
中古車納車整備中のセロー250のバンプラバーです。
2005年式ですんでセロー250の初期型ですね。程度のひじょうに良い車両なんですが、さすがに10年ですから、樹脂パーツはこういうこともありますね。乗らなくても悪くなるパーツですしね。べつにオイル漏れもしていないし、普通に作動するんでっすが、当然のことながらタンデムではこのままで出荷することは絶対にありません。バンプラバー交換するんですが、225と違って250のリヤサスはOHしないと交換できませんので、うちにとっては少々痛いんですけどね(涙)。でもまぁ、お客さまにとっては、バンプラバー交換だけでなくOHもしてもらえちゃうんですから良いことですねぇ(笑)。
セロー250の場合、225よりはバンプラバーやシールガードなどの樹脂パーツは朽ちにくいと思いますが、それでもまぁ初期の頃の車体だと気をつけないといけなくなってきてるんですねぇ。Fiの型では、まだまだこうなることは少ないと思いますけど、キャブ車の中古を他所で買うときは要チェックでしょうかねぇ。
「やっぱタンデムで中古車買って正解だったね」って言っていただかないとねぇ。。私といたしましては・・。
スポンサーサイト
セロー250のオプションのリヤキャリヤ、ワイズギヤで3種類あります。セロー250発売時からある角パイプのキャリヤ、ツーリングセローにつくでっかいアドベンチャーキャリヤ、XT-X発売時に出た丸パイプのキャリヤですね。キャリヤとしての機能だけなら、前者2つが優秀ですね。でも、うちで取り寄せての装着が最も多いのは丸パイプのキャリヤです。デザインはセローには絶対丸パイプだよねぇ。私がセロ-250の発売時に自分用に下ろした時には、キャリヤは付けませんでした。これは、キャリヤは欲しかったけど角パイプのデザインが許せなかったからです。で、XT-X用で丸パイプのキャリヤが出た時に取り付けました。キャリヤは必要だから。今のトリッカーにもリヤキャリヤは付けてます、荷物積まないけどね。なぜ必要かと言うと・・・キャリヤとしてではなくて・・・。
キャリヤとしてよりもスタックバーとしての機能を重視するからですねぇ。
お助け隊の立場から言わせてもらうと、リヤキャリヤが有ると無いとでは助けやすさがまったく違ってきます。起こしたり持ち上げたり押したり引っぱったりって時に、持ちやすい丸パイプのキャリヤが絶対良いんですねぇ。
自分で起こしたりずらしたりするときにも、丸パイプのものの方がやりやすいですね。そうそう、捲れた時にテールのガードにもなりますし(笑)。
ところがですねぇ・・このお気に入りの丸パイプのキャリヤ、よほど売れないんでしょうか?「在庫無くなり次第販売終了です」ってことなんです。なんだかなぁ・・・って感じですねぇ。で、今朝のヤマハの在庫が13個、それで終わりです。ちなみに、うちには3個在庫ありますけど。なんだか納得いかねぇんだよなぁ、買い占めたろうかな(笑)。。
昨日、お客さまからお借りしたフルサイズトリッカーに、シングルレートフォークスプリングを取り付けてみました。で、これからいろいろテストです。プリロードやオイル粘度や油面などなど、PDバルブを使わない仕様でのテストなのである意味いじり様が無いとも言えるんですが、まぁ現実的な範囲でどこまで良くできるかってところです。今週末の初心者トレックは、そのトリッカーで行くつもりです。通常コースや沢下りや激下りはまたおいおいね。。
ここのところテストしていた、セロー250用のフォークスプリング。先週までは私のセローでPDバルブ仕様をテストしていました。結果はなかなか良好で、今まで使っていたものよりは良い感じかな。まぁ、もう少し走り込む余地はあるかもしれないけれど。で、今朝のトレックでは、PDバルブ無しの仕様に使ってみました。これもなかなか良好で、自分が使うならこっちかな。今朝は標準油面で走っていて、帰ってから油面をこれまでのスプリングの時と同じにしてみてチェック。もちろん、粘度は標準じゃないんだけどね。ノーマルスプリングよりもずいぶん硬いスプリングなので、当然プリロードもノーマルやこれまでのものとは違います。これまで使っていたスプリングとあまり違いを感じないような場面もあれば、あきらかに良く感じる場面もありましたが、悪く感じる場面は無かったのでこのままメニューに加えても全然OKでしょう。ということで、サイトは更新しました。
なんのスプリングなの?って気になりますよね。今回のは、何処でもだれでも買えるDRCのフォークスプリングです。リヤもあるんですが、リヤはうちのオリジナルスプリングと、ほぼ同じバネ定数だったので試していません。ただ、フォークスプリングも、標準のオイル粘度や油面で使うとどうなのかってのは試していませんし、試す予定もありません。
このDRCの前後スプリング、ツーリングセローなんかには有効かもしれませんね。そのまま使うんであればね。
フルサイズトリッカーの中古車が入荷予定となりました。まだ、確定じゃないけどね。
本日お客様よりご連絡いただき、おそらく委託車としてお預かりすることになると思います。
5年ほど前に当店で新車で販売した車両です。インジェクションですよ、もちろん。リヤサスがうちのスペシャルサスになっているトレック仕様です。ただ、遠方のお客様で、私もずいぶん長いこと現車を見ておりませんので、程度や値段は入荷しないとなんとも言えません。でも、酷使はされてない車両ですので、程度はなかなか良いんじゃないかと思います。もちろん販売時は、私のバッチリ整備でお渡ししますけどね。
今のところの予定では、サイトにアップできるのは25日過ぎごろだと思います。
ということで、興味のある方はお早めにご連絡ください。ご商談のご予約お受けいたしますので。
土曜にセッティング変更して昨日の初心者トレックでテストしたセロー250のフォークスプリング。ん~・・セッティング変更の方向は大正解で、「もうこのままでお客様に紹介しても良いんじゃない?」ってくらいに良くなりました。土曜よりもスプリングのプリロードを減らしてダンパーも弱めたんですがね。林道では、初期の動きもよく接地感もあって良い感じです。トレックルートでも、ひじょうに心地よい。わざわざ岩や根っこに乗りあげるようにして走ってみたり、シートに座ったままでマシンまかせで走ってみたりしてみたんですが、これもまた良い感じ。初心者洗礼沢を下ってみたり、初心者激下りをしてみたりしても、動き過ぎたり沈み過ぎたりすることなく安心。良いですねぇ・・嬉しい。
セローには今回リヤだけツーリストを履いたことで、まぁたいがいの通常トレックルートも行けるので、もっといろいろ走り込んでテストしてみよう。お客様へのご提供は、2月に入ってからになるかなぁ。。
そうそう、PDバルブ無し仕様のセローもお借りできたので、早速フォークスプリングを組付けました。まだ試走はしてないけれど。でもまぁこれも、なかなか良さそうな予感。店の前でちょっと乗っただけだけどね。こちらもいろいろ走り込んでみないとね。
より良いFサスができれば、もっともっとセローが楽しく乗れるようになりますからねぇ。お楽しみに。
トリッカー用のシングルレートスプリングもPDバルブ無し仕様でテストしないといけないんだけどねぇ。。ことらもとっととテストして、市販したいんだけどねぇ。3月頃までにはなんとかしたいなぁ。。
フォークスプリングのテストの為にノーマル?セローで行ったんですが、いやぁ・・・ご迷惑おかけしましたぁ。。
もうねぇ・・何処にも行けませんね、ノーマルタイヤ。木曜にしっかり降った雨と今朝降った雨のせいで、ぜんぜん上れない。他の皆は当然ツーリストですからかぁるくすいすい上るんですが、話になりませんねぇ・・ノーマルタイヤ・・・カスだな。。たくさん引っぱって押してもらいました・・ありがとうね。
リヤだけツーリストにして行けばよかったなぁ・・ろくにテストにならなかったもんなぁ。それでもまぁ、「このくらいかな」って目途はついたので、あと数回さわればなんとかなるんじゃないかな。ということで、集中してテストしないといけないんで、明日の初心者トレックもセローで行こうっと。ちゃんとリヤだけツーリスト履いたんで、明日はテストになるぞ。。
サイトのトップページに告知していますように、明日18日(日)と25日(日)は、17時閉店ですので、よろしくお願いいたします。
トリッカー用Fフォークシングルレートスプリングのテスト用にフルサイズトリッカーをどなたか貸してください。
FフォークにPDバルブを組んでない方にお願いします。
セロー250用のFフォークハードスプリングのテスト用に、セロー250のトレック仕様を貸してください。
FフォークにPDバルブを組んでない方にお願いします。
お借りする期間は1・2週間かな。特典は、テスト結果が良かったら、スプリングを付けたままお返しします。もちろん無料です。
たくさん乗る方にモニター募集って書いたこともあったけど、ぜんぜん申し出がないので、あまり乗らない方のを借りた方が良いかなってことにしたんですねぇ。
どうかよろしくお願いいたします。
セロー250はオンロードや林道、トリッカーではお山でトレッキングしているわけですが、少しだけで良いんで「ハイスロにしたいなぁ」って考えてました。
セローには、
ZETAのアルミのハイスロを使っていたんですが、どうもこのアルミの使用感が気に入らないんですねぇ・・私には。値段も5000円ほどとお高い。トリッカーにはグリップと共回り式のグリップエンドを使っているので、ZETAのものは使えませんでした。オープンエンドなので、ハンドガード付けてる方には都合が良いかもしれないけどね。なので、トリッカーはノーマルのスロットルパイプのままで、セローにはしょうがなくZETAを使ってました。で、「ヤマハ純正で樹脂のスロットルパイプでちょっとハイスロなのはないかなぁ。」って思っていたんですが、Web上にあったYZ関連のページから使えそうなものを見つけたので取り寄せてみました。
それがこれ、

17D-26240-90 1360円(税別) と

1SL-26240-00 1250円(税別) です。
ノーマルよりも、およそ3mm径が大きいです。ZETAのハイスロと外径は同じ。
で、取りけるとどのくらいハイスロになるかというと、

こちらがノーマルで、

これがハイスロ。
たったこれだけ? そう、「たったこれだけ」なんです。が、これが良いんですねぇ・・ちょうど良いんです。ハイスロ過ぎてギクシャクしてしまうこともなく、握り直さなくても全開に出来るんです。街乗りや林道などでは、ちょっとだけ元気な気分で気持ちよく走れますし、お山では急加速やヒルクライムでかなり良い感じなんですねぇ。
欲を言えば、グリップラバー無しの部品設定があるともっとお安くて嬉しいんですが、ノーマルグリップを使ってる方にはポン付け出来るので手軽で良いですね。あっ、スロットルケーブルの遊びが変わりますんで、ちゃんと調整してね。。
ちなみに、キャブのセロー250・トリッカーにも使えます。5MPの225にも、TW(2000年~)にも使えます。

整備中のセロー250のリヤアームのピポットのカラー、見事に減ってますねぇ。ここまで減っちゃってるのは珍しいんです。リンクの部分のカラーやブッシュは交換しなきゃいけないことが多いんで在庫してるんですが、ピポットのカラーは在庫してなくて作業が中断してしまった。これからは、在庫しておこうっと。
グリスニップル付けてグリス封入してある当店で整備済みの車両では、まずこんなことにはなりませんけどね。
ちなみに225の場合は、ピポットのカラーは要交換のことが凄く多いので在庫してるんですがねぇ。。
月曜会で割ってしまったEvoのリヤフェンダー、2014の黒色にしようって思って注文したら輸入元で欠品中。「え~・・そんな新しい年式のが欠品なのぉ?」って思ったけど、まぁ無いものはしょうがないのでBO残して他に問い合わせ。まだ回答が来てないけど、在庫あると良いなぁ。私の2013Evoは、赤フレームにライトもFフェンダーも黒色なのでリヤフェンダーも黒の方がお洒落だと思うんですよねぇ。それに、黒のほうが、もしかしたら割れにくいかもしれないしね。ベータの白や赤は、気のせいか割れやすいような気がするし。。
え?カイダック?まぁ、コンペ派ならそれもありかもしれないけれど、保安部品付けないといけないからねぇ、私の場合は使えないんだなぁ。
月曜に打ちのめされたソルジャー沢、はやく攻略したいんだけど、どうも正直攻略の手段のイメージがわきにくい。とんでもなく上手い方と一緒に行って教えてもらいたいなぁって思ったりするんだけど、そんなとんでもなく上手な方たちはほとんどの方がナンバー付きの虎車を持ってないんだよなぁ。どういうことがどういうふうに出来なきゃいけなくて、どうすれば確実に攻略できるかが知りたいんだけどなぁ。ナンバー付きでないと、お山や沢には行けないもんなぁ。。
Evoにもねぇ、もっと乗り込まないとなぁ。ガスガスで行けてたところでベータでまだ行けない行ってないところがいっぱいあるからなぁ。
本日の月曜会。ドンちゃんとゲツカーライダーさんがやってきた。ドンちゃんは、私と大差ない腕前。ゲツカーさんは、俺らと違ってほぼ毎週トライアル場で練習しているだけあって、我々よりずいぶん上手。そんな面子でソルジャー沢へ。
ん~・・打ちのめされて返ってきました。落ちたりひっくり返ったりと、そりゃぁまぁ散々。ブレーキペダルとリヤフェンダーで、およそ3万円の出費(笑)かな。上手く乗れないねぇ・・私とドンちゃん。まぁドンちゃんは、出費が無かっただけましか(笑)。
いやぁ・・じつにへたっぴぃだなぁ・・俺ら2人。悩んだり、叫んだり、落ち込んだり、でもねぇ・・楽しいねぇ・・上手くなりたいもん。本当は、毎週こんな練習がしたいなぁ。そうすりゃ、ずいぶん成長するんだろうけどなぁ。。
ゲツカーさんは、早引けしちゃったので、後半はへたっぴ2人で、「あぁでもないこうでもない」「なんでだぁもう!」って言いながら遡上。「これの懲りずにまた来ようね。頑張ろうね、ドンちゃん」って言って帰って来たのでした。
いやぁ!!楽しいぞ!虎車。もっとみんな乗ればいいのに。
えっ?打ちのめされるのは嫌?? (笑・・・)
なかなか上手いこと風船抱けないねぇ・・・・>しんさん。。
どうしても上体がハンドルにかぶりすぎてしまうんだねぇ・・風船割れちゃうくらい(笑)。で、操作できない、バランス取れない、アクセル開けれないの三重苦(笑)だ。。上りも下りも、風船を抱いて力が抜けたスタンディングができないんだよねぇ。まぁこれは、初心者のうちは、皆同じようなものだけどねぇ。もうそろそろ「これだ!」ってきっかけに出会えるんじゃないかと予想するんだがなぁ。「これだ!」「これか!?」ってのに気づくきっかけに出会うと、とたんに伸びるようになるんだがなぁ。
私が帰った後のオプションでは、“蟻地獄沢”へ連れていかれたらしい。かわいそうに(笑)。鬼だな、ヒデちゃんたち(笑)。
でもまぁ、帰りに寄ったのでチェックしてみたけど、ほとんど壊れてはいなかったんで、優秀だってことにしておこうかねぇ。。
危ない危ない、壊れんでよかった。。ひっさびさに捲れたぁ・・マシンが上に乗ってきたし。まぁ、やわらかい土の上りだったんで、マシンも自分もなにも損傷はないんだけど。たいしたところじゃないんだよ、トリッカーでも上れるところだしね。ちょっと足りなくて足ついたら、足が滑って下がっちゃたんだよねぇ。いくら簡単なところでも、油断大敵だよねぇ・・・。常にきちんと操作する意識を持ってないといけないね。
後半には、走り初めで初めて行った“のびた沢”へ。走り初めではトリッカーだったんでけっこう走り応えがあったんだけど、虎車だとまぁそれはそれは爽やかルートですいすい(笑)。整備して、ずっと沢の中を走って行けるようにすれば、かなり楽しめるルートになるかな。ちょっと怖めのステアや岩盤もあるしねぇ。
明後日の月曜会ではソルジャー沢なので、落ちたり捲れたりしたらただでは済まないんで、集中して練習しようっと。。
セロー250用のフォークスプリング、「もしかして良いかも?」ってのが見つかったんで手配中。今うちで使ってるのよりも少し硬いものなんですがね。
PDバルブ仕様とPDバルブ無し仕様と両方で試してみないとね。PDバルブ仕様は、自分のセローで試してみよう。
というとこで、PDバルブ無しのトレック仕様の方のモニター募集します。たくさんお山に来る方限定です。
どなたかよろしこ。
そうそう、去年つくったトリカー用の試作スプリングも、PDバルブ無し仕様で試さなきゃいけないんでした。こちらも、モニター募集です。こちらも、たくさんお山に来る方限定で、よろしくね。

昨日載せたジェベルのステアリングベアリング
ぎりぎり間に合ったかな。これなら、ちゃんとグリスぬって組直せばOKだね。。
一昨日書いた「常識?非常識?」が、なんだか「いいね!」が100を軽く超えるような反響。まぁ、たまたま友達が多い方がシェアしてくれたからなんでしょうが、それにしても・・・。
で、もうひとつ大切なこと、“立って乗る”です。そう、シートに座ってないでスタンディングで乗るんですねぇ。これがまた、初心者さんにとってはかなりの難関なようなんです。でもねぇ・・はっきり言って、立って乗れなきゃなんにも出来ませんよ。。立てなきゃ始まらない。より難しいところほどそうですね。立つのが当たり前て考えて、常に意識して慣れることからでしょうか。。立てるようになると、そこからいろんなテクニックがはじまります。。
ただ、上すに足をついて進むってのもテクニックの一つですけどね。いろんな場所で、その場所にあった走り方を使えるようになりましょう。まぁまずは、たくさん乗ることからでしょうか。たくさん乗ってその都度いろんなアドバイスをもらって、テクニックも教えてもらいながら、またたくさん乗って身につけて・・・。あんまり近道はありませんねぇ。しいて言えば、上手な人といつも一緒に走るってことかなぁ。へたっぴ同士で走っても、なかなか上手くはなりません。それはそれで楽しいかもしれないけどね。。
で、スクール。。 やりません。。 とくに要望やアピールもきてないんで(笑)。。
まぁ、たくさん一緒に走りましょう。それが一番。早朝トレックは毎週あるんだし、アドバイスも常々してますしね。自分が上手くなってるって感じられるようになってくると、楽しさがより一層増えてきますから。。早朝トレックは、常に皆さんを待っているんです。
タンデムは、セローとトリッカーの専門店ってわけではなく普通のバイク屋なので、それ以外の車種も当然やります。

年末からお預かりしているジェベル 遅くなってごめんなさい。
まぁ普段あまりさわらないモデルだと、作業手順を考えながらやらなきゃいけないんで少々時間は余分にかかりますけど、それはそれで新鮮。ジェベルは、リヤサスのリンクにはすべてニードルベアリングが使われていますし、グリスニップルも付いていますんで、一度ちゃんとやっておけばその後はほとんど分解しなくても良いんじゃないかな。
セローやトリッカーも、そのあたりにもうちょっとお金かけて作ってくれると嬉しんだけどなぁ。まぁ、グリスニップルはともかく、せめてニードルベアリングを使って欲しいなぁ。。そんな声は届かないだろうけど(笑)。値段上がるのも困るしね(笑)。
今日から通常営業しています。
初心者トレックで、「これができたら良いのになぁ・・・簡単じゃないけど。」ってこと。
「教えてあげたいんだけど・・・身に付けて欲しいなぁ。。」ってこと。
胸に風船を抱いて(イメージね)クラッチで進む
上りやガレ場などで、半クラッチを上手につかって進めると良いんですがねぇ。
初心者さんほぼ全員と言って良いくらいなんだけど。ゆっくり足を着きならが進まないと行けないような場面で、進みだす前から上体を前にやり過ぎてなおかつ進み出したらすぐにクラッチレバーから指を離してしまいアクセルだけで進んでしまう。で、なんどもエンストしたり、フロントが上がった拍子に捲れてしまうってこと、ほんとによくありますね。
そんなとき、グリップの良い低回転でクラッチを上手く使いながら進むといったことが出来ると、世界が変わるくらい楽に進めますね。初心者さんには「クラッチを使う」といった発想が無いんですねぇ。
クラッチで下がらないよう止める
フロントブレーキだけで止まっていられないような急な登り坂の発進時に、リヤブレーキも踏みながらスタートできないような時もあります。そんな時にエンジンかかった状態で半クラッチで止まっていられると良いんですがねぇ。これは、急な上り坂のでのスムーズな再発進にもつながるんで、けっこう大切なんだけど。。クラッチで進むと同様に、クラッチは停止時と発進時にちょっと使うだけといったような発想が変わらないといけないんですがね。
上り坂でハンドルを引く
いろんな上りがあるんで、すべての場面でというわけではないんですが。上りは、「フロントを抑えるように身体を前の方にやって」ってのが、よくいわれること。助走がしっかりとれて、その勢いで上ってしまえるような短い斜面とか、めっちゃ急な坂とかだと身体を前にやる場面もあるんですが。初心者さんが行ける程度の上りでは、ハンドルを引いて後輪をグリップさせるってことがわかると、世界が変わります。お尻を引くってんじゃぁ無いですよ。多くの初心者さんは、怖さからか先入観からか、状態を前にやりすぎて、ハンドルやバランスの操作が出来なくて、なおかつ後輪荷重が抜けて空転してしまって上れないってことがめっちゃ多いですね。この「上りでハンドルを引く」って発想も大切。「膝を入れる」ってことにもつながるんですけど。。イメージできないかなぁ??
クラッチを使ったフロントアップ
段差や障害物を超えるためのフロントアップは、クラッチを使った方法で出来た方が良いです。っていうか、クラッチを使って出来なきゃはじまらないって言っても良いかなぁ。クラッチを使わないとアクセルをたくさん開けないといけないし、スピードも出てしまうし、たくさん進んでしまします。それはかなりリスクが多いですよねぇ。
クラッチを使わない方法ってのも役に立つ時もあるんですが、障害物を超える為のフロントアップはクラッチを使って出来るようになることが凄く重要です。それも、できるだけエンジンの回転を上げないで前に進まないで出来るようになると、世界が変わります。
トライアル車やトレック仕様などで、すごく減速比が大きくなっていれば、ゆっくり走って来てアクセルだけで上げるってこともさほど難しくはないんですが、初心者さんたちが乗っているノーマル減速比のオフ車なんかじゃぁ、クラッチを使わずに上げるってのはめっちゃ至難の業だと思うなぁ。もし上がっても、勢いがついてしまって障害物を超えるのには危険なこともありますね。
クラッチを使ってフロントアップが出来ると、すごくたくさん役に立つ場面があります。障害物を超えるってこと以外にもたくさん役立ちます。
なんてことを思うんですが、これがなかなかイメージできないだろうなぁ。オフ車用のライテク本やDVDなんかにも、ほとんど出てこないと思うしねぇ。これ読んでイメージ湧く人って、すでにできる人だろうしなぁ。。
じゃぁ、どうすりゃいいの??って・・・
ん~・・・スクールやる?? ん~・・・スクールやって出来るようになった人ってあまりいないんだよねぇ。。 でも、スクールしかないかなぁ?? まぁ・・しょっちゅう私たちと走ってりゃ、すぐにわかることなんだけれどなぁ。教えてあげた方が良いのか、気がつくまで教えない方が良いのか? 知って方が良いわなぁ・・やっぱ。
すでに3日が終わろうとしています。
ずいぶん遅いご挨拶になりました。
「明けましておめでとうございます」
ふだんプライベートはあえて書かないようにしているんですが。。
息子は海外旅行、同居の父は入院中と、結婚して初めて夫婦二人だけの年末年始した。まぁこれはこれで新鮮で良い正月だたんですが、もうしばらく経てば2人だけの年越しが普通になるんでしょうねぇ。なんだか歳を感じます。
ともに生きてきた嫁にとっても、例年に比べればのんびりとした正月。それもよかったかなぁ。嫁への感謝の気持ちを新たにした正月でもありました。
明日4日は、毎年恒例の走り初めで私のスタート。嫁は、帰ってくる息子と退院する父の迎えなどで忙しさの始まりです。とまぁそんなこんなで、もう10年以上続いている走り初め後のトン汁&おでんも、今年はお休みさせていただきました。
そういえば、今年の結婚記念日で25年、銀婚式なんだなぁ。
さて、タンデムは今年7月で20周年です。おかげさまで、なんとか20年です。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
いろんなイベントも開催したいですし、他のイベントや大会にも精力的に参加したみたいですねぇ、
とまぁ取りとめなく書きましたが、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。