fc2ブログ

セロー分解中

DSCN4444_R.jpg  DSCN4445_R.jpg  セロー分解中
少し前に書いたフレームが折れたセロー250を分解しています。次のマシンであるFiセローに移植してバッチリ仕上げないといけませんからね。
で移植しないけど使える部品は、売りに出します。エンジンはすでに売れてしまっていて、乗せ替え作業待ちなんですねぇ。ほかにもいろいろ売りに出る予定です。
スターターリレーありますよ>お松さん。 キャブありますよ>スズキさん。 取り付け割れてるけどバックライトちゃんと点くメーターありますよ>クリリン。 などなど(笑)
ステム&ノーマルフォークのセットとか、デルタのサイレンサーとか、18000円なんてふざけた値段のワイズギヤのアンダーガードとか、あまり凹んでないガソリンタンクとか、」いろいろ出てくる予定です。でも、それは、おいおいね。。
スポンサーサイト



今日は、SOPでした。

今日は、SOP2014でした。11月の下旬とは思えないような暖かい気温、快晴の天気、絶好の路面コンディションのなか部日開催することができました。なんだか、ほっとしてます。
参加者の皆さん、いかがでした?楽しんでいただけましたでしょうか?
SOP掲示板に、ぜひともご意見ご感想をお寄せ下さい。

スタッフの皆さまのご協力を感謝いたしております。参加者40人強にスタッフ20名。それもほとんどが「乗れるスタッフ」ってのがスバラシイと思います。

今日のお仕事

DSCN4145_R.jpg セロー250のリヤサスのリンクです。
リヤサスユニットの下側部分ね。新車で購入後1ヶ月、走行1000km、オフロード走行ほとんど無しのセローのリンクです。これ、グリスをふき取ったわけじゃありませんよ。ほんの少しだけブッシュのコーティングが痛んでますね。
でもまぁ、現状これが走行に支障があるわけではありませんよ。ガタもないし異音も出ないし、なにも問題なく走れます。でも、走行1000kmでオフ走行無しでこうですから、オフも走りつつ5000kmとか1万kmとか走ったら・・・てことですね。
このリヤサスユニットの下側取り付け部分ってのは、ちゃんとグリスアップしてあってもオフ走行が多い方はたまにチェックした方が良い部分なんです。いちばんここが焼きつきやすいですね。オフ走行がなければ、グリスアップしてあればまず大丈夫だけどね。このリンクの取り外しはホイールを外さなくても出来るし、ブッシュ交換もさほど大変じゃぁないんですが、それでも普通に他店でやってもらえば、そこそこの金額が出るんじゃないかなぁ???。ここはまだ作業しやすいんだけど、スイングアーム下側のテンションロッド取り付け部分のブッシュ交換はそりゃぁもう大変です。グリスップだけならそうたいして大変な作業ではないんですがね。
まァ、ダメになったら部品交換すれば済む部分なんですが、余計な出費はないほうが良いですし、気持ちよく乗れた方が良いですから、出来るだけ早いうちに、できれば乗り始める前に、ちゃんと整備しておいた方が良い部分ですね。でもまぁ、それは何処もそうか(笑)。。

中古車ページのセロー250&トリッカーについて

今中古バイクページに載っている中古車について、ちょっと試算してみました。
こんな例もありますってことでね。

セロー250
まぁ、このままツーリング的仕様も良いかと思いますが、お山で使いたい方向けに試算を。
ハンドル・ハンドガードはそのままで良いですね。アンダーガードも付いてるし。
ステップをワイドにしてツーリスト履いて、F13で少し低速向けにして、前後サスをチューニングしてオフを楽しめる仕様にして、おおよそ49万円(これは諸費込の乗り出し価格ね)ほどかな。
で、お山仕様にするなら今付いている、キャリヤやBOXが要りませんし、ノーマルタイヤもあまり減ってないので中古で売れるかな。キャリヤと一緒に付いているサイドバックサポートはもうヤマハで販売終了になっていて手に入らないので、それなりに需要はありそうですし。で、かりに全部で2万円くらいで売れれば、差し引きで47万円ですね。これで、サスまでチューニングしたオフ仕様のセロ-250が買えるんなら、買ないお買い得じゃぁないでしょうかねぇ。サスなんかは、他所では絶対に出来ない仕様ですしね。
とまぁ、こんな試算も出来るわけです。よろしければご相談ください。


トリッカー
現在はどノーマルです。でも、セロー乗り換えのお客様の中古ホイールが出てくる予定などもあるので、フルサイズ化して販売することも計画中です。“フルサイズにしただけトリッカー”的な仕様にしたとして、乗り出しで35万円くらいかなぁ。サイト内のトレック仕様価格表の新車で60万円のトレック仕様と同じ仕様だとしても40万円を切るくらいですか。ほら、いきなり魅力的でしょう。仕様はいろいろご相談にのれますよ。


どちらも、いつもどおりのバッチリ整備をしてのお渡しです。まずは、ご相談ください。チャンスです!

NISSINマスターシリンダーキット

DSCN4141_R.jpg
昨日、MyセローにNISSINマスターを取りつけたので、今朝保険会社に自賠責の変更に行くのに乗って行った。まぁMyトリッカーにも付いているんで特別な感動なんかは無いんですが、ノーマルから替えてすぐなんでやっぱりというか良さを再確認。よく効くのはもちろんですが、タッチが好みだなぁ。ノーマルよりもタッチは少し柔らかくなりますが、ノーマルよりもはるかに軽い力で効くし、レバーを握り込んだ分だけちゃんと効くって感じで好き。なので、オフロードでもコントロールしやすいと思います。
セローは250になってFディスク径が大きくなっているんで、まぁノーマルでも十分と言えばそうなんですが、でもやっぱ替えてみると違いは明らかで乗ってて嬉しい。トリッカーもノーマルホイールだとまあまぁ効くんですが、フルサイズにするとどうしてもブレーキあまく感じますからねぇ・・マスターシリンダ交換は有効です。
レバーもヤマハ純正のYZ用で何処でも簡単に手に入りますし、いろんな社外レバーの取りつけも可能です。

タンデムではセローやトリッカーに、ノーマルマスターのままホースだけステンメッシュに替えるってことを全然お勧めしていません。なぜかというと、レバータッチが硬くなるだけで特別良く効くようにはならないからです。まぁタッチの好みもあると思いますが、オンロードでならまだしも、オフロードだと硬すぎてコントロールしにくいと思うんですよねぇ。


DSCN4132_R.jpg  トリッカー新車納車整備中。修理とか中古車整備ではなくて、新車ね。。
このトリッカーにもNISSINマスターが付きます。っていうか、街乗りオンロードSpl仕様になるんで他にもいっぱい有効なパーツがつくんですが、かなり快適な仕様になる予定。

もうすぐSOP

いよいよ今週末は、SOP2014です。天気も路面コンディションも良さそうですから、おもいっきり我々スタッフと一緒に楽しみましょね。
今年は、去年のてんてんゴーの時より少しだけ多い41名の参加をお受けいたしました。この人数だと、かなりヘロヘロになるまで乗りまくって遊んでもらえるんじゃないかと想像します。お振り込みにてエントリー費をお支払いいただいた皆さんには、受領メールをお送りしました。店頭にてお支払い下さった方々にはお送りしておりませんが。

参加者の皆さま、当日は気を付けてお越しくださいね。

前夜祭のご参加希望のかたは、明日(21日木)の朝8時までにご連絡くださいね。

スタッフの皆さまへ
私が“スタッフ掲示板”の存在を忘れておりまして、せっかくの連絡手段を使っていませんでした。たいへん、申し訳ございません。せっかくMASAさんが、タイトルを2014にしてくれていたのに。直前ですが、どうかご利用ください。URLは去年と同じです。変わらない方は、私に連絡くださいね。

お店は、土日ともお休みさせていただきます。電話は転送されますので通じます。


イメチェン

セロー250の中古車(サイトに載らなかった)をお買い上げいただいたお客さまと話していました。

タンデム 「俺、セローのゴールドリムが嫌いなんだよなぁ。。」
お客様  「えぇ~・・俺はゴールドリムが良いけどなぁ」

ということで・・・・ホイール交換と相成りましたとさ。。

DSCN4137_R.jpg おぉ!Myセロー、すっきりして良いじゃん。やっぱこうっでなきゃ。

DSCN4140_R.jpg ん~・・この型でゴールドリムは無いから、新鮮で良いねぇ。。

とまぁ、両者互いにお気に入りで、めでたしめでたし。。

Myセローは、SOPでの試乗会に向け、NISSINマスターを組んでやった。よう効くよ。。

41年前のSSDT

Yamaha Mick Andrews Trials Champion 41年も前のSSDTの様子が出てくるんだけど、「え~・・そのマシンでそこ走るん?」って思うなぁ。最新マシンに乗る自分より、41年前のマシンに乗る彼らの方が、はるかに走破力がある。って、あたりまえのことか(笑)。 そうそう、Pre65に出てる連中は、マジに上手かったもんなぁ。そういえば、2年前に行ったSSDTで、たまたま観戦したPre65のセクションと同じ場所に同じセクションがあったけど、全然クリーンなんてできんかったわ。。



タイトルとは関係ないけど、SOP関係の皆さん、SOP掲示板もたまに見てね。。

SOPは天気良さそうだねぇ。。

週間天気予報によると、ずっと晴れじゃん!。土曜日だけ曇りっぽいねど、問題ないでしょう。こりゃぁ、良いコンデョションで楽しめそうですねぇ。
申し込み締め切りは、今日までです。っていうか、明日の朝のチェックで終了ですね。


今朝は、SOP関係の用事でキョウセイに行ってきた。トリッカーで行ったんだっけど、やっぱ良いねぇ・・Myトリッカー。昨日も書いたけどね。いやぁ・・ルンルンだなぁ・・・走りながらにやけちゃうもんなぁ。。

Fiセロー250中古車入荷しました

今日入荷したばかりで、まだなにも手を付けていませんが、取り合えずアップだけしておこうかと。

DSCN4123_R.jpg 入荷したての洗車も何もしてない状態の写真です。

2010年モデル赤色 走行9700km です。 ツーリング仕様ですね。。
リヤBOX、サイドバッグサポート付きです。そのままお付けしますから、要らなきゃ外して売っちゃってください。そうすればいくらかになるでしょう(笑)。
トレック仕様化やオンロード快適仕様化のご相談もお受けいたします。

私がバッチリ整備して、自賠責も1年付けて、登録も消費税も込みで、ぜぇんぶ込みの乗り出し価格で42万円を予定しています。くどいようですが、私がバッチリ整備し整備してお渡しします。それが、他所とはちがう価値です。
サイトの中古バイクページには、月曜には載せれるかなぁって予定でしょうか。

人数が少ない時ほど、大きなヒントやチャンスが。。

なんだか急に寒くなりましたねぇ。。でも、これが普通なのかな?

さて、SOP2014ですが、受付は16日(日)までです。まだの方は、忘れないでね。
いっぱい走れる楽しいイベントですから。

年内の早朝トレックの予定を載せました。12月はチャレンジ月間(笑)でしょうか。
ソルジャー沢の今井クライムからの3連続岩盤上りを整備してチャレンジできるようにしたいんですよねぇ。
あと、ソルジャー岩も(笑)。でも、一緒にやる人が居るかってのが心配だけど。。


さて本題。今朝は、オフ車トレックでしたが、イベント掲示板へのアップが昨日と遅かったため、参加はhiroさんとMASAさんのみ。最近あまり行ってないところに行こうと思ってはいたんですが、それも踏まえつつHiroさんのレベルアップに役立つルートも考えてルート選択。路面コンディションがめっちゃ良かったんで、楽しくスクールっぽく出来ましたね。

hiro 「こんなところ、バイクで下るルートじゃないですよねぇ・・。」
タンデム 「そうだね、ここは上るルートだからね(笑)」

ってな感じで。。

ヒルクライムでハンドルを押さえるんじゃなくて引いてグリップさせるなんて、初心者には発想すらないわねぇ。。クラッチの操作だとかいろいろ、私には常識で当たり前すぎることでも、初心者さんには思いもよらぬことだったりするって、けっこうたくさんあるよねぇ。。

参加人数が少ない時ほど大きなチャンスなんだよなぁ。。


Myトリッカーが絶好調!!!
いやじつは、しょうもないことで最近いまいちの調子だったんだよねぇ。たぶん他の人が乗ってもわかんなくて「ぜんぜんOK、良いじゃんこれ」ってくらいなんだけどね。普段乗ってる自分からすると「ん~・・・もっと良いはずなんだけどなぁ。」って思ってたんだよねぇ。で、昨日、原因判明、なにかは内緒だけど(笑)。今朝は「やっぱこうでしょ!めっちゃ楽しいじゃんねぇ。」って、すげぇ気持ちよく乗れましたねぇ。
SOPで、試乗していただけますよ。

南牧耐久トライアル

Youtubeに動画アップされていますね。タンデムのお客様方もときおり写ってますね。ミヤバラさんのガッツポーズとか(笑)。
タンデムのお客様は4名参加されて、全員完走されました。素晴らしい。とくに初参加のタカミさんの完走には驚きましたね。だって、出走34台かな、で完走13台ですからねぇ。。完走しただけでも価値あるでしょう。最近の南牧は、セクションが昔よりずいぶん簡単になったとはいえ、コースは相変わらず難しいわけで、初参加で完走出来ればたいしたものですよね。雨も降ってた様で、下りの前半部分はずいぶん大変だったんじゃないかなぁって想像されます。
私は、今年もさぼってしまったけど、やっぱり来年からは出たいなぁ。今年は平谷も出れなかったからなぁ。やっぱりねぇ・・「行けたら行こう」なんて考えじゃぁダメだね。「行く」って決めて、それからいろいろ計画していかないとね。

ということで、完走した4名には、お祝いとして“やるぜ!ソルジャー岩部隊”に、自動的に加入できる特典を差し上げましょう。

SOP2014の前夜祭開催のお知らせ

SOP前夜祭を開催します。みんなで楽しく、美味しい料理とお酒で盛り上がりましょう。

場所 炉ばた松平 愛知県岡崎市藤川町西小坂27-3 Tel 0564-53-4399 

日時 11月22日(土)19時より2~3時間ほど

会費 料理のみで3000円 (当日、会場でお支払いください)(スタッフは割引あります)
飲み物は、別途割り勘です。(注・・・お酒を飲む方と飲まない方、別々で割り勘計算いたします。)

事前の参加表明が必須です。20日(木)までにご連絡ください。

前夜祭終了後、希望者はそのまま宴会場で泊めていただけます。ただし、当然のことながら、布団などありませんので、寝袋などを持参していただく必要があります。キョウセイに車中泊もしくはテント泊される方は、キョウセイまで送迎も可能です。

参加表明は、お電話でもメールでもご来店でも何でもいいですから、私に連絡くださいね。
スタッフの方も連絡くださいね。。

SOPって何するの?

ん~・・・早い話・・・乗って遊びます(笑)。
集まることがメインなミーティングてものとは少々違いますかねぇ。とにかく乗って遊んでいただきます。で、セローやトリッカーの魅力や楽しさに感動してもらおうじゃないかってイベントですね。
特別なゲストも呼びませんし、ヤマハの開発担当の方々も当然来ません。トークショーやトップライダーのデモ走行もありませんよ。「そんな時間があったら乗って遊んでいた方が良いですから。」ってのが基本的な考えです。

スタッフをかって出ていただけるのは、タンデムの早朝トレックにたくさん参加しで上手くなった(中にはそうでない方も居るけど(笑))お客様て方です。

具体的な内容はというと・・・・クラスは2つで、トレッキングクラスとトライアルクラス。

トレッキングクラスは初心者さんが対象です。オフロード未経験の方でもOKですよ。そういう方は大歓迎です。
午前中は会場の外に出て、林道ツーリングと爽やかトレッキングです。難しいところや急な上り下りなどはほとんどありませんが、それぞれの経験値で感じ方も違うでしょう。引率スタッフを中心に皆で協力し合って進みましょうね。まぁ、それほど引っ掛かるところはないけどね。
昼食で1時間ほど休憩します。昼食後は、参加者の希望を聞いたうえで、また外に出てオプショントレックをするか、キョウセイ内を走ったり、プチスクールなどしたりで、午後もたくさん乗りますよ。15時ごろには、ほぼ走行終了する予定です。

トライアルクラスは、初心者さん以外が対象。
午前中は、トライアル競技です。キョウセイ内にセクションを5つ作ります。それを2ラップして、計10セクションで競いましょう。オフ車で楽しめるトライアルですから、とんでもない高い怖いステアなんてもちろんありません。でも、クリーンするのはけっこう難しいセクションを設定しますから、頑張って攻略してくださいね。閉会式にて、表彰もありますよ。。
昼食後、午後は弾けてください。基本的に自己申告でレベル別に班分けします。それぞれに引率スタッフがついて、キョウセイ内の難所にトライしたり、午前のセクションを復習してみたり、たくさん走ってもらいますよ。超絶ヒルクライムにチャレンジしてもよし、ステアケースの練習をしてもよし、沢だって走ってみたりできますよ。もちろんお助けが必要ならスタッフが立ちます。せっかくなので、楽しみながら経験値を上げて帰ってくださいね。

タンデムスペシャルのフルサイズトリッカーや、ノーマル?セローに試乗もしていただけます。お昼休み中や閉会式の前には、試乗会やメカ&テクニックQ&Aをしても良いですよね。何でも質問してください。わかることだけ答えます(笑)。。

閉会式前には、じゃんけん大会もありますよ。豪華なものからしょぼいもの(笑)まで、いろいろです。毎年あるツーリストや、今年はお米やカップラーメンやカレーまであったりします。

まぁともかく、丸一日乗って乗って乗りまくって楽しんでもらえるようにするつもりですからね。

申し込みは、来週日曜の16日までです。たくさんの皆さんのエントリーをお待ちしています。。

150個め製作中

DSCN4121_R.jpg  ついに今年150個めの製作です。ビックリですねぇ。。

ん~・・・きっと、来年は、グッと数が減るだろう(笑)。。

今日現在の在庫は4つとなります。

リザーブタンク付きOHLINS

DSCN4112_R.jpg  DSCN4114_R.jpg じゃぁ~ん! リザーブタンク付き!

あっ、買ってないですよ。まだセロー250用は、発売になっていませんし。
Gsense様のご厚意で、トリッカー用を10日ほど貸していただけたんです。

乗り込んでみます。さて・・・

今日は、SOPのルート探索でした。

今日は定休日でしたが、SOPのトレッキングクラスで使う予定のルートの試走と探索。すでに知っているルートにプラスして、楽しめる気持ちの良いルートが無いかと探してまわりました。
お付き合いいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
さて、ルートですが・・・。良いのありましたねぇ!あんなところにあんなに良いルートがあったなんて!。「あぁ!トレッキングしてるなぁ!」って気持ちいい気分で走れますねぇ。トレッキングクラスの午前中、爽やかに楽しんでいただけるでしょう。
あとは、順路を決めて、ノーマルタイヤ・ノーマル減速比のMyセロー250で試走してみたいですね。

SOP、みなさん早く申し込んでくださいね。
いっぱい乗って遊んでもらえますよ。ちょっと感動ものなくらいにね。

やっぱ楽しいなぁ!!! 沢。。

やっぱ連荘で乗ると、2日目の今朝の方が良い感じで乗れるね。今朝は、雨は降らなかった。ちょと暑かったくらいだ。
昨日かなり降ったのと、南牧前週だってこともあり、今朝も沢。南牧を前提に、普段は上るばかりの沢を、下ったりもしてね。けっこうつらいわ、下り。でもねぇ南牧では、下りでいかに速く走れるか、アクセル開けれるかが、けっこう肝なんだ、時間のよゆうを考えるとね。
今朝は、ぐっさんとヤマト君が参加。南牧参加のたかみ君は来れなかった。南牧では思いっきり苦しんでください(笑)?>たかみ君。。ヤマト君は、良く頑張りましたねぇ。基本、私が行きたいところに行ったので、さぞかしヘロヘロだったことでしょう。

自分的には、ガレガレバビューン下の沢の出口の岩盤(けっこう難い)をきれいに上れたんで(初めてかも)、気分良し!。最後には、ソルジャー岩を見たことないぐっさんを手前まで案内して、“ソルジャー沢やるぜ!部隊”に勧誘しておきました(笑)。じゃぁ、参加ということで(笑) >ぐっさん。。

「ソルジャー岩やるぜ!部隊」 募集(笑)

今朝は、しっかり雨でした。走りましたけどね、普通に。雨もなかなか楽しいね。
お山の土はチュルチュルなんで、沢をメインにね、南牧も近いことだし。
「マジか!?こんなことあるんだ!?」って不幸なトラブルでの離脱があった後、残りの面子でひっさびさにソルジャー岩の沢に行ってみました。え~と、こんなところね(12/8のところね)。その後ほとんど行ってないんですよねぇ。下の岩盤はまぁ何度もやっていて、ガスガスの時は軽く上れてたんですが、ベータで行くのは初でして、ソルジャー岩はその後マツハシ君以外はだれもトライしてないのかな。ソルジャー岩自体は迂回して、すぐ上の岩盤は数度トライして自力で上れるようにはなってました。そう、問題はソルジャー岩なんですよねぇ。さほど難しいことは無いとは思うんですが、とにかく威圧感が凄いんで誰もトライしたがらない(笑)。なので、自然と行くことが少なくなってたんですね。トランポを止める例の場所のすぐ近くなんで、その気になればいつでも行けるんですけどねぇ。ソルジャー岩&すぐ上のステアまでクリーンで上るのが目標ですね、当面。自分の他に3名ほど「やるぜ!部隊」を募らないといけないな。ソルジャー岩に2人、上のステアに1人お助け立てないといけないもんね。で、交代でトライすればいいもんね。
ということで、「ソルジャー岩やるぜ!部隊」3名以上の募集となります。奮ってご参加ください(笑)。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード