fc2ブログ

3月2日の午後、しばらく不在いたします。

申し訳ありません、所用にて、3月2日(日)の14時半から16時ごろまで不在いたします。
ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いたします。

そのかわり、早朝トレックをやめたので、9時から開けてます。。
スポンサーサイト



なんだかセロー250がたくさん・・

なんだか今月は、セロー250の新車がたくさん売れています。去年はトリッカーの方が多かったんだけど。
消費税に関係なのか、はたまた単純に新色が出たからか、それともたまたま??なのか。
セロー250だけで今月5台も・・・しかも1台は長崎県からご注文いただきました。ありがたいことです。
でも、ベージュが欠品中なんですよねぇ。。今日頼んで、最短で3月22日着だもんなぁ。グリーンはあるんだけど。
ベージュの欲しい方は、出来るだけ早くオーダーしないと消費税アップの前に間にあわないですよ。

まさかとは思いますが、タンデムでセローやトリッカーが売れるとほとんどがトレック仕様で・・・なんて勘違いをしている方は居ませんよね?(笑)。そんなことなくて、ノーマルの方だって普通にいらっしゃいます。今月の5台の内3台は基本ノーマルでお山仕様じゃないですからね。

セロー250・トリッカーのノーマル車も、ぜひタンデムで買ってね。


で、さて、話変わって、どなたかCB750(RC42)買ってください(笑)。程度良くてお値打ちなんですが。「なぜタンデムにこんなバイクが・・」なんて言う人居るし(苦笑)。。どう?>充ちゃん、せっかく大型二輪免許あるんだし(笑)。

フルサイズトリッカー中古車入荷予定です

フルサイズトリッカーの中古車が入荷予定となりました。予定ですよ、予定。一応2日の日曜くらいに、お客様がお持ちになる予定となっております。
2年半前に当店で新車で販売した車両。オレンジです。リムの色は・・何色だったか忘れちゃた。黒だったかなぁ??。
虎車も持っていらっしゃって、なかなかトリッカーに乗る時間が取れないとのことで、悩んだ挙句手放される決断をされたようです。
この車両、フロントサスはゴールドバルブでチューニング、リヤサスはSplサスです。
ちゃんとオフロードで使ってますので、キズなどはちゃんとありますよ。
もちろん、ばっちり整備してからお渡ししますよ、あたりまえですが。

肝心のお値段ですが、これは入荷後でないときちんと決められないので、2日の夕方になるかなぁ。。
でも、前後サスをチューニングしてあるので、乗り出し40万円を切ることは絶対にないです。でも、それなりに使っていますから、50万円なんて金額になってしまうこともないと思います。

今日現在でお伝えできることはこれくらいです。でも、はっきり言って、おすすめ車両であることは間違いないので、「俺が(私が)真っ先に商談したいぞ!」って方は、早めのご連絡をお願いたしますね。もしかしたら、サイトに載ることがないかもしれませんから(苦笑)。

オーリンズ その9

ナイトトレックと同じ「オーリンズその8」の仕様のまま、散歩コースのフラットダートを走ってきました。
ゆっくり堤防を上り下りやターンしたり、コンクリートステアをしてみたりしているうちはすごく快適で気持ち良い。でも、ウォーキングの人が居なかったのでこれ幸いとスピードを上げてダートをカットんでみたら、リヤがふわふわしてかなりの不安感。ナイトトレックの時もすこしだけ林道を走ったけれど、夜なのでゆっくりでしたから感じなかったんだね。スプリングが硬くてゴツゴツって感じはまったくないんだけど、ペースを上げるとふわふわです。で、ダンパーのダイヤルを5ノッチ締め込んでみると、おぉぉ!良いじゃないですか!飛ばせます。。ダンパー調整できるのって、やっぱりありがたいね。スプリングが替わっていてコーナリング中のリヤの沈み込み量が少なくなっているせいか、旋回性もずいぶん違って感じますね、よく曲がる感じがします。PDバルブが入っているチューニングフロントサスとのマッチングもなかなか良いんじゃないかなぁ。トレッキング時はダンパー緩めで、林道走行時は締め込んでやるってことで、すごく楽しく走れると思いますねぇ。

やはり、私のトリッカーには、こっちの仕様のほうが明らかに良いですね。ホイールをフルサイズ化して、ツーリストを履いて、減速比調整とリヤのフラップとのクリアランス確保のためにリヤアクスルをチェン引きの目盛りで12まで後に引いているせいなんだと思います。なので、硬いスプリングの方が相性が良いんじゃないかと考えます。

フロントノーマルサスだとどんなふうなのかってのがわからないんですが、やっぱり前後セットでのチューニングが前提になると思いますねぇ。

いやぁ・・なんか嬉しい楽しい。今週末、天気が気がかりだけどしっかり乗り込んでみて、出来るだけ早い時期にすごく上手な方に乗ってみてもらって、結果が良ければ一つの仕様として決まりとできるんじゃないかと期待しています。


で、そのあと、またセローに戻して試してみなくっちゃね。

今週末は・・・

今週は、暖かそうなんだねぇ・・。でも週末の天気があやしそうだな。
イベント予定に乗せていた予定は一旦白紙にして、木曜あたりに決めることにします。
少しでも天気の良さそうな日をオフ車にしようっと。トリッカーにしっかり乗り込みたいんで、そんな内容にするつもり。久々にヒデちゃんが「次の週末は走れそう」て言ってたんで、たくさん走りたいね。
で、どっちかが虎車だな。こちらも、しっかり走りたいなぁ・・沢とか。

はやいとこ日の出時間が早くならないかなぁ・・・走る時間がもの足りないわ。あと1ヶ月もすれば、6時集合に出来るんだけどなぁ。この1時間は大きいんだよなぁ。。

そういえば日曜はトライアル中部選手権開幕なんだね・・・出ないけど・・・ライセンスはあるんだけど・・・頑張ってね>お客さま方。。雨のキョウセイかぁ・・・。

オーリンズ その8

先週トップライダーに乗ってもらってアドバイスをいただいて、セッティングを変えました。
リヤのオーリンズは硬いスプリングに替えて、Fサスは油面調整と突き出し量の変更をしました。
で、昨夜のナイトトレックが初乗りだったわけなんですが、意識して注意深くサスを感じながら走っていました。
これがですねぇ・・めっちゃ良い感じなんですよねぇ。じつは、ずっとにやけて走っていました。スプリングが前より硬いんですが、イニシャルは前のスプリングより当然のことですが少なくかかっています。で、乗車時の沈み込みはほぼ同じです。細かいショックも良く吸収してくれるし、大きなショックもよく踏ん張る感じですし、何よりもアクセルを開けれるんですよねぇ・・いろんな上りでね。これは新しい発見だ。前の仕様に特別不満は感じていなかったんだけど、今回の仕様に乗ってしまうと、この歴然とした違いにピックりだなぁ。マシンも少し軽く感じる気がする。
フロントも油面を上げたせいか、沈み込んだ時の踏ん張りが増したようです。ほんの少しだけストロークがへったかなって気がしないでもないけれど、ぜんぜん嫌な感じはしません。急なガレた下りなどでも安心感が増したような気がします。
前後のバランスも悪くないように思いますねぇ。まだ昼間にきちんと乗り込んでみないといけないと思いますが、圧倒的に今回の仕様の方が好きです。でもこれは、フルサイズトリッカーでツーリスト履いてトレッキングでの感想です。ノーマルトリッカーの場合や、トレールタイヤで林道とか、セロー250に付けた時とかのことはまだわかりません。
これはまた出来るだけ早い時期にトップライダーに再度乗ってみていただく機会を設けてもらいたいところですねぇ。でも、シーズンイン直前だし、これはそう簡単じゃないかなぁ。早い時期にが無理っぽければ、どなたか信用できる他の上手な方にも乗ってみてもらいたいところ。

いやぁ・・なんか楽しい(笑)。

ヘッドライト買ってきた

オートバイのじゃなくて、頭に付けれるLEDライトね、ナイトトレック用。
マシンを置いて歩く時に必須なんですねぇ・・無いとお助けに行けない。まぁ、お助けが要るようなところには行かない(笑)と思うんだけど・・・はたして・・・まぁ何が起こるか分からないんで。。

今のところ参加表明が少ないんですが、最終的に何人になるのやら。少人数でガンガンナイトトレックになってしまうのか??まぁ大人数にはならないだろうけど。
さぁ~て、何処走ろうかなぁ。。ソルジャー沢??行かん行かん(笑)絶対。

2014セローにあった改良点・・

なぁんにも変わってないと思っていた2014年セロー250に、意外な?改良点がありました。

DSCN3161_R.jpgこれは、2013年までの工具入れのふた? 2005年の発売からずっとこうでした。
この奥に車載工具が入っているんですが、工具を出すのに工具が要るふざけた造りですね。まぁ、コインやキーでも回せるネジですが、実際は。。蝶ネジなどにに替えていたりする方も居ることでしょう。

それがなんと・・
DSCN3162_R.jpg  ほら、ワンタッチのクリップに変わっています。。素晴らしい!??

すごいですよねぇ・・・9年経ってやっと変わったんですよ。。良いことですね。
でも、9年間変わらなかった理由って、いったい何だったんだろう?  そっちのほうが気になる。。
盗難防止?かな?・・使い勝手とどっちを優先するか? ってこと??  ん~・・他にあるかな??

オーリンズ その7

タンデムのおすすめ、セロー250およびフルサイズトリッカー用サスペンションチューニングは、よく動いて良く吸収してくれるように設定しています。一般ライダーがトレッキングや林道ツーリングを楽しく快適に楽しめるように考えています。でも、「コースや林道をいかに早く走るか」といった方向性ではありません。ノーマルサスが大の苦手とする荒れた路面、ガレ場なので良く動いて助けてくれるようなサスですね。トレッキングなどでは、少々の段差や根っこなんかは、ライダーがなにも出来なくてもマシンが超えてくれちゃうってこともあるくらいです。

現在お借りしているオーリンズリヤサスも、やはりよく動く方向のセッティングです。ノーマルサスのチューニングとは違ってダンパーの調整やサス自体の長さを変えられる車高調整も付いていますから、より多くの場面に対応できるのも大きな魅力ですね。実際に私がセロー・トリッカーにつけて乗ってみた限り、正直良い感じで気に入っていますね。かなり守備範囲が広い設定のサスだと思いますので、いろんな方のいろんな遊びに対応できるんじゃなかと思います。やはり、フロントサスも同時に手を加えたいところですけどね。

今回、トライアルのトップライダーに私のトリッカーを試乗していただいたんですが、より積極的にマシンを操ろうとする上手い方は求めるものや好みも、私のような一般ライダーとは当然違いますね。これまでの私の考えていたこととは違う部分もあって新鮮で勉強になりました。レベルの大きなちがはあれこそ、やはり積極的にマシンを操って楽しみたい私は、とても上手な方のアドバイスを取り入れてセッティングしていってみようと考えています。昨日早速、手を加えてみました。もちろん乗ってみて詰めていくんですけどね。それが私にとって楽しく嬉しい結果になればいいですねぇ。お客様にフィードバックもできますからね。もちろん、なんとかして答え合わせもしつつね。
ただ、それが、万人向けで誰にとっても良いセッティングになるかというと、それはまた話が違うと思いますね。逆に少数の方向けになるかもしれない。ライダーのレベルや遊び方でいろんな方向性のセッティングがあるでしょうし。通常のオーリンズの設定の方が向いているって方も、きっとたくさんいらっしゃることだと思いますし、予算の関係もありタンデムチューニングを選ばれる方も居らっしゃるでしょう。でも、お客様にとっても選択肢は多い方が良いし、私の中に知識経験が多ければ、それはお客様にとっても良いことになるでしょうしね。いろいろ楽しみです。

より良いものを・・・

今日は夕方に店を閉めていたんですが、その時間何をしていたかと言いますと・・・。正真正銘トライアルがめっちゃ上手な方、正直この方より上手い方は居るのか?って方に、トリッカーに乗っていただいていました。
私のトリッカーに考えている使い方、主にはトレッキングで楽しい性能で、たまにはトライアル大会にも出てみたりしてもちろん成績も出せるように、林道などももちろん楽しめるんだけどいかに早く走るかってことは考えず、モトクロスやEDコースを早く走れることは考えない、といったようなことを伝えたうえで乗っていただき、評価アドアイスをいただいてきました。

結論からいうと、サスにある程度の改善の余地はあるけれど、総じて乗りやすく良くできていると評価いただきました。。
「かなりすごいとこ行けますよ、これ。」って言われるくらいね。

dB'sの排気系にi-conⅢで補正した吸気による出力特性も、良い評価でした。
「ノーマルに比べて急に開けてもちゃんとついてくる力強さがマルです。

「オフ車のクラッチって、僕らが乗るとすぐたれてしまうんだけど、このクラッチなら許せる。」ともね



しかしねぇ・・すごいですよ私のトリッカー、とんでもない動きするんですから。すごい坂上っちゃうし、跳ねながら90度以上向き変わっちゃったり、FもRも振れちゃうし・・・って、乗り手のおかげだけど。でもね、出来る、やる気になる、良い出来だってことだと思います。

サスは、もう少しセッティングの余地があると指摘いただきました。
私のレベルより比較にならないくらい能動的にマシンをコントロールするすごく上手な方にとっては、もっとなんて言うんでしょう、より反応の良い答えてくれるサスが欲しいということだと思います。

「タンデムさんの考える仕様なら、僕ならもっとこうするなぁ。なぜかというと・・・」って感じで説明していただきました。

帰って、早速サスいじりましたよ、フロントもリヤのオーリンズもね。店の前で乗ってみても明らかな違いは感じますが、やっぱりお山やトライアル場で乗らないとね。いやぁ、早く乗りたい、楽しみです。より一層、良いものができそうな予感。。

こりゃぁ・・過去最高に酷い・・・

Spl整備で入庫したトリッカーのリヤサスのリンク
DSCN3159_R.jpg 過去最高に酷い状態でした。予想はしていたが、ここまでとは・・・。
新車からグリスアップもせずに乗りっぱなしで何年もオフで遊べば、まぁこうなることもありますね。これでは、まともにサスが動いてくれません。ただでさえ悲しいノーマルサスが、より悲しい動きになっていたことでしょう。
ここまでなると、部品代だけでもかるく1万円超えます。スイングアームのリンクい取り付け部分のブッシュ交換は、はっきり言って結構大変です。当然、工賃も・・・。もちろん、ここだけが悪いなんてことがあるはずもなく・・他にも。。。

一度きちんと分解グリスアップをしておけば、よほどのことがない限りはここまではなりません。早めに対処して整備しておくことが、結局は大幅に安上がりなんですねぇ。でないと、使わなくても良いお金を出すことになってしまいます。

今回のははっきり言って、オフでの使用率がすごく高かったかなり特殊な例ですが、タンデムでの納車整備の意味がおわかりいただけるかと思います。オフを走らなけりゃ、ここまでなることはまずありませんが。

セロー・トリッカーは、ぜひともタンデムでお買い上げくださいね。
他所で買った方は、早めに整備しておきましょうね。

16日(日)の夕方、居ません。。

2月16日(日)の夕方、15時から18時すぎくらいまで不在です。。
ご来店は、その時間を避けてお越しくださいますようお願いたします。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

しゃれにならんなぁ・・・雪

DSCN3157_R.jpg  めっちゃ降ってるやん。。先週より多い。
困ったもんだなぁ・・・登録にも、車両の引き取りにも行けんかったし。。ほんとに午後から雨に変わるんかな?
誰も来ないな、きっと、今日は。頑張って修理作業をはかどらせよう。。

ということで、明日土曜の早朝トレックは中止にしました。雨だろうし、雪残ってるだろうし、今日行けなかった引き取りにも行かなきゃいけないし。
で、日曜は天気良くなるようなので、初心者トレックはやります。でも、土曜の午前中は雨みたいだし、お山には雪が残ってるだろうし、かなり楽しい初心者トレックになりそうですねぇ(笑)。どんな事態に陥るか?行ってみないとわからない(笑)。

ピンポンパン

ここ数年やっている“オフ車で遊ぼうピンポンパン”ですが、今のところ3月23日(日)にやる予定です。場所は、いつものキョウセイです。貸し切りにしないので、できるだけトライアルライダーのいないであろう、他所で中部選手権をやってる日にやるんですねぇ。

まぁ、丸一日オフ車で楽しく皆で遊び倒しましょうって日ですね。人数制限も無いし、事前予約も要りませんし、車種の制限もありません。私と一緒に遊びましょ。。

ナイトトレックがやってきますよ。

寒い・・また雪なんでしょうか?困ったもんですねぇ・・。

さて、来週土曜日の22日は、毎年恒例の真冬のナイトトレックです。まぁ、暦の上では春なんですが、まだまだ思いっきり冬ですから。。土曜の夜10時から日曜の朝6時過ぎまで、8時間のナイトトレックです。途中、丑三つ時あたりでコンビニ休憩も入りますがね。

ナイトラン自体は、タンデムがオープンしてすぐのころからやってるんですが、もう何回目だっけかなぁ・・・冬にオールナイトでやるようになって。。
「なにもこのくそ寒い中、夜なかに走らんでもええやん」って、思う方も居るんでしょうか?まぁ、そんな考えもありなんでしょうがね。
でもねぇ・・面白いんですねぇ・・夜。普段走っていてよく知ってるルートも、めっちゃ新鮮に感じます。ちょっとだけドキドキ感もね。こればっかりは走ってみないとわかんないですねぇ。。

「暗いですよね?夜」って聞かれたりしますが、「いやいや、ヘッドライトあるから・・」って答えます。
「怖いですよね?夜」って聞かれたりしますが、「ん~・・これまでに、お化けに会ったことはないです」って答えます。

夜なんで、走ったことの無いルートには行きません、あたりまえだけど。それほど難しいルートも行きませんよ・・きっと、おそらく、たぶん(笑)。でもまぁ、ライトの当たっているところしか当然見えないんで、それほど簡単でもありませんけど。

毎年おおよそ10名ほどの参加でしょうか。まぁ最大でも15名が限界でしょうか。せっかくなんで、途中離脱せずに完走目指して参加してね。初参加の新鮮な顔も歓迎しますよ。

家族が寝ている時間ですから、貴方が家に居なくたって、全然大丈夫でしょ!?日曜に寝ずに家族と居てあげてください(笑)。。

オーリンズ その6

今朝は、昨日の雪のせいで何処もかしこも全然上れないかなぁ?って思いきや、場所の選択が良かったせいか、普通に走れてしまいましたねぇ。なかなかおもしろかった、もっと走りたかったなぁ。。

さて、トリッカーに付けて初のお山だったわけですが、
DSCN0728_R.jpg
泥だらけのなかにも引き立つイエロー、見た目も大事な性能の一つですね(笑)。

今朝は、通常爽やかめのルートでした。根っこや階段状のギャップのあるシングルトレールやちょっとした沢やガレ沢。ちょっとした倒木や根っこ越えはあるけれど、大きな岩や高いステアケースなどはありません。バンプラバーを激しくつぶすほど後輪を強く当てるような場面は無かったってことですね。
ノーマルセローに付けてた時は、林道をある程度のペースで走る場面が主だったんですが、今朝はスピードはゆっくりでグリップさせて後輪を感じながら走る場面が主です。
で、結果ですが・・・ん~・・今朝走った限りでは、普通に良いんですよねぇ。しっとりしなやかによく動いてくれてグリップ感も良好。とくに不満な点は見当たらない。ガレ沢なんかはすごく走りやすく感じたなぁ。これまで付いていたSplサス(じゅうぶん当たりが付いていて、昨夏にOH済み)と比べても、普通に良いです。突出してここが良いとか悪いとかなくて普通に良い。もちろん、同じって意味ではなくて感じの違いはあるんだよ。入りがどうとか伸びはもう少し・・とかいったことを今朝は感じなかったってことね。PDバルブを組んだフロントサスとの相性もすごく良好。これは、車体姿勢も変えてないしバネ定数はほぼ同じだしって部分で良いのかなぁ。
ん~困ったなぁ(困ってないけど)・・ここまで今のところ不満点が出ないと、私の出番がないぞ(笑)。伊達にサスペンション屋さんが開発したわけじゃぁないってことか・・。ちょっと私の出番も探さないと・・。来週は、トライアル的な走りも試してみようと思います。もし都合がつくようだったら、めっちゃトライアル上手な方に乗ってみてもらえないかなぁって思案中。私とはレベルの違ったすごく上手な方にも乗ってみてもらうってのは、やはり必須要件だと考えていますから、どこかでちゃんと予定しないといけないんですよねぇ。

今朝の早朝はお休み


今は雪、早朝は雨なのか雪なのかみぞれって言うのか、たいして降っていなかったんだけど、今朝の虎車は取りやめ。先週日曜は雨の中走っていたんだけどねぇ・・今朝は・・。うちのトヨエースくん、減った普通タイヤで異常に走破力が無いんで、へたすりゃ着けないし帰って来れないかもしれないんでねぇ。。

これで、午後雨に変わるんだろうか?お山には積もってるよなぁ・・きっと。さて、明日は、走れるところがあるんだろうか??走りたいんだよなあ・・オーリンズで。。

オーリンズ その5 トリッカーに付けた

オーリンズを自分のトリッカーに取り付けました。まだ付けただけで、店の前でちょっと乗っただけだけどね。今週末、お山で試してみます。
トリッカーに同じセッティングで取り付けると、セローに付けている時よりよく動くので、少し違った感じになりますね。なので、イニシャルやダンパーのダイヤルを調整したほうが良いかもしれませんが、とりあえずはセローのまま付けてみました。
ノーマルのリヤサス同士で比べてみると、意外と思われるかもしれませんが、トリッカーの方がサス自体の全長がほんのちょっと長し、スプリングが硬いものがついています。トリッカーのほうがリンクのテンションプレートが短いですね、。
トリッカーにセロー250のノーマルサスを取りつけると、セロー250に付いている時よりもよく動きます。まぁそれでもダンパーが強過ぎることに変わりはないんですが、少しはましになるかと思います。ただ、セロー250のサスのほうがストロークが長いので、フルサイズにしていてツーリストを履いていると、ステアケースなどでフルストロークしてボトムさせるような走りをよくすると、タイヤがフェンダー裏側に擦ってテールやウインカーの配線が切れることがありますけどね。

私のトリッカーはセロー250のサスをトリッカー用にチューニングしてハードスプリングを付けていました。なので、今回のオーリンズ取り付けは、サス全長はセロー用で、スプリングイニシャルは乗車時の沈み込みがいままでと変わらないようにして取り付けています。うちのハードスプリングとセロー250・トリッカー用のオーリンズの標準スプリングとは、バネ定数はほぼ同じなんです。

Gsense様のオーリンズは、セロー250用もトリッカー用も同じものですが、それぞれに合わせて全長、スプリングイニシャル、ダンパーダイヤル位置がちがっているんです。

今回私のトリッカーには、乗車時の車体姿勢がこれまでと変わらないように取り付けしたわけです。あとは乗ってみた都合でいいろさわってみるつもりですが、まずはこの状態で乗り込んでみます。ちょっと店の前で乗っただけですが、よく動くことに変わりはないんですが、やはり少々感じが違いますね。良い悪いじゃないですよ。ただ、サスが伸び切った時のショックは、オーリンズの方が柔らかで良い感じです。内部のリバウンドストッパーラバーの違いなんでしょうかねぇ。まぁ、乗ってみますんでお楽しみに。

オーリンズ その4

1/30に書いた仕様で、先週行ったワインディングと林道を走ってきました。
ん~快適ですね、チューニングしたフロントサスとのバランスも良好。PDバルブを組んだ方がかなり良いのは間違いないんですが、この仕様でも納得できます。先週は、Fサスが悲しいので林道走っていて嫌になってしまって「もう帰ろう」って気持ちになってしまったんですが、昨日は楽しく走れましたよ。前日の雨でしっかり湿っていてノーマルタイヤだったし借り物のセローなので転べないので大したペースでは走れなかったんですが、あえて岩の出た部分を走ったりもしてもちゃんとリヤサスが動いてくれているのを感じられて楽しいです。
車高調整で5mmリヤサスの全長を伸ばしても走ってみました。おおよそですが、3倍の15mmほど後輪が下がると思っていただいていいかと思います。ずいぶんハンドリングが変わるんですが、これはこれでなかなか興味深い。これについてはもっと乗り込んでみないと、グリップ感や開けた時の進み方などの違いを書けないです。またの機会に。。

セロー250Fi中古車入荷予定

2012年モデルのグリーンのどノーマル車です。 大きな鹿のグラフィックのモデルですね。今年のモデルと同じカラーリングです。走行9100km ほとんどキズ無しのきれいな車両です。
新車時にうちで販売した車両ではないので素性はわかりませんが、今日私がちゃんと現車確認して来ました。入荷は数日後となりますので、写真をアップするのはそれからになります。
諸費用すべて込みの乗り出し価格で42万円です。もちろん、私がちゃんと整備してお渡しします。
中古車でセロー260をお探しの方なら、逃す手はないと思いますよ。正直、けして特別お安い車両ではありません、もちろん高くも無いんですが。でも、私が見て仕入れて、私が整備してお渡しする車両です。はっきり言ってお勧めです。

トレック仕様や林道仕様などのチューニングのご相談にものれますよ。これ、買うしかないでしょう!(笑)ご商談のご予約はお早めに!!

雨でも乗ったよ。 でも、上手くできないなぁ・・・。

乗ったよ今朝、しっかり雨降ってたけどね。。お客様は2人、ドンちゃんとタカミさん。まぁさほど寒くはなかったので、よ方んですがね。
雨なんでお山はチュルチュルだと思い、心おきなく沢に行けますね。
沢でウオーミングアップしてからステアの練習。ん~難しいなぁ・・助走をすごく少なくすると。。スタンディングから溜めて一気にって・・出来ん。。まぁ、日頃そんな練習してないから、いきなりやってすぐにはそりゃ出来んのだけど。普通に行けばかるく上れるステアも、直前で停止状態からだとねぇ・・・出来ん。。練習しよう!!

i-conⅢ 入力中

DSCN3137_R.jpg  i-conⅢ 入力中

あっ、自分のじゃないですよ、お客様用。
タンデムでお買い上げいただいた方には、マップ2と3に、私のトリッカーと同じマップを入力してお渡ししますよ。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード