fc2ブログ

4JG5トレック仕様の中古車

DSCN3697_R.jpg  写真は、入荷したときの、なにも手を入れてない状態のものです。

走行35000km 10年ほど前に、当店で中古車で販売した車両。
買った当初はよく乗ってましたが、ここ数年はほとんど乗らず置いたままだったらしいです。
初心者の方で、ちゃんと転んだりしてますからキズはしっかりありますよ。

TRハンドル レアルエキップワイドステップ ツーリスト PWKキャブなど、そのままお山で遊べる仕様です。

ずいぶん年数がたっていますから、いつものようにしっかり整備してお渡ししますよ。
タイヤは、前後とも新品に。
チェーンも新品に。
ブレーキは、当然オーバーホールします。Fマスターは250の中古品に交換。
今はノーマルキャブですが、PWKキャブにします。
リヤサスバンプラバーは、もちろん新品に。チェンスライダーも当然新品。
リンクやステアリングヘッド分解整備も当たり前ですね。

ただし、外観は手を入れませんからそのままです。

自賠責は1年(27年8月まで)残っています。
すべて込みの乗り出し価格で 248,400円です。


うちの中古車としては正直ちょっと高めになってしまうんですが、しっかり整備したり部品交換してお渡ししますんでご理解くださいね。
スポンサーサイト



今年の平谷はトリッカーで

平谷はトリッカーで出ることになりました。
え?なぜって? ガスガス売っちゃうから。
え?なぜって? ベータに乗り換えるから。
で、ベータが間にあわないから、トリッカーなわけです。

ガスガスねぇ・・・めっちゃ気に入ってましたよ。絶好調だしね、
エンジンもクラッチもサスもブレーキもって、全部か。
TYZ(スペシャルだったんだよ)から乗り換えて、世界がかわったもんね。
すごしづつ手を加えてきてぜんぜんまったくちっとも不満なかったのに、じゃぁなぜ乗り換えるのかってねぇ・・・・。
いやぁ・・・SSDTに未練たらたらなんだねぇ。
行けないとか、行けなくなるかもしれない理由なんて山の数ほどあるんだけど、
もし今度行くとしたら、やっぱり借りるマシンはベータになるだろうからねぇ。
じゃぁベータに乗っていた方が良いでしょってことです。
行けるかどうかなんてわかんなくても、腕前だけ(マシンへの慣れも含めてね)は行ける状態で居たいってわけです。最下位からは脱出したいしね、行くなら目標は200位までには入りたいよねぇ、めっちゃハードル高いけど(笑)。

で、替えるって決めたんで、ガスガスで平谷には行かないんです。だれかしら買う人も、いまのバッチリ状態のほうが気持ちいでしょ。タイヤやパッドもほぼ新品だし。逆に買った人が、ガスガスで平谷出てくれても良いしね。



さて、トリッカーです。はっきり言ってめっちゃ良い性能出てると自信あります。まぁ、車重以外はね(笑)。でも平谷だとこの車重が曲者なんだけどねぇ。。
しかしまぁ、出るからには平谷トレッキングや平谷エンデューロにするつもりはまったくないんで、へたっぴなりにちゃんとトライアル出来るように、超真剣に乗り込んで練習しますよ。オフ車クラスの表彰台の末席には乗りたいですねぇ。これもまた、めっちゃハードル高いけどねぇ。。ぼろ糞な成績だったら笑ってやってください。でもねぇ・・・毎年恒例の帰りの晩飯を私より上位の人におごるってのは、めっちゃ不利だし、こづかい無くなる可能性もあるからねぇ(笑)・・・どうしましょ。。
平谷に向けてとくに軽量化なんかもするつもりもありません。今のままのトリッカーで行きます。

で、オフ車だから自走で行って自走で帰ってくるってのもありかなぁ・・・。積んでいったほうが絶対に楽だし便利だし安心なことはわかりきっているけれど、オフ車ならではの楽しみ方も真剣に考えてみても面白いかなぁ。でもなぁ・・着替えとか荷物が多くなりそうだしなぁ・・。まぁこの件は直前で良いでしょう決めるのは。天気や気分もあるからね。。

今朝の初心者トレック

今朝は、初心者トレック。来週から平谷への道が始まるので、8月最終週まで初心者トレックはありません。
まぁ暑い暑い。でもまぁ、路面コンディションは最高だし、まったくの超初心者さんも居なかったこともあり、定番コースも少々アレンジして走りました。初心者クライム(MXタイヤが掘りまくって全然初心者クライムじゃなくなっちゃってるんだけど)を上ってみたり、いつもは下りで使う激下り(初心者にとってはね)愛人ルートを上りで使ってみたりしてね。なかなか上級な?初心者トレックとなりましたね。
次回は、8月最終日曜日となります。

ついに大台に・・・

DSCN3695_R.jpg セロー225用PWKキャブキット製作中。
予定より早く部品が入荷しましたので、早速製作しました。これで今年100個達成です。たくさんお買い上げくださいまして誠にありがとうございます。
今回製作分は、すべて売約済みですので、またまた店頭在庫は出来ませんでした。8月下旬には、在庫できるんじゃないかという予定です。

ご注文分は、今日の集荷に間にあいましたから、発送しました。到着まで今しばらくお待ちください。。

もう再会(大笑)

今朝お山で「元気でな! あばよ!!」と別れて、「次に来るのはしばらく先だろうなぁ・・」って思ってたソルジャーTさんが、やってきた。。

DSCN3694_R.jpg  どうした?何ごとだ?

「オプションで捲れて壊しました」   だそうだ(笑)。。

めっちゃ早い再会だなぁ(大笑)。。

スロットルパイプにグリップにウインカーのゴム、はい在庫ありますよぉ。あっと言う間に直りました。。

お山で壊して帰りに寄ってすぐ直して帰れる店なんて、向こう行ったら無いぞ。

ということで、ソルジャーTさんらしい落ちがついたところで、「たくさん杭を立ててきた(笑)んで、またリベンジに来ます、」って帰って行ったのでした。。

今度こそ本当に・・・元気でな、また来いよ。(すぐにじゃなくても良いぞ(笑))

最後にカッコイイとこ見たかったなぁ・・・(笑)>ソルジャーT

転勤で遠くに越してしまうソルジャーTさん、愛知は彼の地元でも無いのでもう帰ってくることもないかもしれない。まぁ、なにかイベントがあれば来れない距離でも無いので、また会うこともあるでしょうけどね。
で、今朝は、一応お別れトレックと言うことです・・一応ね。。今朝のテーマは、リベンジに帰ってくるための“杭”を何本打つかですね。は?“杭”ってなに?ってことですが・・・上手いこと上れないところは悔しいですから、その場所に“T杭”(ソルジャーTの悔い)を残そうってことね(笑)。。

まずは、定番のぼぼぼ坂。この下まで来るのに斜め倒木に引っ掛かって、最初の杭を(笑)。。
DSCN3673_R.jpg   今朝唯一の良い写真。でも実は、この前に失敗していますし、この写真の直後に足で漕いでます。で、杭2本め(笑)。

さて次は、ボブスレー横の尾根クライム。
DSCN3675_R.jpg   DSCN3678_R.jpg   DSCN3680_R.jpg
DSCN3679_R.jpg   DSCN3681_R.jpg   DSCN3684_R.jpg
最高のコンディションにも関わらず、何度目かでやっとこさ。。今朝のコンディションでは軽くクリーンで上らないといかんでしょ・・・で、杭3本め。。

で、爽やかに激下って(笑)、SHINさんクライムに。
DSCN3685_R.jpg   DSCN3688_R.jpg  ここでも(笑) 杭を。。上れはするんですけどねぇ

レギュラー最後は、冨田尾根へのヒルクライムに
DSCN3693_R.jpg  あ~あぁ・・・・。。

最後にカッコ良く上るところ見たかったなぁ(笑)。。ということで、落ち着いたら休みとってリベンジに来なさい。。
元気でな! あばよ!!

ん~・・・いったいどうなっちゃってるんだろうなぁ??

12日に90個目製作中と書いたタンデムオリジナルのセロー225用のPWK28キャブキット、ボーナス時期なこともあるのでしょうか、相変わらずご注文をいただいております。95個出荷して、今日現在のバックオーダーが4つ、7月中に100個出荷してしまいそうな勢いです。どうなっちゃてるんだろう?今年は。去年1年で80個出荷して「たくさん売れたなぁ・・・さすがに来年は売れ行き落ちるだろうなぁ・・」って予想していたんだけどねぇ・・・、7月で100個なんて想像もしませんでしたねぇ。ひじょうにありがたいことですが、いくらなんでも売れ過ぎのような気もします。いったいどうしちゃったんでしょうねぇ?。225っていったい何台走っているんでしょうねぇ??きっと、古くて調子良くないものも多いんじゃないかと思いますしねぇ。
現在、キャブ本体の入荷状況がよろしくないもので、製作が間にあっておりません。お待ちいただいているお客様にはたいへん申し訳ございませんが、あと1週間ほどでなんとかお納めできるのではないかという予定ですので、今しばらくお待ちください。

そろそろ平谷モードに・・

平谷まで1ヶ月を切りましたね。そろそろ平谷モードに入っていきますよ。
今週末はオフ車ですが、8月入ったら毎週早朝トレックが“平谷への道”になります。出る人も出ない人も、一緒に練習しましょうね。
今年はお盆休みにも練習できますね(笑)。
もう、16回大会なんですね、平谷。ということは、伊藤さんや他のスタッフの方々も16歳をとられてるわけですよね・・・そういう意味ではいつまであるかわかりませんから、「上手くなったら」とか「来年こそは」とか言ってないで、今年出ておいた方が良いですよ、きっとね。
毎年平谷に参加していますが、気がつけばもう今年で14回目の参加になります。まだ一度もファーストクラスに入れたことがありません・・・情けないなぁ。
最初の頃は、走り終わったらすぐ店に帰って来て仕事していましたが、ここ最近は最後までお客様と一緒に居て、稲武で飯食って帰って来ていますね。飯食いながらリザルト見ながら話すのも楽しみの内ですね。私より上位に入ったお客さまには飯おごることにしているんですが、残念ながら1・2度しかおごたことがありません。「まいったなぁ・・」って、飯おごりたいんですけどねぇ・・・ほんとうに(笑)。

とは言いながら、今年はタンデム組は少なめ模様。参加者の1割はいくでしょうか、目標の2割を占めるのは夢のまた夢って状態なんです、さびしいなぁ。いつかは参加者の2割の30名を送りこんでみたいなぁ。まぁとにかく参加しましょね、皆さん。タンデム取りまとめは27日(日)までですから。。


平谷の前にタイヤ交換をする予定の方は、事前に連絡いただければ取り寄せておきます。うちには、通常はラジアルは置いてないんで・・・ツーリストはいつも在庫しているけど。

月曜会 遊んでくれてありがとうね!

天気良し!梅雨も明けて蒸し暑くもない!土曜の凄い雷雨のわりには路面コンディションも良好!
かなり良い条件で遊べましたねぇ。
みなさん、付き合ってくれてありがとうございました。
いやぁ・・・楽しかったなx・・・最後に“ドンちゃん滝”行きたかったけど、まぁいつでも行けるし。。

マサカリさん、今度は最後までね。やっぱねぇ・・乗らないと。。
はーすけさん、自転車での交通事故明けにもかかわらず、ほんとうによく頑張りました。最後はめっちゃヘロヘロでしたねぇ・・ちゃんと家まで帰れましたか?
コントミさん、ガレガレバビューン下の沢のよもやのエスケープは、あまりにも情けなかったですねぇ。。はーすけさんは逃げなかったのに。
とまぁ、少々たいへんだった3名も、それぞれ頑張りました。またね!!

あとは、早さんとドンちゃんとミヤバラさん、「まぁたいがい何処行っても心配いりません」人たちですからねぇ・・楽しかったですよね??

今日の一番はミヤバラさん。
“ぼぼぼ沢”を私がノンストップで足つき1・2回で上りきって気分良くしていた直後、なんとまぁ・・・クリーンで上りきってしまいましたねぇ・・素晴らしい・・まいりました。。そのあとの“ぼぼぼ坂”は、情けなかったですけどね・・・(笑)。

毎年の月曜会で「今年の平谷では杉浦君に負けちゃうなぁ・・」って言っていて、毎年私より上位に居る早さん、今年こそ負けてね(笑)。。

ドンちゃん、今年こそ平谷でセカンドクラスに入賞して、そろそろTYZを引退させてあげましょうね。気分良く乗り換えられるように頑張ってね(笑)。。

いやぁ・・楽しかったなぁ・・みんな、ありがとうございました。。


そういえば・・・タカミさんは、どうしてたんだ??休みじゃぁ無かったのかな??


カメラ持ってたんだけど、1枚も撮らんかった(笑)。。はーすけさんのブログに、そのうちアップされるでしょう・・・お楽しみに。。

ぼぼぼ沢

今朝はオフ車。途中から雷と雨でした。

今朝最初に向かったのは、開拓してからほとんど行ってなかった“ぼぼぼ沢”。“ぼぼぼ坂”の奥にあるんで、“ぼぼぼぼ沢”なんですねぇ。開拓した時の様子がここにあります。  ねっ!そそられるでしょう!?
もともとは虎車用に開拓したんですけど、まぁトリッカーでもなんとか上れるんじゃないかな?ってことでトライしてみました。さすがに「すっとかるく」ってわけにはいきませねぇ。途中で引っ掛かって再スタートも何度か。で、上がり切りましたよ!やったね。ミヤバラさんもセロー250で上がったね。
でもねぇ、リュック下だし、みんなも下に居るんで下って戻るんですが・・・・これがまぁ超怖いんだ、トリッカーだと。めちゃたいへんな思いして下ってきた(笑)。虎車なら、わりに簡単に上り下りできると思うんだけどね。
その後、“ぼぼぼ坂”で遊んでいるうちに雷なって雨がけっこう降ってきた。けっこうチュルチュルになって、楽しめましたね、その後も。

ニューアイテム

私のSplトリッカーのステップをつくり直しました。
今までのは、これ。  DSCN1458_R.jpg  位置や踏み面に不満は全然なかったんですが、
少々材質が柔らかいので、簡単に曲がってしまうんです。まぁ、簡単に直せるともいうんですけど。。普段から当てて曲げないように気を付けて走っています、まぁそれはそれでラインや行き方を考えるんで良い面もあるんですけどね。それでもまぁ沢などを走ると、さすがに曲げてしまうこともあります。
で、今回、丈夫なものにつくり直しました。っていうか、つくり直してもらったってのが正しいかな。
今までのステップと、少し前のYZのステップとを合わせてもらったんですねぇ。
で、それがこれです。DSCN3645_R.jpg DSCN3647_R.jpg 前後幅がずいぶん違います。
で、つくってくれたのがTRプロダクトの寺澤さん(TR国際A級)なので、
「さすがわかってらっしゃる」ってことで、
良いところがここ。DSCN3646_R.jpg  ほら、かなり前下がりですね。
これがねぇ・・良いんですよ、めっちゃ乗りやすいんですねぇ。今回は丈夫にするってのが目的だったんですが、さすがTR国際A級の上位なだけあって、ちゃんとわかってて考えてくれてるんですねぇ・・素晴らしい!踏み面の広さと、この角度が絶妙でした。めっちゃうれしい!。さらに良いマシンになりました、Myトリッカー。

今週から来週にかけての営業時間のお知らせ

少々出かける用事が多く、変則的な営業時間となりますので、お知らせしておきますね。

7月17日(木) TRICITY125講習会の為、14時開店です。
7月18日(金) 小牧へ用事の為、11時開店です。
7月19日(土) 18時半で閉店です。
7月21日(月祭) 定休日 月曜会
7月22日(火) 臨時休業

ご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、よろしくご理解くださいますようお願いいたします。

中古車整備中!

セロー225WE中古車納車整備中
以前私が手を入れた中古車だと、比較的楽出来るんですがねぇ。この4JG6は、そうじゃないんで、やることいっぱいです。まだ整備途中ですが、とりあえずご紹介。

もう15年ですからねぇ・・・樹脂パーツは、交換必須です。
DSCN3642_R.jpg シールガードは、リヤアーム外さないと換わりません。
もっとも、リンクを整備するんでどのみち外すんですけどね。
DSCN3643_R.jpg  当然バンプラバーも新品です。
こういった部分は、225の中古車を買うときは、必ずチェックして指摘しておかないといけませんよ、他所で買うときはね。最終型の5MP4でももう10年経つんですから、よほどの保管状況の良い個体以外はほぼ全車要交換だと思って良いくらいですからね。

ステアリングヘッドも、もちろんグリスップします。
DSCN3640_R.jpg  フォークオイルも交換です。これは、シールも交換。

DSCN3641_R.jpg  クラッチも交換しておきます。試乗した時に、つながりがすこし甘く感じたんでね。

Fマスターシリンダーも、樹脂の点検窓がひび割れていたので、程度の良い中古品に交換です。

うちでは、納車整備で普通にこれくらいはやります。参考ページはこちらこちら。。

これこそが、タンデムでセローやトリッカーをお買い上げいただく大きな価値の一つですから。

お知らせ

今週末土曜日19日は、18時半で閉店です。一応その後も店には居ますので連絡は取れますが、作業はできません。
で、週が明けて22日の火曜日、臨時休業となります。ご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、なにとぞご理解の上よろしくお願いたします。

で、週末の早朝と月曜会。
19日・20日の土日は、両方ともオフ車です。路面コンディションが心配な面もありますが、さわやかにできればたくさん走り回ろうかと考えております。初心者から抜け出したい方などは、楽しく走れるんじゃないかと予想します。でも、さすがに爽やかルートと言っても、ノーマルタイヤじゃぁ無理ですけどね。かといって、MXタイヤやEDタイヤの方は、絶対にお断りです。どうかご承知置き下さいますようお願いいたします。
じつは、トリッカーのバックステップを修理改良に出しているんですねぇ。今週末は、個人的にそんな楽しみもあったりするんです。結果が良ければ、ヒデちゃんも改良しますかね?

で、21日の海の日は、虎車月曜会をやります。19年前の7月21日(金)にタンデムはオープンしたんですねぇ。ということで、開店19周年記念虎車月曜会としての開催です。とまぁそんなんですが、特別な走りはしませんけどね。久々に広範囲を爽やかに走り回ろうかと考えています。ちゃんと有給とって参加してね。

今年19年ということは、来年は20周年なんですねぇ。まぁ、鬼が笑いそうな予定ですが、20周年Tシャツなんかもつくる予定です。15周年まで毎年やっていてしばらくお休みしている店頭のバーベキューも、盛大にやる予定です。おそらく昼前から日没くらいまでのロングランバーベキューとなるんじゃないかと予想しています。まぁ、来年の話ですから、気が早すぎますね(笑)。

今朝も沢

今朝も沢。昨日大概整備が出来たので、今朝は主に走り込み。走って苔を取ったり、石を落ち着かせたりですね。面子が居るので、もちろんチャレンジもね。

昨日走り込まなかった岩盤
DSCN3601_R.jpg DSCN3603_R.jpg  整備前の写真ね
まぁこの2つは、苔が取れてしまえば簡単。でもまぁ、手前からきれいにクリーンでってのは、めっちゃ難しいけどね。

で、今朝のメインはこの岩盤  DSCN3605_R.jpg    これも、整備前のものね。
まっすぐ助走が取れればこの程度の高さなんか簡単なんだけど、助走がガレガレでなおかつまっすぐ入れないのでターンして岩盤に向かわないといけないので、けっこう難しい。正面にいったん止まってゼロ発進で行くのもありなんだけど、けっこう怖いかな。でもまぁお助け立てて、みんななんとか上りましたよ。
この沢筋、けっこういい練習になります。以前から走っていた下流と合わせると、距離もあるんで一気に上がるのはけっこう大変。部分的な反復練習もしやすいので、平谷への道では活躍しそうですね。

さて、最後は、昨日の岩盤滝上り。昨日は、上手く上れませんでした。が、今朝は、かるく上れました。行き方さえわかってしまえば、めっちゃ簡単です。お助けも要らないくらい(ってことはないかな)。昨日は、ステアとしてフロントアップしつつ行ってたんだけど、なんのこたぁありません、斜面と考えて沿わせて開けていけばかぁるく上がります。私のを見て、ぐっさんも武ちゃんも、かぁるく上っちゃいましたから。でもねぇ・・昨日はその発想が出てこなかったんだよなぁ・・・まだまだだな。
ということで、まさかりさん、ごめんね、昨日トライを「やめとけ」って言ってしまって。今朝なら、行き方アドバイスすして、かるく上らせてあげられたかも(笑)・・まぁまた今度ね。
オフ車でも上れるでしょう・・まぁリスクはあるけど。ちなみにSs木さんは、今朝、落ちました。(掴めなかったもん)

今朝の沢

今朝は、沢の開拓整備。たくさんの方にご協力いただけたので、思ったより早めに終了。
そうなりゃ当然試走です。
本日のメインディッシュは 10369981_708072125932101_8476249676252687312_n.jpg  このステア。

高さ的には、このくらい。  DSCN3597_R.jpg

下に石を積んで、上の写真よりもずいぶんトライしやすくはしましたが、最初のトライは、やはり少々怖いですね。
何度かトライしましたが、上手くいきませんでしたねぇ・・悔しい。
フレームへこませたし、リヤタイヤの横側大きく切れてパンクしたし。あまり良いところ無し(笑)。
そのあとトライしたドンちゃん、きれいに上りました。
ん~やはりここは、斜面としてトライした方が良いようだ。ずいぶん下に積んだからね。
明日はきれいに上がろうっと。。

明日は、走り込んで、石を落ち着かせないとね。ほかにも岩盤はあるから、アプローチしやすくしないと。。
明日はいっぱい走ろうっと。

90個目製作中

DSCN3638_R.jpg  キャブキット90個め製作中

おかげさまで、今年に入って90セットもお買い上げいただきました。ありがとうございます。これでバックオーダーは解消しましたが、店頭在庫はございません。
累計は700セットほどになります。まだまだ225はたくさん走ってるってことなんですねぇ。。

ネタ・・・無いわ(笑)

台風、このあたりはぜんぜん雨風たいしたことなく行ってしまったね。大丈夫かな?水がめ。。

今週末は新しい沢の開拓整備。良い練習沢に出来ると良いなぁ。みんな協力してね。
明日出来るだけ済ませてしまって、日曜は走り込んでいろいろ試したいなぁ。。

そういえば、SSDTに行く前によく練習に行った沢、ぜんぜん行ってないなぁ。どうなってるんだろう?その後。すっげぇ良い沢だったんだけどなぁ・・そこだけ普段走るところとかなり離れているから、なかなか行く機会がないんだよなぁ。。今度一回行ってみようっと・・・荒れ放題でそのままじゃぁ走れないだろうけど。

先週初心者トレックで何年かぶりでいったルート、あまりの変わり様にビックリだったなぁ。鉄塔出来てたし・・・何年行ってなかったんだ。でも、それよりなによりビックリしたのは、MXタイヤで掘った轍の凄さ。もう行けないなぁ・・ってか、行きたくないなぁ・・残念。

中古車情報 Fiフルサイズトリッカートレック仕様入荷予定

フルサイズトリッカーのトレック仕様入荷予定です。

当店で3年前に新車で製作して販売した車両です。
が、通勤途中に車と事故をしたものです。チェックしたところ、致命的部分に損傷が無く、ちゃんと修理すれば全然問題なく乗れるので直して販売いたします。ノーマルホイールを履いて長い距離の通勤にも使用していたので、距離は33000kmほど走っています。車体のキズは事故の時のものよりも、トレックでついた傷がほとんどかな。
仕様は、フルサイズのトレック仕様です。車体色は黒、リムは20thの臙脂色です。当然タイヤはツーリスト。スプロケは13-55。ハンドルやステップも当然替わってます。良いところはサスがスペシャルだってことですね。リヤサスは、タンデムオリジナルのスペシャルサス、OHします。Fサスは、Splスプリングでチューニングします。ここがお勧めのポイントですね。当然、ばっちり整備してお渡ししますよ。キズはそのまんまで直しませんけど。
車両は店にありますが、まだ手を付けていないので、出来上がりまでには1ヶ月ほどかかる予定です。手を付ける前や修理途中での現車確認も大歓迎です。
お値段は、スペシャルサスのFiフルサイズトリッカーのトレック仕様としてはかなりお値打ちな30万円くらい(少し超えるかもしれませんが)を予定しています。自賠責は、2年残っています。ノーマルホイールは付属しません。どうぞ、車両を確認してご納得の上、商談のご予約をお願いします。本契約は、出来上がり後に試乗していただいてからとなります。

お得な初心者トレック

今朝は、天気良かった。初心者さんは2人かな。セロー250のトレック仕様にノーマルシェルパ。お助け隊はいっぱい(笑)。。
定番コースの予定でしたが、面子をみてルート変更。何年かぶりのルートへ。
まぁまぁ引っ掛かりつつも、お助け隊がいっぱいのおかげで、順調に進みます。2人はほどよくヘロヘロに(笑)。最初のルート後半のながぁぁい下りで、より一層ヘロヘロに。で、次のルートに入ったところでシェルパさんが体調不良でリタイヤ(ちゃんと帰れたって連絡あり)。そうなると残った一人は心さびしいですが、頑張ります。なんてったってマシンはバッチリトレック仕様ですから。一人に集中してお助け&アドバイスがふんだんに注がれますねぇ・・・超ラッキーですね。お助け&アドバイスがたくさんってことは、たくさん引っ掛かってるってことなので、それはもうもちろんのことより一層順調にヘロヘロになっていきました。いやぁ・・今朝は、じつに経験値が上がりましたねぇ。かなり辛かったとは思いますが、すごくラッキーでしたねぇ・・お助け隊一人占めだもん。
また参加してください。別に初心者トレックじゃなくたって良いですからね。お助け隊の面々は、「すみません」とか「迷惑かけちゃって・・」って言われても、ぜんぜん喜びません。自分たちも通った道なので、成長してほしいだけなんです。だって、成長してくれれば遊べる仲間が増えるってことなんだからね。いっぱい参加するってのが一番喜ぶかな。。

とまぁ、走り終わった時の最高(笑)の表情を載せちゃいましょう。
DSCN0804_R.jpg   DSCN0805_R.jpg  良い具合に出来上がってますね

ということで、お助け隊を一人占めのお得な初心者トレックでした。。またおいで。

はーずけさんのレポートはこちら。

初心者スクールトレック

DSCN0803_R.jpg   今朝は2人でした。

前半しっかり雨でしたねぇ・・どろどろです(笑)
今朝の参加者は、フルサイズトリッカー新車おろしたての初めてさん、曰く「まぁ雨はしょうがないですよね」と、トレック仕様セロー250のお松さん、曰く「こういう日に走って上手くならないと」の2人だけでした。
せっかくなので、少々スクールっぽくやってみました。難所では、まず説明をして、私が「ほら、こうするんです。簡単でしょ。」ってやって見せて、それからトライしてもらいました。いざやると「そんな簡単じゃねぇし・・」ってなっちゃうんですが、たとえ上手いこといかなくても「どうするか知っててやる」ってのは意味がありますからね。ちょっとした丸太越えの反復練習や、急斜面上りなんかもね、やってみましたよ。まぁ、少人数ならではでしたね。かなりお得なトレックでしたか(笑)。。

明日はどうやら天気は良さそうですねぇ・・路面は乾かないだろうけど(笑)。

平谷のエントリー始まりましたよ

サンデーファミリートライアルSpecial in 平谷のエントリーが始まりました。SFTのサイトも更新されています。

申し込み締め切りは、7月28日(月)の消印有効となっています。エントリー費は例年通り13000円(安いなぁ)です。

さぁ皆さん、一緒に参加しましょう。めっちゃ楽しい大会なので、参加必須ですよ!
走り応えのあるコースも楽しいんですが、平谷の良いところは「ちゃんとしたオブザーベーショントライアル」だってところですね。完走を目指してチャレンジする方、少しでも上位に入るのを目指してチャレンジする方、丸一日スポーツしましょうよ。

ということで、タンデムではエントリーの取りまとめをいたします。7月27日(日)までに店までお持ちいただければ、私がまとめてエントリー送っておきますよ。大会のスタート順も近くになりますからね。


清流の国 ぎふ グリーンヒルクライム大会 の案内もきました。
こちらは、土曜日なのね。当日受付だそうです。行きたいけどなぁ・・でも19日は夕方から予定が・・悩もう。

ノーマルフルサイズトリッカー

DSCN3622_R.jpg  ノーマルトリッカー??

トリッカーです。普通にノーマルに見えますが、フルサイズトリッカーです。ただホイール&タイヤ&スプロケをセロー250のものに替えただけの“フルサイズにしただけトリッカー”です。あっ、ばっちりSpl整備もしてますどね。普段はトレック仕様のフルサイズトリッカーばかりつくっていて、“ノーマルフルサイズトリッカー”っていつ以来だろう?記憶にないくらいだ(笑)。

でね、この“ノーマルフルサイズトリッカー”がねぇ・・良いんですよ。ハンドリングが凄く軽快で楽しいんです。「セロー250のホイールとタイヤ履かせりゃセロー250と同じハンドリングなんじゃないの?」ってお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが、ぜんぜん違うんですよねぇ。乗るとセロー250よりめっちゃ軽快でクイックイ曲がって楽しいんですよ。同じ減速比なのに、セローよりフロントアップやウイリーもしやすいんです。車体も小さく感じますね。「この状態が標準で良いやん」って思ってしまうくらいです。街乗りや近場あそびだけならなら、こちらに軍配が上がるかな。ノーマルの19・16インチのホイール&タイヤに比べれば、はるかにオフロードを走りやすいでしょうしね。まぁ、サスがおもちゃだったり、ディスク径のせいでセロー250よりブレーキが効かなかったりはしますけど、多くを求めすぎなければぜんぜんOKですね。
セロー250の安定感のあるハンドリングやトリッカーには無いオフ車としての造りも魅力なので、良い悪いではなくて、好みの問題ですね。スタイルを含めてね。

このトリッカーはノーマルっぽくシルバーリムで組んでいますが、ホイールの色にこだわらずにゴールドリムのセロー250用のスペアホイールキットを使えば部品代は10万円弱で済みますから、新車でつくってもほぼセロー250と同じ価格です。ならばこちらを選ぶ選択肢もありなんじゃないでしょうかねぇ。
オフロードでより楽しく使うことを前提とすると、ブレーキとかサスとかいろいろ手を加えたい部分が多くてセローより高くなってしまうんですけど、爽やか林道程度で求めすぎなければ十分この仕様で遊べますしね。

新車の場合
トリッカー 396000円
ホイールキット(ゴールドリム) 67000円
メーターギヤ 5260円
TW301・302 19000円
チューブ・リムバンド 2000円
Fフェンダーステー 1500円
計  490,760円(税別) となります。この金額に、Spl整備・登録手数料が含まれます。
あとは、重量税・自賠責・ナンバー代ですね。
当店でお買い上げの場合だと、整備でどのみちホイールは脱着するので、別途工賃は発生しませんね。
チェーンを駒足ししないといけませんが、その代金も要りません。
セロー250が470000円(税別)ですから少し高いですが、ノーマルホイール&タイヤが要らなければ売ってしまえば良いので、結果的にはセローより少し安くすむってことですね。
どうです?この選択肢もありでしょう??いかがでしょう?買います??(笑)。

DSCN3620_R.jpg    DSCN3621_R.jpg

中古車情報 Cota4RT

DSCN3619_R.jpg

モンテッサCota4RTの2005年式の委託車が入荷しました。
1年半ほど前の平成24年の11月に他店にて「新車じゃないの?」ってくらいきれいでリミッターも外されてなくて保安部品もすべてノーマルで新車時のタイヤが減ってなくてそのまま付いていたほどの程度の良い中古車を購入。納車されたその足で当店に持ち込まれて、私がリンクやステアリングなど一通り整備して、ウインカーなども小さいものに替えました。
で、乗り始めたわけですが、初心者さんでトランポが無いので自走での林道およびトレッキングのみの使用です。早朝トレックにも数回参加されたでしょうか。トライアルはしていません。とくにプロテクターなどを付けていなかったにもかかわらず、写真のようにキズが少ないのを見ていたけばわかると思います。とはいっても、転んだこともないようなことはありまませんよ、リヤフェンダーなどは割ったこともありご自分で直しています。
現状そのままでも乗れますが、要整備箇所もあります。タイヤはもう駄目です。パッドやチェン・スプロケは大丈夫。少々クラッチの切れも悪そうなので、クラッチのメンテなどはしたほうが良いかと思います。サスのオイル漏れはありませんが、OHはしていないのでそろそろOHした方が気持ちよく乗れると思います。ナンバーも自賠責も付いていますので、いつでも試乗可能です。
基本的に現状でのお渡しとなります。現状お渡しの車両価格は34万5千円(税込)です。整備をご希望の方は別途ご相談ください。

7月の予定

昨日の定休日は、朝一番でセローで豊橋までツーリング(って、登録だけど)。蒲郡バイパスが出来たおかげで、蒲郡市街を走らなくていいのでずいぶん快適になったね。でも、朝は車が多いことには変わりないんで、車で豊橋に登録に行く気にはならないなぁ。
いやぁそれにしてもセロー250は快適だ。内圧コントロールバルブに忠男のエキパイ、前後サスチューニングに車体姿勢の調整、めっちゃバランス良いわ。街乗りツーリング林道快適仕様だね(笑)。
昼からは、たこやき焼いてビール飲んで、ぐうたらしてましたわ。。

さて、7月の予定です。
まず、7月21日(月祭)は、虎車月曜会をやります。19年前平成7年の7月21日(金)にタンデムはオープンしたんですねぇ。とうことで、タンデム19周年記念虎車月曜会です、みなさんふるってご参加ください。

鬼が笑う話ですが、来年の20周年には、盛大にバーベキュー大会でもやる予定です。お楽しみにね。15年周年にやって以降、してませんでしたからね。

で、初心者トレックも3回やりますよ。5・6・27日です。8月に入ると平谷への道が始まるので、8月の初心者トレックは最終日曜の31日だけです。

第2週の12・13日は、沢の開拓をします。そこそこ人数が多くないと終わらないと思いますので、ぜひとも多くの皆さんのご協力をお願いたします。これについてはもう何度も書いているので、きっと皆さんは予定してくれていると勝手に期待しています(笑)。

タンデムのある西三河あたりは、梅雨に入っても酷い雨が降っていません。ニュースではいろんな地域で大雨の情報がいつも流れているんですが、この辺りは降らないですねぇ。とはいっても梅雨ですからこれから降るのかなぁ??降るなら適度に降ってもらいたいもんです。ということで、基本的に夏は雨でも走りますよ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード