fc2ブログ

鬼・悪魔・人でなし?

今朝は虎車トレック。路面コンディションは、良すぎてつまらないくらい。
今朝のメンツからすると、クサカさんがたいへんだ。ただ一人群を抜いて腕前が・・・。

マツハシくんが二日酔いで来てたんだけど、クサカさんがいたおかげで助かりましたね。
二日酔いで来る奴なんざ、思い切りガンガンハードに引っ張りまわしてゲロ吐かしてやるところなんだけどなぁ・・本来なら。

コンディションがめっちゃ良くて、どこもかしこもすいすい走れちゃう簡単コースだったんだけれど、クサカさんにとっては、ペースが速かったこともあり、かなりへろへろ。キャメルバックの1.5Lも全行程の半分の時間で飲み干してしまいましたとさ。途中、サイダー道クライムを皆がトライしている間休めたんだけど、最後の池からのガレガレ上りと、墓場へのピストンルートは、時間が押していたこともありかなりのハイペース。クサカさんが見えたらすぐスタートするといった愛情いっぱいの仕打ち(笑)。墓場まで下りてUターンしてヒルクライムを上ってくるところで、いくら待っても来ない。エンジンの音すらしない。しばらく待ってるとSHINさんが上ってきて、「クサカさん、もうでき上がっちゃってるからヘロヘロでスタート出来ない。大将、時間ないだろうから先に帰っても良いよ。」とのこと。
「そうかぁ・・ほんとに墓場まで下って行ってしまっては困るから、先に帰るね」と言って、皆を残してソルジャーさんと2人、帰ってきたのでした。2人だと、めっちゃハイペースでね。

さて、クサカさん、まだまだですね。もっと頑張って走って腕前上げましょう。すぐ南牧が来ちゃいますよ(笑)。
私の愛情いっぱいの今朝のトレック、鼻歌交じりで楽勝ついてこれるようになってくださいね。
スポンサーサイト



4JG5の中古車

4JG5の中古車が入荷しました。ずいぶん長いこと乗っていなくて、現在は不動(エンジンは、不調だけどかかる)。メーターは、8000kmほど。
外観は、あまり良いとは言えません。といっても、オフで使い過ぎてキズだらけというのではなく、長いこと乗ってないので腐食が多いって感じですね、
PWKキャブがついて、力造アンダーガードが付いています。
現状、不具合がいっぱいありますから、当然のことながらバッチリ整備します。
キャブのOHなどして、まずは好調にしないとね。ブレーキは前後とも当然OHしますし、Fマスターシリンダーは250のものに交換します。朽ちてる樹脂部品も新品にするし、リンクやステアリングの分解はあたりまえですね、タイヤは、前後ツーリスト(新品じゃないけどね)。チェーンは新品交換だな。ハンドルはレンサルのJワード。ステップは、ノーマルだけど、どうしようかなぁ・・ワイドにしようか。。
といった具合に、ばっちり整備してお山で楽しく遊べる仕様にしてお渡ししますよ。

お値段は、まだ決めていませんが、諸費用すべて込みの乗り出しで20万円は超えます。でも、25万円なんて金額には絶対になりません。

店にあるので、整備途中の状態ならご覧いただけます。ご商談もお受けしますので、お気軽にお問い合わせください。出来上がる前なら、ある程度ご希望の仕様へのご相談にものれますよ。


中古パーツで、4JG1のリヤホイールもあります。。

油圧クラッチ その3

今朝もトリッカーでお散歩。今朝は、油ヶ淵の堤防をかっとび。さて、油圧クラッチ。普通に舗装路を走るとか、ダートを走るとかの使用なら、全然違和感もなく操作も軽いし何の問題もありません。まぁ、あたりまえか。。
気になるのは、トライアルやトレッキング的な使用方法での使い勝手ですよね。まぁ、こればっかりは、現場で使ってみないと何とも言えません。今のところ、問題ないと思うんですけど、まぁテストの結果次第。

で、まだまだ仮の話ですが、この油圧クラッチ、テスト結果がOKだったとすると、販売は可能だということになりました。あくまでも、私がテストしてOKだったらですけどね。
タンデムのオリジナルとしてとなるのか、正規のラインナップとしてとなるのか、そのあたりは私の知るところではありませんがね。とりあえず輸入元さんからは、タンデムに同じ仕様で卸していただけるそうなので、私がOKとしたらうちのサイトに載せて販売開始です。
お値段やご注文いただいてからの納期につきましては、販売開始が決まった時点で告知させていただきます。

まだまだテスト結果次第ですので、ちょっと先走りな感もございますが、まぁ「こんな情報もあるよ」ってことで、楽しみにしていてくださいますよう。。

油圧クラッチでお散歩

去年のSOP後にセロー250からトリッカーに乗り換えて以来、ずっとワイヤー式クラッチでした。セローの時はエクセル製の油圧クラッチを付けていて、めっちゃお気に入りでした。スレーブシリンダーがエンジン側のレバーを押すタイプで、タッチも良くて操作もしやすく軽くて、すごく良かったんです。でも、トリッカーに乗り換えた時点ではすでに無くなっていて、今後販売されるかどうか不明な状態。お客様が選択できないようなものを私が付けていてもしょうがないので、とりあえすワイヤー式のまま乗ってました。
レバーホルダーをYZ125のものに替えたりして、操作性は良くなるようにはしていましたけどね。YZのレバーのレバー比や、まめな注油で、レバー操作は十分軽かったんです。さわったお客様のほぼ全員が「軽っ!」っていうくらいにね。もちろんそれでとくに困ることもなく普通に乗れてたわけです、ワイヤー式としては気に入っていました。
しかし、ワイヤー式なので当然のこと、エンジンがヒートしてくればレバーの遊びは増えます。上りでひっかかたり、ガレ場やステアでクラッチを多用すれば、もちろんレバーの遊びは増えるわけです。で、しばらくおとなしく走ると、すこし減る。その対策として、ワンタッチで遊び調整出来るYZのレバーホルダーを使ってたんですねぇ。ハンドルを右に切った時と左に切った時とで、ワイヤーの曲がり方がかわるので、遊びも切れる位置もつながる位置も変わってきます。これも、それが当然で慣れてしまえば、我慢できないこともないんですけどね。
でもしかし、油圧式クラッチが当たり前のトライアル車に乗っていて、前に乗ってたセロー250も油圧式。油圧式の良さをよく知ってる身としては、「やっぱり、あるんなら欲しいよねぇ、油圧クラッチ」というわけです。となると、「どこの何をつける?」ってなるわけですが、残念ながら選択肢が無い。性能も大切なんだけど、常にあるものでないといけない。付けたいお客様が、買えるものでないといけないわけです。私だけ付けれてお客様が買えないんでは、付ける意味がありません。となると、マグラしか無いわけですね、現状。
しかしまたそこで問題が。マグラの油圧クラッチキットは、セロー250用の設定もあって、何人かのお客さまのセロー250にも取り付けたことがありましたから、使えることはわかっていました。しかし、今年になって、それまでの163型のマスターシリンダーが167型へ変更になるとのこと。発売元に問い合わせたところ「163型セロー250用のマスターは、ハンドルバーとシリンダーのクリアランスが大きいモデルを採用しており、167型には同様のモデルが無いことから、適合しない可能性が高くなっております。スイッチボックスと干渉する可能性が高いです。スイッチボックスを使用せずレーサーとして使用される場合は問題ないと思われます。」とのこと。
で、そこであきらめてしまうことの無い私は、「じゃぁ、167型のマスターでキットつくってください。使えなくても返品なんてしませんから。」とリスクを承知で注文。で、届いたのが4月だったかな。早速取り付けたところ、うまいことSWを避けてくれて、取り付けに関してはぜんぜん問題無いことを確認。これは、昨日の写真でもわかりますね。が、走ってみると、マスターシリンダーの口径があわず、使い物にならないことが判明。で、口径の違う167マスターを頼んだんだけど、「入荷はまだ先」とのこと。そして、昨日やっとマスターシリンダーが届いたので、組みかえて取りつけたのでした。
というのが、いきさつ。

今朝、いつもの散歩コースで試走してきました。
正直、「エクセルのとマグラ、どっちが良いの?」って聞かれると、はっきり「エクセル製ですね」と答えます。それくらい、エクセル製は良かった。
で、今回付けたマグラはというと、ぜんぜん悪くありません、良いです、普通に使えます。これまでの「メンテの行き届いたワイヤー式」と比べて、とくにレバー操作が軽くはありません。同じか、少し軽いかなってくらい。操作感は、ワイヤーとは少し違うね、すぐ慣れるけど。もちろん、乗っているうちに遊びが変わってしまうこともありませんし、同じところで切れて同じところでつながるって良いところはそのまま。あたりまえですね。
今朝の散歩コースで、堤防でターンしたり上り下りしたり、フロントアップやちょっとしたステア超えてみたり、ウイリー(っぽいこと)をしてみたりする分には、何も問題無く良かったですね。
あとは、お山で試してみないといけません。何時間も乗って、難所で引っ掛かったりもして、エンジンがすごく熱を持ったりしても問題が出ないかとか、操作感が変わらないかとかをチェックしてみないといけませんね。これには、週末が2・3回要るでしょう。気付いたことがあれば少しづつ書いていくつもりです。
さて、最終的に「販売できる」となるでしょうか?結果は、しばらくの間楽しみにしてお待ちくださいね。

じゃぁぁん! 油圧クラッチぃ!

テストのため取り付けた油圧クラッチ。マグラの新しい167マスターシリンダーで輸入元におねがいしてつくってもらいました。もちろん、製品ラインナップにはありませんよ。

DSCN2494_R.jpg ほら、きれいについているでしょ。
 
DSCN2495_R.jpg  レバーがSWをちゃんと避けてくれるんですねぇ。

DSCN2496_R.jpg  なんと、可倒式のレバーです。

DSCN2505_R.jpg  操作感は、なかなか良好です。

いままで付けていたYZのレバーホルダーを使ったワイヤー式も、操作の軽さや遊び調整の手軽さから、なかなかお気に入りだったんです。でも、ワイヤー式なのでどうしても使用状況で遊びが増えたり、ハンドルの切れ角のよって遊びが変わったりはしょうがないことですから我慢してました。
油圧クラッチの良いところは、ハードにクラッチを使っても遊びが変わらないとか、左右のハンドル切れ角によっても遊びに変化が無いとかですよね。いつも同じ位置で切れて、同じ位置でつながってくれるってことです。これ、めちゃめちゃ大切なこと。軽いってのもありますが、ワイヤーのように抵抗が増えて重くなったりもしないってことも良い所かな。

これからしばらくお山でしっかりテストして、販売できるものかどうか判断します。メーカーの製品ラインナップに載るかどうかもわかりません。もしテスト結果が良ければ、「ラインナップに載らなくても、タンデムオリジナルで販売できればいいなぁ」と考えています。
でも、これもまだ、まったく未定です。どうなるでしょうか?結果をお楽しみに!

濁流のマツヲ坂はグリグリグリップ

いやぁ・・あんな“マツヲ坂”は、初めてだった。泥水が川のように流れてるんだもなんぁ。でも、水が流れてるところは石も流れちゃってて、めっちゃグリップが良いんだ。今朝ほど走りやすい“マツヲ坂”は、これまで無かったなぁ。

しかしまぁ、ようけ降りました。ローソンスタートからしっかり雨。めちゃ強く降ったり弱まったり。お山の中は、なんだかナイトラン状態のように暗くて、年寄りにはラインが見えません。なんだかめちゃ走りにくくて疲れます。2時間ほど走って、雨足が最高潮に達したところで、めげて終了。帰りのWスカは、酷い降りだった。。

こんな雨の中、走りに来ないなんて、まだまだだな君たち。

こんな雨の中、走りに行っちゃう自分が・・・好き(笑)。。

SOP

さて、もう8月も下旬となり、相変わらずの厳しい残暑、皆様いかがお過ごしでしょう?

セロー・オーナーズ・パニック、SOPですが、今年も開催の方向で検討しています。
でも、まだ何も決めてないんですねぇ・・じつは。
日程は、いつものように10月の最終あたりになるかと思うんですが、場所を決めていません。
去年のキョウセイの他に、実行委員長の希望地もあり、実行委員長とスタッフ有志で9月上旬に下見に行って下さるようなので、その結果次第で決めようと考えています。
内容についても、思案中です。
発表は、9月中旬~下旬となると思いますので、楽しみにしてお待ちくださいね。




そういえば、今週末は、イーハトーブトライアルなんだね。
珍しく、うちのお客様も何名か行くもよう。遠いよねぇ・・岩手。
天気は?良いのかな?
きっと、すっげぇきれいな景色の中走らせてもらえるんだろうねぇ。

私はいつもと同じ早朝トレックの週末。
土曜日は、初心者トレック。どうやら、関東から2人も参加があるようだ。
一人は、なんだかいっぱいスクールに出て頑張っている方のようなので、かなり腕前期待してます。
もう一人は、ん~・・・マシンが良くなる予定なので、期待してます(笑)。
でも、岩手と違って、こっちは天気が悪そうだ。土曜は、雨マークがついてるし。

スパルタトレック

今朝は、虎車。ソルジャー沢&うんこ沢と告知してました。ドンちゃんと2人かなって思ってたら、SHINさんが「起きれたから、2人じゃかわいそうだと思って」って来てくれた。
で、今朝はドンちゃんDay。核心の岩盤が上手く上がれない。何度目かで前輪だけは上がったが、やさしいSHINさんが引っ張って上げちゃった。私は「下ろせ」って言ったんだけどね(笑)。しょうがないので、うんこ沢へ移動。
今度は、2段ステアが上がれない。1段目が上手く上がれないんだね。1段目から落ちて、マシンがさかさまになる始末。
「おぉい、もうずいぶん長いこと何度も来てるぞ、ここ。いつになったらかるく上れるようになるんだ?
トリッカーやKTMでも上れるんだで、虎車なら簡単だぞ。
ちょっと特訓だな。今朝の俺の時間は、君にやるわ。今日は上れるようになって帰れ。
練習すれば出来るようになる見本に、君がなれよ。
で、『いつになったら上がれるようになるんだ?』ってみんなに言えるようになれ。」
ということで、スパルタ特訓の始まり(笑)。
「しっかり開けろ!」「自分もステアに上がるつもりでのびあがれ!」「フロントアップはハンドルを後ろに引くんじゃない」
2人から叱咤激励を受けながら何度も何度もトライ。ずいぶんヘロってきたころ、良くなってきました、もう少しだ。
最後は「オッケイ!ナァイス!」って、2段目も上がれましたね。ほんとは、もう少し反復して感覚を身につけておく方が良いんだけど・・。

うんこ沢を遡上して、時間があったので、近道クライムへ。
ここでも、ドンちゃんが上れない。最高のグリップなのに・・・。
もう少しってところまで前輪は上るんだが、引っ張り上げてはあげません。「ほれ、やり直し」ってね。
何度も何度もトライして、最後は華麗にクリーンで決めましたね。
初めてじゃないかなかな?ドンちゃんがきれいに上ったのは。


さぁ、ドンちゃん、今朝は良いきっかけでしたよね。これからドンドン上手くなっちゃってかまいませんから、頑張って乗りましょう。



さて、私の課題。
2段ステアを1段目の上からゼロ発進で2段目を上る。
2段ステアの上の岩盤も、中段からほぼ助走無しで上る。
の2点。期限は年内だな。

で、それが身に付いたら、今井隧道の入口の岩盤沢を開拓して上ろう。

人気の無い(笑)ガンガントレック

今朝は、私の他に3名。ガンガントレックは、人気ありません。「私を待たせない人」なんて書くから来ないんでしょうかねぇ?(笑)。まぁ、少人数なのは良いことなんですけどね、ガンガンではね。
暑いので、引っ掛かったりもがいたりしないやさしめルートで開け開けで走りました。風切って走ってれば涼しいんで。とはいっても少々スパイスも効いていないといけないので、“○ヶ峰正規ルート”と“以前SHINさんしか上れなかった坂”はコースに入れておきました。まさか“SHINさん・・・坂”を2人上れず迂回することになるとは思ってもいませんでしたが・・・。でもまぁ、おおむねなかなか楽しめましたね。もっとペースが速くて休憩や待ち時間も少ないのが理想なんですが、それはまぁもっと涼しくなってからでないと無理でしょうからねぇ。
今朝の心残りは、○ヶ峰正規ルートを、ノーストップで上れなかったこと。めっちゃコンディションが良いのと、一昨日の魔界トレックで通ってるはずなのでラインが出来ているだろうと思っていたので、かぁるくノーストップで上りたかったんですけどねぇ・・・しっかり引っ掛かっちゃったりしましたから。次回は、ノーストップでかぁるくいきたいねぇ。


で、明日は虎車で走ります。ソルジャー沢・うんこ沢をかるく走破して、ここのところずいぶん難しくなったサイダー道クライムを登りきりたいんだけどねぇ。

で、明後日は、初心者トレック。まだ参加表明が無いようですが、どのくらい集まるんでしょうかねぇ。参加表明は、できるだけ早めにしていただいた方が、段取り付けやすくて嬉しいんですけどねぇ・・初心者トレックに限ったことではないですが。。

ガンガン

16日(金)は、ガンガントレックやります。6時~8までの2時間と短めの内容の濃いやつをね。
リクエストをいただいたヒデちゃんが、その後“魔界トレック”にも行くとのことなので、通常の半分の時間の早朝トレックとしたんです。ということは・・・私は2時間だけ体力を持たせればいいということなので、必然的にこれまでのガンガントレックよりも一層ガンガンやっても良いってことになりますね(笑)。他の参加者の体力のことは考え・・・・ませんよ・・当然です。楽しみですねぇ・・・はたして何人来るんでしょうか?。今のところヒデちゃん+1名は確認済みなんですが。。

で、トリッカーのFフォークオイルの粘度を変えてみました。先日OHしたリヤサスとのマッチングを考えて、少々試してみたかったものですからね。ガンガンで走ってみた都合で、また考えよう。。

月曜会でした

いやぁ・・じつに楽しかったぞ、月曜会。
ソルジャーさん、MASAさん、早さんとの4名で7時間。
この面子なら、なにも考える必要はありませんからねぇ。。
暑かったけれど、それでも下界に比べりゃずいぶん快適。尾根に出りゃ、昼寝もできそうなくらい快適だ。
トランポに戻るときに走った1号線の暑さは、尋常じゃなかったけどね。
年に1回行くか行かないかのルートも、落ち葉や倒木があったけれどたいしたことは無く、湿ってると洒落にならない部分も路面コンディションが良く難なくクリヤ、ひじょうに新鮮で良かったねぇ。もう少し普段のルートに近けりゃぁ、もっと行けるんだけどねえ。

世間様は、明日から長期のお盆休みなんでしょうか?

トリッカーのリヤサスをOHに出した。ほんの少しのセッティング変更もしつつね。案の定ガス圧が下がっていて、本来の性能が出ていなかったという恥ずかしいおまけ付き。
なんだか、めっちゃ変わっちゃって戸惑い気味。明日のお山で、どう感じるか楽しみですねぇ。

何年もリヤサスOHしてないみなさん、したほうが良いですよ。




世間様は、明日から長期のお盆休みなんでしょうか?
このあたりの大手トヨタ系企業は、土曜から日曜まで9日間も休みなんですよね?いいなぁ。

週末の早朝は通常通り開催しますよ。
12日の月曜は、虎車月曜会もやります。
その他の日に乗りたい方は居ますか?「休み中に特訓してほしい」て方は?。「SHINさんステアや2段ステア・核心の岩盤をかあるくクリヤできるように特訓したい。」なんて超やる気満々の方は居ますか?もしご希望なら、連絡くだされば、何とか対応しますよ。


中古パーツ更新しました。フルサイズトリッカー製作用ホイール入荷しましたよ。

ありがたいことです  セロー225用PWKキャブキット

DSCN2487_R.jpg  出荷してバックオーダーが無くなるはずだったんだけど

遅れてたキャブ本体がやっと入荷して、バックオーダーが無くなって在庫できると予定していたんですが、あらたなご注文をいくつもいただき、結局BO解消せず。ここ数日にご注文いただいた皆様、もうしばらくお待ちください。
7月以降で20セット以上なんて・・・とてもありがたいことです。
でも、なんでかな?ここ数年でもこれだけ集中してご注文いただくことは無かったんだけど。。

あと11カ月しか・・・

平谷が終わりすでに半月以上が経ち、来年の平谷まであと11ケ月しかない(笑)。
来年もいっぱいエスケープして完走しますか?来年も似たような成績ですか?
「楽しかったぁ!」  それは良かったですね。
成績が良いともっと楽しいです、きっと。
ほとんど乗らないうちにすぐ年が明けちゃって、GWが近づいて「乗らなきゃ」ってなって、直前になって乗り出す。で、「楽しめれば良いや」って走りだすんでしょう、きっと。

といったような、嫌われることを書いてみました。
頑張る人のことは、真剣に応援しますよ。可能な限り付き合いますし、教えます。ほんとに頑張ろうとする人にはね。

もっと上手くなるそ! >自分。
来年こそは、余裕のファーストクラスになるんだ。 
はっはっは、書いて、後に引けなくしておかないとね。(大笑)
年寄りのたわごと  でした。。

テラピーショック

テラピーとは、アロマテラピーの一種などではなくて、
TR・プロダクト代表でTR国際A級の寺澤慎也さんのこと。「てらさわ」さんではなく、「てらざわ」さんのようです。ジャージの背中にそう書いてあったから・・。

先日のT-boutでは、マーシャルで走られてたんです。で、彼の走りを見た時のショックが“テラピーショック”なわけです。

テラピーショック①は、これ
動画だと伝わりにくいんですが、撮ってるMASAさんの声はけして大げさではないくらいのすごいところなんですねぇ。しかも普段乗ってない借り物のEDマシンで、さらにお助けも立てずに。めっちゃびっくりしましたよ。でもまぁ、これは、私が今後も行けるはずもない、というよりトライするはずもないところなので、「わぁすごい」で終わり。

問題は、テラピーショック②のほうです。それがこれ
見ると、「なにがすごいん?めちゃ簡単そうやん。」って思いますよねぇ。そりゃぁね、私だって虎車でやれば、毎回バッチリ上手くとまではいかないまでも上れるんじゃないかと思います、何回かやればね。でもね、正直、私レベルがトリッカーでやろうとすると、あの時は行けるイメージが出来ませんでした。というか、どう行って良いかがわからなかった。でまぁ、何回かトライしたんですが上がれず、ちょうど寺澤さんが居たので、私のトリッカーで見本を見せてもらったわけです。で、「えぇ~・・・ここそんなに簡単なの?」って結果です。
で、何がショックなの?ってことなんですが、寺澤さんが上がれないなんことはありえないのでなにもビックリしないんですが、私自身があの行き方の発想があの時まったく無かったのがショックだってことです。あっ、一段目のことね。私がそれを確実に出来る出来ないは別にして、発想が無ければ練習もしないし、他の必要な場面でもやらないってことですから。見てからなら「そうだよねぇ、あの行き方だよねぇ」ってなるんですが、あの時はまったく・・・。
で、あとであの行き方で一段目を練習してみたら、何回かに一回は「これなら二段目狙える」って感じで上手く上れました。確率はめっちゃ低いけどね。でも大丈夫、練習しますから。今度行った時は、かぁるく上って見せます(ほんとか?笑)。
で、おまけで、私のトリッカーの要改良点も指摘いただきましたから、早速対策中。いやぁ。またまた良くなっちゃうよMyトリッカー。あとは、乗り手だな。

T-boutに行ってきた

T-boutに初参加してきました。新鮮で面白かったですよ。私たち以外はEDマシンがいっぱいなのも、めっちゃ新鮮。参加者は少なかったけれど、今後増えていくんではないかなぁって感じの面白さです。
セクションは、虎車のことを考えなくて良いのでちゃんとオフ車用ですし、倒立サスのEDマシンでも曲がれるターンなのでせこくなくて好印象。
時間の余裕もあって、セクション難易度も、きっと多くの方々やいろんな車種の方々にちょうどいいですから、次回は今回の倍以上の15人程度で参加しましょうか?。ね、皆さん、行きましょう。うちのトレックに参加するような方なら、誰を誘って行っても良いと思いますねぇ。次回は、来年のまだ寒いうちに開催予定らしいです。
あっ、そうそう、なんだか賞品がめちゃ良いです。私、お米5kgと発泡酒1ケースとシャンパンもらっちゃいました。
今後は、お客様誘って継続的に参加していこうと思います。次回からは、なにか協賛しようっと。


さて、私は、いくつかテーマを持って走ってきました。
まずは、自走での参加。岡崎なので余裕で自走で行ける距離ですし、オフ車なのでやはり自走で行って参加ってのは意味大きいと思っていましたんでね。平谷だって自走で行けるけど、難易度やマシンを壊すリスクを考えると正直ちょっと二の足踏みますよね。でも、このT-boutならセクション難易度も手ごろで、マシンを壊して帰れなくなるようなこともほぼ無いと思われますのでね(きっとおそらくたぶん)。トランポが無くても自走で参加できるって、オフ車の大きな楽しみ方だよなぁ感じていますから。自分の技量を知り、無理をし過ぎずに、マシンを壊さずに帰ってくるってのも、ライダーに求められる大切な能力だと思うので、今後も自走で参加しよう。でも、冬は寒いか(笑)。。

私の参加したAクラス、中級者以上を対象とうたっていますが、路面コンディションが良過ぎたこともあり、私にとってはかなりセクションは簡単でした。もちろんかるくオールクリーン出来たりするほど簡単じゃ無いんだけれど、5点1つ取っちゃったらもう勝負にはならないってくらいの簡単さ。
今回は、タンデムグループまとまって廻りました。1ラップめは、すべてのセクションをグループ内で最初にトライします。まぁ、これは、みんなのイメージがつくりやすいようにね。なのでクリーンするのが必須なんですが、いきなり最初のセクションでライン見誤って5点。これはこれで、ダメなラインが見えて役には立ったんですがね。でも、今日のセクションと一部の参加者を考えると、すでに優勝は消えました。でも、残りの9セクションは、足つきを数えないスピードセクションもヒルクライムセクションも足をつかずにすべてクリーンを目指します。まぁ、これは達成。めっちゃ暑かったしセクションが簡単なので、集中力を保ってもう一度同じラインで走るのもいまいちなので、2ラップめは、できるだけ1ラップめに通ってないラインを走りすべてクリーンを狙います。でもこれは、8個目のセクションで、しょうもない足つきで達成できず。9個目のセクションで「これは行けんだろうなぁ」って2段ステアを狙って失敗。終わってからまたトライしたけど、結局行けず・・・。でも、A級ライダーの寺澤さんに行き方の見本見せてもったので、その操作が出来るように練習しようっと。

優勝は予想通りのスガケンさん、4点です。すごいなぁ・・集中力。
ソルジャーさんが集中力を維持できすに2ラップめに遊びだしたので、私はタナボタの2位、クリーン数は最多。もっと下だろうって思っていたので、ちょっとこれは予想外でしたが、お米は助かります。(笑)


ということで、まだ書きたいことはあるけれど、今日はこの辺で。あとは、おいおい。。

今朝は

今朝は、3人で虎車。4人のはずだったけれど、一人は寝坊。

いつもの集合場所から、青い道を上り、移動してソルジャー沢へ。
めっちゃコンデョションが良くて快適。今の集合場所から核心の岩盤の上まで、約30分で行けるね。
ソルジャー沢&うんこ沢を、1時間以内にかるく1周出来るようになろう。年内が目標だな。
うんこ沢の岩盤上りだけは、まだお助けが欲しいなぁ。それさえクリヤ出来れば、お助けなしでも大丈夫だと思うんだけどなぁ。ほぼ停止の状態からクラッチで貯めて一気に上る、ってのが上手く出来ないなぁ・・・練習しないと。

そうそう、チューニングしたガスガスのサスペンション、先週走ってから調整したリヤサスのイニシャルもバッチリで、めっちゃ乗りやすかった。やっぱ、その道のスペシャリストは大したものだな。もっとはやくやっておけばよかった。これまで付いていたオーリンズのリヤサス、売りに出そうかなぁ。

キャブキットの在庫

おかげさまで、セロー225用PWK28キャブキットは好調に売れております。
ありがとうございます。
7月は、ボーナス時期ということもあるようで15個ほどのご注文をいただきました。が、キャブ本体の入荷の都合で、納品が追いついておりません。ご迷惑おかけしてる皆々様、たいへん申し訳ありません。今週末、週開けとまとまった数入荷予定ですので、やっと追い付いて在庫もいくつか出来る予定です。
現在ご注文頂いてお納め出来てないお客様には、来週末の10日までには到着するようにお送りできる予定でおります。今しばらくお待ちください。
ご迷惑おかけして大変もうしわけございません。

はがゆい

明日の虎車早朝は、ソルジャーさんと2人でラブラブか?(笑)
「ソルジャー沢&うんこ沢」って書くと、来ないよねぇ。難しいから?怖いから?都合が・・・(笑)。
「上手くなったら行く」 じゃぁ、いつになったら上手くなるんでしょう?


我々が普段行くことのできる沢の中で、比較的難しく少々難所がある沢がソルジャー沢とうんこ沢です。基本的に虎車用の沢ですが、誰でもを気軽に連れて行くってわけにはいきませんねぇ。ほんとうは毎週でも行って練習したいんですが、走れるメンバー限られるのと、そのメンバーもなかなか喜んで行ってもらえないこともあり、年に数えるほどしか行かないせいで、お助けを立てずにエスケープルートを一切使わずに100%自力で単なる移動路のように気軽に走りきることが出来る人が誰も居ないって悲しい事実があるんです。いったいいつになったら、皆さんと気軽に行けるようになるんでしょうねぇ。また、ずいぶん離れた場所で普段は行けないんだけれど、SSDT沢って難所もあります。こちらは、辛いんだけれど危険度はさほどでもないかな。で、今の虎用集合場所の近くに、開拓していない沢があるんだけれど、これはかなり危険な沢で、整備しても私レベルで走破出来るかどうかは微妙で現状の実力で走破出来ない可能性が高いかな。

まぁ、そういった難所も、しょっちゅう行って練習してれば、上手くなって走れるようになるのはすぐなはずなんですけどねぇ。たまにしか行かないから、いつまで経っても軽く走破出来るようにならないんです。落ちたら洒落にならないって部分もあるので、一人で行って練習することはさすがにリスクが大き過ぎますしねぇ・・。困ったもので、思案にくれます。で、結局は、一緒に練習できる仲間が居れば良いんですが、週末の早朝だけしか走れない私としては、なかなかそれが難しいわけです。週末の昼間に走れるなら、こんな悩みは無いんですけどねぇ。歯痒いですねぇ・・・濃い練習がいっぱいしたいんだけど・・。

「そんなん、いつでも俺が付き合ってやるぜ!。一緒に上手くなっていこうぜ!。」って方、居ませんかねぇ??

i-conⅢ 入荷

DSCN2480_R.jpg i-conⅢ 入荷  いつになったら、Ⅲのサイトが出来るんだろう?

えっ?「誰がつけるの?」って・・・・ふっふっふ・・・内緒。。

私がつけて、めっちゃお気に入りのサブコン。正直、けっこうなお値段なこともあり、私以外では初です。
でもね、めっちゃ良いんですから、これ。私のトリッカー、絶対試乗してみた方が良いですよ。。


「内圧コントロールバルブ・排気系・i-conⅢ、付けるとしたらどの順番??」って聞かれると・・・。

ん~・・そのままの順番かなぁ・・・。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード