昨日の朝は、虎車で沢。すごく久々にソルジャー沢なんかにいきなり行ったもんだから、ぜんぜん上手く乗れなくてヘロヘロになっちまった。核心の岩盤はグリグリグリップでかるく上れたんだけど、そこ以外がまぁ上手くいきませんでしたねぇ。ステアなんかびびっちゃってたもんねぇ。それでもまぁ、トランポから1時間でソルジャー沢の上の林道まで到達。その後も沢をメインに走りつつ楽しんできました。後半は、やっとこさでなんとか乗れるようになってきたかな。やっぱ、日頃から走ってないと上手くはいかんなぁ。。
めっちゃ久々のマツハシ君は、見事にヘロヘロで、見てはっきりわかるほどに膝が大笑してましたねぇ(笑)。。
で、今朝は、時々土砂降りの雨の中、なんと参加表明した全員が集まった。アホだなぁ・・(笑)。
今朝は、ナカシマさんの虎車お山デビュー。デビューがこんな大雨だなんて、なんてラッキーなんでしょうねぇ(笑)。
スタートしていきなり、なんてことないところで引っ掛かります。ところどころチュルチュルですし、乗り方もわかんないでしょうから、まぁ当然と言えば当然でしょうか(笑)。プチキライムも、ぜんぜん歯が立ちません・・・私とSHINさんはかるく上ったけど。本当なら、デビューにふさわしくさわやかに野山を駆け巡る予定だったんですが、雨のせいでどこもかしこもチュルチュルで走れないので、しょうがなく沢へ。沢は濁流で、沢と言うよりは川、これもまぁ・・沢谷川(さわやか)ってことで・・・。でもまぁグリップは良いんでなんとか走れましたね。まぁここでも当然のことながら走り方もわからないので、引っ掛かりまくることになったわけですけどね。それはそれはヘロヘロになりながら頑張っていましたね。虎車だと、これまでトリッカーで走っていて気が付かないことにたくさん気が付きますよね。出来る出来ないは別として、気がついて考えてわかって乗るのは、上達の早道ですからね。頑張りましょう!平谷まで、あと4ヶ月半(笑)。
さて、先日、ガスガスのリヤサスのスプリングを1回転(1.5mm)締め込んだのは書きました。ダンパーもすこし締めてみた。で、昨日朝の初乗りはいきなりソルジャー沢。いやぁ・・あまりの変化にビックリで、順応出来ませんでした。後半ずいぶん慣れて来て、乗れるようになってきましたがね。今朝も、まあまあ良い感覚だったかな。いろいろ良い部分もあったので、しばらくこれで乗り込んでみようっと。調整できるサスは、いろいろさわってみると面白いね。良くなることばかりじゃぁないけれど、ダメなら元に戻せば良いだけのことなので、皆さんも調整いじってみると良いかもしれませんよ。
スポンサーサイト
セロー250にはPDバルブを使わないチューニングメニューがあったんですが、トリッカーにはありませんでした。
トリッカーのノーマルフロントサス、これがじつに悲しいサスなんですよねぇ・・オフロードで。ちょっと荒れた林道なんかだとぜんぜん動かないような感じがするくせに、急な下りやブレーキング時など比較的大きな荷重でゆっくり沈むような時は沈み過ぎて姿勢変化が大き過ぎる。トレッキングに適したようにちょっとクイックなハンドリングを求めてフォークを突き出してやってたりすると、これがまた顕著になって不快なんですねぇ。荒れた道で良く動いてくれるようにオイル粘度を柔らかくすると、細かく速いショックはすこしましに吸収するようになるんだけれど、大きな荷重がかかるとより沈み込みが速くなるんで急な下りなんて怖くてしょうがないんですよねぇ・・ブレーキング時のノーダダイブも大きくなるし。沈み込みを抑えようとフォークスプリングのカラーを長くしてイニシャルを増やしてやると、初期の動きがいまいちになってしまう割にあまり沈み込みを抑えられないしねぇ。とまぁそんなわけで、トリッカーに関してはお手軽チューニングは出来なかったんですよねぇ。
で、今回、私のトリッカーに付けてみたのと同じSplスプリングを、PDバルブを使わずに組んでみました。お客様にお借した、リヤがSplサスでフロントがノーマルのフルサイズトリッカーにね。昨日組んで、いつもの散歩コースを試走してみたんですが、なかなか良い感じでした。フラットダートは快適で走りやすかったですねぇ。堤防を下ってみても、ノーマルよりはかなり安心感があります。
これからもっといろんなところを走り込んでみて、結果が良ければ、メニューに入れることになるかもですね。期待し過ぎずにお楽しみに。。
もう1ヶ月半くらい待っているPDバルブ、まだ入って来ないなぁ・・・困ったもんだ。当初の予定では今月末ごろには入る予定だったんだけどなぁ。お待ちいただいているお客様もいらっしゃるので、「いったいいつ入ってくるんだ?」って確認したら、どうやら日本には到着しているもよう。なので、3月中には間に合わないかもしれないけれど、じきに入ってくるでしょう。
すでにご注文いただいているお客様には、4月に入ってからの作業になってしまいますが、消費税5%で対応させていただきますのでご安心ください。これは、オーリンズサスもしかりです。オーリンズは、30日までのご注文分につきましては消費税5%で対応させていただける予定でおります。
さて、私の虎車ガスガスのサスは、黒山チューニングです。これまでずっと推奨のセッティングのまま乗ってました。かなり気に入ってましたが、ちょっと気分でリヤのスプリングイニシャルを締め込んでみた。ちょっとって1回転なので1.5mmかな。いやぁこりゃびっくり、めっちゃ違うぞ・・・軽量マシンなので、少しでずいぶん変わるんだなぁ。さて、変わったのは歴然なんだが、良いかどうかは別問題。明日乗って、どんな感想になるのやら・・・楽しみ楽しみ・・・。。
オーリンズを付けて取り外した、私のトリッカーに付いていたタンデムのSplリヤサス、「どうしようかなぁ?売っちゃおうっかなぁ・・」とも一瞬考えたんですが、お試し用に貸し出すことにしました。
「購入前に、チューニングの前に、どのくらい違うのか試してみたい。やっぱり自分のマシンで試してみたい。自分の使い方に合っているのか試してみたい。」って方に貸し出しいたします。トリッカー用にストローク調整していますが、セロー250にも使えますので、トリッカーおよびセロー250にお乗りの方、どうぞご利用ください。
・貸出期間は1週間(厳守でお願いします)
・店頭での貸出に限ります。
・取り替え工賃は3,000円(税別)取り付け時と戻す時合わせての金額です。
・レンタル料はありませんが、延滞料は頂きます。1日300円。
・事前にご予約くださいね。
皆さん、どうぞご活用くださいね。サスが良いとどれほど乗るのが楽しくなるかを体験してみてください。
さぁ、暖かくなって日の出も早くなってきましたね。4月からの早朝は6時集合となります。頑張って早起きしてね。
さて、タイトルの件。トリッカーが快適になり、乗りたくて乗りたくてしょうがない状況。今こそ、ガンガントレックやらないとねぇ。4月6日(日)にやりましょう、“目指せ50kmガンガントレック”ね(笑)。今回は、初めてマジで本気にガンガン行きますんで、覚悟してお越しくださいね。限定5名です。
先日見つけたトリッカーに使える少し硬いフォークスプリング、これをPDバルブを入れずに組んで、オイル粘度や油面調整をして、少しでも良くできないかを試したいんですよねぇ。PDバルブを使わないお値打ちチューニングもメニューに欲しいなって、ずっと考えていたんですよ、じつはね。前後ともすごく悲しいトリッカーのサスペンション、リヤについてはセロー250のようにノーマルをチューニング出来ないので交換するしか手段がありません。その分セローよりお金がかかってしまうわけですから、フロントのお値打ちメニューがあった方がいと思うんですよねぇ。
ということで、どなたかリヤスペシャルでフロントノーマルってフルサイズトリッカーの方、貸していただける方いらっしゃいませんか?
トリッカーに乗り始めて1年と4ヶ月かな?。今、トリッカーがめっちゃ楽しい。
セロー250から溜めてきたノウハウも活かしつつ、トリッカーの良さを活かしててを加えて来て、そろそろ一つの方向性で完成の域に来ているのを実感できます。毎週遊んでいるトレッキングを楽しめるか、いかにマシン操作を楽しめるかを考えて手を加えてきました。今回のオーリンズサスをきっかけに新たな発見もあったりして、より操作するのが楽しくなりましたねぇ。自分が楽しめるようにすることももちろん大切なんだけど、一番の目的はお客さまに自信持ってフィードバック出来る用にすることですからね。他所ではできないうち独自のノウハウも大切です。
今回のオーリンズをきっかけに、全日本トライアルのトップレベルのライダーに乗ってもらう機会も持てたことも大きいですし、感謝もしています。今の私のトリッカー、トップレベルのライダーをして「全日本のIBクラス走れますよ」って言っていただけるくらいの出来栄えなんですよねぇ。トライアル車を作っているわけではないんですが、トレッキングで楽しく遊ベルようにするためには、やはりトライアル的な要素も多いわけです。なおかつ、林道や街乗りやワインディングも楽しめなけりゃオフ車じゃないですからねぇ。やはり、すごく上手な方にちゃんと評価していただけたってことは、お客さまに自信をもって勧められる糧になるわけで、すごくうれしいことなんですよねぇ。私の感覚が頓珍漢ではないという証明にもなりますでしょうか(笑)。
まぁとにかく、乗るのがめっちゃ楽しいんですよ。皆さん、どんどん「乗らせてくれぇ!」って言って来てください(笑)。
タンデムオリジナル仕様 セロー250用オーリンズサスペンション販売開始です。
昨日は、ピンポンパンでした。が、その前の早朝に、
・ヒデちゃんセロー250
(タンデム仕様オーリンズ装着、フロントPDバルブチューニングのオーリンズ向けセッティング)
・ミヤバラさんセロー250
(タンデムリヤサスチューニング・ハードスプリング仕様、フロントPDバルブチューニング)
・私トリッカー
(タンデム仕様オーリンズ、フロントPDバルブチューニングのオーリンズ向けセッティング&Splスプリング)
の3台で、定番コースでガンガントレック&セロー250用オーリンズテストでした。
舗装路から林道に入って、いきなり全開です。途中、倒木に突っ込みそうになりつつも、ガンガン開けて走ります。
で、爽やかトレックルートに入りますが、ここでも開け開けで行きます。めっちゃ快適です。他の2人は、開始10分で腕あがり(笑)。まぁ、それくらいのペースで走ったってことです。土曜のトレックで、林道やさわやかルートで良いのはわかってたことですが、ヒデちゃんにも感想を聞いて、良いことを確認して次のルートへ。
今度は、少々荒れたルートです。ここでは、下って上ってを、3人でとっかえひっかえマシンを交換しつつテスト。3車それぞれの良さや違いを実感できて、ここはすごく有効でしたねぇ。
で、またトレックルートをガンガン飛ばして走ります。思いっきりバンクを使ってボブスレーのように下る場面もあり。最後は、めちゃガレたルートを下って上って(上りでヒデちゃんに抜かれたぁ)、舗装のワインディングを少しだけカットんで終了。
いやぁ・・面白かった。定番コース、けっこう楽しめますねぇ・・・ガンガンだと新鮮だ。
さて、結果。
私のトリッカーに付けた、FフォークのSplスプリング。良いですねぇ、なかなか良いと思います。ノーマルスプリングと比べて劇的にちがうわけではないんですが、ボトム付近ですこし堪える感じがふえていますね。イニシャルの量をほんの少しだけ増やしても良いような気がしないでもないけれど、じゅうぶん合格でしょう。下りの段差で刺さるように下りてもさほど不安を感じることもありませんし、上りでもはねられるようなこともありませんしね。OKでしょう。
で、本題のセロー250のトレック仕様向けのオーリンズサス。結論からいうと、フルサイズトリッカー用と同じものでOKですね。ダンパーのイニシャルを少し変えるだけで十分ですね。
土曜のトレックで、爽やかコース、林道、舗装路でバッチリだったんですが、通常レベルのトレックコースのガレたところや急な上り下りでのチェックがまだだったんですね。同じものでも、トリッカーに付けるのとセロー250に付けるのとではずいぶん感じが変わります。セローに付けた方が、どちらかというとやさしいというかしっとりという感じかな。硬いスプリングのおかげで適度に姿勢変化が抑えられて、反応も良く、操作しやすいですね。操作のタイミングが取りやすいと言ったらいいんでしょうか。よりアクセルが開けやすいですね。
オーリンズに合わせて、トリッカーの時の経験を元にセッティングを変えたフロントフォークも良好で、こちらも姿勢変化が大き過ぎずに乗りやすいです。
これで、販売開始でOKですね。良かったよかった。
で、一緒に走ったもう1台のセロー250ミヤバラ号です。こちらは、リヤはノーマルサスベースのタンデムチューニングでハードスプリング(オーリンズの標準仕様のスプリングとほぼ同じバネ定数)で、フロントはPDバルブを入れています。
あらためて比較試乗してみると、これはこれで良い面がありますねぇ。まぁ良いのは当たり前なんですが、どっちが良いの?て言うと、好みの問題でしょうねぇ。こちらはほんとにしっとりしなやかで、良く吸収してくれます。バイク任せで走るようならこっちの方が快適かな。積極的に操作するような乗り方だと、動き過ぎて操作のタイミングが一瞬遅れるかなぁって感じの部分がありますが、これはもう「比較すると」ってことで、あらためて乗って良さを感じましたね。チューニングのお値段も、オーリンズの半値以下ですしね。それでこの性能ですからねぇ・・かなりお得感ありと思いますよ。
お値段は、
リヤのオーリンズサスが、85,000円(税別)
取り付け工賃は、リンクグリスアップ&スイングアームにグリスニップル取り付けもする場合7,000円(税別)です。
すでにやってあってサスのみ交換の場合2,400円(税別)です。
FサスのPDバルブチューニングが23,000円(税別) フォークスプリング4,000円(税別)
DRCフォークスプリング 8000円(2015年/1月以降は、こちらをお勧めしています)
セロー250用仕様選択の一例
・ノーマル車 → 標準仕様
・林道さわやかツーリングがメイン → 標準仕様
・林道ガンガン走行やたまにコース走行やレース使用 → タンデム仕様(Fサスチューニング必須)
・トレッキング&トライアル的な使用 → タンデム仕様(Fサスチューニング必須)
試乗したヒデちゃんやミヤバラさんが、きっとコメントしてくれるでしょう(笑)。。
今朝は、ヒデちゃんセローにオーリンズを付けて初心者トレックへ。
集合場所までを山越えで行くと、てごろなワインディングがあるんですが、なんだかめっちゃ曲がりやすかった。すっごく自然にぐいぐい曲がります。車体姿勢がバッチリ決まってたんでしょうねぇ。トレックの途中に走った林道でも同様で、すっげぇ快適。サスの動きもばっちりでしたねぇ・・林道では。ツーリスト履いていると、ずいぶんノーマルタイヤの時とサスの感じが違いますねぇ。林道&ワインディングは、もう言うこと無しのバッチリだと思う。
で、トレックでは・・。まぁ今朝は初心者トレックだったので、さほど荒れたところや急坂を上り下りしたわけではないんですが、おおむね良好かな。
明日の朝、ヒデちゃんと2人で、ピンポンパンの前にひとっ走りしてテストして来ます。で、ピンポンパンでもテストしてみて、それでほぼ決まるでしょう、きっと。Fサスも少しだけ変えてみたので、その具合も確認しておかないとね。
で、さて、私のSplトリッカーのFサスペンション、「欲を言えば・・」って部分をなんとかしようと考えて、スプリングを替えてみることにした。でも、替えてみるって言ったって、そうおいそれと具合の良いスプリングなんてあるわけも無く、作ってしまおうかとも考えてたんですが、良さ気なもの見つけちゃったんですねぇ。で、今日それが届いたので、ノーマルスプリングと比べてみた結果、「もしかして、良いんじゃない?」って感じだったので、早速交換。
トリッカーのフォークスプリングは、不等ピッチスプリングで、バネ定数が2つあります。で、見つけたものは、やわらかい方のバネ定数がほぼ同じで、硬い方のバネ定数だけが2割ほど硬いものなんですね。これで、ストローク100mmくらいまでは同じ感じで、それより沈み込んでボトム付近になるとぐっと堪えてくれるようになる・・・予定(笑)。
これで、早朝にヒデちゃんとテストして、ピンポンパンで1日走ってみて・・・・良い結果になると良いなぁ。。あぁ~楽しみだ、早く明日にならないかななぁ。。
で、今回のスプリングの具合が良ければ、セロー250のメニューにあるようなPDバルブを使わないお値打ちチューニングもメニューに入れれるかもしれない。こちらも、テストしてみないとなぁ。。
明日は、天気良くって暖かくなる予報ですね。皆さん、キョウセイでお待ちしていますよ。一緒に楽しみましょう!
お店はお休みですよ。

MAGURA油圧クラッチがやっと入荷しました。。
昨年末からタンデムオリジナル仕様の部品が欠品していて、やっと出来上がってきました。本日をもってバックオーダー解消です。
これからは、あまりお待たせせずにお納めできそうです。
みなさん、どしどしご注文くださいね。(笑)
3月21日(金)は朝一番で用事が出来てしまったので、11時に開けさせていただきます。ご迷惑おかけイしますが、よろしくお願いたします。
ヒデちゃんにトレック仕様のセロー250を貸していただきました。で、オーリンズリヤサス装着。
散歩コースでの試走では、なかなか良い感じ。
土曜の初心者トレックは、このセローで行く予定。
日曜のピンポンパンの前に、ヒデちゃんと2人でガンガントレックでテストして、ピンポンパンで1日乗ってもらって、その結果が良ければ、セロー250トレック使用向けタンデム仕様販売開始となります。来週の更新をこうご期待。
さて、私のトリッカーのFサスペンション、3/2にトライアルトップレベルのライダーに乗ってもらってアドバイスをもらい、それから手を加えてずいぶん良くなったと感じて私としてはOKだと考えていました。昨日、機会があったので、その時のライダーに乗っていただきました。「前乗った時よりすごく良いですよ。欲を言えばボトム付近での踏ん張りがもう少し欲しいと思うけれど、初期から中間の動きは入りも戻りもなかなか良いですしね。良いんじゃないですか。」って答えをもらいましたんで一安心。「欲を言えば・・」って部分を何処まで求めて何処で妥協するかってのもあるんですが、サス自体の構造、PDバルブの仕組み、新たに部品を作るとなるとそのコストなど考えると、十分及第点でOKだという結論で良いでしょう。「このリヤのオーリンズはほんとに良いですね」とも言ってもらいましたし。。
PDバルブが欠品中で月末にならないと入って来ないんで困っていますが、10個入って来て6個ほどは在庫できる予定ですから、さぁ皆さん「いっぱい注文ください」ね(笑)。。
土曜日は虎車でした。めっちゃ久々の虎車は、ぜんぜん上手いこと乗れなかったけれど、まぁ面白いこと。でも、何だかすごく疲れました。やっぱ毎週乗らないとねぇ・・。と言っても、今度の週末は初心者トレックとピンポンパンで乗れないけどね。で、最終週は土日共虎車だぜ!
そうそう、久々の虎車に浮かれてた金曜日、店の前で出来もしないダニエルを試そうとしてリヤブレーキを踏み外して・・・リヤフェンダーがお亡くなりに。。急いでスペアで持っていた新品に交換(笑)。で、またスペア用に注文したら、すぐ入荷した。持ってたのね、ガスガスジャパンさん、'08なのに。
で今朝は、オフ車。木曜の雨のせいでコンディションがよろしくない。「そこそこ上達してきたかなぁ」って方たち、ぜんぜん上れませんねぇ。Ss木さんやSHINさんとは歴然とした差がはっきりと・・・。ぜんぜん上れないところを、2人はかぁるく上ります。いやぁ・・・路面コンディションが悪いほど腕の差が出るってことですね。面白ろい!
お客様とのお祝い会のため、早仕舞します。よろしくお願いいたします。
明日の早朝は、ひっさびさの虎車だ。ん~いつ以来だろ?雪やらオーリンズのテストやらで、1ヶ月ぶりくらいかなぁ?
やっぱりねぇ、虎車は虎車ならではの面白さがあるわけで、虎車でなきゃできないことや虎車でなきゃ行けないところや良く気にならないところもあるわけでね。虎車=トライアル場なんて、それも良いけどそれだけじゃぁじつにもったいない。虎車にそれなりにちゃんと乗れることって、オフ車でもめっちゃ役立つしね。
みんな、もっと虎車買って乗ればいいのに(笑)。。
さぁ、明日は何人来るんだろ?少ないだろうなぁ(笑)。。
タンデムオリジナル仕様 フルサイズトリッカー用オーリンズサスペンション販売開始です。
私自身のフルサイズトリッカーでテストしていたオーリンズのリヤサスとフロントサスのPDバルブ入りのセッティング、すごくいい感じになりました。以前よりはずいぶん入りを抑えたセッティングなんですが、小さなショックもちゃんと吸収してくれつつ、急な下りでも入り過ぎず姿勢変化も抑えられ、安心して下っていけます。ペースを上げた走行にも対処できます。リヤのオーリンズは、トライアルトップレベルのライダーからのアドアイスをもとに決まっていたんですが、PDバルブのセッティングもOKかと思いますね。フォークスプリングのなじみ具合に合わせてワッシャでイニシャル調整するようにしましょうかねえ。
前後とも反応が良いサスのおかげでマシンが軽く感じられますねぇ。乗っててすごく楽しいですねぇ。
これで、フルサイズトリッカーのトレック仕様向けのセッティングはOKでしょう。これまでの経過は、このオーリンズのカテゴリーでご覧下さいね。
この仕様は、比較的険しい場所でトレッキングしたりトライアルごっこをしたりするような使い道で、より積極的にマシンコントロールして楽しみたい方向けの仕様です。「普段はトレッキングを楽しみ、たまにはトライアル大会のオフ車クラスの出て成績を狙いたい」ってな方に良いかと思いますね。もちろん、林道だって、けっこうガンガン走れますよ。私にとってはすごく良い性能で満足いくものですが、どなたにでもマッチするものとは限りません。爽やかにやさしいオフロードで楽しみたい方には、Gsense様標準仕様のほうが良いかとも思います。お買い上げの前に、十分ご相談くださいますようお願いいたします。使用方法の変化なので仕様を替えたい場合はオプションのスプリングを購入されれば、相互の仕様変更も可能です。
このタンデムオリジナル仕様の場合、フロントサスペンションがノーマルだとバランスが良くないので、FサスのPDバルブチューニングとセットでの販売となります。
タンデムオリジナル仕様は、特別仕様でセットしていただいていますので、通常仕様より少しお高くなります。
お値段は、
リヤのオーリンズサスが、85,000円(税別)
取り付け工賃は、リンクグリスアップ&スイングアームにグリスニップル取り付けもする場合7,000円(税別)です。
すでにやってあってサスのみ交換の場合2,400円(税別)です。
FサスのPDバルブチューニングが23,000円(税別) フォークスプリング8,000円(税別)
トリッカー用仕様選択の一例
・ノーマル車 → 標準仕様
・フルサイズ 林道などで爽やかに使用 → 標準仕様(Fサスのチューニングも推奨)
・フルサイズ トレキング&トライアル的な使用 → タンデム仕様(FサスPDバルブチューニング必須)
セロー250用タンデムオリジナル仕様は、ただいまテスト中です。発売まで、もうしばらくお待ちください。
今朝、仕事前に、セローで林道に行ってきました。以前テストしたのと同じ林道へね。
昨日は、「私は、こっちの方が好き」と書いたハードスプリング仕様ですが、今朝しっかり走ってみて印象が変わりました。
林道までの舗装路やワインディングは普通に快適です、普通にね。ワインディングでは、コーナリング時のリヤの沈み込みが少なくなっているせいでずいぶん感じが違います。普通によく曲がります。でも、やはり少しスプリングが硬い感じはしますね。最初に標準仕様で行った時にダンパーダイヤルを締め込みぎみにして走った時の方が、なんだか気持よく快適だった気がします。
で、まず、比較的フラットな林道から、ん~ここは昨日の堤防ダートほどではないけれど良いですね。開け開けで行くには良い感じです。でも、座ってのんびり普通のペースで走っていると・・・いまいちかなぁ。昨日の堤防ダートは、ほんとにフラットで乗用車でも走れてしまうような道で、そこではすごく良い感じだったんですがねぇ・・・今朝の林道ではそれほどでもないなぁ。
で、狭くて荒れた道、岩盤が出ているようなところもあり、石が浮いているところもあり、水の流れた轍もありって道ですが、ん~・・・なんだかあんまり良くないなぁ・・・曲がることはいいんだけど、荒れたところを開けていくのになんだか気持ちよくない。ダンパーを締めたり緩めたりしてみたんだけど、どちらもいまいち。座ってゆっくりペースでも、なんだかいまいちしっくりこないなぁ。
タンデムのスペシャルサスをつくる時からわかっていたことだけど、同じ仕様のものを付けていても、セローとトリッカーではぜんぜん違います。
これはねぇ・・ノーマルタイヤで街乗りやツーリング、林道ツーリングなどの、普通のセロー250の使い方だと、標準仕様に軍配が上がるなぁ。いろんな場面でトータルで標準仕様、良くできてますね、さすがに。ハードスプリングだと、標準より良い部分はもちろんあるんだけど、場面的にはけっこう限られるなぁ。
で次はトレック仕様に付けてみますね。ツーリスト履いていて、けっこうな急坂も上り下りするし、沢も走るし、段差越えも。私たちにとっては普通の使い方ですが、まぁ一般的には普通の使い方じゃぁないですね。こちらはどうなんでしょう?こればっかりは、付けて走ってみないとわかんないね。。
NISSINブレーキマスターキットに、ヤマハ純正のブラッシュガードが使えました。
お客様が付けたそうだったので、試してみたら、ちょっとの加工でしっかり付いた。

良いでしょう!?標準みたいでしょ。ノーマルっぽさが素敵。
ブラッシュガード内側にレバーが当たるので、ガードの方の当たるところを少し削ればOKです。
トリッカーが終わったので、今度はセローのテストに戻ります。
ノーマルセローにまたオーリンズを付けてみた。トリッカーに付いているのを外したくないので、新たに1本取り寄せました。もう外したくないくらい良いってことなんですねぇ。私の仕様の販売に関しましては、発売元様と打ち合わせ中ですので、いましばらくお待ちください。
今回のセローには、オプションのハードスプリングを使って付けてみました。スプリングイニシャルは調整して乗車時の車体姿勢ははノーマルサスの時と同じにしています。あっ、Fフォークはチューニングしてます、PDバルブは入れてないけど。
で、よく行くいつもの散歩コースの堤防ダートをかっ飛んでみたんですが、ん~・・良い!。私は、こっちの方が好き。コーナリングもリヤの沈み込みが少ないせいか良く曲がります。コーナリング中ギャップを拾ってもぐっとこらえてくれる感じもあり、よりアクセルを開けれますねぇ、楽しい。でも、標準スプリングの時のような良く動く乗り心地が良いって感じは少し薄れます。とくに攻めようとせずのんびりツーリングペースで楽しむんなら、標準スプリングの仕様の方が良いような気がしますね。標準スプリングで少々ダンパーを効かした時のしっとり感もすごく良いので、乗り心地重視の快適な方が良いなら標準仕様かなぁ。舗装路走る時の路面のギャップの吸収も、標準のほうが少し快適ですね。
でもまぁ、まだ少し乗っただけなので、もう少し乗り込むとまた感じ方も違ってくるかもしれないし、いろんな場面で走ってみないとね。
出来るだけはやいところ、荒れた林道にも走りに行ってきますね。オーリンズつけて最初の頃行ったのと同じ林道にね。そうすれば違いがわかりやすいし。
で、その次は、ヒデちゃんにトレック仕様のFiセローをお借りして、トレック仕様でのセットアップになります。ピンポンパンの時は、ヒデちゃん号にはオーリンズが付いている予定。セッティングが出ているかどうかはわかりませんけどね。
ということで、フルサイズトリッカーでトレッキングやトライアルを楽しむ方向けの、オーリンズリヤサス&Fサスチューニング、発売間近です。おたのしみに。
フルサイズトリッカーのオーリンズサスとフロントサスのセッティングが決まったので、次はセロー250に移りたいと考えています。ノーマルセローはすでにお客様よりお借りしていますが、FサスにPDバルブの付いたトレック仕様(できればFiモデル)がお借りしたいんです。
と、いうことで思いつくのは、ヒデちゃん、貸してもらえないかな?
で、サス組んで、私のトリっカーと一緒に2人で早朝トレックに行ってテストに付き合ってもらえないだろうか??
まぁ直メールでいい内容なんだけど、セロー250用テスト始めるよって告知を兼ねてね(笑)。。
タンデムオリジナル仕様のセロー250・トリッカー用マグラ油圧クラッチキットが、やっと間にあうようになりそうです。輸入元で部品の入荷が遅れていて、ずいぶん長いことお待ちいただいているお客さまもいらっしゃるんですが、今月中旬には部品も入荷し普通にご注文にお応えすることができるようになりそうです。
ご検討中のお客さまにおかれましては、ぜひ消費税増税前にお求めください。。
新車ご購入のお客様のご依頼で、セロー250にHIDをつけた。うちでは、正直そういう作業って少ないんですけどね。バラストもきれいに収まりましたよ、タンクの下の書類スペースにね。
HID35Wの6000ケルビン、いやぁ・・明るいねぇ。
セローだったらありだなぁ・・HID。暖かくなったら、夜が楽しそうだ。。
今朝は、先週のトップライダーのアドバイスを元に手を加えたFサスペンションのチェック。
主に入りを抑える方向でやってみました。フォークスプリングのイニシャルをワッシャで追加して、PDバルブのスプリングのイニシャルもおおめにかけてみました。やり過ぎかな?ってくらいやって、具合見ながら戻していこうって思っていたんですが、今朝乗ってみたら、なんだか普通に良いなぁ。
とくに突き上げ感を感じるようなことも無く、こまかいショックを拾ってしまうようなことも無く、車体姿勢も問題なくターンもしやすい。以前まではゆっくりとしか下れなかったようなガレ場も下ってみましたが、これまでとは雲泥の差で楽に下れます。沈み込みが適度に抑えられて、まァまァのペースで下って行けました。ガレてない急な下りもしかり。
どこもかしこもマシンが軽くなったように感じて軽快に走れます。いやぁ・・楽しいぞ。
明日の朝もこのまま乗ってみようっと。
3月23日の日曜、キョウセイドライバーランドのオフロードコースで、オフ車で大勢集まって遊びましょう。ここ数年毎年この時期に開催してます“オフ車で遊ぼうピンポンパン”ですね。初心者さんから上手な方まで、一緒になっていろんなことして遊びましょう。
オフ車なら何でもOK(まぁとくに虎車じゃダメってわけでもありませんけどね)、タイヤも何でもOKです。爆音君だけは勘弁してね(笑)。
だいたい10時ごろを目安に走りだせるように集まっていただければ良いです。お昼ごはんや飲み物は各自用意して来てくださいね。だいたい16時ごろまで走っていようって思っています。でもまぁ、遅刻や早退もぜんぜんOKですから、気軽に来てください。声をかけていただければ、一緒に遊べます。
あっ、大切なことですが、キョウセイの走行料1050円を必ず受付で払ってくださいよ。貸切じゃありませんから、ピンポンパン以外のライダーさんたちも居るかもしれませんが、仲良くしましょう。他所で中部選手権トライアルをやってる日なので、トライアルライダーはキットほとんど居ないと思いますけど。
雨が降ると悲惨な路面状況になってしまうところなので、雨天は中止します。イベント掲示板で告知しますから、必ずチェックしていてくださいね。
今週は金曜まで、朝11時ごろまで居ません。
登録や車検、車両の配送の手配などに、朝一番で出かけていますので、日によって違いますがおおよそ11時ごろまで店を開けれないと思います。ご迷惑おかけいたしますが、ご来店時はご注意くださいますようお願いいたします。
今週末は、ずいぶん冷え込む予報のようですね。でも、走りますよ。
今週末は土日ともオフ車にしました。本当は虎車にも乗りたいんですが、オーリンズに合ったFサスのセッティングを決めないといけませんからねぇ。土曜日に乗ってみて、もし問題があるならその日のうちに変更して、日曜またチェックしないといけませんから。今週末で決めたいんだけどなぁ・・セッティング。。
私のフルサイズトリッカーのフロントサスは、昨日セッティング変更しました。日曜にトップライダーに乗ってもらって帰ってから変更したんですが、より入りを抑える方向にセッティングしなおしました。ちょっとやり過ぎかな?ってくらいにしてみて、戻していく方向で様子を見た方がわかりやすいと思いましてね。
2週間前にトライアルのトップライダーにアドバイスをいただいてセッティング変更したトリッカーのオーリンスリヤサスペンション、先週のナイトトレックと昨日の朝のトレックで乗ってみたわけですが、かなり良い感じだと自分的には思っています。
乗車時の車体姿勢はほぼ同じでも、アクセルを開けた時や上りでのリヤの沈み込みが抑えられているせいか、よりアクセルを開けれるようになりました。急なのぼりでこれまでなら開けられなくて止まってしまうような場面で、もうひと開け出来るようになっているのを感じました。ターンもしやすいし、マシンが少し軽く感じます。何度も走っている昨日のコースも、これまでよりも明らかに走りやすく感じました。足を着く回数も少なかったし、気持ちよく開けて行けますね。
フロントも合わせて変更してみたんですが、こちらは少しよくなってる感じてはいましたがはたして・・。めっちゃ急な下りや沢の急な下りなんかは走ってないし。。
で、今日、2週間前と同じIAトップライダーと、知り合いのIAトップクラスのライダーに試乗してチェックしていただきました。その結果は・・・。
「良いじゃないですか、やっぱりこれくらいでないと。先回よりすごく良くなっていますよ、もう合格点でしょう、これは。」って言っていただけましたよ。やったね!もう一人の方は2週間前には乗っていただいてないんですが、その方の評価も同じく良かったですよ。嬉しいね!お二人とも、リヤサスには合格点くださいました。
そう・・リヤサスにはね。「リヤが良くなった分、フロントが・・・もっと・・・」ってのも、同じくお二人共の評価でした。「もっとフロントの入りを抑えたいですねぇ・・戻りは良いけどね。」ってことでした。。それだけリヤが良いてことだとも言えますか・・・。でも、このままではいけないんで、対処しないとね。
さて、フロントの入りですねぇ・・スプリングで抑えるか、ダンパーで抑えるか、はたまた両方か・・・ってことになりますねぇ。。ダンパーについては、PDバルブが入っているので、戻りはそのままで入りを抑えることができます・・が、やはり前後のバランスってことを考えるとスプリングでも抑えたいところだと思います。理想的にはバネ定数の違うスプリングを造りたいところですが、まぁまずは、よりイニシャルをかけてやるってことなんだと思います。新たにスプリングを造れないこともないんですが、お客様のマシンにフィードバックする際にその分高くなってしまうので、スプリングを替えずに対処して納得できるレベルまでできればその方が良いわけですし。
で、帰ってから、Fサスのスプリングイニシャルを増やしてやって、PDバルブのスプリングイニシャルも増やしてやりました。あとは、お山でテストしてみないとね。。方向性はわかっているので良くなっているとは思うんですが、満足できるものかどうかは、乗ってみないと・・・。。
ということで、フルサイズトリッカーのトレック仕様のオーリンズサスのセッティングは完了となりました。良いですよ!マジで良いと思うもん。。がしかし、リヤに合ったFサスのセッティング出しが出来るまで、もう少し。でないと、セローにいけない。。