fc2ブログ

年末のプレゼント

歳をとると目が悪くなってきて、ちょっと暗いと作業が苦になるんですよねぇ。冬は日が暮れるのが早いんで、夕方以降の修理はけっこう苦になります。
でも、やさしいお客様から、年末のプレゼントが・・・。
なんと、作業場の証明をつけ替えてくれたのでした。中古だけど、これまでのと比べたらめっちゃ明るいぞ。
年明けは、日が暮れてからの作業も苦にならなくなるなぁ。。。
ありがとうございました。>T君


ということで、本年の更新はこれで終わり。年が明けたらすぐに、走り初めのスレを掲示板に立てます。2日の午後に少し虎車に乗りたいなぁ。。

では、みなさん、良いお年をお迎えください。。
スポンサーサイト



ずいぶん昔の30日の思い出

12月30日、今日で仕事納めです。今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

もう15年ほど前になりますか・・・30日、店のシャッターを洗い終えて、「ふぅこれで今年も終了だなぁ」って2階に上がってビールの缶を開けようとした瞬間・・・電話が。。
同時の常連さんが仲間で走りに行って「猿投で水没したぁ」って。
セローが完全に水の中に入ってしまったらしいんだね。
引っ張り出してトラックのいけるところまで持って来ておいてと伝えて、店を出発。
暗く寒い中3人で待ってたなぁ。。

で、なんと、「4日の走り初めに行きたいんだけど」って・・。
「おいおいマジかぁ」って、休み中に直したなぁ。。
もちろん4日には間に合わせましたよ。。しっかり水を吸ったシートが乾かなくってめっちゃ重かったけど(笑)。。

今日は、現在のお客さまだけで走り収めに行っている。
壊すなよ、水没するなよ。直してやらないからな(笑)

早速、セローの委託販売

今日は、店内の大掃除。お手伝いありがとうございました。きっと、来年良いことありますよ・・・ね!

昨日、「中古車を求めています」と書いたら、早速4JG6をお持ちくださった方が。素晴らしい・・・次何にするかはまだだけど(笑)。
で、お持ちいただいたセローは、即日ご成約でした。もちろん、お持ちいただいた方の希望通りのお値段でね。お買い上げいただいた方もご納得で、来年はきっと、新鮮な驚きと楽しみの連続となることでしょう!楽しみですぇ!!!

といった具合に、必ずとまでは言いませんが、多くの場合はご希望に添えると思いますよ。ぜひご相談ください。

中古車求めています

ここのところ入荷している中古車も、全部あっというまに売れてしまって、まだまだお客様からの需要にお応えきれない状態となっています。
なので、タンデムでは、セロー250・トリッカー・セロー225の中古車を探しています。買い取り、下取り、委託販売など、ぜひともご相談ください。きっと良い条件で対応させていただけると思います。

さて来年は・・・  オリジナルパーツのお話

オリジナルパーツのお話

セロー225用PWKキャブキット、ここ数年はそれ以前よりずいぶんたくさんお買い上げいただいています。ここ4年で250セット以上は売れていますねぇ。主には通販ですが、こちらが「どうしちゃったんだろう?」って驚くくらいです。ありがたいことです。でも、さすがにもうそろそろ売れなくなってくると考えるのが普通ですよね、だって絶版車用なんですから。

で、「これに代わるヒット商品を生み出さないと」って考えても、まぁなかなか難しいですよね。225ほど歴史があってたくさん売れたバイクは、他にそうありませんしね。

今年、2013年に販売開始したオリジナルパーツと言えば・・・。

dB's 様のご協力で、トリッカー用のオリジナルサイレンサーを販売できました。ちゃんと箱に“タンデムオリジナル”って貼ってあるんですよ(笑)。性能もかなり良くてすごく気に入っています。なんてったって、セロー250用のA1共々、ちゃんと専用に出来ていますからね。ウインカーやリヤフェンダーやナンバーに排気が当たって変な音がしたり溶けたりもしませんからね。

MCインターナショナル様のご協力で、セロー250・トリッカー用のMAGURA油圧クラッチキットもできました。これも、タンデムオリジナルです。今年新しくなったマスターシリンダーの入荷状況が悪くて、ずいぶん長いことお待ちいただき、お客様にご迷惑もかけしましたが、「来年1月下旬以降はある程度安定供給ができそう」だと伺っています。一度味わったら、もうワイヤー式には戻れません(笑)。


以前からある、サスチューニングもご好評いただいていまして、今年もずいぶんたくさんのご用命をいただきました。セロー250・トリッカーのサスをチューニングしている店は、ほぼタンデムだけ(じゃないかもしれないけど)でしょうからね。より多くの皆さまに快適サスで楽しんでいただきたいものです。

サスと言えば、オーリンズ、テストは年明けになるんですが、めっちゃめちゃ楽しみにしています。なんてったって「オーリンズ」って響きが良い(笑)。と冗談はさておき、これも良いものをお届けできるよう頑張りますよ。もちろん、今販売されている状態そのままで十分に良いものならそのままってことになる可能性もありますけどね。スプリングイニシャル、ダンバー調整、車高調整と、いろいろ調整が出来るサスなので、ある程度いろいろな使い方に合うような仕様ができたら素晴らしいなぁ。。でも、これは、すごく上手な方々にもテストのご協力をお願いしないといけないと思いますからねぇ、私レベルの腕前での感覚じゃなくもっと確信が持てるレベルのね。ん~楽しみだ。暖かくなるまでになんとかできたら良いんだけどなぁ。。

そうそう、クラッチも良いものつくらないとね。

「トレッキングセロー」とか「林道快適セロー」とか、フルサイズトリッカーも、何パターンかのコンプリート車も設定出来たら良いなぁ・・なんて考えもあります。


そうそう、年明けに、セローもトリッカーも、カラーリングが変わります。性能は変わらないけど。セローのグリーンは継続で、オレンジがなくなって全然違うデザインになるもよう。トリッカーは、まぁあまりたいして変わらないかな。年明け早々、ヤマハのサイトに載るでしょう。

クラッチ

DSCN2868_R.jpg見事に炭となってしまった、セロー250のクラッチ板です。

DSCN2869_R.jpgコルクベースのフリクションディスクは全滅しちゃってますね。

今回のこれは、免許取りたての超初心者さんが、友達たちにお山に連れていかれて、引っ掛かってもがきまくってなってしまったもよう。これはななりひどい事例ですけどね。
正直言って、こういうこと何度かあります。ほとんどが、初心者さんがノーマルに近い減速比でお山でわけもわからずもがくことによってクラッチが負けてしまうことで起こります。以前に一度だけ、すごく上手な方がすごいヒルクライムにトライしてやってしまったことがありますが、他はみんな初心者さんがなりますね。剥がれて炭になってしまうのは、決まって1KT品番のコルクベースのフリクションです。こうなるともうクラッチは全くつながりませんから、お山から自走で帰って来れません。少し上手になった方々や山用に減速比を大きくしているとこうなることはまず無いんですけれど、初心者さんがなるからこそ、何か解決策を考えなくちゃいけない。だって、それがきっかけでお山に行かなくなっちゃったらさみしいですもんねぇ。使い過ぎてつながりが甘くなったりすべったりすることはある程度しょうがないけれど、帰って来れなくなっちゃうのはいけませんからね。
で、フリクションディスクを違う材質のものに替えて試してみようとしているんです、今ね。私のトリッカーには、現在ペーパーベースのフリクションディスクを組んで乗ってみています。ずいぶん感じは変わるんですが、不具合はでていません。感じが変わると言っても、初心者さんにはきっと感じないと思いますけどね。純正でも何種類かあるし、社外品もあるんで、ひととおり試してみるだけでもかなりの期間がかかってしまうんですが、いろいろやってみるつもりです。
で、今回のこのセロー250の修理は、今私のトリッカーに付けているのと同じ仕様で組んでみることにしました。お客様にもお話してね。剥がれてしまうようなことは、きっと無くなると考えています。

うちでも何例か発生しているんですから、全国ではもっと発生しているはず。本来は、メーカーになんとかしてほしいところですが、当然のことながら反映されるには時間もかかるでしょうし、どれほどの数の同じような事例がヤマハの方に上がって行っているかもわかりませんしね。それを待っていてもしょうがないですから、いろいろ試してみようとしているわけです。今回のは、一応はヤマハに送っておくつもりですけどね。



他に検討中なのはフリクションディスク7枚仕様なんですが、これはかなり難しそうですねぇ。たくさんお金をかけて部品を組み合わせて加工して組めばできるんでしょうが、それではお客様にフィードバックできないので意味がありませんからね。現実的な金額で出来ないといけませんから。私のトリッカーにだけ組んで自己満足だけでは、なんにもなりませんからね。

来年の平谷

とある情報源より・・・

来年2014年の平谷は、どうやら8月24日(日)になるようですよ。。

お盆休みに特訓できるやん。。
ソルジャー軍団出れるんちゃうのん??

フルサイズトリッカーSPL完成

私のSplトリッカーとほぼ同じ仕様のフルサイズトリッカーSPLが完成しました。
排気系とサブコンがついていない以外は、すべて同じ仕様のスペシャルです。
年末ぎりぎりになりましたが、ようやくお納めできます。思いっきり楽しんでくださいね。。

DSCN2854_R.jpg  DSCN2855_R.jpg  ん~カッコイイよねぇ。

DSCN2856_R.jpg  DSCN2859_R.jpg リヤサスはSpl、スプリングもね。FにはPDバルブ

DSCN2866_R.jpg Splサスと車体姿勢の最適化で軽快なハンドリングを実現。

DSCN2857_R.jpg  DSCN2858_R.jpg ステップはバックステップ。ペダルもSpl。

DSCN2860_R.jpg  DSCN2865_R.jpg オーナーの好みでZETAと、プログリップ。
ステップとハンドルで、ライディングポジションも虎車的。絶品サスと車体姿勢のおかげで軽快に走りまわれます。ハンドル切れ角も増やしてます。スタンディングスティルもバッチリ決まります。

DSCN2863_R.jpg ブレーキも良く効きますよ。急な下りも1本指でラクラク。

DSCN2862_R.jpg MAGURAの油圧クラッチ装備。ハンドルの切れ角やエンジンのヒート具合にも影響されず、常に同じフィーリングで操作できるのが魅力の油圧クラッチ。もちろん操作の軽さも魅力ですね。

減速比も山用に、当然ツーリスト履いてますね。もうこれで、何処へでも遊びに行けますね(笑)。。

オリジナルパーツの在庫状況 12月26日現在

・セロー225用PWKキャブキット
  今年は、ここ数年のうちでも最高の80個以上お買い上げいただきました。ありがとうございました。
  今日現在、店頭在庫がございません。1月中旬には在庫が出来ると思います。
  さすがにいくらなんでも、もうそろそろ売れなくなってくると予想しているんですが。。

・dB's トリッカー用DB1ショートサイレンサー  メーカー在庫2個だと思います。

・MAGURA セロー250、トリッカー用油圧クラッチキット
  欠品中です。1月末以降になるとの連絡を輸入元様からいただいています。
  これ以降は、ほぼ大丈夫な予定だそうです。

・レアルエキップワイドステップ用 ブレーキペダルキット  在庫ございます。

・セロー250・トリッカー用オフロードシフトペダル  在庫1個です。

・セロー250&トリッカー用PDバルブ  在庫ございます。

・“ちょっと守ってね君”(メーターガード)  在庫ございます。

・“2人で引っ張ってね君”(サポートバー)  在庫ございません。

・セロー250・トリッカー用 NISSINブレーキマスターキット  
   在庫ございません。1月中旬予定。

今日は18時半閉店です

本日26日は、所用により出かけますので、18時半に閉店させていただきます。


ん~・・帰って来てからも残った作業しないといけないかなぁ・・。。

5MPの中古車入荷

5MP1(2000年式)のWEが入荷しました。走行距離は33700kmと、まぁ13年経ってますんで年式相応でしょうか。きれいな車両です。
3年ほど前に、免許取りたての方に中古車で販売した車両。販売後、舗装路での転倒があるようで、キズ少しあります。
整備前に確認したところでの要交換部品は、リヤサスバンプラバー(3年前に換えなかったんです。まだ残っているけれど、中古車として販売するには換えたほうがって程度)とチェーンとクラッチケーブルでしょうか。シールガードやテンショナのローラーは3年前に換えてるんで現状大丈夫。まぁ整備しだすと他にもあるかもしれませんがね。
もちろんばっちり整備してお渡しです、あたりまえですね。
お値段は、ノーマル状態で自賠責1年付けて諸費用込みの乗り出し価格で22万円。世間一般的な整備料と登録料が3万円ほどと考えれば、車両価格は18万ほどとなりますから、まぁ納得のお値段ではないでしょうか?
で、ちょっと元気が無い5MPですからキャブを替えたい方は多いでしょう。なので、キャブ付きのお得価格も設定して24万円。
さらに、我々と一緒にお山で遊びたい方のために、ハンドル・ツーリスト・ワイドステップ・減速比などを替えてそのままなにもせずにお山で楽しめるトレック仕様もかなりお得な4万円UPのみの28万円で設定させていただきます。
ノーマルでもお得ですが、トレック仕様だとなおさらお得な値段付けました。ぜひ買ってください。一緒に遊びましょ。

大掃除のお手伝いさん募集です

29日、大掃除をします。そこで、数名のお手伝いさんを募ります。昼飯、日当、もちろん出ます。私に恩を売っておきたい貴方、連絡をお待ちいたしております。どうぞよろしく。。

今年もいっぱい走りました

今年のタンデム早朝トレックは、今朝で終了いたしました。毎週毎週欠かさず走りました。
来年も変わらず毎週走ります。多くの方々の参加をお待ちしています。。

で、今朝、遠くからいらっしゃった望月さん、めっちゃヘロヘロになっちゃいましたねぇ。レギュラー最後、時間が無くて上がってきたヘロヘロの顔を見れずに帰って来てしまいました。ごめんさい。
でも、レギュラーで帰ってくるのかなと思いきや、聞くところによるとオプションも最後まで走りきって「また来ます」って言ってお帰りになったとか。頑張りましたねぇ・・・また来年お会いしましょう。まだまだ今朝走ったところは、私たちのフィールドのほんの一部ですから、当分の間毎回新鮮なヘロヘロ感を満喫していただけますからね。。

ヒデちゃんトレック と ソルジャーT

今朝は、ヒデちゃんトレック。今年仕事関係であまり乗れなかったヒデちゃんの鬱憤晴らしのために、わがまま放題に走らせてあげやうってトレックっですね。まぁ、ガンガントレックのヒデちゃん版爽やかバージョンとでもいいましょうかね、ランラン(RUNRUN・乱乱)トレックでした。
ヒデちゃん、「今年最後にまぁまぁ走れてよかった」と言いつつ、帰って行きました。次は走り初めだそうです。


さて、話変わって、今年の早朝オフ車トレックの成長株筆頭と言えば、“ソルジャーT”さんですね。常連組以外では、参加回数もかなり多い方でしょう。マシンも参加し始めの時の4JG2から、由緒正しいSplセロー250に替わってますし。
廃屋プチクライムが上れなくてSHINさんに代行してもらった時が懐かしい(笑)ですね。悔しい思いをいっぱいして、ずいぶん上手くなってきました。路面コンディションの良い時ならば、ほぼ何処でも大丈夫でしょう、きっと。
が、しかし、今朝は雨が降っていたし、週半ばにもしっかり降りましたから、路面はほんの少々滑ります。するとどうでしょう・・・たくさん引っ掛かりましたねぇ。みんなに休憩時間をたくさん提供していましたねぇ。最後の軍曹坂で別れてきましたが、はたして上れたのでしょうか?。一人だけ上れなかったのでしょうか?
ソルジャーTさんの良いところは、ちゃんと悔しがるってところでしょうかね。
ということで、成長著しいソルジャーTさん、今年の成長を称えるとともに、来年の更なる成長を期待します。
だって、「ぜんぜんまだまだだなぁ・・・」って言ってましたよ、ヒデちゃんが。。(大笑)

クラッチ続き

枚数を1枚増やせないかどうかも検討中。もちろんそのままではつかないんだけど、少しの加工でなんとかならないかなぁ?ってね。増やせば、繋がりは強くなるはずだしね。切れがどのくらい悪くなるかは、増やせてみないとわかんないな。
なので、上手い方用の7枚フリクション仕様と、そうでない方用の枚数はそのままでも剥がれちゃって帰ってこれなくならない仕様が出来たら良いんだけどなぁ。。

春までになんとかなんないかなぁ・・・。

クラッチ板替えてみた

取りあえず、フリクションディスクを替えてみた。純正の品番違いでね。ペーパーベースもので同じの6枚。ジャダスプリングは、外しちゃった。社外品を頼んでみたけど、納期が未定だったし。
雨なので乗れないんだけど、店の前でウイリーしてみた。1速2速では、あまり違いは感じません。でも、3速だとあきらかな繋がり方の違いがわかりますねぇ。ノーマルのほうが繋がるまでの時間が短く、ペーパーベースのほうが半クラが長い。まぁ実際の現実的な使い方でどうなのかを試さなきゃいけないんで、土曜のヒデちゃんトレックで試してみよう。
本当はワイヤー式に戻してテストしてみた方が良いんだけどね。熱膨張のぐあいとか、減り具合とかが、レバーの遊びでわかりやすいんでね。まぁ、ちょっと乗ったら、誰かのワイヤークラッチのセローかトリッカーにつけて試してもらおうかな。頻繁に走りに来る人でなきゃダメだけどね。
とにかく付けて走ってみなきゃ良いも悪いもわかんないから、走り込んでみよう。

正直、私はノーマルのクラッチ板でも良いんですけどね。使い方がおとなしいからけっこうもつしね。

でも、初心者さんや、あまり上手じゃない方が、引っ掛かってはげしくもがいたりすると、すぐに焼けちゃってつながりが甘くなっちゃうのも事実なんですよねぇ。酷い時は、コルクのフリクションディスクが剥がれちゃてクラッチが繋がらなくなっちゃうこともありますからねぇ。そうすると、帰ってこれないもんねぇ。ノーマル減速比だとなおさらそうなる可能性が大きいんですよね。そのあたりをなんとかしたいってことのほうが重要かなぁ。

初心者さんにもモニターになってもらって、出来るだけ多くの方に試してもらってみないとねぇ。長いことかかりそうだなぁ。。

SOP2013のDVD

なにもプリントしてない味気ないDVDで、動画と写真の2枚組。ハードケースも付きません。
500円です。

お店に取りに来る方は、メールか電話で「いつ行くよ」って連絡の上お越しください。
遠方の方はメールでお申し込みください。郵便で送りますので、送料は200円弱かと思います。代金の振込先を入れておきますから、中身を確認したら振り込んでね。

オーリンズ!!

オーリンズのリヤショックを使ってみることになりました。
今回なんと!G sense様のご厚意で試せることになったのです。もうねぇ、ずっと気になっていて試してみたかったものなので、めっちゃ嬉しい!
まずは、ノーマルセロー250に取りつけて走ってみる予定です。もともと開発はノーマルセローでやられていたはずなので、開発された方の意図を感じさせていただかないとね。オンロードから爽やか林道など走ってみる予定。まずはこれがすごく楽しみです。
で次はトレック仕様のセロー250に取りつけて、私たちのメインのフィールドで試してみるつもり。私たちのような使い方は、きっと開発段階では想定されていないと思いますから、どんな感じになるんでしょうかねぇ。案外、調整で補えちゃったりてね、でもそれではちょっと楽しみが減っちゃうか(笑)。チューニングFサスとのバランスなどもチェックしないといけないですしね。
で、その次は、私のトリッカーに取りつけてチェックですね。
私の考えとしては、そうして一通りのチェックをしてみて、タンデムオリジナルの仕様を模索してみるつもりです。最終的には自分用に1本買ってオリジナルセッティングを詰めていくことになるんじゃないかなぁ。

今のタンデムのトレック仕様のリヤサスは当然自信持ってるんですが、なにぶんダンパー調整ができないですから、いろんなフィールドの使用や、いろんな方の乗り方にそれぞれ対応出来ないのが不満。普段はトレッキングなんだけど、トライアル場でとか、林道を快適にとか、2人乗りとか荷物積んでツーリングとかねぇ、調整できれば今よりもっと良い性能で楽しく遊べるようになるかもしれないもんねぇ。サスペンションが良いと、ほんとに乗ってて楽しいですからねぇ。

セロー250もトリッカーもノーマルサス状態だと、オンロードではともかく、オフロードではとてもじゃないけどお世辞にも良いサスとは言えないですからねぇ。サスが良いと、ある意味世界が変わりますよ。すごく楽しいもんねぇ。

G sense様ブログのセロー用紹介記事 トリッカー用紹介記事
最近のブログに、こんな記事が。あぁ・・わかるような気がするなぁ。
G sense舟橋様もトリッカーをお持ちなので、機会が出来れば私のトリッカーに乗ってみたいただきたいなぁ。

さて、楽しみなサスとは別に、「耐久性含め性能を良くできないかなぁ」ってクラッチ。先日も書いたんですけど、純正で使えそうなのを取ってみた。
DSCN2846_R.jpg セロー250の標準のものの他にも数種あるようだ。
形厚みが同じで材質の違うフリクションもあるし、厚みの違うプレートもあるみたい。これに社外品が数種類あるのかな。。こちらもいろいろテストしてみないとねぇ。社外品とか、純正の組み合わせとか、薄いプレートを使ってフリクションの数を増やせないかとかね。耐久性も大事だけど、切れ方や繋がり方もすごく大切なんだよねぇ。こちも部品がそろい次第順次試して行く予定。お楽しみに。

クラッチ板の良いのが無いかな?

セロー250やトリッカーのクラッチ板の良いものが無いかなぁ・・。
酷使するとすぐバチッっと繋がらなくなってしまうし、初心者さんがもがくと剥がれてしまって進めなくなてしまうこともあるからなぁ。まぁ225よりはまだましなんだけど、もうちょっと耐久性が欲しいなぁ。
どうも、あの1KT品番のフリクションプレートがネックなのかなぁ?でも、TYZと同じなんだけどTYZでは問題ないんだよなぁ。6枚ともへーパーベースのにしてしまえば剥がれたり炭化しちゃったりはしないんだろうけど、バチッとつながらなくなっちゃうからなぁ・・それでは困るし。
純正他車種のものや社外品などで良い組み合わせが出来ないか思案中。。これの結果は、かなり先になると思うけどねぇ。まず自分でテストしてみないといけないし・・。

4JG5納車整備中。

昨日に引き続き、お客様への経過報告を兼ねてご紹介。
DSCN2819_R.jpg6日にここに載せた4JG5の整備継続中です。なかなかかかりきりでやれないんでね。
今日は、ブレーキの整備と、クラッチ板の交換と、シリンダーベースからオイル漏れがあったので修理してます。ついでにリングも換えておこう。
リヤのリンクは数日前にやりました。結局、リンクのブッシュとカラー全部交換になってしまった。
ブレーキはけっこう痛んでいたので、OHする予定にしていたんだけど、面倒だったので前後ともごそっと程度の良い中古品に交換しちゃった。
手間がかかる部分は大体終わったんだけど、仕上げまではもう少しかかるかな。来週中には仕上げてしまうつもりです。クリスマスまでにはお届けしたいなぁ。

ん~・・安い車両ほど手がかかるのはしょうがないわなぁ・・。でも、安いんだからこのくらいで・・とはなりません。あっ、外観については「これくらいで」ってなっちゃいます。

下取りに入れたお客様が見てたら、きっと「えぇ~あの金額で下取りしてここまでやって大丈夫なん?」って思っちゃうかもね。

誤解しないように

「タンデムの早朝トレックって、すごいところにばかり行くんだよね?」って大きな誤解している人いませんか?
とあるお客様より、「そんなことを言われることがあるぞ」って伺いました。
これって、めっちゃ大きな誤解ですよ。多分、参加したことがある人は、そんなことまず言わないと思うし。
ブログやプレイライドには見栄えのいい写真を載せているので、そんな誤解を受けるんでしょうかねぇ?だいたい写真なんて普通に走っているところは先行して行って待ってないと撮れないんだから、必然的に、少し引っ掛かるくらいのちょっと止まって待っていられるようなところで撮るようになるのはしょうがないよね。となると、サイトに乗る写真もねぇ。。
もともとがお客様を増やす、楽しんでいただく目的でやってるイベントなんだから、基本的に参加している方々のレベルに合わせて楽しめるように考えてやってるに決まってるよね。なので、「この人は無理だな」なんて行けないようなところにわざわざ連れて行くわけがないですね。ところどころ「この人には少し背伸びかな」って場所があったら、必ずお助けを立てていますしねぇ。
とまぁ、勝手に誤解してないで、自分で体験してくださいね。

もうひとつ誤解を解かんといかんのは・・
「大将がトレックでよく怒鳴る」って言う人が居るが、とんでもない誤解だな。だいたい怒ってねぇし(笑)。。
「大きな声でアドバイスをする」ってのが正しい。
エンジンかかってるし、ヘルメットもかぶっているしで、大きな声を出さないと聞こえないでしょ。

フルサイズトリッカーSPL製作中

お客様への経過報告を兼ねてのご紹介。

この車両は、めっちゃスペシャルになります。排気系とi-con以外は、すべて私のトリッカーと同じ仕様にします。ノーマルとはちょっと(じゃないけど)世界が違う楽しい仕様になります。

部品が揃わなくて作業が止まっていましたが、油圧クラッチ以外の部品がすべてそろいましたので作業再開です。
手のかかる足回りからですね。
DSCN2814_R.jpg まずは、リヤサスまわりの整備からです。SPLサスも取りつけ。

DSCN2815_R.jpg 後が終われば今度は前。ハンドル切れ角も増やします。

DSCN2816_R.jpg FフォークにはPDバルブも組み込みますよ。

DSCN2817_R.jpg 足回り完了かな。。

まだまだやることがいっぱいあります。このSPL仕様だと、かかりきりでやっても、とても1日では終わりませんからね。

あと、足りない部品はMAGURA油圧クラッチだけなんですが、「もうじき入荷する予定」との連絡を輸入元様からいただいています。来週中頃ををめどに、油圧クラッチ以外はすべて組み上げて、登録も済ませておく予定です。で、油圧クラッチさえくればすぐ完成する状態にしておかないとですね。きっと、クリスマスにはお渡しできるんじゃないかという予定でおります。もう少し待ちくださいね。

初心者トレックのお話

「ほんとに初心者なんですけど、参加しても大丈夫でしょうか?」これ、よく聞かれます。
で、私の答えは「初心者トレックですからね」です。

「ノーマルなんですけど、行けますか?」とも聞かれます。
で、同じく答えは「初心者トレックですからね」です。初心者さんや未経験者さんは、ノーマルに乗っているのが普通でしょ。

でもこれ、「大丈夫、なんの苦も無く走れますよ。初心者さんでもノーマルでもね。」って意味ではありません。普段行く初心者定番コースでも、正真正銘の初心者さんだとすべて自力で助けを借りずに走りきるのは無理でしょう。2・3か所はそんなところがあります。でも、大丈夫、お助け隊が居ますからね。お助け隊の面々は、みんな以前はお助けされ隊だった方々なので、ちゃんと心得てますからね。引っ掛かってもがいていれば助けてくれます。転んで起こせない時は助けてくれます。ちょっと難しいかな危ないかなってところには、あらかじめ立って構えていてくれます。もちろん、アドバイスもくれますよ。これが、初心者トレックの良いところですね。
初心者さんからすると「えぇ~こんなところ行くの?」ってことを感じることもあるかもしれませんが、大丈夫、ちゃんと帰ってこれますよ。「なんかすごいことしちゃったかも」なんて達成感も感じるかもしれませんね。お助け隊を見て「上手いなぁ」って思うでしょうが、少し先の貴方の姿ですよ。

3速が使いたいんだけどなぁ

あっ、ガスガスでの話ね。
先日のソルジャー岩、2速で上がったんですが、3速でも上がりたいんですけでどねぇ。チャレンジの前のアプローチの練習の中で何度か3速を使ってみたんですが、なんだか上手いこと行ける気がしません。ソルジャー沢の核心の岩盤の右側も何度か3速でアプローチしようとしたんですが、これもまた上手く行けた試しが無いんですよねぇ。
ソルジャー岩の上のゼロ発進の岩盤や、うんこ沢の2段ステアの中段からのゼロ発進での2段目も、3速で出来たら良いなぁって思うっているんだけど、やっぱり使える気がしない。
どっちが良いとかではなくて、どちらでも行けるようになりたいってことなんですけどねぇ。まぁこれまでそんな練習してこなかったのですぐには出来んわなぁ。意識して乗っていってみよう。

予定 予感

15日(日)の初心者トレックは、新鮮な空気に包まれそうな予感。
まだまだ予定で予想ですが、初めてさんがたくさん参加されそうな予感。
タンデムの早朝トレック、日頃から何処で買われた方でも参加を歓迎しているので、当店以外で買われた方の参加は普通にあたりまえにあります。初心者トレックで初めてさんや初心者さんのすべてが他所での購入者なんてこともありますね。
15日は、タンデムでお買い上げいただいた初めてさんも数名参加される予定です。楽しみですね。寒そうだけど、熱く楽しみましょう。前日の望年会で二日酔いにならないようにコントロールしてね>お助け隊。

14日は、オフ車で爽やかに走ろうか。この日も寒そうだけどね。

私の早朝走り収めは21・22になると思います。
21日(土)は、“ヒデちゃんのわがままトレック”になりそうな予感。今年後半仕事でほとんど乗れなかったヒデちゃんのわがままを聞いてあげようって企画です。でも、はたしてヒデちゃんは来れるのか?
22日(日)は虎車だ。開拓した沢を走りたいんだけど、年末爽やか走り収めになるかもしれないな。こっちはまだ決定は先だな。

達成感のある週末

昨日に引き続き、虎車練習沢の整備。今朝は、ずっと以前にSHINさんたちが見つけてくれていた今井隧道入口の沢。この沢、隣に道があり周回もできるんですが、出口に洒落にならない大岩があります。「あんなん絶対上れんし危ないから整備するまでもないでしょ」って意見もありましたが、大岩は迂回ルートをつくれそうなので、とりあえずは整備してみようってことにしたのでした。

DSCN2765_R.jpg  入口すぐの岩盤、まぁこれは簡単です。

DSCN2769_R.jpg  問題の大岩。お助け用のロープを買って持っていったんですねぇ。
この大岩は、右から迂回可能なんです。

DSCN2770_R.jpg  が、その大岩の上がこれ。ここは迂回不可能。助走できません。。

取りあえず大岩を迂回して沢の出口まで行った時、ソルジャーさんがトライすると言いだした。まじかぁ!いくらボアップしてフルチューンだとは言え、ランドネのパワーで上がれるんか?でもソルジャーさん、「行けそうだろ」と言う。
DSCN2782_R.jpg となるとお助けマンは必須、早速ロープが役に立ちます。

大岩の直前に少し段差があって、助走を勢いつけ過ぎると跳ねてしまって大岩にアプローチがうまく出来ないです。何と言っても一番最初のトライは上り方のイメージが想像でしかないので、とにかく勇気がいりますよね。ソルジャーさん、尊敬に値します(これは、みんな同意見)。
DSCN2788_R.jpg けっこう開けてトライしますが・・

DSCN2791_R.jpg  少しだけ足りないんですねぇ。3度トライするも失敗。お助けが活躍。。

すでに沢の出口まで上っていた私、いくらなんでもソルジャーさんがランドネでトライしたのに私がトライせずに済ませるわけにはいきません。怖いけど上りたかったですからね。勇気あるトライを見て決断しました。
DSCN2794_R.jpg ソルジャーさんのトライでイメージが出来ていたこともあり、「やったね!!」
いやぁ、じつに嬉しかった。ガッツポーズしちゃったもん。でもまぁ、次も上がれる自信はないけどね(笑)。

で、この沢の整備は完了。少し時間があったので、昨日のオプションでの探検隊でつくってくれたというヒルクライムに。ここも私だけが登頂。ん~・・じつに良い週末だった。。この週末で、今年の運を使い果たしたかも・・・。

で、この大岩、最初にトライしたソルジャーさんに敬意を表して“ソルジャー岩”と名付けます。なので、この沢は、“今井隧道入口の沢”ではなく、“ソルジャー岩の沢”と呼びましょうね。

皆さま、沢整備へのご協力、誠にありがとうございました。せっかく整備したんですから、いっぱい使いましょうね。。

そうそう、私、ヒルクライムでリヤフェンダーを奉納してきたことは内緒です。タカミさんもね(笑)。

やった!念願かなった。

今朝は、ずっと以前から、「上れるように出来ないかなぁ?」てあたため続けてきた岩盤を整備しに行ってきた。

DSCN2749_R.jpg めっちゃ荒れ荒れでしたねぇ。

DSCN2750_R.jpg でも、何とかしたいって思えるような魅力が・・・

DSCN2751_R.jpg こんな岩盤が続くんだ。

DSCN2753_R.jpg さぁ整備開始だ!

DSCN2754_R.jpg おぉ!!なんとかできそうじゃん!

DSCN2755_R.jpg 「おぉ!こんな良い岩盤上らせてくれるんだ。」って嬉しそうなドンちゃんが居る。

DSCN2756_R.jpg みんな、ほんとに頑張ってくれました。

DSCN2757_R.jpg もう少しだ、もう少し。。

DSCN2758_R.jpg ほぼ完了?

DSCN2759_R.jpg 素晴らしい!ラインが出来てる。

DSCN2760_R.jpg ほら!良い感じでしょ!?そそられるじゃん。

DSCN2762_R.jpg さぁ、上るぞ!

で、今朝は、私とドンちゃんだけが虎車だったので、トライ。なんとか上れましたよ、なんとかね。。
私はへたっぴなので何度もトライしたけどね。。途中からに発進が出来ないんだよなぁ。。
やったね、達成感あるなあ。。ほんとに皆さん頑張ってくれてありがとうございました。
せっかく開通したんだから、いっぱい走りに行こうね!

ん~・・・普通のことなんだけど・・

DSCN2747_R.jpg  中古車、納車整備中。。

私の手が入ってない、他所から出た車両は、けっこうたいへんなんです・・じつは。。とくに225のようにそこそこ古い車両はね。。一度私が整備した、うちで販売した車両は整備楽なんだけどなぁ。。

でもねえ・・これこそ、うちから買っていただく価値なので、ちゃんとやらないとね。。外観は良くならないけど(笑)。。

望年会のお品書き

魔☆からのメールをそのまま転載しますね。以下↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは!今年は料理の予算アップなので、食材を冒険しようと思います。
天候で入荷が大幅に変わるかもしれません。出来るだけ自分の仕入れ網を駆使して仕入れたいと思います。

お品書き お造り4点盛(〆鯖、天然鰤、赤エイ身と肝)・珍味3種(汲み出し湯葉、自家製イクラ醤油漬からすみ)鰆幽庵漬け、渡り蟹、かぶら蒸し葛あんかけ、キノコの天麩羅盛合わせ、牛しゃぶしゃぶ、松茸炊き込み御飯、赤だし、フルーツ、魔☆の愛情たっぷりのぬか漬けです。天候により料理内容が大幅に変わるかも知れません!その時はご容赦をm(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほら、楽しみなことないかい??
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード