fc2ブログ

くそぅ!へたっぴぃだなぁ・・俺

ん~捲れた。ヘッドライト砕け散った。スポークおニップルがちぎれた1個。
あと1メートルだったんだけどなぁ・・・。まぁ、何メートルでも、上れな一緒だけど。。

俺一人だけ上りきって、気分良く帰ってくる予定だったんだけどなぁ・・・残念。
しつこくもう何度もやれば上がれたかもしれんけど、それじゃぁいかんね、カッコ悪いし。

あの上り方じゃぁ駄目なんだなぁ・・頂上付近の根っこや段差w超えるのに失速しちゃうもんなぁ・・もっと開けておいてクラッチで乗らんといかんかぁ・・・めっちゃ難しいなぁ・・俺には。

くそう、へったぴぃだなぁ・・・俺。。
スポンサーサイト



SOP2013 受け付け開始いたします。

※申し込み受け付け :9月29日(日)~10月20日(日)。

お申込み方法:ご来店もしくは、メールにてお申し込みください。メールでのお申し込みは
info-k@tandem-kt.com 宛に、件名【SOP申し込み】と必ず書いてください。
下記フォームをコピーしてお使いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
名前:
住所:
電話:
参加車種:
過去の参加回数:
参加希望クラス: トレッキングクラス or トライアルクラス
当時の昼食: 要 or 不要
到着予定: 前日入り or 当日着  (あくまで予定でけっこうです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加費: これまで同様に3000円です。 (保険には加入いたしませんことをご了承ください)

参加費のお支払方法  メールでのお申し込みの方には、お振込先を返信にてお送りしますので、10月24日(水)までに必ずお振り込みください。

当日の昼食: 事前にご予約いただいた方には、こちらでご用意いたします。500円。

当日は、朝8時より受付開始 9時よりイベントスタートします。内容については、こちら(思いつくままに)をごらんください。

今後、決定事項につきましては、随時、【思いつくままにのSOP2013のカテゴリー】に載せていきますので、チェックしておいてくださいね。

いくらなんでも、その回答は・・・

おいおい・・・「11月10日頃」って納期回答のものが、なんで今日入ってくるんだよ。
早く入荷するのはそりゃぁ良いことだけれども、いくらなんでも納期回答いい加減すぎだろ。
「10月10頃」ってものが10日早く入ってくるんならまだしも。。
あまりにも先だったから、他所で高い仕入れで手配しちゃってたのに・・・。。

まぁ、回答より遅いのに比べりゃ、まだましか。。

でもまぁ、やっとまた、キャブキットの在庫ができるってことだから・・・良いか。

29日(日)受付開始!!『第7回 2013 セロー・オーナーズ・パニックin SAKAUCHI』

こんばんわ。
最近『JTRacing』の2013モデルのウェアをネットショッピングで4軒『在庫切れ』とキャンセルされて
ぢゃぁってんで2014ラインナップが発表されたのでそちらを注文したら『次回入荷未定』でキャンセルされるわで
トコトン『JTRacing』から突き放された実行委員長のからしんです。

さて、今週末(?)の29日(日)からいよいよ
『第7回 2013 セロー・オーナーズ・パニックin SAKAUCHI』のエントリー受付が始まります。
エントリーフィーやイベント当日の昼食の有無等は発表まで待っててくださいね。

今年の舞台『坂内バイクランド』は滋賀県と岐阜県の県境に位置し関西圏からのアクセスも良好
その他にも北陸自動車道の木之本ICからや名神高速の養老JCTで東海環状自動車道の大垣西ICからなど
景色を楽しみながら走るには最高の立地条件です。
岐阜方面からの国道303号線途中には道の駅『ふじはし』に日帰り温泉『藤橋の湯』がありますので
前日入りの方等はここでリフレッシュされてから向かうのはいかがでしょうか。

今年は、会場の周辺に宿泊施設があまり無いため前日入りされる方はキャンプ、もしくは車中泊となります。
会場近くには1軒『夜叉姫の館』という宿がありますので宿泊希望の方は、そちらを当たってみてください。
○問い合わせてみたところ、26日(土)はゼネコンの工事関係者の予約があるため小部屋は無く、50畳ほどの大部屋しか空いてませんので、雑魚寝になりますが15名ほどなら寝具を用意できるとのことです。もちろん、お風呂は入れます。素泊まりで3000円です。サイトには、食事は3000円とありますが、ゼネコンの方々と同じ食事になりますが、すごく安く(1000円ほど?)なるとのことです。ご希望の方は、タンデムにご連絡ください。

・・・ということで、今年は前夜祭が無いのですがスタッフの中にはどうも
簡単に眠らせてくれない連中が悪巧みをしているみたいなので
あえてその中に飛び込んでみるのも『プレ・パニック』が楽しめるかもしれませんよ。

キャンプサイトは会場隣りの道路脇にあり、管理棟のトイレが使えます。
有料ですがシャワーも使えます。
・・・キャンプサイトや駐車場の使用料は前夜の宴会に参加してくれたら
無料です(ウソ)・・・参加しなくても無料です。
車中泊の方はスタッフが誘導した周辺駐車場に停めてください。

さて当日の内容ですが・・・あ、大事なこと書き忘れてる。

※車輌規定
セロー250・セロー225・トリッカーに限る。(女性の参加者の引率の方のみ他車種も可)
ナンバー、保安部品はなくても構いません。タイヤ規定もありません。爆音禁止。

※イベント主旨
独自ルール競技やトレッキング体験を通じて『セロー・トリッカー』の魅力を実感していただく。
一緒に走って遊ぶ中で、オーナーどうしの交流を深める事を目的とする。
オフロード未経験者に、オフロード走行の楽しさを味わってもらう。
いっぱいいっぱい走って遊ぶことをメインにし、その中で交流が深められればいいなぁって思っています。


で、当日のイベント内容です
※(暫定)
午前の部>参加者全員で肩慣らしフリートレック
     ガンガン系、アタック系、フツー系、トレッククラスに分かれてフィールド内を
     スタッフ先導の元トレッキング。
     フツー系は希望者に技術指南など。
     トレッククラスは周遊、プチスクール。

午後の部>トライアルクラスとトレッククラスに分かれ
     トライアルクラスはグループ毎に行動し、セクションチャレンジ。
     個人表彰あります。
     トレッキングクラスは午前の内容に加え、トライアルクラスの見学や
     イージーセクションの体験。

各個人表彰・恒例IRCツーリストや心のこもった賞品を賭けたじゃんけん大会!!

等を予定してます。
さぁ!この秋を締めくくるイベント
『第7回 2013 セロー・オーナーズ・パニックin SAKAUCHI』
スタッフ一同テグスネ引いて・・・いゃ、心を込めて参加者をパニックに陥れ・・・
パニックになって頂けるようお待ちしております。
よろしくおねがいしま~す(^-^)/~

・・・え?イベント内容の説明が少ない?・・・そういう時は『S.O.P.専用掲示板』を活用してくださいねぇ
色々質問、意気込み何でも書き込んでください。
ナイショな事以外、答えられる事は答えます(^^ゞ

友 遠方より来る

DSCN2577_R.jpg  アーサーさん、いらっしゃい。1年半ぶりです。

DSCN2585_R.jpg  宴会して、語り合って。。

DSCN2586_R.jpg  翌朝は、いつもの山をプチトレック。


DSCN2591_R.jpg  アーサーさん、引っ掛からないから、写真無くって。。


DSCN2594_R.jpg  終了~・・超爽やか!!


DSCN2597_R.jpg  お別れ直前   また会いましょう!!


ん~・・良い一日を過ごせました。嬉しかったなぁ・・会えて。。

いよいよ明日、アーサーさんがやってくる

明日24日(火)午後、アーサーさんご夫妻がご来店予定。

で、夕方から、お山の上のホテルに移動し、チームたちごけで宴会。

で、翌朝、我々のいつものお山をアーサーさんと一緒にトレック予定。

アーサー(朝)トレックということで・・・楽しみです。

なので、火曜は5時前に早仕舞い。水曜は、午後開店となります。



あっ、もしご一緒したい方いらっしゃいましたら、連絡くださいね。。

225WE油圧クラッチ

ん~・・・軽くて悪くないんだけど・・・なんか、軽すぎでわかりにくいかなぁ・・。

強化クラッチスプリングを組んでみた。ん~・・・なんだかすごくいい感じだ。。

初心者トレック

今朝は大勢居たなぁ・・20名くらいかな。
カメラ持っていったけれど、なんと最初のプチ難所で電池切れ。残念ながら、写真はありません。
せっかく初めてさんが沢山居たのに・・・。
コンデョションも良く、初めてさんもみんなツーリストだったし、大勢居た割にはいっぱい走れて良いトレックでしたね。
みなさん、掲示板に感想を書いてね。。
次回は、SOPの後、11月の初めかな。。

取り付け完了

DSCN2575_R.jpg MAGURA油圧クラッチ、セロー225WEに取り付け完了。

明日早朝にお山でテスト予定。結果やいかに!?
さて、どう走ってやろうかな・・・あんまり爽やか過ぎちゃぁテストにならんし・・・。

セロー225用油圧クラッチ開発中

225は型が多いんで、エンジン側のプッシュレバーを引く形が3種類あります。1KH~4JG1、4JG2~4、4JG5~5MP4と3種類ですね。この中でもっとも操作が軽くて使いやすいのが、4JG5~5MP4のWEと言われてる型です。WEのプッシュレバーのアームを少し伸ばしてやって、ちゃんと注油したケーブルを使えば、クラッチの操作はめちゃめちゃ軽くなります。他の型にもWEの部品は使えます。なので、レバー操作の軽さだけを考えれば、油圧クラッチなんて必要ないくらいですね。
しかし、残念ながら225のエンジンは熱的にかなり苦しくて、ちょっとハードに使うとすぐにクラッチレバーの遊びが増え過ぎて切れなくなってしまったりしてしまいます。これはもうほんとに悲しいくらいにね。
これが、油圧クラッチならこういうことはありません。自動で補正されるため、遊びは変わらないんですねえ。それに加えて、ハンドルを左右に切った時の遊びの変化もありません。この操作ポイント、操作感が変化しないのが油圧クラッチの最大の魅力です。とかく軽さのほうが注目されがちなんですが、やはり魅力は操作感の変わらないことです。私がセロー250でもトリッカーでも油圧クラッチにこだわるのは、それこそが理由なんです。

で、今回、セロー250・トリッカー用のMAGURA油圧クラッチができました。輸入製品なので、いつでも必ず在庫があってすぐ手に入るいうわけにはいかないこともあるかもしれませんが、もし仮に在庫が無くてもよほどのことが無い限りは少し待てば手に入るでしょう。取りつけも、大切な要点だけ守れば、ワイヤーと付け替えるだけといったくらい簡単です。補修パーツがちゃんとあるところもすごく良い。で、225用のキットが作れれば、それなりに需要はあるのではないかと、私なりに考えたわけです。私が付けてるセロー250・トリッカー用をそのまま225に取り付けるってわけにはいかないんですが、225にぴったり合うものが開発できないかどうかテスト中です。

まぁ、あまり期待し過ぎずに(笑)お待ちくださいね。吉報をお届けできるよう頑張ります。

どなたかマシン貸していただけませんか?

○お山仕様のセローもしくはトリッカー いずれか1台

25日(水)早朝の特別版超初心者トレックにて使用予定 
22日(日)までにタンデムにお持ちいただける方

特典・・・私が整備した後お返しします。


○セロー225WE (もしくはWEのクラッチケーブルが付いた3RWか4JG) 1台

油圧クラッチのテストのため数日お借りしたい。
今週中にタンデムにお持ちいただける方。。


いらっしゃいませんでしょうか?ご連絡お待ちしております。

なるほど・・・

更新間隔は空き気味だけど、されれば面白い“たちごけ監督”のブログ、なるほどって一文が。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後、まだ立って乗るのは
恐怖心が先にたってしまって良くないとのことで
べったり座り乗りで
1日通すことに決めました。

チャンプ伊藤さんいわく
イタリアやフランスでは、初心者がこういうスタイルで
アクセルやクラッチの使い方をある程度おぼえて
それから、最後にようやく立ってみよう。
みたいなやり方がメジャーなのだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだそうな。なるほど・・・これは活かせるかな。。

WEに付けてみた

MAGURAの油圧クラッチをセロー225WEに取り付けてみた。ホースがめっちゃ余るけれど、取り回しを考えれば取り付けはできた。ワイヤーホルダーから、エンジン側のレバーまでの距離は250とほぼ同じなので、取り付けに関しては問題なし。だけど、250と225では、エンジン側のレバーの長さがぜんぜん違うので、作動に問題が無いかどうかはわからない。今日は、走らせてないからね。今週時間が取れたら、も一度付けて少し走ってみようかな。。

台風一過

お山はどれだけ荒れてるだろうか?
しばらくの間は、トレックにゴムボーイが必須だなぁ・・・きっと。



虎沢

面白そうな沢、SHINさんが目星を付けてくれていました。もすこし涼しくなったら整備しますんで、その際はご協力よろしくお願いしますね。
けっこう辛そうな沢ですし、出口にそそられる岩盤があります。すぐ横の道?を使って周回も可能。南牧への道(あるんか?)で使えるかなぁ。。
今井隧道入口の沢もこの冬に開拓しないとね。
その前に、必要な腕前をつけないと・・・

良いじゃん!!! MAGURA油圧クラッチ

輸入販売元のMCインターナショナル様より、とある情報をいただいたので、キットを少々改良してみました。
で、今朝は、その仕様で乗って来てわけですが、良いですねぇ・・バッチリじゃないですか。私好みで、めっちゃ使いやすいですねぇ。
レバーのセット位置、切れる位置、つながる位置、操作感、みんな良いですねぇ。。
やっぱ、油圧クラッチでしょう!!もう、ワイヤーには戻れない(笑)。。

お客さまには、改良型仕様でお納めいたします。。


そういえば、セロー250と225WEのクラッチケーブルのアウターとインナーの長さの差を比べたら同じだった。ん?とういうことは、WEにも付けれるのか?ホースの長さはなんとかなるか??

『セロー・オーナーズ・パニック』って?

『セロー・オーナーズ・パニック』って何?
毎年書かれているのですが今年は私、実行委員長のからしん
改めて『コンセプト』『ポリシー』について書いてみたいと思います。

イベント名『セロー・オーナーズ・パニック』
これは、普段のパートナーである皆さんが乗っている『セロー』の
『能力』に『感動』し『パニック』に陥ってもらおうというのが
イベントの目的です。

セローは乗っているがオフロードの経験が無いとか
オフロードの経験はあるがしっかりした基礎を習ったことが無いとか
思いっきりオフロードを楽しみたいとか

いろんなセローの楽しみ方、これらをいい具合にまとめたのが『トレッキング』なのですが
これをセローマスターのベテラン達と一緒に楽しんでもらいたいのです。

このイベントは、そもそも私自身がパニックに陥ったコトから端を発していて
それまでも自分なりにいろんな所へいったりいろんな林道へ遠征して楽しんではいました
ところがある日、友人に『なぁここの連中面白そう』といって目にしたのが
ここ『バイク屋タンデム』の『トレッキング』イベント
それまでも噂は耳にしていたのですが始めは『まぁ日頃と違う林道もいいかな』程度の
ものでしたが、当日自分の身に起きた事はまさに『パニック』。

おおよそのそれは『トレッキング』という『概念』からは程遠く(当事は感じた)
劇的に楽しくトテモ苦しい(プライドが削れるという意味で身体的な話ではありませんよ(あくまで個人差があります)・・・たぶん)ものでした。

というのも始めは、まともにオートバイに乗ることもできず大半がバイクを『押す』ばかり
しかし、時間を追う毎に周りの『先輩』方や『大将』のアドバイスで今までとは違う
自分の乗り方の『誤り』を知る事になりセローの可能性の輪が一段と広がりました。

その後、『他のセロー乗りはこの感動を知っているのだろうか』『想像を絶するにはまず体験しないと・・・』
と思いこの自分の体験をもっともっと多く人に感じてもらいたい。
オフロード未経験者から林道ツーリストの経験者まで・・・。

それがこの『セロー・オーナーズ・パニック』のはじまりでした。
どうか全国(大きく出たな)のセロー乗りの皆さん一度このイベントを体験してみてください。
そして自分のセローの可能性に『パニック』してください。

『・・・じゃぁどんなイベントするんだよ』って?
とにかく皆と沢山の時間セローと戯れる濃~ぃ時間を用意します。
集まることを目的とするミーティングではありません
有名人がデモするわけでもありません(今の所)。
今まで散々お山で遊んできたスタッフ達が
『どうすれば初心者の方々に安全に楽しんでもらえるか』
『どうすれば正しいテクニックを身に付けてもらえるか』
を考えに考えて当日を迎えられるように準備していきます。
どうか楽しみに待っていてください。

あ、もちろん毎年のお楽しみ『IRCのツーリスト』を賭けた『ぢゃんけん大会』もありますから期待していいと思いますよ。今年は、スチームオーブンレンジとカーナビ(高浜自動車センター様ご提供)も景品としてあるらしいです。

台風来るんか??

ん~・・・台風来るのかな?
日月、オフ車の予定だけど・・雨か?どのくらい降るかが問題なんだが・・。まぁ明日の夜くらいになってみないとわかんないなぁ。。



モンテッサ・・・260cc・・・登録できないCotaかぁ・・・微妙だ。。
RTLより安いから、欲しい人は居るのかな。まぁ、4stファンも、もちろんいるでしょうからねぇ。
あまり新鮮味がないだけど、サスやらブレーキやらが変わってるのね。性能良いのかなぁ??

開催決定!!『第7回 2013 セロー・オーナーズ・パニック in SAKAUCHI』

ども、S.O.P.秘密の実行委員長からしんです。
ここ最近、流浪のイベントS.O.P.
今年は、岐阜県揖斐郡にある『坂内バイクランド』にて行います。
P1010004.jpg P1000959.jpg
御存知の方も多いかと思いますが、この『坂内バイクランド』はエンデューロコースなのです。
P1010085.jpg P1010094.jpg P1010096.jpg
P1010101.jpg P1010099.jpg P1010082.jpg
が、実はコース以外の場所には、そこかしこにトライアルセクションや脇道があり
トレッキングにも最適な広大なコースなのです。

そして何よりこのコース最大の特徴は河川の中にコースの一部が設定してあり
普段経験できない川渡が思う存分出来る所にあります。
P1010087.jpg
コース中にも沢があったりとバラエティー豊かな『バイクランド』なのです。
P1010008.jpg P1010059.jpg P1010060.jpg
今年は周辺に宿泊施設が無いために『前夜祭』はありませんが現地にはキャンプサイトも隣接していますので
各自持ち寄った酒で、テント村でのパーティーは自然発生的に始まると思いますのでテント・車中泊は快適ですよ。

この管理棟にはトイレが併設、中には応急処置の出来る医療設備もあります(使いたくありませんが)。
P1000964.jpg
トイレもキレイ。
P1000999.jpg

ほら、楽しそうでしょ!!
P1010105.jpg P1010077.jpg P1010066.jpg
今年もスタッフ一同知恵を搾って楽しい企画を用意して待ってますので
この機会に自前のセローを思いっきり土で『キレイにヨゴシテ』オフロードデヴューしちゃってくださいね!

それでは、スタッフ一同お待ちしておりま~す。(^-^)/~

お・ま・け
この日は前日当日雨だったのでチョット水量が多いですがいつもはもっと少ないんですよ・・・たぶん(^^ゞ。

神様(笑)がやってくる

今月後半に楽しみなことがあるんですねぇ。
なんと、アーサーさんご夫妻がやってくるんですよ。愛知にですよ愛知に、アイルランドから。
「だれよ?」って方は、こちら参照ね。ここにも

親族のお祝い事のために来日されるようなんですが、愛知にもよってくれるそうなんですねぇ。
嬉しいですねぇ。
で、チームたちごけで、お・も・て・な・し でもと考えているんです。楽しみですねぇ。



あっ、もしかして、「自分も、どんな方か、お会いしてみたいなぁ・・」なんて方居ます?

SOP2013(第7回)につきまして

今年のSOPは、10月27日(日)に岐阜県の坂内バイクランドにて開催することとなりました。
今後、今年のSOPについての詳細は、このSOP2013のカテゴリに載せていきますのでよろしくお願いします。

まだ、日と場所が決まっただけで、他の詳細は決まっておりません。
今年も、実行委員長はじめ実行委員(スタッフ)の面々と、より良いイベントにするよう頑張りますので、ご期待あれ。

このカテゴリには、SOP実行委員長の中垣(からしん)も書き込みいたします。

さぼり

今朝は、虎車トレック。
現地は、夜中にめっちゃ降ったようで、そこいらじゅうで道が川のようになった跡が。
予想通り、集合場所には誰も居ない。
五十肩?なのか、なんだか肩も痛いしで、気力が出なくて走らずに帰って来ちゃった。
まぁ、そういうこともある。。年に数回ね。

MAGURA油圧クラッチキット 販売開始です

10日ほどまえに取り付けたマグラの油圧クラッチですが、2週お山でテストしましたがまったく不具合や問題がないので、販売を始めさせていただきます。

販売価格は38850円(税込)です。ただ、残念ことに輸入元より「値上げの予定があります」との連絡をいただいております。時期は「年末までに」ということで、1割強ほど値上げされる予定のようです。なので、ご希望の方は、早めのご購入をお勧めいたします。
最初にご用意できるのは2セットです。その後のご注文は、輸入部品の関係上、1ヶ月以上お待ちいただくことになる可能性があります。

私なんかは、「油圧クラッチでなきゃ嫌だ」ってくらい必須アイテムなんですが、まぁそれは人それぞれでしょう。

「ほら、エンジンヒートするとクラッチレバーの遊び増えるじゃないですか」って言うと、「そうでしたっけ?」って返事の来る方もいらっしゃいますしね。

良いところと言えば、

・レバー操作の軽さは、きちんとメンテナンスされた状態のノーマルのワイヤー式と比べて、少し軽いくらいかな。「劇軽!」とはなりません。
・ワイヤーの劣化によりだんだん操作が重くなるようなことがありません。
・エンジンの冷間時とヒートした時、またクラッチを酷使したとなどにも、レバーの遊びに変化がありません。
・ハンドルを切ってない時と切っている時でワイヤーの曲がりによる遊びの変化や重さの変化がありません。
・なんといっても一番良いところは、いつも同じ位置で切れて、同じ位置でつながってくれるってことですね。
・細かいリペアパーツがちゃんと販売されています。参照はこちら、DFさんのサイト
・レバーが可倒式で折れにくいでしょう。

ただ、良くないところもありますよ、正直。

・まず、値段、安くはないですね。スペアレバーもお高い。
・ワイヤーなら、転倒などで折れ曲がっても操作はできますが、油圧だとホースが損傷すると操作が出来なくなります。
といったところでしょうか。

この油圧クラッチキット、
この先、マグラの正規のラインナップに載るようになれば何処でも買えるんでしょうが、現在は当店でしか買えません。
快適を味わってください。(笑)

セロー225用キャブキット

DSCN2511_R.jpg 製作中

欠品していたPWKキャブがやっと入荷。聞いていた納期よりは早かったんだけど。
早速キットを製作、10個ね。でも、まだ足りなかった。。
明日、別のルートで入ってくる5個でやっとバックオーダーが無くなり在庫が出来ます。
ん~・・久々の在庫だぁ。。
皆様、たくさんのご注文ありがとうございました。。

油圧クラッチでトレック

今朝は、マグラの油圧クラッチを付けての初トレック。
今朝は、面子も良かったこともあり、普通にいっぱい走れました。タイトなつづらの上りもあり、ちょっと難しいヒルクライムもあり、丸太やステアも少しあり、油圧クラッチのテストにはうってつけでしたねぇ。
で、どうだったかというと、「めっちゃ普通」。あっ、ワイヤーと変わらず普通って意味ではないよ、あたりまえだね。
最初から最後まで、タッチも遊びも変わらないのは、油圧クラッチだから当たり前。言いたいのは操作感のことね。
もう、全然違和感もなく普通に操作できます。「めっちゃ軽い」ってことはありませんが、普通に軽いしね。今朝走った限りでは、まったくぜんぜんちっとも不具合は感じませんでした。普通に使いやすかったよ。
じつは、とあるところで、ヒデちゃんの目前で左側に立ちゴケして、ちょっとがけ落ち。可倒式のレバーのおかげで、レバーの損傷や曲がりもなし。予定外のレバーのテストも出来てしまったのでした(笑)。

来週末乗って問題無ければ、販売開始だな。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード