fc2ブログ

ハンドルカバー その2

先日紹介したハンドルカバー
お気に入りになっているんですが、なんと!
DSCN3130_R.jpg ブラッシュガードと一緒につかえてしまうんですねぇ。
スポンサーサイト



オーリンズ その3

オーリンズ付きのセロー250で、散歩コースの堤防ダートを一周してきた。そしたら・・雨降られた。まぁその降りだした雨のおかげで、埃が立たない程度に湿って走りやすくなったので普段よりペース上げて走ってこれたんですが。

今回は、オーリンズはまったくいじらずに、フロントサスをチューニングして走ってきたんです。PDバルブは入れずに、通常のチューニング内容のフォークスプリングとオイルの変更でね。フォークの突き出しは月曜走った10mmのまま。

ん~・・・良いじゃないですか、断然走りやすくなりました。フロントの不安感が大幅に減ったので、アクセル開けれます。前後ともよく動いてくれるので、乗っていて楽しい。普通に合格点です。
もっとも、こうなることはわかっていたことなんですけどね。これまでにうちのチューニングメニューで快適林道ツーリング仕様とかをつくって試走したことがあったわけですからね。
目を吊り上げてガンガン林道を攻めるような走りだとまた違ってくるかもしれませんが、普通に林道走行を楽しむのならかなり良いですね、この組み合わせ。ノーマルリヤサスではできないダンパー調整があるので、乗り方や荷物の量に合わせての調整もできますしね。ノーマルサスのチューニングとはずいぶん値段も違ってくるんだけど、さわれる楽しみがあるってのも嬉しいことだと思います。

さて、次は、車高調整ができるので、少しリヤを上げてみようかと思います。スプリングイニシャルを締めて沈み込みを少なくしたり、リンクのテンションロッドを短いものに替えて車高を上げるのとは意味が違いますからね。旋回性やトラクションのかかり方がどう変わってくるか、これも興味深いものがありますしね。

ハードスプリングもあるんですが、これはどうなのかなぁ?これは、まぁ最後かな。

WR250F 欲しい方居ます??

2004年式 セル付きで鉄フレームの型ですね。

お客様より「もう乗らないので手放そうと思うんだけど」って相談されたんです。
3年ほど前に中古車で購入されたようですが、もう1年以上乗ってないようです。

お店で買いよりもめちゃめちゃお安く買えると思いますよ。いかがでしょう。
ただ、私のまだ車両を見ていないんですが、バッテリーの交換やキャブの掃除などのある程度の修理は必要だと思います。

もし興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡くださいね。お客様に連絡して車両を見てもらえるように手配しますので。

エキパイ

旧車会会長で、3RW1をひらすら愛するSHINさん、エキパイを替えたらしいです。日曜に一人でセッティングで走ってきた帰りに店によって、「良いよぉ!」ってにやけていましたね。今度、お山で乗らせてね。。
そのエキパイ、“NGCチタンエキパイ”なるものらしい。まぁ、少し前から知ってはいましたがね。セロー250用もあるらしく、今整備に入庫しているセロー250に「付けてね」ってお客様がお持ちになったのがあります。まだ整備に手を付けれてないので、試せてないんですけど。。
これねぇ・・検索すると、良いこといっぱい書かれてるんですよ。興味あるんですよねぇ・・良いものなら試してみたい。

オーリンズ その2

オーリンズで乗ってきた。

オーリンズでセロー250に乗ってきました。先回書きましたが、付けたセローはノーマル車です。

まずは、ノーマルサスの話。セロー250のノーマルサス、新車時にはちょと押してみるだけでも「なんか動かへんなぁ」て思います。実際に乗ってみても、路面の荒れた部分や補修跡を超えるときに突き上げ感を感じるくらいです。で乗り込んでいくとまぁ少しは動いてくれるようにはなるんですが、いつも一人乗りでオンロードしか走らないような方だと、なかなか動いてくれるようにはなりません。これは、スプリングが硬いとかではなくて、ダンパー特性がかなり動きを抑えたものになっているという意味です。舗装路でもそう感じるんですから、林道などではとても不快に感じます。フラットなダートくらいならばまぁさほどでもないんですが、とにかかく荒れたガレた林道などではバイクが何処に行くかわかんなくなるほどに動いてくれません。でもまぁこれは、セローに限ったことではなくて、現行のトレール車全般に言えることだと思いますけどね。
せめてダンパー調整でも付いていてくれると良いんですが、セロー250ではそれもありませんからどうしようもありません。

で、セロー250用のオーリンズのリヤサス。標準で付いてくるスプリングはセロー250のものより少しだけバネ定数の硬いもので、サスの全長もノーマルとほぼ同じです。取りつけた際に、車体姿勢がノーマルとほぼ同じになるようにイニシャルが調整されています。で、届いた日に付けてみたわけですが、その際のことは前回の記事にありますよ。

今日は、先回標準の車体姿勢による旋回性が少々気に入らなかったので、フォークの突き出しを10mmにして乗りました。オーリンズにはサス全長を調整できる車高調整機能も付いているので、それでリヤを少し上げることで調整も出来るんですが、今回はしていません。車高を上げると、スイングアームの垂れ角が変わるので、旋回性だけでなくコーナー立ち上がりなどでのトラクションのかかり方も変わってくるはずですが、それはまたおいおいね。

街中をはしりつつ、三ヶ根山の近くのワインディングに行って、林道も走ってくるといったコースです。
街中で感じるのは、道路の補修跡などのギャップでの不快感が無いことですね。そこここで「おっ、動いてるねぇ」って感じるけれど、正直舗装路ではさほど感動することはありません。
で、ワインディングを走ってみます。普通に快適。路面の荒れやうねりもほどよく吸収してくれます。ペースを上げて飛ばしても、不安感はありません。
次に、ダンパー調整のダイヤルをおおめに締め込んで硬くして走ってみました。ある程度スピードの出せるワインディングはこの方が走りやすなぁ。よく曲がるようになります。かなり飛ばしても安心感がある。
で、次は、ダイヤルを20段くらいに緩めて走ってみます。押してみるとかなりポヨンポヨンです。まぁ走れますが、ダイヤル標準位置や締め込んだ状態の方が良いですね。
何と言ってもオーリンズの良さの一つは、ダンパー調整が出来ることですよね。2人乗りや多めの荷物を積んだツーリング、リヤBOXを取りつけで荷物を積んだ状態の時などに、調整で対応できることです。タンデムのスペシャルサスはノーマルをベースにチューニングしていますし、一人乗りで荷物をほとんど積まない状態でセッティングしていますので、普段は非常に快適なんですが、後が重い時には少々ふわふわしてしまいますから。林道やワインディングをかなり(かなりですよ)ペースを上げて飛ばす時も少し不安を感じる部分もあるのは正直なところです。なので、場面に応じて簡単に調整で対応できるのはすごく大きな魅力です。
さて、ここまではオンロード、フロントサスとのバランスも、まあまぁで気になるところはほとんどありません。

で、ここから林道です。もちろん、ノーマルサスのセローで走ったことがある道ですよ。まずは、所々岩盤が出ているところもありますが比較的フラットな道です。スロットルもけっこう開けれる快適な林道。良いですねぇ・・、よく動いてくれてリヤが安定しています。けっこう開けて走ってもあまり暴れないし、コーナーでバンク気味のところに当てるように曲がっても腰砕け感みたいなものは感じません。正直、ノーマルとは比べるまでも無いです、明らかに良いですから。ペースを上げれる道なので、ダンパーのダイヤルを締め込んでみました。3段戻しくらいまでね。あっそうそう書き忘れていたけど、標準は12段戻し。これはこれで良いです、かなり落ち着いた感じ。でも、ノーマルみたいな「動かんなぁ」ってことは感じません。もっと開け開けで行ける道なら、ダンパー強めが良いかな。でもねぇ、ここで問題が。ペースを上げていくと、フロントサスがひじょうに悲しいという現実が。手にガンガン来ますし、すごくハンドリングに不安感があります。
次に、狭くてコーナーもきつくて路面も荒れている道。岩盤が出ていたり、水が流れた溝もたくさんありますし、石が浮いてる部分もある道です。。ここも普通に良いです。ダンパー標準で結構いい。荒れててもマシンが暴れず前によく進む感じがあります。ここでは、ダンパーを緩めに(20段戻しくらい)して走ってみた。のんびり走るんならこれも快適。すごく吸収してくれて良い感じです。でも、ペースを上げるにはどうかなぁって感じ。で、やはりここでもフロントサスが不満。リヤが良いだけに、余計不満。今月中旬に自分のトリッカー(もちろんサスチューニングしてあるよ)で同じところを走ってますし、Splセロー250の時にゴールドバルブを組んで試走に来ているんですが、もうねぇ・・月とスッポン、雲泥の差です。ノーマルは不快極まりなくて怖いくらい。先のフラットな道のときとは比べられないくらい不安です。
あっそうそう、林道でのオーリンズ、「良いです」って書きましたが、ふだんSplサスで乗ってる私だから「良いですよ」なんですが、ノーマルサスと比べたら、ノーマルサスでしか乗ったことがない方がらしたら、「感動的に良い」ってくらいなんですよ。はっきり言い切ってしましますが、「ノーマルとは比べ物になりません。乗ったらもうノーマルには絶対戻りたくない」って必ず思うでしょうねぇ・・オーリンズ。

ただねぇ・・リヤに良いサスを付けると際立つノーマルのFサスの悲しさ。舗装路の時は気にならなかったんですが、林道では「もう乗りたくない」ってくらい不快です。うちのセロー250のサスペンションチューニングメニューでは、前後セットになっていて、後だけってことはやりません。リヤにオーリンズを組んだら、フロントも同時にチューニングしたいですねぇ・・できればPDバルブ入れて。

今日は寒かったんですよ。走ってて頭痛くなるくらいに寒かった。で、今日乗った限りでは、ひじょうに良いですね、オーリンず。十分84000円の価値あります。でも、唯一?の不満点は、オフではフロントサスとのバランスがよくなくて惜しいてことですねぇ。フロントサスのチューニングメニューがあるタンデムとしては、売るならセット売りをしたいですねぇ。PDバルブを入れないまでも、通常のチューニングでも良いんでね。これねぇ・・フロントもバランスを考えてチューニングしたら、めっちゃ楽しい林道マシンが出来ちゃいますよ。適度な車格で、スロットルを開けれる適度なパワーとトラクションの良さ、それに良いサスが合わさったらめっちゃ良いです。うちのSplサスでももちろん良いんだけど、オーリンズなら荷物積んだロングツーリングや、彼女との2人乗りの林道ツーリングや、開け開けガンガンかっとびツーリンなどまで調整で対応できるでしょうからねぇ。。
Fサスチューニングしてあるセローに付けて走ってみたいなぁ。そうすると、またリヤには違った印象も出てくるんだろうか?

ということで、今日はここまで。早くトリッカーに付けてトレッキングに行きたい・・・トレッキングでのセッティングも試したい・・けど、もう少しセローでテストだな。

オーリンズ OHLINS

じゃぁん!!OHLINSが、G sense様より届きました!新品です。

DSCN3072_R.jpg DSCN3073_R.jpg DSCN3074_R.jpg

黄色いスプリングがそそられますねぇ。持ってみたら、軽い!。ノーマルサスより600g位軽いです。
早速、お客様からお借りしていたノーマルFiセロー250に取り付け。自分のトリッカーに取り付けたいのをグッと我慢して、まずはセロー250でテストです。
取り付けて、乗らずに動かしてみると、まぁすごくスムーズに動くこと。ダンパー特性どうこうの前に、ノーマルサスよりずいぶんフリクションが少ないのでしょうねぇ。ダンパー調整のダイヤルを回してみましたが、かなり調整幅がありますねぇ・・これはうれしい。。
とりあえず乗ってみたかったので、標準セッティングの状態で、街乗りと普段の散歩コースの堤防ダートを走ってみました。
ちょっと乗っただけでも、ノーマルだと舗装路の補修跡などで感じる不快な突き上げ感が無くなり快適なのがわかりますねぇ。堤防ダートをそこそこペースを上げて走ってみても、暴れるような感じも無く良い感じです。Fサスがノーマルなので、Fに不安感はあるけれどね。
ほんの少し乗っただけですが、良い感じ。できるだけ早い時期にいろんな道を走ってみますんで、その感想は、またおいおい載せていきます。とりあえず、何ひとつノーマルより劣る部分は感じないいです、あたりまえだけど。


しかし、標準の車体姿勢だと、まぁなんと曲がらないこと。私のトリッカーや林道仕様やトレック仕様のセロー250はほんとによく曲がってくれるんで、「比べると」ってことなんですがすね。そのあたりも調整してやらないとなぁ。サスの性能以前の部分なので。

大満足の信念会(笑)

昨日今日と小樽に行ってました。目的は、信念(新年)会(笑)。
うちで、一番古いお客様と3人で、超お気に入りのお店“に志づか”さんで、大満足の良い時間を過ごしてきました。
DSCN3051_R.jpg

DSCN3059_R.jpg ご主人 なんて言うのかなぁ・・人柄が・・すきなんです。

DSCN3058_R.jpg 若旦那 真摯に取り組み姿に好感が。
お話しすると、自分の仕事のモチベーションも上がります。

DSCN3056_R.jpg  DSCN3061_R.jpg ほら、わかる?? 本当に大満足の良い時間だった。。

次回はいつ行けるかなぁ?? 帰って来たばかりだけど、もう次が待ち遠しいんだ。

で今日は、余市でウイスキー飲んで、昼はに志づかさんから紹介してもらったフランス料理。これもねぇ・・よかったなぁ。
美味しいものをいっぱい食べて、美味しいお酒をいっぱい飲んで、良い旅行でした。
仕事、頑張りますよ!!

ハンドルカバー使用報告

さて、ハンドルカバーですが、いやぁ素晴らしい!効果絶大ですね。
今朝のトレックの集合場所までで使ってみた。日の出前の一番気温の低い時間、昨日の雨が凍っているような状況でしたが、ペラペラのトライアルグローブで行ってみたんですが、指が冷たくて痛くなることもなく、めっちゃ快適。普段は、ウインターグローブでも指先が痛くなるのに。。やはり、ハンドルカバー以上の防寒対策はないですね。
ブレーキやクラッチの操作も、街乗り程度ならぜんぜん違和感なくできます。ウインカーを出したりするのは、ちょっと違和感あるけどね。あまり快適なので、爽やかコースなら大丈夫かもってトレックルートで使ってみましたが、ちょっとこれはダメかな。まぁ使えないことも無いけれど、やっぱちょっと鬱陶しい。
帰りも着けてきたけど、当然のことながら、日が出てりゃぁより快適だわね。。ということで、ウインターグローブなんて使ってられないな。。

このハンドルカバー、アルミハンドガードなんかを付けてると使えません。が、ハンドガード大嫌いな私なので、安くて効果絶大なこれは、めっちゃお気に入りとなったのでした。

ハンドルカバー

早朝トレックの集合場所まで、指が冷たくて痛い。ウインターグローブを使っているけれど、分厚いグローブはどうも好きになれません。ハンドルカバーが一番防寒には良いんだけど、お山を走るのに簡単に取り外してリュックに仕舞えるもの出ないといけません、で、こんなん見つけました。

DSCN2956_R.jpg DSCN2955_R.jpg DSCN2954_R.jpg

ワイズギヤから出ているハンドルカバーです、2625円也。というか、ハンドルグローブってのが適切かな。
元々は原付用なんですが、セールスが現物を持ってきたので試しに付けてみた。
取り付けも取り外しも超簡単で、ウエットスーツ素材なのでやわらかいし原付用で小さいので、お山で遊ぶ時は取り外して丸めてリュックに入れちゃえばOK。
操作性は良いとは言えないけれど、街乗りならばまぁ我慢できるレベルかな。
これで、集合場所までも指が痛くならずに済むかな。

14年モデル っていうか 14年カラー

復調傾向。週末は走れそうだ。月曜の新年会も行けるね(笑)。


セロー250とトリッカーのニューカラーが発表になりましたね。

ベージュのセロー250、なかなか好みです。今、もし買うならベージュかなぁ・・。でも、ゴールドリムが気に入らないなぁ・・何で黒リムじゃないかなぁ・・・あのカラーなら黒リムでしょ。。そんなにゴールドリムが人気だってデータがあるの
かなぁ?

セローの快適街乗り&プチツーリング仕様が欲しい、自分用に。中間排気量のオンロードが欲しいと思わなくもないけれど、どうせたいして乗らないしね。。気軽に乗れる現実的な楽しいマシンがあったほうが良いかなって。セロー250で、ノーマルと比較にならないくらい快適な街乗り&プチツーリング(もちろん林道も快適に。でも、トレキングには行かない)仕様を仕上げてみたいなぁって、前から思っていたんだよねぇ。そのためにはサスが必須なので、まだ届かないオーリンズを心待ちにしているんですねぇ。。


トリッカーもほんの少しカラーリングが変わりました。サイドカバーとシートの色が変わっただけで、超人気無くておそらく余っているであろうTYS外装が付けれなくならない程度なカラー変更ですね(笑)。トリッカーは、メーカー希望小売価格が下がりました。まぁとは言っても、世間の実売価格が安かったので、それに近付けてきたってことでしょうねぇ。うちでの販売価格もそのくらいでしたからね。メーカー希望小売価格が下がったからと言って、実売価格もさがったりはしないでしょうねぇ。なので、タンデムでの販売価格は、ほぼ変わりません。トレック仕様価格表の内容を少し更新しました。

なんだかんだ言っても、私のお気に入りマシンで力入れていますからね。みなさん、買いましょう!新車!

やべ・・寒気がする。。

風邪ひいたか??早仕舞して寝ようかな。。

こりゃぁ、明日の朝一番の豊橋登録は車で行かんといかんかな。。

世界を変えるには・・

寒いですねぇ・・冬なんであたりまえだけど。いくら寒かろうが、毎週乗ります・・これも当たり前なんだけど。私の場合、半分仕事が入っているので皆さんとは少々事情は違うんですが、「乗らない」っていう発想が無いんですね。毎週乗るのが普通のことで、乗らない週が異常なことなんですよねぇ。でもまぁ、私のことは置いておいて・・。

今、早朝に来ている上手な方は、例外なく集中して続けて参加した居た時期がある方たちです。これについては、ただ一人の例外も無いんじゃないかと思います。で、その方たちが、これもおそらく例外無く言うであろうことは、「上手くなった方が、絶対に、より楽しい。」ってことでしょう。どんなに楽しいかは、まぁ上手くなってみないとわかりませんけどね(笑)。まぁこのあたりは、信じる者は救われる的なものですか。。上手い方は、下手な頃の自分を思い起こせば、まだ上手くない人のこともある程度わかるんでしょうが、逆に上手くなっていない人に、上手い人の楽しさはわからないでしょうからねぇ。山頂の景色を見た人の気持ちは、5合目までしか行ってない人にはわからないでしょう。これはもう、上手くなった自分をいかにイメージしてワクワク出来るかにかかっていますね。

始めた当初、長いブランクの後乗り始めた時などは、ある程度上手くなるまで集中して乗りこむことがめちゃめちゃ大切です。その先には楽園が待ってますからね(笑)。その大切な時期に、1週2週と間が開いてしまえば、多くのことが台無しになっちゃいますね。
出来れば、その期間は3ケ月でしょうね。まぁそのたった3ケ月が多くの方には大変なんですがね。競技として真剣に取り組むのであれば3年なんでしょうが、私たちと一緒に本当に楽しむレベルであれば、まぁ3ケ月でしょうねぇ。
「3ケ月で世界が変わる」って自信持って言えます、私。はっきり言い切っても良いですが、集中して3ケ月私と一緒に走ってくれれば世界を変える自信ありますよ。

まぁ、と、いうことで、「来るものは拒まず去る者は追わず」で待ってますよ。

さて、私は、誰に向けて書いているんでしょう??(笑)。

トレック仕様中古車入荷

セロー250のトレック仕様の委託中古車入荷しました。
2007年モデルの紫色で、キャブ仕様です。
お山で楽しく遊べるように、ハンドル・ステップ・減速比・タイヤ・サスペンションなどなど、ちゃんと手を加えてあるトレック仕様です。
サスペンションはFサスにはPDバルブを組み込んで、リヤはチューニングに加えてスプリングも変更してあるSpl仕様。絶品ですよ。
で、MAGURAの油圧クラッチも付いています。現行の167型マスターシリンダの仕様ではなくて以前の163HYMECのものです。
さらに、NISSINのブレーキマスターが付いていて、バッチリよく効きます。
すべて込みの乗り出し価格で42万円也。 オーナーが以前付けていたZETAのハンドガードもご希望ならお付けします。

お勧めです、お問い合わせはお早めにね。。

珍しく林道ツーリング

今朝は、年に2回あるかないかの珍しい林道ツーリング。
少々冷え込んではいましたが、
DSCN2951_R.jpg  快晴のもと
DSCN2953_R.jpg  9名も集まったのでした。
内、半数以上は、ここの林道に来るのが初めてといった、意味あるメンバーだったのでした。

少々荒れている部分があるとはいえ、道ですから走っていてもぜんぜん私の体が温まってきません。
が、しかし、ほんの数名は、ぽっかぽかで走っていましたねぇ。

なかでも一番ぽかぽかで汗かくほど温まって走っていたのが
DSCN2952_R.jpg 彼なのでした。。
最も初心者である彼が最もでかくて重い不利なマシンなのですから・・・まぁしょうがないかと・・・。
でもね、彼、ちゃんと悔しがっていました(ここけっこう大切)から、見込みあるんじゃないかなぁ(笑)。。

道は覚えたでしょうから、近いんで練習に通ってくださいねぇ。。

いろいろ・・・

ガルル買った。まぁ一応毎月買ってるんだが、正直あまり隅ずみまで読まないんだけど・・。
SpecialOffroader紹介なんて記事もあったが、ほとんどがレーサーで、当然と言えば当然なんだがトレッキングマシン的なものは無いね。エンデューロが盛況な昨今なので、やはりそういった方向のマシンが中心になるのはまぁそりゃぁね・・・そうなりますね。でもねぇ・・もっとなんていうのかなぁ・・現実的というのかなぁ・・もっと誰もが普通に乗れるマシンを紹介してくれればって思うなぁ。


虎車トレックがいまいち盛況じゃぁありません。まぁそりゃぁねぇ、持ってる人が少ないのでねぇ・・・ナンバー取ってない人もいるし・・。いろいろガンガン練習したいんだけどねぇ・・。


「さわやか」だといっぱい集まりますねぇ。それはそれで良いんだけど、向上心の塊のような人とも走りたい。。


極々稀に、「『タンデムって、すごいところ行ってるんだよねぇ?』って言われる」とお客様より耳にすることがあります。来たことがある方はおわかりなんですが、それは誤解なのでそういう時は、「そんなことないよ、それは大きな誤解だよ。来てみればわかるから。」って、ちゃんと誤解を解いておいてくださいよ。

GEKKOTA要ります??

IRCのGEKKOTAの限定生産の連絡が来ました。

どなたか必要ですか?必要な方は、来週木曜16日〆切ですので、それまでに連絡ください。

うちではあまり需要は無いと思うんだけど、一応ね。。

たまには林道に行ってみようかな

林道を走るのを目的に行くなんてことは滅多にない私ですが、たまには林道を走りに行ってみようと思います。こんなこと、年に2・3回もあるかないかなんですがね。 

ということで、12日(日)の初心者トレックは、三ヶ根林道ツーリングってことにしますね。集合時間・場所は、イベント掲示板でね。
近いし、真冬でも走れるし、初心者さんにとってはそれなりに走り応えがある林道ですから、覚えておいて損はないでしょう。良い練習場所になると思いますから、走ったことが無い方は、この機会に参加してね。

「道なんてつまんねぇよ」って方々は、別で募って遊んでくださいね。

バンプラバー

DSCN2916_R.jpg
セロー225WEにリヤサスです。バンプラバーが朽ちてしまっていますね。これは、バンプラバー交換に出します。セロー225のサスは、OHしないでバンプラバーだけ交換することが可能です。純正での部品設定はありませんけどね。
年数が経てば、全車こうなります。4JG6以前だと、まぁよほど乗ってなくて保管が良いものでないかぎり全滅でしょう。5MPだとどうかなぁ?・・・ダメなのが多いと思いますねぇ。最終型の5MP4でも、そろそろ10年だもんねぇ。
スイングアーム付け根のチェンスライダー(シール・ガード)やチェンテンショナのローラーも同様です。
おそらく、取れてしまって付いていないまま乗っている方も多いのではないかと思います

タンデムでお買い上げいただくセロー225の中古車は、かならずチェックしてダメなら交換してお渡ししています。

個人売買や他店で購入されるときは、要確認です。

セローを得意としている関係上、他店や個人売買で買われた車両の整備のご依頼が多いんですが、換えなくて済む車両はほとんど無いのが現状ですねぇ。

復活・・

昨日の走り初めで、ライダー共々一番頑張ったトリッカー、満身創痍の状態でしたが、ほぼ修理完了。
DSCN2911_R.jpgあとは、ヘッドライトが入荷すれば完成です。
いくら当店でも、ヘッドライトの在庫はありませんでしたねぇ、ほかはずべて在庫あったんですが。週末のトレック間にあいますよ(笑)。

で、ライダーの方ですが、きっと今日は筋肉痛と戦っているんじゃないかと想像されます。通常の爽やかコースだったと言えども、一度初心者トレックに来ただけの2回目参加では、少々難しかったかもしれませんね。でも、よく最後まで頑張り抜きましたね。午前はマジでヘロヘロでしたが、午後は別人のような走りでした。集中して参加すれば、どんどん伸びていくんじゃないかと思いつつ、期待もしてます。「めげてます」と言いながらヘロヘロでも笑顔があり、途中で帰ったりしないで最後まで頑張るってのは、ある意味才能でもあるのでね。1日で3回も転落した方は初めてじゃないかと思いますねぇ。
面白いでしょう?いろんなことがわかってないと上手くは走れませんからねぇ。いろいろ乗り方アドバイスしましたが、まぁすぐには上手くはいきませんけど、乗っているうちにいろいろ言われたことの意味がわかってくるでしょう。クラッチの使い方、足のつき方、発進のしかたなど、いろいろですね。「自分は絶対上手くなれる」と信じて頑張りましょう。信じる者は救われる(笑)。。

で、さて、アドバイスした中の一つ、クラッチのお話。
初心者の方はほぼすべての方が、クラッチレバーから指を放して乗ってます。あっ、これは引っ掛かるような難所での話ね、なんでもない道はそれで良いんだけど。発進も「ポンッ」って繋いでしまい、動きだしたらあとはアクセルだけでクラッチ操作は一切しないですね。なので、すぐにエンストしたり、不用意にアクセルが開いてしまい捲れたりとかですね。上手な人は、難しい場所ではクラッチレバーに人差し指1本をつねにかけていて、いつでも使えるようにしてます。これは、もう常識です。クラッチを上手に使えるようになるのって大切です。半クラッチってのがわかるとより良いですねぇ。

まぁねぇ・・走りながら説明してもらわないとわからないことはいっぱいありますね。自分だけで走っていたりしても気がつかないこともいっぱいね。

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。
たくさん更新するように頑張って行きますよ。やはり、月に20回以上は書かないとね。

新年2日、今日が初乗り。
年末最終週は忙しくて乗れず、お客様たちだけでトレッキング。
年始は4日が走り初めなんですが、掲示板に「フライイング走り初め」なんちゅうふざけたスレが立てられたので、「たわけ、俺が先に走ってやる(笑)」ってことで、急きょ虎車に乗ることにした。
とまぁ冗談は置いておいて・・・・。大晦日に掲示板に書いて2日になので、まぁそう集まらないだろうと予想していましたが、嬉しいことに松橋さんとU木さんが来てくれました。「3人居れば何処でも行ける」かどうかは定かじゃないが、松橋さんの希望でソルジャー沢&うんこ沢が走り初めだ。

DSCN2905_R.jpg  DSCN2907_R.jpg U木さん、核心の岩盤チャレンジ

DSCN2908_R.jpg  DSCN2910_R.jpg 上りきった?絵です。やったね。初??

もちろん、松橋さんもね。良い絵が無かった。

なんだかひっさびさの沢2つ、ぜんぜん上手く乗れなかったなぁ・・・自分。どこもかしこもカッコ良く上がれないんだよなぁ・・。。ちょっと来ないとからっきしダメになっちゃうのは、へたっぴってことだな。いつ来てもあるレベル以上にちゃんと乗れるようになろう、今年こそ。

でもまぁ、今日良かったことと言えば、うんこ沢の灯篭ステアを上れたことかな。松橋さんもね。

なかなか、誰もかれも連れて行くことはできない沢ななのと、喜んで行きたがるメンツが少ないんで、なにかと間があいてしまうのが少々問題なんだよなぁ。もっといろんなラインや行き方でトライで出来るようにならないとなぁ。。

今年はさらに上手くなっておかないとね。もしまた今度行ったときに最下位だと耐えられないからね(笑)。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード