fc2ブログ

お待たせしました、7月からは普通に戻ります。

わがまま月間も最終週。

昨日は、ドンちゃんと2人で虎車。久々に、マツヲ坂下の沢へ。上流の難しい方を整備して走れるようにしておいた。上ってなかった最後のステアもトライできるようにしておいた。いやぁあの沢は、狙ったラインを狙ったように上手いこと走るのが難しいなぁ・・面白い。ステアの先のトンネルへの岩盤も行けそうなんで、今度整備しようかな。出口をどこにするかが問題だけど。。ガレガレバビューンの下の沢も走り難くて面白いねぇ。クリーンなんて絶対無理なんで、上手いこと足ついてすいすい行けるようになると良いねぇ。出口の岩盤上りの直登を面子が居る時にトライしよう。反復トライするために、下りる道も整備しないとなぁ。入口の草刈りもしないといけないなぁ。平谷への道の前に草刈りしに行こうっと。

で、今朝は、オフ車でソルジャー沢へ。いやぁ・・オフ車だと難しいわ・・・でもめっちゃ面白い。まぁ上手くいったりいかなかったりなんだけど、ねらったとおり行けると快感だね。核心の岩盤は、相変わらず難しいなぁ・・今朝は雨上がりで濡れてたし。左の通常ラインはなんとかカッコ悪く上れたんだけど、右の水流ラインは全然ダメだった。虎車のようにはいかないね。まぁまた今度、面子が良い時に、予告なしで行こうっと(笑)。

さぁ来週からは通常の早朝に戻ります。まずは7/5・6日は初心者トレック2連荘からね。週間天気予報だと天気があやしそうですが、まぁ一応、雨でもやるってことにしておきます。
で、12・13日は、三段ステア沢の上流部分を開拓します。虎鹿鳥問わず、多くの皆様のご協力をおねがいしますね。こういう開拓は、重要項目なので、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



清流の国 ぎふ グリーンヒルクライム大会

清流の国 ぎふ グリーンヒルクライム大会なんてのがあるようですねぇ。

毎年春と秋に開催されているグリーントライアルとは別でやられるようですねぇ。

ん~・・・なんだか面白そうじゃないですか?誰か一緒に行かないかなぁ?5人くらい行けば、仕事ってことにして行こうかな(笑)。

7月に入れば平谷の申し込みが始まりますよ

さて、7月に入ると平谷の申し込みが始まると思います。まだ、SFT(サンデーファミリートライアル)のサイトは更新されていませんが、まぁこれはいつものことですしね。参加したことのある方には、エントリー用紙が送られてくると思います。今のうちに、ちゃんとMFJのライセンスを申請しておいてくださいね。忘れないでね、とくに初参加予定のコントミさんとか、ナカシマさんとか、スズキ@フル鳥さんとかね、ソルジャーT@splセローさんもちゃんと休んで帰って来て参加しましょうね(笑)。今年は例年より1ヶ月遅いので、おそらく申し込み期限は7月22日(火)か28日(月)の消印有効のどちらかになると思います。例年同様、タンデムでエントリー取りまとめますんで、参加される方は忘れずに申し込みに来て下さいよ。毎年の私の目標である「参加者の2割をタンデムで」ってのは、今年も無理かなぁ・・・。。

そういえば、今日、ドンちゃんが来て、「今年はセカンドクラス絶対入りますから」って宣言して(笑)帰りましたから、楽しみですねぇ。私も、いくらなんでもそろそろいい加減にファーストクラスに入らないとおおかみ少年化してしまうといけまんからねぇ。
今、ドンちゃんと言えば何と言っても“ドンちゃんステア”(旧SHINさんステア)ですからねぇ・・・今日もいろいろ話しましたよドンちゃんと。「君は、いつになったらちゃんと上れるようになるんだ?。去年もおなじこと言われてなかったか?俺に。簡単だぞ、あそこは。」ってね。でまぁ、いろいろ私なりにアドバイスしましたが、はたして正しいでしょうかねぇ??私のアドバイス(笑)・・・楽しみですねぇ。ぜひとも平谷への道が始まるまでには上れるようになってくださいね、平谷にあんなステアはないけど・・・。

昨日の午後は・・

フェイスブックなどでたくさんの方からお祝いのコメントを頂きました。この場を借りてお礼申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。

さて、誕生日の午後は・・・
アサヒビールの工場見学へ。けっこうな人数の方が見学に来るんですねぇ・・ちょっとびっくり。説明丁寧だし、ガイドさんたちの心遣いも良いし、なかなか良かった。最後は、無料で生ビールを3杯飲めます。これはねぇ・・なぜだか、札幌のアサヒビール工場見学のほうが美味しいなぁ。。なんでだろう??気分?

で、帰りに名駅近くの寿司屋で夕食。ん~・・大外れ(苦笑)。。もともと行きたかったところの予約が取れなくてそこにしたんだけど・・・あれでお客さん来るんだなぁ・・・。で、とっとと帰って来て近くの行きつけの居酒屋さんで飲み直したのでした。

あぁ・・小樽行きてぇなぁ・・。。

早朝オンロードツーリング  息子とね

54になりました。
今朝は、夜勤の息子と早朝ツーリングに行ってきた。まぁ誕生日なんで付き合ってくれたんでしょう。
三ヶ根周辺のワインディングへ2時間弱のツーリング。
息子のドカに乗らせてもらったけど、狭過ぎだなぁ・・三ヶ根あたりじゃぁ。ドカは、やはりもっと開けれる広いワイディングが楽しいな。逆にセローはそのあたりの狭いワインディングが超楽しい。
スクーデリアオクムラさんでチューニングしていただいた息子のドカのサス、「リジッドか?」ってくらいだったノーマルから「動くサス」に変化していたのはわかったんだが、いかんせん乗らせてもらった場所が悪かった。もっと開けて走れて後輪にGがかけれるような道なら、そうとう楽しいに違いないと思うんだがなぁ。またいつか、三河山中の3ケタ国道に行って乗らせてもらおっと。

わがまま月間 6日目

今朝は、しっかり雨、走ってる間ずっと降ってました。まぁ沢だし、関係ないけど。
なんだか6日目にしてやっとこさやりたい練習が少し出来たな。
SHINさんステアは、まぁ上がれて当然。ただまぁ、いろんな上がり方はできない。助走を短くしてもなんとか上がったんで今日のところは良しとしておこう。本当は、助走ゼロで上がれるようになりたいね。

SHINさんステア、開拓者の名前なんですが、これからは“ドンちゃんステア”と呼ぶことにします。けさは、悩んで上手いこと上れなくてこけてウオーターポンプカバーを割ってリタイヤ。やっぱ結果残しましたからね(笑)、名前変えても良いでしょう。。

その後は、うんこ沢へ。しばらく行ってなかった2段ステアのあたりは、まぁすごい荒れようで石だらけ。ちょっと来週のオフ車では無理かなぁ・・・ソルジャー沢だけになるかなぁ。って話逸れた。2段ステアの2段目を、一旦止まってゼロ発進で上がる練習です。まだお助けは外せないけど、まぁなんとか上がれますね。ここは3速が正解のようだ。ということで、昨日書いたガスガスのクラッチは、すべて問題無しで良好という結論ですね。ん~良い。。
次回は、その上の岩盤を助走無しで行けるようになろう。

最後は、自分の練習にはならないけれど、まだやったことのないぐっさんとタカミさんの為に、ソルジャー沢の入口の岩盤直登へ。見た目怖いけどじつはさほど難しくなくって簡単な岩盤です。・・・が、タカミさん大捲れ。“タカミ岩”ってつける?名前。。

さぁ、“わがまま月間”という名の“踏み絵月間”(笑)も残すところあと1週。天気は・・・あまり良くなさそうだから・・・沢に最適だぁ(笑)。。

DB1-A1-Ti 特価品情報

JMCAマーク、排気ガス証明付き。
  画像添付しますが0.5mmぐらいの浅い点傷があり、その周りに
  うすーいシミが有ります。
  これで良ければ定価から1万円安の¥48000(税別)です。1本のみ。
DSCF6706_R.jpg   DSCF6709_R.jpg   まぁ、キズと言えばキズかなぁ。

今朝は、直ったガスガスのチェック&調整

ガスガスに乗り始めてちょうど2年。消耗品に少し問題も出てきた。
まずはクラッチ。勝った時は2回しか乗ってないようなほぼ新車状態だったので、まぁガスガスにしてはこんなものかなって感じのクラッチでした。不具合と言えるような切れの悪さもなく、レバー操作も軽かった。操作感の好みでマスターシリンダーを大きなのに替えてましたが、まぁまぁ良い状態だったかな。ただ、「欲を言えば・・」ってのはありましたよ。もう少し切れが良くて引きずり感がなければもっと良いんだけどなぁってね。先にも書いたけど、不具合というようなレベルじゃなくてね。私の好みのレバー位置に繋がり重視で合わせると、レバーを握りきった時には良いんだけど、人差し指1本で操作する時には握っても切れきらなくて少々引きずり感がありました。逆に切れるように合わせると、レバーの位置がや繋がり位置が遠くなってしまって気に入らないって具合にね。それでまぁまぁ妥協できるくらいに合わせて乗ってたんですね。で、十分乗れてました。
で、最近4速全開クライムなんかで、時折すべるような感じがすることがあるようになりました。普段のステアなんかでの繋がり感もなんとなく以前より弱くなったような気もしたしね。ただまぁ、あきらかにすべるってことは無かったですけどね。で、もう2年経つことだし、チェックもかねてクラッチを開けてみてクラッチ板も新品交換してしまおうって思ったわけです。純正が欠品中だったのでS3のクラッチ板セットにね。
で、交換したところ・・いかん!見事に切れないわ。センター出し工具も使って組んだんだけどね。めっちゃレバーを遠くにしないと切れないんで、とても乗れたもんじゃありません。で、もう1回カバーを開けてクラッチを外してみると・・・
1026214_661189763964214_4394007281406427248_o.jpg   こんな状態。
アームの高さ(クラッチ板の総厚み)はまぁ良いとして、この高さのばらつきはダメだわなぁ。
さぁ困ったぞ、どうする?そりゃぁまぁ高さのばらつきをなくせば良いんだけれど、なにぶんこのガスガスのクラッチ調整の経験が少ないし、部品の在庫も無い。そんなん何時間もかけてやってられないぞ、お客様の作業もいっぱいあるしね。ってことで、「餅は餅屋に」ですから、得意なところに依頼してしまうのが一番手っ取り早いですね。結果が良ければ、今後もそこを利用させていただけばいいんですから、それはうちのガスガス乗りのお客様にとっても悪いことではなくてむしろ良いことですからね。
で、お願いしたのが、“工房きたむら”さんブログはこちら
で、即効で作業していただいて返ってきたのが、これです。
10348778_661411417275382_5891030070024801557_o.jpg   素晴らしい!バッチリ揃っている。アームの動きも引っ掛かりが無くてスムーズ。
で、組んでみたらば、おぉ!ぜんぜん問題ないぞ、良い感じだ。で、今朝、お山で沢でちゃんと乗ってきたわけです。
少し乗りこんで馴染んだかなって後、レバーの位置や遊びを、私の好みにちゃんと調整。ん~・・良いですねぇ・・切れも繋がりも申し分ありません。レバー操作も軽くて楽。いつも良く行く沢を走ってみると、ん~走りやすいです。これまでとはあきらかにちがうぞ。2速でゆっくり走れますし、沢の岩を超えるのにちょっとだけフロントを上げたりする操作もしやすい。レバーを握ればしっかり駆動が切れます。少し引きずりがあったりすると、レバーを握った瞬間にほんの一瞬まだ進むような感じがしたりするんですが、そんなことは一切ないですね。繋がるレバーの位置を好みに合わせて走れるから、めっちゃ操作しやすいなぁ。こりゃぁ良い!。
明日朝は、高めのステアやゼロ発進での岩盤上りやステアの予定。良さ気な予感(笑)。


もうひとつ交換した部品。フロントのディスクパッドです。今回が、フロントは初めての交換。
まだまだ残ってはいたけれど、タッチが甘くなってきていたので交換。ブレーキパッドは、回転方向の手前側がよく減ってきますから、かならず斜めに減ってきます。これは、どんなマシンでもそうですね。パッドが斜めに減ってくると、少しレバーの握りしろも増えてきますし、効きも甘くなってきますね。私は、ブレーキパッドをペラペラ使用限度まで使ったことがありません。その前に効きやタッチが気に入らなくなって換えてしまいますから。
で、今回は純正から替えてJITSIEのRaceタイプにしてみました。良いですねぇ・・これ。よく効いて使いやすくて楽です。まぁレバータッチが硬いのは新品パッドだから当たり前として、しっかり効いて良く止まります。マツヲ坂(ガレた急坂)を下りてみたり、ヒルクライムを下ってみたりしたんですが、これまでより半分くらいの力で下れるような感じなのですごく楽です。思いっきり握らなくて良いから、疲れないしコントロールもしやすいです。不用意に突然効くようなことは無かったですね。しっかり水のあるマツヲ坂下の沢も走りましたが、濡れても良く効きますねぇ。ノーマルパッドとはぜんぜん違うわ。こりゃぁ、替えて正解でしたね。

とまぁ、そんなこんなで、今朝は誰も来なくて一人っきりだったんですが、クラッチもブレーキも良くて楽し過ぎで走りっぱなし。「たっのしぃ!!」って呟きながら走りっぱなしで2時間強。めっちゃニコニコで帰って来たのでした(笑)。
明日は、バリバリ練習モードだぞ。

快適だわ、セロー

今朝は、名古屋の陸事に登録へ。R23で行くので、Splトリッカーでは辛いですからセロー250で行きますね。
私のSplトリッカーは5速で吹けきって100km/hを少し超えるくらいしか出ないんで、R23は楽しくないですからね。
でも、セロー250なら快適至極。普通に110km/hでも楽々巡航できるんで流れの速いR23でもめっちゃ快適。
ん~・・やっぱオンロードマシンは要らないなぁ・・セロー250で十分楽しい。サスをチューニングしてるんで、林道だって楽しめるしね。


さて、わがまま月間3週目。相変わらずの様子ですね。

ガスガスが復活したんで、明日は様子見がてら走ろうかな。昨日1点部品を替えたんで、その効果も確かめたいしね。
で、日曜は、きっと何人か参加のようですが、バリバリ練習モードの予定。

28日(土)も、ばりばり練習モードのつもりです。。なにか会得しておかないとね、せっかくのわがまま月間なんで。

で、わがまま月間最終の29日は、オフ車でソルジャー沢&うんこ沢の予定ですから、必ず参加するようにね >君たち。。欠席は許されませんよ(笑)。

7月第2週の土日共に、新しい沢の開拓整備をします。これには、おおよす10名は必要かと思われますので、虎鹿鳥問わずのご協力者を募ります。当然のことながら、雨天でもやります。というか、雨天の時の様子も知りたいので雨のほうが良いって思ったりもしますね。

フルサイズトリッカー 2014年モデル

DSCN3608_R.jpg  2014年モデルでトレック仕様つくりました。

やっぱ黒リム格好良いですよねぇ。  さぁ、お山が貴方を待っている(笑)。。

キャブキット製作中  7月以降の販売価格についてのお知らせ

DSCN3607_R.jpg  キャブキット製作中

なんだか売れ過ぎて逆に心配になってしまうほどの人気の、セロー225用PWKキャブキット。TW225にも取り付けは可能です。
去年80セット以上売れたので、「もうそろそろ売れなくなるだろう、絶版車用だし・・。」と予想していたんですが、嬉しいことにみごとに予想は裏切られ、今年に入って今日の時点で73セットもお買い上げいただいています。皆さま、まことにありがとうございます。
7月1日からPWKキャブ本体が値上げされるのを受け、「うちのキャブキットの値段どうしよう?」と思案中だったんですが、まぁ絶版車用なので需要も減ってくるでしょうからもうそれほど長いこと売れ続けるものでもないだろうってことで、これまで込みだった通販の送料を別途とさせていただくことにさせていただいて、キット自体のお値段は今後もそのままでいこうと思います。ただ、値上がり前に仕入れたキャブで製作したぶんにつきましてはこれまで通りとし、別途送料を頂くのはそれが無くなって後とさせていただきます。今日現在、キャブ本体は7つ(キットになっているものは2つ)在庫がございます。通販のお客さまにとっては現実としてほんの少し値上げとなってしまい申し訳ございませんが、どうかご理解いただきますようお願いいたします。

復活ガスガス  と  中古車のこと

先週末乗れなかったMyガスガス、今日復活です。きっと、おそらく、たぶん、大丈夫。
まぁ、内容については、今週末土日でしっかり走って確認してから書きますね。


さて、中古車。

めずらしいDT200WR(委託車)入りました。普通に走れますんで現状渡しで、出来るだけお安く。
世間のふざけた2スト高値にモノ申す的にね。(笑)
2ストは主に20選手となるんで、本当にばっちり整備されている物は手間や部品代もかかるんで高くでもしょうがないとは思うんだけど・・・現実的にはねぇ。

と、もう1ヶ月になるフルサイズトリッカー。珍しいんですよ、うちで1ヶ月も売れないなんてねぇ。
良いものなんですけどねぇ。。
まぁ、どんなに売れなくても、値段を今より下げることは絶対にありませんので、ご承知置き下さい。
まぁ、オーナーの都合もなくはないですが、値段を下げないのはそれだけ私が自信を持っているってことです。
世間にあるフルサイズにしただけトリッカーと同じように思わないでね。   って、強気過ぎる??

わがまま月間 4日目  と  新しい沢

残念ながら、わがままを通さず、ソルジャー沢には行かず。
面子が昨日と一人も重複してなかったので、コンディションも良いことだしということで、同じルートへ。
昨日上れなかった内の1つはやっつけてきたから、まぁ良しとしよう。
でもまぁ、心残りなので、今月中に必ずソルジャー沢には行こう・・最終日曜かな。


で、今朝の収穫   SHINさんが見つけてきた新しい沢

DSCN3592_R.jpg  DSCN3593_R.jpg  DSCN3594_R.jpg

DSCN3595_R.jpg  DSCN3597_R.jpg  DSCN3598_R.jpg

DSCN3599_R.jpg  DSCN3600_R.jpg  DSCN3601_R.jpg

DSCN3603_R.jpg  DSCN3604_R.jpg  DSCN3605_R.jpg

良いでしょう!?いっぱい遊べますよ。でもね、開拓にもいっぱいかかりそう。近々、開拓日を決めて告知しますので、10名くらいの協力者さんを求めます。オフ車虎車問わずご協力お願いしますね。

我がまま月間 3日目

今朝は、虎車を止めて急きょオフ車に変更。
ヒルクライムをメインに爽やかに??

ん~・・・今朝は完敗でした。
Xライド+ソルジャーに完敗でした。ソルジャーさんは全勝だったにも関わらず、私は2敗も。
ん~・・マシン込みで実力だからなぁ。

さて、明日は、ソルジャー&クリリンはすでに表明済みだけど、あとは誰か来るんかな?もう2人くらい居ると、行きやすいんだけどなぁ。。

なんだかなぁ・・・

「年寄りのわがままに付き合ってやるか」って奴は居ねぇのか。。情けねぇ。。

パワービーム その2

パワービーム取り付けて乗ってみました。あきらかに安定性が増します。これはもう歴然としてる。
100km/h以上で外乱が加わっても、ふられにくいです。これはもうほんとに歴然とした差があります。
高速道路などを長時間走りつづけるとか、一般道を長い時間走るとかいったツーリングに使用している方にとってはすごく効果がありますね。長時間のツーリングでも、疲れも少ないでしょう。荷物をたくさん積んでキャンプとか、長期のツーリングとかには良いでしょうねぇ。値段だけの価値はあります。
街乗りメインの人にとっては、必要ないかな。

でも、残念ながら私の好みじゃないです。私の好きな軽快感が少なくなってしまいます。街乗りでも交差点も軽快に曲がりたいとか、タイトなワインディングを軽快にひらひら走りたいんですが、ほんの少し倒し込みにくい感じになるし曲がりにくいかな。軽快感が少なくなって安定志向になりますかね。弱いステアリングダンパーが付いているような感覚でしょうか。かなりハイペースで走れる広いワインディングなどでは気にならないとは思いますがね。
なので、良い悪いというよりも、「私の好みじゃない」です。

セローをツーリングメインで使っている方にはおすすめ出来ます。

ということで、私が試したパワービーム、早速売っちゃいます。7000円引きの22680円(税込)です。欲しい方は早く連絡くださいね。

ホイール組み立て中

DSCN3582_R.jpg フルサイズトリッカー用ホイール組み立て中

最近は、ワイズギヤのスペアホイールキットでフルサイズ化することが多くなったので、久々のホイール組みです。
金額的にはスペアホイールキットの方が安いんだけど、ゴールドリムしかないんだよねぇ。でも、部品で組めば好きな色で組めます、こんなふうにね。シルバー、黒、赤(臙脂色)、紫から選べます。アルマイトかけて、好きな色にすることも可能です。


と、話変わって・・・。
ん~・・そそられるなぁ。400ccクラスでサスチューニングしたら、めっちゃ楽しくのれるんじゃないかなあ。
ずっと以前、息子がCB400SFに乗ってた頃、登録なんか行くのにたまに借りて乗ってたりしたけど、まぁとにかくサスが不満だらけだったからなぁ。パワーも十分だし、ブレーキも良く効くし、まァまァ曲がるし、車格もちょうど良くて、サス以外にほとんど不満なかったんだけどなぁ。正直ビックマシンは現実的ではないんで、このクラスが乗ってて楽しいよねぇ。でも、このクラスのどの車種もサスが悲しいのが現実なんだ。これは、セローをはじめとするほとんどのトレールバイクもですけどね。

パワービーム

パワービーム注文しちゃった。って、欠品中じゃん。オンロード用(笑)のセロー250に付けてみたくてね。転んだら当たって曲がってしまいそうだから、オフ向けじゃぁないわなあ。さぁ、はたして、どんな効果があるでしょう?楽しみですね。
劇的な効果があったら、それはそれで問題のような気がするんで、ちょっと複雑な期待感。まぁ、3万円で楽しくなるんなら安いもんだね。

と、書いたにもかかわらず、「欲しいかも・・」ってマシンが見つかってしまった。ん~・・セロー売って買うか??いろいろいじってあるから高いからなぁ・・私のセロー(笑)・・売れないかな。。
いや・・ここはひとつ・・冷静になるんだ。。

さて、「欲しいかも・・」ってマシンは何でしょう??

我がまま月間 2日目

昨日は、一人じゃなかった(笑)。内容は、ソルジャーさん&ミヤバラさんと、“ナカシマさんが居るのにソルジャー沢”でした。
「えぇ~ナカシマさん居るのにソルジャー沢に行くの?マジ?」
「ん、行くよ。だって、わがまま月間だし(笑)」
ということで、ソルジャー沢へ。

久々だから・・いやぁ・・楽しいねぇ。。昨日の朝は、雨上がりで、岩が濡れていてよく滑りましたねぇ。
今朝の核心の岩盤は、めっちゃ難しかった。濡れた苔に泥に落ち葉で、グリップ悪かったですからねぇ。いっぱいトライしましたよ。最後にはきれいに上れたしね。このねぇ・・チャレンジするてのがねぇ・・これが楽しいんだなぁ。。でも本当なら、かるく上って下りて何度もトライ出来るくらいにならないとねぇ・・どこもかしこも。

で、ナカシマさん。当然のごとくヘロヘロですわね。でもまぁ、助けられつつも林道まで上がりましたから、今としては上等でしょう。でも、そのあと行った三段ステア沢はねぇ・・足バタバタでもかまわないんで、かぁるくすっと走りきれるようにならないとね。。


で、今日の定休日は、息子とドカティを積んで、スクーデリア・オクムラさんへ。息子が自分でドカティのサスのチューニングを依頼したんですねぇ。出来上がりは1週間後、楽しみですねぇ・・・その道のプロがさわるとどんなに良くなるのか、乗らせてもらおっと。。足届かんけど。。なんてたって、ロードは門外漢なんで、ひじょうに楽しみですね。
ロードバイク買って、サスチューニングして乗ろうかなぁ。ビッグバイクはぜんぜん要らんけど、400ccくらいで足が良かったら、めっちゃ楽しく遊べると思うんだけどなぁ。って、持ってるんだった・・ロード用セロー。。乗り換えるか??。。とまぁ最後は、話半分で(笑)。。

さて、我がまま月間初日

さて、我がまま月間初日、予定通りではないが予想通り誰も来ない(笑)。
ということで、一人で沢練。残念ながらやりたかったステア練はお助けし合わないと出来ないので、しょうがなく今朝は地味な沢練のみとしました。雨の降る中、薄暗い林の中の沢で、一人黙々と走り込みます。ん~黙々じゃぁないか・・・上手くいかなくてたまに叫ぶから(笑)。なかなかイメージ通りには走れないなぁ。2時間弱でヘロヘロになってしまって少々危うくなてきたので、早引けしてしまった。
さぁて、明日は一人じゃなさそうだけど、ソルジャー沢かなぁ。本当は、お助けし合ってガンガン攻めたいんだけどなぁ。

RZV

DSCN3575_R.jpg   RZV500修理中
奇跡的なくらい保管状態の良いのをたまたま見つけて売ってもらったらしいんです。確かに状態はかなり良い。それでも、20年前に車検が切れて保管していたらしいので、いざ乗るとなるとやるべきことはいっぱいですね。まずは、エンジンをかけて異常の無いことを確認しないと始まりませんから、その作業中です。驚くとことに、タンクがそのまま掃除せずに使えそう。でもさすがにねぇ・・キャブは悲惨な状態。でもまぁ、なんとかエンジンはかかりそうな目途がたってますが、その先には足回りやブレーキなどの徹底修理が待っているんだけどね。でないと乗れないもんねぇ。。せっかく手に入れた欲しかったマシン、バッチリ良い状態で乗らなきゃ意味ないですもんねぇ。
「当時、欲しかったんですよねぇ・・買えなかったけど」とは、オーナー談。
わかりますわかります、私も当時欲しかった。RZ350からXJ750Eに乗り換えてしばらくした頃だったかなぁ・・。いよいよ発売されるってなって発表されたら、なんと825000円!!。「おいおいマジかよ」って20代前半の私には買えなかったなぁ。もう30年も前のことですね。でも、この頃のマシンって、なんだかそそられるんだよなぁ・・。買わないけど。。

タンデムはね、セローやトリッカーの専門店ではありませんから、こんな仕事もするんですよ・・少ないけど(笑)。リッターマシンに乗ってるお客様も居るんです・・・少ないけど(笑)。

おぉ!欲しいかも・・

XJ750E 大好きなんだよなぁ・・・このマシン。  買わないけどね・・旧車なんて。。

いよいよ、わがまま月間

さて、以前にも書いたとおり、6月はわがまま月間。週末の早朝トレックは、私のやりたいことをやります。
と書くと、とかくハードに乗るとか、きついとこに行くとか、危ないことをやるとか、なんだか誤解をしている方も一途いらっしゃることと思いますね(笑)。じゃぁ、なにするん?っていいますとね・・普段出来ないことや上達するためにやるべきことを中心にやりたいと考えています。
普段「へったくそだなぁ・・俺」って感じることは多々あって、でもねぇなかなかちゃんと練習して上達して克服するってことが出来ないでいるんですよねぇ。今月は、そのうちのいくつかを「これぐらいなら許せるか」ってレベルまでなんとかクリアしたいんですよねぇ。それがテーマ。
「バイク屋をやっている以上、ほとんどのお客様方よりは上手くないといけないよね」って思っています、これまでもこれからもね。もちろんすべての方よりもなんてことは無理だし、どんなジャンルも全部なんてのはもちろん無理だし、競技に打ち込んでいる方にもかなわないけれどもね。でもやっぱり、私がへたっぴいだったら、今の常連さんたちが居るかって考えるとねぇ・・・どうなんでしょう?
それに、完走最下位だったSSDT、また行けるかどうか、行くかどうかはともかく、「いつでもいつまでも、行ける腕前でいたい」ってのも、私の中では重大なことなんです。

まぁそんあこんなで、6月のテーマは上手くなるために練習です。8回すべてがってことはないかもしれないけどね。チャレンジってのも良いしね。なので、「おぉ!共感するぜ」って方は、ぜひお付きあいください。出来ないことを練習するので、一人では危険なことも多々ありますんで、誰かが一緒にいてくれると凄く助かりますしね。一緒する方も出来るようになってくれれば、より嬉しいしね。


でもまぁ、「そんなん付きあっとれんぞ」って方もいらっしゃるでしょうから、どんどんイベント掲示板を使って仲間を呼びか掛けて遊んでくださいね。気軽にどんどん掲示板使ってくださいね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード