぇ。

真冬のナイトトレック

もう何年目になるんでしょうかねぇ・・真冬のナイトトレック。ナイトラン自体は、オープン当初からやってたんですよ。夏は林道を朝まで、冬は河川敷を丑三つ時までといった感じでね。今のようにトレッキングとなって数年は夏もやったことあるんですが、そりゃぁまぁ暑いし蜘蛛の巣やら草ぼうぼうやらでぜんぜん楽しくありませんからねぇ。で、冬だけになったわけですが、そりゃぁまぁ快適です。草は枯れてルートが良く見えるし、蜘蛛の巣や虫も居ないしねぇ、がんばって走ったって熱中症になったりもしないしね。丑三つ時に、夜食にコンビニに入ったりしますが、もうねぇ・・走りだしたらあっと言う間に朝ですよ(笑)・・めっちゃ面白いんですから。雪降ってた年もありましたが、ぜんぜん問題ありませんでしたから。
「このくそ寒い時期に、夜中にバイクで山の中をさまようなんて、馬っ鹿じゃねぇの!?」って思う方も、きっと居ますよねぇ。まぁそれも一つの考えですよね。それで良いと思います。でも、俺らは走るんです、楽しいからね。もういい歳なんで、日曜の昼飯後はけっこう辛かったりしますけど(笑)、まぁなんとかなってます。。

ルート的には、当然のことながら、それほど難しい選定はしません。もちろん、簡単ルートだけじゃぁ無い。
さて、今年は何人来るんでしょうか?ナイトトレック常連さんが一人海外出張で来れないらしいんだけど。まぁ、10数人位が良いんでしょうかねぇ。ナイトトレック新人がデビューしたりすると、新鮮味が増して良いんですがねぇ・・・はてさて。。

週末

今週末は、参加者が少なそうだ。土曜は、バレンタインでデートに忙しいからか?そんなわけねぇな(笑)。寒そうだけど、少ないのはラッキーなんで、気合い入れてたくさん走れるかな。。

日曜の初心者トレックは、少々辛いルートだと告知しているんで、こちらも参加が少ないでしょう。トリッカーのフォークスプリングのテストにちょうどいいところを選んで走る予定。ガレガレあり、急場下りあり、激クライムありのね、といっても初心者レベルでの話で、私にとっては普通以下くらいだけど。初心者さんにとっては、経験値アップにちょうどいいでしょう。少々スクール的な時間もつくれるかなと考えていますが、はたして・・・。


さて、来週は、“真冬の8時間耐久ナイトトレック”ですねぇ。天気良いといいなぁ。。

今年のセローミーティング情報

柏ライディングスクールさんのFacebookにあったので、転載しておきます。
公開しても大丈夫だと思いますんでね。写真は、載せないけど。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015年のセローミーティングは5月24日(日)。朝霧高原イーハトーブの森で開催。セロー誕生30周年記念の特別なミーティングです。
いろいろ楽しいこと、プランを練っています。みんな来てね。

ちなみに今回はKRS主催ではなく、ヤマハさんが主催となります。

写真は2014年9月14日のセロー・スマイルオン・ミーティング2014の時の集合写真。遠くは九州など100人以上の方が集まってくれました。
で、もうひとつの写真は私が足を着かずに小さな丸太を前輪で3回停止・後輪で3回停止が目標って練習を皆さんに提示した時のカットです。それぞれ1回停止でも十分に難しいですよね。これだけでも凄く大きな丸太や石を越えなくても安全確実にセローが上手く乗れるようになるし、さらにさらに丸太よりもっと基本をちゃんと楽しく練習できる方法など柏流ライディングの極意を皆さんにお伝えしたいです。

後ろに富士山が見える写真は、参加自由で毎月第一水曜日に開催している「一水青空会」のワンカット。富士山が見えると最高なんだから、ここは。

大好評だったステーキ丼はもう一度。食べたことがない人は今度こそ是非。

30周年記念の今回はさらに盛り上がりますよっ♬

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月には、お客様共々参加しましたが。。
今回は、ん~・・・ヤマハ主催かぁ・・30周年記念かぁ・・・ということは、ヤマハのサイトにも告知が載るんですよねぇ・・・ということは、去年よりたくさん集まるんだろうなぁ・・・ミーティングですからそれで良いんでしょうが・・・。
この頃には、セロー250の30thモデルは発表になっているんでしょうねぇ。

えっ?行くのか?って?   ん~・・・まだわかりません。

今さら感はありますが・・・チェンカバーのお話

DSCN4732_R.jpg  セロー・トリッカーのドライブスプロケットカバーです。
走行騒音対策でしょうが、フルカバーですね、内側にゴムも張り付けてあります。このあたりは、いまどきの車両はほとんどすべてこうなってますね。使用状況や使うチェンオイルなどにもよりますが、カバーを取ると泥やオイルの汚れで凄い状態になってる車両もよくあります。オフで使うのならば、出来ればフルカバーされてない方が良いですね。
DSCN4733_R.jpg これは、私のセロー。
内側のゴムを剥がしてしまってお洒落に穴を開ければ…ほら素敵(笑)。
DSCN4736_R.jpg 私のトリッカーは、ZETAに変更。
どちらがお洒落かは・・・まぁ好みですか。。泥掃けは、後者の方が良いですけどね。。

チェーンオイルも、オフで使うんなら、あまり粘着性の強いものではない方が良いですね。汚れるばかりで、あまり良いことはありませんのでね。まめに注さなきゃいけないけど、できるだけサラサラのものがいいかなぁ。うちでは、ワコーケミカルのチェーンルブ(A310)を使ってます。

この週末は・・

昨日の土曜は虎車、もう散々です。全然だめなんですねぇ・・。いろいろ乗り込みが必要ですねぇ。ぶっちゃけ、「オフ車なんて乗ってる場合じゃねぇぞ」ってほどです。そういうわけにもいかないんですけどね(笑)。いろいろ思うところもあるんで、春までには最低限自分で納得いく程度まではなんとかしたい。。

で、今朝はオフ車。「少しは降られるだろうなぁ」って覚悟していったんですが、予想以上に思いっきり降られましたねぇ・・本降りでした。このくそ寒い真冬の雨の中、10人ほど集まって走ってるんですからねぇ・・アホですね(笑)。

今朝はアクシデントもあったんですが、これに懲りずまた参加してください。皆は、それが一番喜ぶと思います。再チャレンジと成長を、皆期待しています。

Myトリッカー、久々でした。セローに乗ったり借り物トリッカーだったりが続いたんで。久々なので改めて思うんですが、「めっちゃ良いねぇ・・俺のトリカー!」ってね。すっげぇ良い性能が出てると実感しました(自慢)。

在庫

部品商に注文するといつも半月以上ほどかかってしまうSP忠男のエキパイ、やっと入荷してきました。ついでに在庫分も取り寄せたので、今日現在の在庫は2つです。買ってね(笑)。お値打ちで、ノーマルサイレンサーとの相性が良いのでお勧めです。内圧コントロールバルブと合わせると、凄く良いんですよねぇ。転んでもへこたれない(笑)ノーマルサイレンサー愛用には、おすすめ組み合わせです。めちゃ気持ち良くなります。

「じゃぁフルエキで換えるなら何処が良い?」て聞かれるとですねぇ・・・フルエキで換えるなら、私のお勧めはdB'sですね。お値段はそこそこしますが、それだけのことはあります。私のトリッカーに乗ればわかりますよ。。トリッカー用DB1ショートも、いまならメーカーさんに数個在庫あるはずです。

セロー225用のPWKキャブキット、おかげさまで今年も売れてます。不思議だ(笑)。もう10個以上出荷しまして、今日現在の在庫は1つです。

トリッカー用の“ちょっと守ってね君”と“2人で引っ張ってね君”は、4つづつ在庫ございます。

トリッカーのFフォークシングルレートスプリング

土曜の初心者トレックで、トリッカー用シングルレートフォークスプリングのテストしてました。まぁ初回なんで、様子見からですが。
トリッカーのノーマルスプリングは不等ピッチスプリングで、バネレートが2つあります。この柔らかい方がですねぇ・・柔らかすぎるんですよねぇ。強くブレーキした時とか、急な下りだとか、下りながらゆっくり段差を下りる時とかで、沈み過ぎてしまうんですよねぇ。ゆっくりストロークする時が動きすぎて、速くストロークするときはダンパーが強すぎて動かないって、まぁ不満いっぱいのノーマルサスなわけです。それを、できるだけお手軽に少しでも良くできないかなぁ・・ってのが目的。このスプリング、PDバルブ仕様は私のトリカーでテスト済みで、かなり良好で気に入ってるんですが、PDバルブを使わないお手軽仕様(Fフォークを分解しなくても出来る)もメニューに加えたいのでね。
昨日の初心者トレックのコースではとくに問題なく具合が良かったですねぇ。ただもっといろんなところを走り込んでみないといけません、荒れた林道なんかも走りにいかないとね。もちろん通常トレックもね。でもまぁ、ノーマルスプリングよりは良い部分が多いと思いますねぇ・・現状でも。


日曜朝は、虎車。ドンちゃんが寝坊で来なかったので、MASAさんとラブラブ(笑)でした。で、ソルジャー沢はお助け不足なので止めて、三段ステア沢の一番下へ。フェンダーやスポークについた水しぶきが凍るような寒さの中、汗かいてセクショントライしてました。いやぁ・・・へたっぴぁだわ俺。なんだか、最近虎車で気持ち良く走れて無いなぁ。。日曜朝は、MASAさんに完敗(笑)でした・・・・はぁぁぁ。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード