fc2ブログ

トリッカー用DB1ショートサイレンサー仕様変更のお知らせ

dB's様につくっていただいてる、タンデムオリジナルのDB1ショートサイレンサーは、通常ラインナップのDB1-A1を50mm短くしていただいたものです。なので、JMCA認定ではありません。で、どうせJMCA認定でないんだから触媒も無しにして販売価格を下げていただくことにしました。次回製造分から、DB1シュートにつきましては触媒無しとなります。販売価格はまだ未定ですが、10%ほどお安くできると思います。
なお、触媒付きタイプをご希望の方につきましては、別途個別にご相談ください。
スポンサーサイト



セロー250・トリッカーのクラッチ

けして丈夫だとは言えたものではないセロー250・トリッカーのクラッチ。225とは比べようがないくらいましになってはいるんだけど、酷い時はこんな風になってしまうこともあります。まぁ剥がれないまでも、真っ黒に焼けてしまって、まともに繋がらなくなることもあります。初心者さんが、ノーマルの減速比でお山に行ってもがいたりするとなってしまうことがあるんですよねぇ。上手な人ほど、減速比を大きくしたりして走りやすくしているので、かかる負担が少ないんですよねぇ。それに、クラッチの使い方自体上手だしね、。
で、万一剥がれて帰って来れないようなことにならなければいいので、なんとか簡単に多少ましにできないかということで、純正で同じ形状で材質の違うフリクションディスクを試しています。もう5ヶ月ほど使っていますが、なにも問題は出ていません。純正で数種類あるんですが、すべて試したわけではないんですがね。ちょうど交換時期だったお客様にも数名使っていただいていますが、問題ありませんね。でも、お客さまの分のついては、なにぶん乗る頻度が私よりかなりずいぶん少ないので、まだ「全然大丈夫」って言いきるまではいきませんが。社外品の安いのも使ってみたいとおっているんですが、注文して入荷はしているんですが、まだつけていません。だれか試してみますか?モニター価格でお安くしておきますよ。

ノーマルのコルクベースのほうがバチッって繋がって気持ち良いんですが、ペーパーベースばかりにすると、良くいえばスムーズ?なんですがやはり繋がり方は甘くなりますかねぇ。3速でウイリーしたりするような激しい使い方なんかだと、はっきりと繋がり方が違うのが実感できます。もっとも、私たちレベルがお山で普通に使っている分には、ほとんど差は体感で気ないかと思いますが。乗り手によって求めるものも違うでしょうから、この辺りは好みですが。クラッチスプリングを硬くすれば繋がり方は鋭くなるんでしょうが、耐久性がよくなるわけではないですし、やっぱり操作は軽い方が良いですからね。クラッチスプリングも何種類か使える物があるんですが、あまりレバー操作が重くなってしまうようでは困りますし。WR250Rみたいな、ふざけたようなクラッチ操作の重さでは困るんですよねぇ。

本当は、クラッチ板の枚数を増やしてやるのが一番良いんでしょう。といっても、加工無しで増やせるわけもないので、現在思案中。工作機械がないうちでは出来ないので、他所にお願いして加工してもらってます。「出来たよ」って連絡があったので早々に取りに行って自分のトリッカーに装着してテストしようという予定なんですねぇ。もし上手くいけばですが、現実的な金額でフィードバックできそうなんですが・・・。枚数増やしてペーパーベースを使えば、繋がりも耐久性も良くなるんじゃないかと考えているんです。まぁまだ、取らぬ狸の皮算用状態ですから、気長に期待し過ぎずに、楽しみにしていてください(笑)。

容量増やしたクラッチは、初心者さん向けではなく、エンデューロなんかで酷使するであろう方に良いんじゃないかと考えているんですがねぇ。

DB1-A1-Ti 特価品情報

DB1-A1のチタンサイレンサーバージョンの特価品が1個あります。

少しだけ訳ありなんですが、そのわけとは・・・
「製造時にJMCAプレートをつけ忘れた為、穴をあけてJMCAプレート装着したのですが、穴あけ時に切削分が入りサイレンサーを振るとチリチリ言います。装着してしまえば解らないのとエンジンを回せば排ガスでウールにくっついてしまいますのと、恐らく運送中にウールに入ってしまい治るかもしれません。」
といった、気にならないであろう理由です。

お値段は、本来の定価は58000円(税別)ですが、この1個だけはステンレスのDB1-A1と同じ50000円(税別)です。チタンのほうが、傷つきにくいし凹みにくいですよ。早いもの勝ちです。

セロー250その後 の その後

昨日は早朝走ってきたんですが、あまりに走りたかったので、午後少し時間ができたのでまた走ってきた。
コースは。朝の逆走に少々荒れた林道をプラス。荒れた林道をノーマルタイヤの標準空気圧で走るのはちょっと楽しくないんで、空気圧は前後とも1.0kgf/cm2にして出発。ノーマルタイヤでこの程度空気圧を下げたって、オンロードでの走りにはほとんど関係ないですね。でも、林道ではずいぶん違うんですよ。
オンロードのワインディングは、まぁ変わらず快適。上りでは「もっとパワーが欲しいなぁ」って思うけれど、このくらいのパワーなら平常心で居られるので十分楽しいですね。ローリング族(笑)封じの路面の凸凹ペイントも、オフ車だと楽しめちゃうのが面白いね。
さて、林道、狭くて荒れてます。でも、サスチューニングしてあるおかげで、ノーマルタイヤでも結構楽しめます。オーリンズのテストで走った道だけど、その時のセローのFサスはノーマルで、今の私のセローはPDバルブでチューニングしてあるんで、この差は大きいですねぇ。まぁ所詮ノーマルタイヤなんで、さほど攻めるでもなく気持ちよく流して走ったんですが、ノーマルサスじゃぁ走りたくないなぁこの道。もちろん走れないわけじゃぁないのは当たり前だけど、ぜんぜん楽しくないもんねぇ・・ノーマルサスじゃ。

てな感じで、午後も2時間弱のショートツーリングを楽しんできたのでした。私のトリッカーのように目的を絞ってたくさん手を加えたマシンが楽しいのは当たり前ですが、いろんなところをおとんど及第点以上で楽しめるこのセロー250も当たり前のように楽しい。

セローに限らず、250ccのオフロード車は、ちゃんとわかって手を加えてやれば、すごく現実的に気軽に楽しめるマシンに変貌しますね。

ノーマルセローで楽しんでいる貴方、今までよりもっと楽しいでみない??

セロー250その後

ということで、セロー250乗ってきました、今朝ね。昨日少しさわって、どうなったかっを確認しにね。
三ヶ根近辺のワインディングと、林道をほんの少しだけ、それと散歩コースのフラットダート。

行きの国道バイパスで少しだけ全開、最高速付近でも安定していてなにも問題なし。まぁ路面も良いし風もないしで、当然なんだけど。やっぱ250だね、100km/h巡行が快適だもん。

さて、昨日調整した車体姿勢。ワインディング、ん!ばっちりじゃん、良いねぇ・・自然に気持ちよく曲がります。切り返しのよっこらしょ感(わかるかな?)もなくて軽快。一応、調整用に工具を持って行ったんだけど、必要無かったね。私は、このハンドリングが好きだ。こりゃぁ土曜日にこの状態だったら、もっと楽しかったねぇ

で、トリッカーのハンドル。これも良いねぇ・・私にとっては、こっちの方が自然だ、違和感ないね。林道で立って乗るのにはもう少しだけ起こしたいって思うけれど、このセローは座って乗る使い方がメインなのでこのままでOKですね。セローのノーマルハンドルとはほんの少しの形状違いなんだけど、私にとってはトリッカーのハンドルの方がいろいろ操作しやすいな。

いやぁ楽しいぞ、ノーマルセロー(って、ノーマルじゃないけど 笑 )。ただ普通に乗ってるだけでルンルンだね。街乗りで交差点を普通に曲がるだけでも楽しい。なぁんか、普段着のジャケットなんか欲しくなってきたぞ(笑)。
さぁ、GW中にもう一度、早朝オンロードツーリングに行こうかな。いつにしようかな、天気のいい日はいつだ?

セロー250セッティング中

セッティングと言ったって、たいしたこたぁしてません。(笑)

昨日200km以上走ってみて、気になった部分をちょっと手を入れてみた。

まずハンドル。どうも私は、セロー250のノーマルハンドルの形状が嫌いだ。幅とかは良いんだけど、手前に絞りすぎてるよねぇ。標準のポンチマークの位置では乗れたものではないので、少し起こして乗っているんですが、日頃トライアルハンドルのトリッカーに乗っているせいか、まぁ乗りにくいってわけじゃぁないんだけどやっぱり気に入らない。と言ってできるだけノーマルに近い状態で乗りたいのでアルミハンドルに替えるつもりもないんです。そこで、店にいっぱいあるトリッカーのノーマルハンドルをほんの少しだけ起こして取り付け。んっ、こっちのほうがしっくりくるなぁ・・スタンディング時もまぁ許せます。しばらくこれで乗ってみよう。

次にハンドリング。トレック仕様のトリッカーやセロー程ではなくても良いんで、もっと良く曲がるようにしたかったんだねぇ。今朝のトレッキングの行き帰りにトリッカーでワインディングを走って、そりゃもう良く曲がるんで楽しいんだよねぇ。なので、もう少し自分好みのハンドリングになるように車体姿勢を調整してやりました。リヤのイニシャル量は良い感じなので、お手軽にフォークの突き出し量を変えてやったんですけどね。んっ、良い感じで曲がるようだぞ。ちょっとワインディングを走りに行ってこようかな。明日の定休日の早朝に。。

キャブキット製作中

DSCN3362_R.jpg  Splキャブ製作中  この5個で、今年何と45個目。

ジェットがなくて完成までいかんかった。。火曜か水曜には出来上がるんじゃないかと思うんですが。。

残念賞

今朝は、ソルジャー沢へ・・・・・行けなかった。集まったのは、ヒデちゃんとナカシマさんとクサカさん。さすがにナカシマさんとクサカさんをソルジャー沢に連れていくわけにはいかないし、お助けを手伝ってもらうにも、慣れてないから無理だしね。なんだかなぁ・・・「おぉ!行くぜ行くぜ!走破してやるぜ!」ってやる気のある人は居ないのか??。まぁGWだしね、いろいろ予定があって忙しいんでしょう、きっと。
ということで、爽やかトレックに変更。ヒデちゃんがコケて足をマシンと木にはさんだり、クサカさんがきれいに捲れてマシンが逆さまに立っていたり、ナカシマさんが捲れてフローティングターンしながら立木に拳骨パンチをくらわしたりと、無事爽やかに(笑)レギュラーは終了。私以外の3人は、絶好の天気&路面コンディションの中、オプション走って帰るんだそうな。。良いなぁ・・・。

オーリンズの納期

現在ご注文いただいているオーリンズサスは、タンデム仕様も通常仕様も、来週末までにはなんとか間に合う予定だとのことです。今しばらくお待ちくださいね。GW最後は、取り付けて走れると良いですねぇ。

めっちゃ爽快オンロードツーリング

いやぁ・・めっちゃめちゃ爽快なツーリングだった。帰りの岡崎市街に入るまではほとんど車の後ろに付くことも無く、たまに車が前に詰まっても譲ってもらえるし抜いちゃったりもして、終始セローが超快適なペースで走り続けられましたねぇ。いやぁ・・じつに気持ち良かった。小マジェ(マジェスティー125ね)と一緒に走ったんですが、良く走るんだねぇ小マジェって。ビックリしちゃた、それほど急な上りじゃなきゃ普通に80キロ巡行できちゃうのね。で、この小マジェと一緒だったってのが、結果的に良かったんだ。一人だったらガンガン飛ばしちゃうところが、ちょうど良いペースで快適に走れたんだなぁ。選んだルートも良かったなぁ・・・セローにとっては快適至極。
いやぁ・・じつに良いわ、セロー250。トレック仕様のセローやトリッカーほどグイグイ曲がってかないんだけど、適度な安定感で軽快に走れます。まぁ走る道によっては「もっとパワーが・・」って思うことがあるのは事実だけど、実際問題なんにも困らないもねぇ。少々舗装が荒れていたって、道が細くたって、ぜんぜん気にせずに楽しみながら走れるしねぇ。県道をつなぐ町道だって、普通にルートの選択肢に入りますからねぇ。純粋なオンロード車なんかじゃ、そうはいかないからねぇ。もっとも、今日のコースに限って言えば、WR250RやXも楽しかったでしょうけど。でも、これに林道走行が入ってくると、WRだと持て余す人の方が多くて、セローの方が楽しかったりするんだね。

SP忠男のエキパイとNAGの内圧コントロールバルブ
現在、私のセローは、この組み合わせ。両方でおおよそ5万円ですね。けしてめちゃめちゃパワフルになったりするわけじゃぁないんですが、なかなか良いですね。何が良いって、全域でスムーズになってちょっとだけトルクフルで扱いやすくなるのが良い。それに、消耗して悪くなってしまうようなものでもないしね。

Splサス
現在、私のセローは、FはPDバルブでチューニングして、RはノーマルサスをチューニングしたSplサスにハードスプリング。オーリンズが話題ですが(笑)、Splサスもすごく良いんですねぇ。今朝のように林道を走らなくても、オンでもすごく違います。もちろん、林道走行が入ってくれば、ノーマルとは歴然とした差になりますね。

まぁとにかく、久々のオンロードツーリングは、めっちゃ楽しめました。オートバイに乗り始めた30年以上前に通っていた道も懐かしく走りましたし。梅雨に入る前のこの時期と紅葉の始まる少し前くらいの時期は、オンロードツーリングも良いな。夏なら、もう1時間早く出たほうがいいかも。さらに、少しで良いから林道も走れると、より良い!。

エキパイと、急きょ開催オンロードツーリング

セロー250、登録もして保険にも加入したので、乗ってます。あたりまえだけど、普通に快適。
サスチューニングと車体姿勢の調整でハンドリングも軽快だし良く曲がります。
内圧コントロールバルブで、エンジンも軽快でスムーズ。振動も減ってます。
ちゃんと整備してるので、いろんな操作も軽くてスムーズですね。
まあ、わかってて狙ってやってるんで、それが当然なんですが。

このセロー250は、以前のセローや今のトリッカーのようにはいろいろ手を加えて行く予定はありません。
どうにも我慢できない許せないサスだけはチューニングしましたけどね。

ただ、日頃から力強いトリッカーSplに乗っていると、ノーマルセローはなんだかトルクが薄く感じてしまうのは事実。かといって今のトリカーのように吸排気をいじってしまうのは、めちゃめちゃ気に入っていて良いんですが、正直言って多くの方々にとって現実的ではありませんよね。だって、15万円コースだもんねぇ・・。
で、お手軽になんとか少し良くできないかなぁって思って買ってみたのが、SP忠男の POWER BOX エキゾーストパイプ 。“忠さんの開発奮闘記”を見てみると、「かれこれ50パターンは超えて作ってもらっている。試作代だけで何百万請求がくるのか恐ろしくなってくる。」ってくだりがあるんですよねぇ。全部読んでると、なんだかめっちゃ期待してみたくなってくるんだよねぇ。で、「ほほう・・じゃぁ試してやろうじゃないか」って思った次第。ノーマルサイレンサーでエキパイだけ交換で約2万円、ノーマルのエキパイガードを移して使えるのも好印象。正直金額的には現実的ですよね。さて、どうなんでしょう?性能。

で、今日届いたので付けてみた。ん~・・なかなか良いんじゃないでしょうか。力強くなって反応が良くなった感じですね。2万円のエキパイだけでこれなら、十分合格点でしょう。日頃乗ってるトリッカーSplと比べたら何の感動も無いけれど、まぁ比べちゃいけないんだしね。ノーマルとの比較なら、十分感動的?かな。
DSCN3361_R.jpg


で、新しく何かを付ければ走りたくなるのがライダーの常だということで、明日の虎をやめてオンロードツーリングに行くことにしました。
岡崎インターのマックを6時に出発して、三河の山中の快適舗装路を走り、岡崎か知立近辺に10時ごろ帰りつく予定。どこかに行くことを目的とはしなくて、ただ走り回るのを主目的とするツーリングね。急きょだしオンロードだしということで誰も来ないと思うけど、まぁそれはそれでOK。走れりゃ良いや(笑)。。

オーリンズをご注文いただいている皆さまへ

タンデム仕様のセロー250・トリッカー用オーリンズサスをご注文いただいている皆さまへ。

大変お待たせして申し訳ございません。本日確認いたしましたところ、まだしばらくかかりそうとのことでした。なので、GW前にお納めすることができそうになりません。うまいことGW中に入荷してくれると良いんですが・・・。確定した入荷日の連絡が来次第、皆さまにはご連絡差し上げますので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。

トリッカーのFサス

今朝は、初心者トレックでした。超爽やかバージョンでね。写真が、みぃんなピンボケばかりだった。
今朝は、お客様からお借りしたフルサイズトリッカーで行きました。そう、Fフォークスプリングのテストだったんですねぇ。フォークスプリングを替えて、オイルの粘度と量を変更するお手軽チューニングなんですが、まぁ結論から言うと、「良いんじゃないですか」だったんですがね。急な下りやそこそこの段差を下るときなどは「もう少し沈み込みを抑えたいなぁ」って感じがするけれど、オンロードや林道、爽やかトレックルートでは良いんで、合格点だと思いますね。「もっと」を求めたら、PDバルブでチューニングするしかないかな。

セロー250

DSCN3355_R.jpg


街乗り・オンロードツーリング・たまには林道なんて行っちゃったりして用マシン。まぁ要は、世間的に普通に使うマシンってことね。
程度の良い中古車が手に入りました。最初の生産ロットのFiセローだね、車体番号なんて28番だからね。
金曜日の夜に取りに行って来て、私が気持ちよく乗れるようにバッチリ整備しました。前後サスペンションをチューニングして、内圧コントロールバルブつけて、他はノーマルです。近々、SP忠男のエキパイを試してみたかったんで装着予定。

さぁて、走りに行こうかな。GW中に、親子3人で近場ツーリングでも行っちゃおうかな。
早朝オンロードツーリングなんてやろうかなぁ・・GW中に。9年ほど前に一度やったきりだけど、その時は、岡崎インターのマックから四谷千枚田、面の木、稲武、三河湖で帰ってきたんだったっけな。ほぼ走りづめ3時間半ほどのツーリングだったと記憶してる。早朝の車の少ない快適ロードツーリングだったな。

今朝の虎車

人気の無い沢練(笑)。今朝は、マツハシ君とマツヲさんだけ。
予定していたのよりも、はるかに少ない個所で終わっちゃた。

DSCN3341_R.jpg まずは、ソルジャー沢入口の5段ステアからね

DSCN3342_R.jpg  角度は大したことないんで、上がること自体は難しくありまあせん。

DSCN3344_R.jpg 3段目

DSCN3345_R.jpg わかりにくいけど、4・5段め

最初の内、みごとにぜんぜん上れなかったマツヲさん、落ちかけたり捲れかけたり助けられたりしながらも、だんだん掴んできて最後はクリーンしましたねぇ・・5段目までね。さすが!NA。早起きしてきた甲斐がありましたね(笑)。


ところが・・・次のSHINさんステアが行けません。
まぁ、2人とも、見ごとにきれいに上れませんねぇ。。単発で簡単なステアなんだけどなぁ。。でもここ、けっこう他のもみんな上れないんですねぇ。。
DSCN3348_R.jpg  ほらね、たいして高くないし、真直角ってわけでもなく、簡単そうじゃん。。トリッカーでもかるく?上れるぞ。

DSCN3350_R.jpg すごすご退散する2人の絵(笑)。。

この2か所で終わってしまった(笑)。。このあと、ソルジャー岩を見に行って終了ぉ・・。
また練習に行こうね。


お休みのお知らせ

4月22日(火)は臨時休業させていただきます。

本日18日(金)は、県外引き取りの為、18時30分閉店です。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

さて、どうしようかな。。

やっぱり、セローも店頭に要るかなぁって思っていたのもあって、Fiセロー買いました。

さて、セロー250を買ったんですが、仕様をどうするか思案中。
このセローは、トレック仕様にするつもりはないんです。街乗り、オンロードツーリング、たまには林道にでもって具合に、多くのセローユーザーの皆様方の一般的な使用方法で使う予定です。息子や嫁とツーリングにも行けるな(って、行くんか?笑)。
ハンドルやステップはノーマル、減速比もタイヤもノーマル、アンダーガードも付けないかな、キャリヤも要らない。ブレーキもクラッチもとりあえずはノーマルで良いな。マフラーもノーマルでいいや、エキパイは替えたいけど。
サスは・・・ん~・・・ノーマルは許せないからチューニングしようっと、前後とも。オーリンズは・・・後々考えよう。内圧コントロールバルブは欲しいなぁ。エキパイは、ストレイガや力造は付けてるお客様が居るんで、まだ見たことの無いSP忠男のを使ってみようかなぁ。

さて・・・GWに早朝オンロードツーリングなんて行ってみたりしようかなぁ・・・もう10年ほどオンロードツーリングなんて企画したことがないのでだれも集まらないかな(笑)。そういえば、キャブセロー250の時に一度だけ、GWにやったなぁ。

オンロードマシンが欲しい時がある

年に数回だけだけど、オンロードマシンが欲しくなる時がある。まぁ、いつも買わないんだけど。
で、もし買うとして、何を買う?・・ん~なかなか、そそるマシンがないんだよなぁ。
今話題のMT09、良いよねぇ。もうじき出るMT07、これも悪くない。きっと、楽しく走れるに違いないと思う。でもなぁ・・・今のどのメーカーのどのマシンも、みぃんなトカゲなんだよなぁ。。どうにかならんもんかな?
実際問題として、気軽に乗れて、そこそこ開けて走れるっていうと400ccだよね、注目されないけどね。250ccじゃぁ、ちょっと物足りないし。600ccくらいのシングルがすごく好きなんだけど、まぁこれもないし。XT660RのエンジンでSRXやSDRやモンスターみないなマシンがあればなぁ・・・。MT03があるやん?って、めっちゃトカゲだもんなぁ・・。

でもね、正直言って、たまぁに、どノーマルのセロー250に乗る機会があると、「ぜんぜんこれでON走って良いやん」てことも思うんだよねぇ。十分走るし、しっかり開けて走れる楽しさがある。そりゃぁもっとパワーがあってスピードが出た方が余裕があって良いんだけれど、それがとくに問題かっていうとそうでもない。ちゃんと整備して手を加えれば、良く曲がるし良く止まる。すごぉく現実的に楽しい。
じゃぁ、トリッカーの400?が良いなぁ・・はは・・出るわきゃない。

ということで、中古のFiセロー買ってしまった。これは、世間の大多数のセロー乗りの皆さんの使い方のように使おうかな。まぁ快適に乗れるように少し手を加えてね。高かったので商売にはならないけれど、自分が乗る分にはまぁ良いかな。。

GW中の早朝トレックについて


世間様ではゴールデンウイークなるものがあるようで、1週間以上連続で休みなんて方もいらっしゃるようですね。うらやましい限りです。タンデムではGWはありません。GW中は基本通常営業のつもりですが、休日には早仕舞するかもしれないくらいでしょうかねぇ。5/4の日曜は、用事があるため、早朝トレックはできません。お店も昼ごろから開けます。開店時間や閉店時間が通常と変わるようでしたら、Googleカレンダーに書きますので、チェックしていてくださいね。

さて、GW中の早朝トレックですが、土日以外で走りたい方が居ればアピールをしてくださいね。できるだけ対応させていただきますので。誰からもアピールがなければ、自分の楽しみだけに走っちゃおうかな。。

GW中、オフ車でソルジャー沢やうんこ沢なんて行っちゃったりしたい方居ませんかねえ?約1年ほど前に行きましたけど、年に1回くらいならオフ車でチャレンジしてみたりしても良いって思っちゃったりしません?「おぉ!行こうぜ」って方がもし居たら、コメントよろしく(笑)。。

虎車初心者トレック

路面コンディション良好、練習になった・・・かなぁ??

良いですねぇ・・覚えることいっぱいありますから・・・楽しみですねぇ(笑)。。

遊び心も大切です。フロントアップやジャックナイフ、ウイリーなんかもしてみたり、出来るだけゆっくり走ってみたり、急加速をしてみたり、やさしところを走りながらもいろんなことしてみましょうねぇ。クラッチなんかもっと使えると、俄然楽しめますよ。虎車に乗ると「ここ何速で走ったら良いの?」てわかんなくなっちゃったりしますよね、オフ車とあまりにも違い過ぎて。これも、あえていろんなギヤで走ってみるようにして試してみるしかないですね。フロントアップなどは、もう反復練習する以外ちゃんとできるようになる方法なんてありませんから、そういう練習もした方が良いです。今朝のステアなんて、そこそこ自信持ってフロントアップが出来るようになっていれば、めっちゃ簡単ですからね。
まぁ楽しく乗りつつ、時折反復練習も織り交ぜてってのが良いかもね。。上手くなれると信じて乗りましょう。信じる者は救われる(笑)。


さて、来週末の虎車は、沢に行きます。ソルジャー沢の入り口の連続ステアをクリーン出来ないかなぁ・・。うんこ沢の岩盤上りも自信持って出来るようにならないと・・・。灯篭ステアも軽くクリアしたいねぇ・・・。ソルジャー岩もずっとやってないので、やりたいよねぇ??。って書いて、誰か来てくれるのか??私以外に3人は欲しいよねぇ。。

爽快トレック

今朝は、爽快トレック。路面コンディションも面子も良くて、面白く走れましたね。
集合も6時になって、たくさん走れるのもうれしいねぇ。

が、しかし、自分の走り的には、なんだか最近上手く乗れない。もっと、サスをしっかり使って走りたいんだけどねぇ・・。クラッチももっと上手に使って走りたい。なんて言うのかなぁ・・軽快にマシンを動かしたいんだけど・・なかなか難しいなぁ。まぁ、もともとそんなに上手くねぇから、そう簡単にはいかねぇわなぁ。。

DSCN3331_R.jpg くそう・・・なんだかカッコ良く写ってるじゃぁねぇか・・・IBカトウくん

DSCN3339_R.jpg  早く上がって来ぉぉぉい・・・の絵

GW前に間にあうか間にあわないか。。

GW前のスペシャルパーツの状況ですが、今ご注文いただいたとして・・

タンデム仕様オーリンズは、ぎりぎり間に合うかどうかといった状況です。標準仕様なら間に合うかも。。
MAGURA油圧クラッチは、それほどお待ちいただかなくて済むと思います。
トリッカー用DB1ショートサイレンサーは、欠品中で製作していただいていますが、おそらくGW明けになってしまうと思ってください。
225用PWKキャブキットは、週明けに3つ在庫できる予定です。
トリッカー用オリジナルSplサス・セローのサスチューニングは、間にあいます。
PDバルブは5個在庫ありますから、GW前に無くなったりしないとは思います
NISINマスターは、すぐ補充できますから心配ないでしょう。
守ってね君&ひっぱってね君は、在庫切れで製作依頼していますが、GW前には間に合わないと思います。

そんな具合です。

月曜日に慎ちゃんのマシンに当てられたアバラの痛みも引いたので、週末はちゃんと走れます。
明日は、コンディションがすごく良さそうなので、さわやかにたくさん走りましょうね。
日曜は、虎車初心者向けに、反復練習を織り交ぜて、何か掴んでもらえるようにやってみたいと考えています。。

そうそう、T-BOUTエントリー送りました。自分の分+1だけだけど。みんな、たくさん出ようよ。エントリーしておいてね。

デビュー??

昨日の月曜は、「慎ちゃん復帰記念超爽やか虎車トレック」でした。記憶では、2008年のナイトトレック以来のお山ではないかと思います。マジか!8年ぶりじゃん!
昨日は、少々寒かったですが、天気は良く、コンディションもまぁまぁで、楽しめましたねぇ。やっぱ、虎車は虎車で独特の楽しさがあるよねぇ。

DSCN0761_R.jpg  DSCN0762_R.jpg まぁ余裕でしょ!

DSCN0766_R.jpg  DSCN0770_R.jpg

慎ちゃん、なかなか休みが合わないんですが、また行きましょうね。8年後ってことにならないように(笑)。

まいったまいった・・危なかったなぁ・・アバラ。。。

今朝は、ガンガントレック・・・・だったんですがねぇ・・・。昨夜にけっこう降った雨で、悲しいかなガンガン爽快コースがない。それでもまあ、走れるコースで頑張って走り、やっとのことで30km。今朝のコンディションじゃぁ、とてもじゃないが50kmは無理ですね。また近々、コンディションの良い時にリベンジしようっと。

今朝は、自分的にじつに乗れていなくて、みんあがすいすい上るところで捲れたり、根っこでマシンもついた足も滑ってこけたり、マツヲ坂でひっぱってもらったり、まぁ散々酷い目にあってきたのでした。とは言っても、自分で選んだコースで自分でコケて、「酷い目」もなにもあったもんじゃないんだっけどね(笑)。
しかし・・アバラが・・・大丈夫だけど、ヤバかったなぁ・・・あの転倒は。。


明日の平日月曜日、珍しく早朝月曜会。虎車超初心者トレックです。

T-BOUT出ましょうよ

T-BOUT開催日決まったようです。5月25日(日)ですね。
皆さん、一緒にエントリーしましょうよ。これ、けっこう楽しいですよ。
今年は、季節も良いですしね。去年は真夏で、めっちゃ暑かったですから。
商品も良かったなぁ。去年は、お米に発泡酒1箱もらっちゃいました。
今年は、なにか協賛させてもらおうと思っています。

カテゴリー3(車両制限無し・初心者)クラスなら、めっちゃ簡単なセクションだと思いますので、どなたでも楽しめると思います。ちょっと真剣に考えて走ってみる機会って、なかなか新鮮で楽しいですよ。

参加台数制限が50台と少なめですから、はやめにエントリーしておきましょうね。
去年は、真夏のくそ暑い時期だったこともあり20台ほどと少なかったですが、今年は季節も良いですし、きっと増えるでしょうからね。2・3割ほどをタンデム組で占めちゃいましょうよ(笑)。

私は、週明けに送りますから、週末に店に持って来てもらえれれば、一緒に送っておきますよ。

月曜会

7日(月)早朝月曜会やります。
通常、月曜祭日にやることがほとんどなんですが、今回はちょっとわけありで特別開催。
メインの対象者は2人で、2人とも虎車初心者レベルかな。
さわやかに走りつつ、時折反復練習もやりつつ、マシンになれるのをメインにやる予定です。
辛くはならないはず(笑)。
上手な方が来ても物足りないと思うので、もし来るなら承知の上参加のこと。
6時ごろから10時ごろまで4時間くらいかな。十分ヘロヘロになるでしょ、さわやかでも、4時間あれば。


そうそう、6日(日)は、ガンガントレックです。気合い入れて思いっきり開け開けで走り回りますよ。目標走行距離は50kmかな。限定5名ですが・・・集まるかな?。今回は、これまで以上に本気モードで走りますから、覚悟の上参加してください。まぁでも、私の本気の走りなんてたかが知れてると思いますので、そうビビる必要はありません。花粉症の方が、鼻をかむ時間くらいは休憩しますんで安心してください。。

5日(土)は、虎車で走り込み。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード