fc2ブログ

平谷への道 1回目

1回目なので、まだまだ体が沢に慣れてないんで、けっこう疲れますねぇ。すぐ腕があがっちゃう。。

いきなり、最初の沢で水没からの復帰の実技講習から始まりました。これで、平谷で水没しても大丈夫でしょう(笑)、マサユキ君。
でもね、スペアのプラグぐらい持ってて当然だよ。私は、エアエレメントの予備も毎年持って走ってる。一度も使ったことがないけどね。まぁ、保険だね。

ただ闇雲に走ってたってだめだよ、ちゃんと考えながら走らないとね。
「ここは真っすぐ入ればただアクセル開けるだけで超えれちゃうから、その前の侵入ラインは前輪をここに通して・・・」とかね。ちょっとアドバイスしてラインがわかるだけで、断然スイスイ走れちゃったりするでしょ!?。できるだけ能動的な操作が多くなるようにしましょうね。
経験が少ないんで、「考えろ」と言われたって「何を?」って部分も多いかと思いますが、意識して何度も走り込むうちに気づくようになれるんじゃないかと思います。それを積み重ねることで、だんだん応用力がついてきて、初めて走るところも上手く走れるようなってくる・・・・んじゃないかなぁ?・・。

理想を言えば、ここから1週間あけない方がいいんだけどねぇ・・・。
スポンサーサイト



核心の岩盤&2段ステア登頂記念セール

極々少数の(笑)強いご要望にお応えして、核心の岩盤2段ステア登頂記念セールをさせていただくこととなりました。 

動画の中で、ヒデちゃんが、「これで、2段ステア登頂記念セールだ。」って言ってるのでね。(笑)
ミヤバラ君が、「やったぁ・・5%オフだぁ!」って言ってるので、基本5%オフってことで。(笑)
ここで、「10%オフだぁ!」って言ってればねぇ・・・(大笑)。。

とまぁ、冗談はさておいて。

6月30日(日)~7月20日(土)までの間、
テーマを“性能アップ&メンテナンス”に絞ったセールをさせていただきます。
正直、大盤振る舞いってわけにいかないので申し訳ないんですが、
ぜひこの機会にマシンを良くしていただいて、一緒に楽しく遊びましょう。


セール内容

具体例といたしましては・・・
NAG内圧制御バルブセロー・トリッカー用) 5%引き (取り付け込み)
i-conⅢ(セロー・トリッカー用) 55000円 (取り付け&基本セッティング込み)
ニッシンブレーキマスターキット 21000円 ミラーホルダー無しキット19600円 (取り付け込み)
FサスPDバルブ取り付け 在庫分8個限り 19950円(工賃・オイルシール・オイル込み)
セロー250前後サスチューニング 36750円 PDバルブ同時取り付けは、54600円
トリッカー用Splリヤサス 50000円

セロー225用 PWK28キャブキット 33600円 (5セット限り)

ツーリスト F6700円  R9500円 (取り付け・廃タイヤ処分別) 

スーパーゾイルEco(5%添加タイプ) 60cc(セロー・トリッカー)1600円 
ワコーズ タフツーリングTT40 1680円/1L
ワコーズ チェンルーブ 1365円


新車トレック仕様コンプリート 自賠責2年付き乗り出し価格
セロー 60万円   トリッカー 金リム仕様のみ 57万円

ヤマハ純正部品 5%OFF 
店頭在庫品および取り寄せ品 5~10%OFF (注・・値引きできない取り寄せ商品もございます)

値段は、すべて税込価格です。

上記に無い項目については、お問い合わせください。

7月20(土)オーダー分までとさせていただきます。(納品が20日までということではありません)

チューニングやセットアップに関するご相談もお気軽にどうぞ。
お見積りもさせていただきますので、お申し付けください。

ロードバイク

と言っても、自転車のことじゃぁないよ。オートバイのオンロードマシンのことだ。
年に2回くらい「欲しいなぁ」って思うことがあります。ほとんど乗る機会は無いけどね。でもまぁ、陸事に登録に行くときなどに、楽しいオンロードマシンに乗りたいなぁって思わなくもない。
とは言っても、「じゃぁ、何が欲しいんだ?」って考えても、思い当たるマシンが無いんだよなぁ。せいぜい大きくてもナナハン(もう死語だよなぁ)だよなぁ。できれば600~700くらいのシングルかツイン。軽快でひらひら乗れて、パワフルで良く走るって、そんなマシンは無いか。ずっと昔に所有したことがあるのは、BROS650とか、SRX600(キック)だけど、そんな古いマシンに今さら・・・ねぇ。。慎ちゃんが乗ってるXT660RのエンジンでSRXなんてあったら、是が非でも欲しいところだけれど・・・これも無いし。MT-03ってマシンもあるけれど、なんで今のロードバイクってみんなトカゲみたいなんだろうねぇ。爬虫類にしか見えないよねぇ・・どれもこれも。
ん~・・・乗るなってことか。。

XCウエア 1着のみ

gazou_disp_s.jpg ’10TRエボ Sサイズ ブルー 上下セット 1着のみ
     26250円 → 18900円  身長165cmくらいまでの方に

セール予告

極々少数の(笑)強いご要望にお応えして、核心の岩盤2段ステアの登頂記念セールをやろうと企画しています。
ご要望があったのはごく少数のお客さま(くどい?)からですが、まぁ多くの方々が喜んでくださるなら良いでしょうってことで、普段はしないような珍しいことをすることにしました。ボーナス時期でもあることですしね。

期間は、7月2日(火)~20日(土)を考えています。テーマは、性能アップ&メンテナンスとしようかな。
性能アップのためのパーツやメンテナンスの為の油脂類やヤマハ純正部品(7月1日より値上げされます。変わらないものもあるけど、1割ほど上がるものも。)などの割引を考えています。新車のトレック仕様コンプリート車もほんの少しだけお安くしようかな、少しだけね。


核心の岩盤&2段ステア、今回オフ車でのチャレンジは初の試みだったこともあり、これまでに虎車でトライした経験の多い(ある意味、「ずるい」とも言えないこともないでしょうか)私だけがバッチリ上れたわけなんですが、わかっていただきたいのは「マシンが良いからトライする気にもなったし、良い結果にもなった」ということなんですねぇ。「こう上がりたい」というイメージに応えるマシンが大切なんです。
もう何度もここに書いていますから「くどいよお前」って思われるかも知れませんが、まぁとにかくめっちゃ良いんですよ、私のSplトリッカー。もちろん、以前乗っていたSplセローもですよ。
なにをどこまでどうするってのは、人それぞれに使い方や予算も違いますから、「とにかく私のがベスト」なんていう気は全くありません。ご相談いただければ、それぞれのお客様の使い方に合ったセットアップをご提案出来ると思いますよ。たとえばですが、オフを走らない方だって、Fブレーキが良く効いてコントロールしやすいだけでも、めちゃめちゃ楽しく乗れるってこともあるんですよねぇ。
ただし、チューニングやセットアップ以前に、ばっちり整備されているってことが大前提ですから、大切なことです。

今回のセールが、より楽しく、より乗りやすく、のきっかけになってくれたら嬉しいと考えています。

ということで、内容の発表は、も少しお待ちくださいね。でもね、「大盤振る舞い」を期待してはいけませんよ。(笑)

キャブキットの人気が・・・

大変ありがたいことですが、225用のSplキャブキットが、良く売れていきます。ボーナス時期の前にって、先週在庫した5個が売れて無くなってしまいました。今日、キャブの注文を入れたので、7月初めには在庫が出来る予定です。

毎年毎年、「もうそろそろ売れなくなってくるだろうなぁ」と予想しているんですが、なんだか売れ行きが衰えません。嬉しいことに、今年に入って、すでに40個以上お買い上げいただきました。225って、いっぱい走ってるんだねぇ。

さぁ、すぐ平谷が来ちゃいますよ。

平谷、まとめて申し込みましたよ。私が送った分は17名分。

さぁ今週末より、早朝トレックも平谷モードに突入です。これから平谷前の3週土日6回、“平谷への道”となります。海の日も“平谷への道特別版”をやるつもりです。みなさん、頑張って練習してくださいね。
もう何年もやっていますが、皆勤賞を達成したのは、SHINさんの初年度の時ただ一人です。今年も、皆勤賞はきっと居ないだろうと予想されます。まぁ皆さんそれぞれの都合で、最大限頑張ってみてください。
平谷と言えば沢です。とにかく沢がいっぱいですね。持ち時間7時間の内の2/3くらいの時間は、沢に中にいるんじゃないかと思うくらいですよね。なので、少しでも沢に慣れることがメインになります。たかだか3週くらいで急に上手くなったり、新しいテクニックが身についたりはしないでしょうから、とにかく走り込んで慣れることが中心ですね。慣れない沢を走るとヘロヘロになりますが、それでも走り続けて前に進まないと完走はできません。とにかく走り込んでください。レギュラーの時間帯だけで帰っていては話になりませんから、居残り練習も当然必要になりますよ。
何度も出ている方々は、少しでも上位に入るように頑張ってくださいね。
平谷当日まで、たかだか4週間。最大限の努力をしてみてくださいね。応援します。

平谷当日は、スタートは皆さんのすぐ後でしょうから、しばらくは近くにいると思いますが、みなさんのことを助けたりはしませんから、わからないことや心配なことは、事前に聞いてくださいね。ルールも知らないなんてことがないようにね。
ずっと昔、水没したGonちゃんや、チェーンが外れたサコミさんも助けませんでしたからねぇ・・私。そりゃぁだって、大会なんですからねぇ、自分で何とかしないとね。工具も持ってないとか、レバー交換もちゃんと出来ないとかでは、参加する資格すらないということですからねぇ。いざスタートしたら、すべて自分でなんとかしましょう。誰かに代行してもらうなんていう恥ずかしい事態にならないよう。しっかり練習してください。大会前なら、いくらでも教えてあげますからね。

スペアパーツやタイヤのご注文は、できるだけ早めにご連絡をいただけますようお願いいたしますね。

だはは・・良いだろう?私の鳥。。

53になりました。おっさんだなぁ。メッセージをいただいた皆さま、ありがとうございました。

今朝、良く滑りましたねぇ。まぁねぇ・・木金とたくさん降ったからなぁ。。
良かったねぇ・・上れて。あそこは、引き返すこともできないから、上れないと、置いて来ないといけないもんねぇ。(笑)


さて本題、私のトリッカーのお話。
これねぇ・・・ほんとうにめっちゃ良いんですよねぇ。サイトに載せてるようにたくさんいじってあるんですが、それぞれが、なんていうんでしょうか、相乗効果って言うんでしょうかねぇ。めちゃめちゃ楽しく仕上がってるんですよねぇ。

今日は、お店で、ヒデちゃんが試乗してくれました。「だはは・・良いだろう?私の鳥。。」どんなに良いか、コメントしてやってくれるか。。

って、他力本願だなぁ。。。(笑)

平谷の申し込み

平谷ツートラの申し込みは、24日(月)消印有効で〆切です。
タンデムでの取りまとめは、明日の23日(日)までです。忘れないようね。
明日は、19時で閉店しますんで、ご注意くださいね。

で、来週末より3週、早朝は“平谷への道”です。練習しましょうね。
これから平谷が終わるまで1ヶ月ほど、その間くらい少し優先順位を上げて練習しましょう。

いつかは、“タンデム組全員完走”を実現できると良いなぁ。。


そうそう、平谷前にタイヤ交換される方は、取り寄せますんで連絡くださいね。
ツーリストは常に在庫してるんで大丈夫ですが、コンペタイヤは普段あまり在庫してないものですから。。

ステップアップ・トレック

いやぁ、じつに良いトレックでしたねぇ。
集まったのは、「まぁそこそこ通常ルートを問題なく走れるよねぇ」って面子と、ベテラン組。
コンディションは、前日夜までしっかり降って、かなりのお湿り具合。
コースは、コンディションが良ければ、通常の超やさしめってくらいのレベルでしたが、雨のためにちょっと難しめになっていましたねぇ。
ん~・・じつにわかりやすい腕前の差が出ましたねぇ。
ステップアップ組が、歯が立たすに散々こねくったラインを、ベテラン組が何の苦もなくかぁるく上がって来ます。「俺ってそこそこ走れるじゃん」って思っていたかどうかはわかりませんが、まだまだぜんぜん修行が足りませんねぇ。わかっていなきゃいけないことが、ぜんぜんわかってないってことですね。今朝のルート&コンディションでもがいていたら話になりません。じつに大きな差がありましたねぇ。
まぁ、天気やコンデョションが良い日だけ走ってても大切なことは掴めないってことですね。

もっともっと頑張って走り込んで、はやく“ガンガントレック”に参加できるくらいに成長してください。(笑)

トリッカー用 DB1ショートサイレンサー

私のお気に入りサイレンサーDB1ショートサイレンサーが、6月最終週に出来あがってきます
dBコーポレーション様に特注でつくっていただいている、トリッカー用のタンデムオリジナルサイレンサーです。
初回の生産分は完売してしまったので、追加生産分です。

DSCN1935_R.jpg


これねぇ・・めっちゃお気に入りなんですよねぇ。音が静かで性能も良い。特注なんで、JMCAは通ってませんが、触媒もついていますし、通常モデルのDB1より回すとほんの少しだけ音が大きいかなぁ??って程度です。2kgちょっとの軽量化になります。排気口が少し外側に向いていて、フェンダーやナンバーに当たって「シュポシュポ」嫌な音がすることもないし、ウインカーが溶けたりもしません。
唯一?の弱点は、筒がステンで薄いので凹みやすいことでしょうか。ちなみに、ひどく凹ませて筒交換の修理に出すと15000円です。

5月21日の時点で、4個残っています。ご注文は、お早めにお願いいたしますね。

と、宣伝でした。

林道仕様 セロー250

週末、台風来るんかね?。今の週間天気予報じゃぁ良さ気なんだが、どう変わってくるんだろうねぇ。

中古車の4JG6は、あっという間に売約済みになりました。ありがとうございます。少し前の5MPも今回の4JG6も、たくさんお問い合わせをいただきました。225人気はいまだ健在ということなんでしょうか。

フルサイズトリッカーのトレック仕様めちゃ極上車は、まだございます。。


林道仕様  DSCN2378_R.jpg 

トレック仕様だけでなく、快適林道仕様も出来るんですよ。
オーナーの使い方やご希望に合わせて、いろいろ対応できます。

セロー250は良いマシンですよね、これはもう間違いのない事実です。誰にでも乗れて、だれでもそこそこ楽しめます。
しかし、時代背景もあり、225時代よりも、どノーマルの状態で比較するとよりオンロードでの使用に重点が置かれてつくられています。これはもう、しょうがないことですね。セローに限らず、他メーカーのオフ車も新しい型になるにつれて、そうなってきていますしね。

ところがそんなセロー250、ちゃんと的確に手を加えてやると、すごく楽しく変貌します。なんてたって素性が良いですからね。ある程度使用方法が決まっているのであれば、それに合わせてマシンをセットアップした方が絶対に楽しめます。

今回、お客様より「林道を楽しく走れる仕様にしてほしい」とのご依頼を受けてセットアップしました。
内容は、


・ハンドル  ZETAのCXバーのEDミディアム

ノーマルハンドルは、幅が狭く形状もいまいち。座って乗ってるだけならまだしも、スタンディング姿勢だとあまり良いとは言えないと思います。転倒時の強度も不満だしね。今回は、オーナーが身長180cmほどありますから、大柄なポジションにしました。高さや幅的には、クラッチケーブルや配線類を考えると、これがいっぱいかなぁ。
少し高めで合わせたいのであれば、このハンドルか、もしくはレンサルのJ・ワードあたりが良いんじゃないかと思います。幅は好みなんですが、詰めなくても大丈夫でしょう。
私みたいに小柄だと、このハンドルでは合わなんだけど。。


・ハンドガード  ZETAのアーマーハンドガード・べント

いろんなメーカーありますが、ヤマハのノーマルレバーでも干渉せずに取り付けしやすいのがこれ。


・ワイドステップ  単車屋製のノーマルに足したタイプ

林道走行やツーリングでは、ノーマル位置で良いと思います。ワイドにすると、スタンディング時の安定感がまるで違いますね。少し加工して、可倒域を増やしています。


・タイヤ フロントは、D603  リヤは、ツーリスト

リヤのツーリストは、お客様のご希望もありました。でも、やっぱりこのタイヤが良いでしょうねぇ。空気圧管理さえしっかりやれば、これほどオールマイティーな良いタイヤは他にないと思います。もう一度書きますが、空気圧管理が重要です。このタイヤで、走破力が一気にアップしますから、引き返さなくちゃいけないことも無くなるでしょう。よほどガレて荒れた林道でも走破可能です。コーナリング性能も、特に問題ありません。
フロントに関しては、林道ツーリングだとツーリストが良いとは言えないですねぇ。ツーリストのフロントタイヤは、コーナリング性能が良くないですから。で、ノーマルタイヤより少しオフ向けのD603を選びました。サイズは、セローの軽快感を損ないたくないので、変えない方が良いでしょうね。



・減速比変更 F13

ノーマルの15-48は、いくらなんでも速すぎます。オンロードしか走らないなら標準でいいでしょうが、オフを走るんなら減速比はもっと遅くした方がいいですよねぇ。F13ならば、チェーンはそのままの駒数でOKだし、荒れてたり急な上りだったりしても、ゆっくりしっかり走れるでしょう。
タイヤと減速比で世界が変わります。


・サスペンションチューニング   リヤハードスプリング 車体姿勢調整

これは必須項目でしょうねぇ。
セロー250の一番オフロードに向いてない部分がサスペンションですねぇ。まぁ、オンロードで使う方々が圧倒的に多いでしょうし、2人乗りする方も居れば、大荷物を積んでツーリングされる方もいる、高速道路だって2人乗りで走る方もいるかもしれないしね。なので、メーカーが想定しているメインの使い道を考えれば「そりゃぁ、そうなってもしかたがないでしょう」となりますか。オフでだと、とくに荒れた道などで良く動いてほしい時に、とにかく動かないんですよねぇ。低速側のダンパーが効きすぎていて、オイルロックしてしまうような感じで、とにかくまぁコントロールしにくいったらありゃしない。それほど道が荒れてなければ、さほど我慢できないこともないんですけどねぇ。
うちのトレッキング用のサスチューニングで、大丈夫です。荷物満載や2人乗りで林道走るとなると、あまりお勧めはしませんが。ちょっと感動的なくらい動きが良くなり楽しく乗れます。オーナーの体格もあり、リヤにはうちのオプション設定のハードスプリングを入れました。車体姿勢も、林道を走りやすいように調整。トレッキング用の姿勢だとクイックすぎますので、街乗りや林道である程度の安定感を保ちつつ軽快に曲がりやすいように調整しています。


といった内容が今回のセットアップ。もちろん一緒にSpl整備もさせていただきました。ちょっと世界が変わるくらい楽しいセローになってますよ。

セロー250で楽しく林道走行をしたい方、お気軽にご相談くださいね。



余談・・・

サスペンションに関しては、別で試してみたいことがじつはあるんです。林道をガンガン攻めたりツーリングしたり、EDに使ってみたりを想定すると、やはりセッティング幅の広いサスを使ってみたい気持ちもあります。G senseが出しているセロー250用のオーリンズサスを試してみたいんですけどねぇ。そのままで気に入ったセッティングが出てるかどうかはわからないですが、ダメなら少しセッティング変更すれば良いし、ダンパー調整も付いているし車高調整もできるので、かなり幅広いセッティングが出来るんじゃなかと思うんですが。で、それに合わせてFサスをPDバルブでチューニングすれば、めっちゃ楽しいセロー250が出来るんじゃないかと考えています。ただねぇ・・・オーリンズ、84000円ですからねぇ・・・だれか、人身御供になる人いないかな??
MASAさん??

平谷前最終オフ車

6月の最終週より“平谷への道”をやるので、オフ車でのお山遊びは今週末が最後です。平谷の翌週まで、オフ車トレックはありません。まぁ、とは言っても、私がやらないだけで、SHINさんやSs木さんはオフ車にも乗るでしょうから、その時は告知してくれるでしょう。ということで、私は、今月末より3週、目指す方と一緒に虎車に乗ります。平谷前のたった3週間くらい、優先順位をあげてみっちり練習してみてはいかがでしょうか?で、少しでもいい成績が残せるよう頑張ってみてください。ちょっと真剣に取り組んでみるっていう楽しみ方も、けっこう良いんじゃないかと思いますよ。

そうそう、今年は、決起集会はやりません。


で、というわけで、今週末は、土日共オフ車トレックとなります。
土曜日は、超爽やかに乗りましょうね。初心者トレックにしか来たことがないような方を歓迎します。まぁ、ステップアップトレックとでもしておきましょうか。

23日の日曜は、だれも興味ないでしょうが、私の53歳の誕生日です。なのでまぁ、私の我がままで走らせてもらおうかと思っています。まぁ、おそらくめちゃ暑いでしょうから、距離目標を立ててガンガン行くつもりはありませんが、風を切って走り回ることとしましょうか。超快適なMyトリッカーと共にね。ということで、風を切って走れる方のみお集まりください。Myトリッカーにも、できれば乗ってみていただこうかと考えています。

あの沢の岩盤は上れるのか??

今朝の早朝は、オンロードツーリング。じゃぁなくて、P探しでした。
次回虎車トレックより、集合場所が変わります。まぁ、またその際に告知しますけどね。これまでの集合場所は、できるだけ使わないようにしていただけると嬉しいです。

で、今朝のレギュラー時間帯の最後に、以前チェックしてあった沢に行きました。
これがねぇ・・・怖い?危険?大丈夫?上れるかな?って、面白そうな沢なんだなぁ。。
整備しに行かないとねねぇ・・。でも、そもそも誰が走れるんだろう??
で、何年かするとオフ車で??いやいや、そこは絶対に無いな。。

中古車情報

きのう書いたフルサイズトリッカーは、売れませんでしたので、サイトにアップしました。
「これ買わないで、何買うん?」ってくらいのお勧め車両ですね。

もう1台、本日急遽入荷の4JG6。
なんと、以前私が乗っていた車両なんですねぇ。250に乗り換えた2005年に中古車で販売。オーナーは、買った頃はすごく良く乗ってましたが、ここ数年はほとんど乗ってなかったもよう。
PWKキャブ・レアルワイドステップ・ツーリスト・減速比14-50・レンサル4.5インチハンドルなどなど。外観はきれいではありませんが、中身はバッチリ整備してお渡ししますよ。

フルサイズトリッカーの極上中古車

フルサイズトリッカーのトレック仕様、めちゃ極上中古車が入荷しました。

・・・が、お一人とご商談させていただいています。売れなかったら載せますね。。

私のトリッカーの燃費

燃費なんて普段まったく気にしたことが無く、「調子良ければ、どうだっていいじゃん、燃費なんて。」って考えの私。
でもまぁ、i-con付けたりして、より一層めっちゃお気に入りのマシンになったことだし、私が気にしなくてもここを見ている方々の中には燃費に興味ある方もいるかもしれないし、ということで測ってみました。
今朝は、豊橋まで登録に行ったので、満タンにして行ってきたのでした。23号の岡崎バイパスを幸田まで、安城でちょっと渋滞。幸田桐山で下りて蒲郡市役所の前を通りラグーナをかすめて豊川橋を渡って陸事へ。帰りはまったく同じ道を逆走、蒲郡市内でチョイ渋滞。まぁそんな感じで普通に走り、2・3回バイパスで全開テスト。ちゃんとメーターギヤが替えてあるので狂っていないメーターで88km。店に帰って入ったガソリンは2.8Lくらい。ということで、31.4km/Lですね。
えぇ!こんなに良いの!?ってのが感想です。
だって、私のフルサイズトリッカーは、ノーマルの15-45(セローは15-48)に対して、13-55とめっちゃ低速向けにしてます。5速で9000rpm以上に思いっきり吹けきってメーター読みで110kmくらいしか出ません。おまけにタイヤは、ノーマルタイヤよりはるかに転がり抵抗の大きいツーリストで、空気圧は0.6kgf/cm2です。さらに、i-conⅢで、ほぼ全域で濃いめに補正して力を出してるんですよねぇ。それでこれだけ走ればめっちゃ上等でしょう、言うこと無しですねぇ・・私的には。さらに、お山で遊ぶにはめちゃ楽しい性能だしね。
力が出てる分、同じ加速するのに、スロットル開ける量が少なくなってるのかもしれないねぇ。


まぁ、なんにしても、文句のつけようがない結果でした。


ということは、どノーマルでオンロードツーリングに行ったら、いったいどれだけ伸びるんだ?セロー&トリッカー。。

おぉ!PDバルブが・・・

BOだった分含めて、一気に8個も入ってきた。店の在庫は10個に。

さぁ、チューニング承りますよ!

フルサイズトリッカー売り情報

とある仲間からの依頼で、フルサイズトリッカーを売りたいとのことです。

フルサイズトリッカーの個人売買情報です。
うちで売った車両ではありませんが、新車からの素性はわかっています。
ただ、もう何年も車両を私が見ていないので、現在の状態はわかりません。

わかっているのは、
・もちろんFiモデル
・油圧クラッチつき
・Splバックステップつき
・リヤサスはタンデムスペシャル
・TYSサイレンサー
・Splアンダーガード
・レンサル4.5インチハンドル
・クラッチ板交換して間が無い
・メーターなし
・ライトノーマルじゃありません。

興味ある方が居れば私に連絡ください。オーナーと連絡を取って、現車確認できるように手配します。
売買については、私は間に入りませんので、オーナーと直接話してください。

本人希望の値段は、30万円くらいです。

お山で、チェック  i-conⅢ

昨日は定休日。午後2時間ほど時間が取れたので、トリッカーでお山に行ってきました。土曜日は爽やか過ぎてあまりテストにならなかったのと、日曜は特殊すぎでしたから、ほんとに普通にお山を走ってみて確認したかったのでね、i-conⅢ効果をね。

結論としては、ひじょうに良好でした。行き帰りの舗装路も、普段のトレックコースでも、快適そのものです。ふとした時に息つきしたり、ボコついたりすることもなく、トルクフルで扱いやすいです。自分のペースで走ると、2速の使い勝手がすごく良くなっていることを実感します。それだけ力が出ているってことですね。プラグの焼け具合も良好。付けている排気系や、減速比の違い、求める特性などで、当然のことながらセッティングに多少違いは出てくると思いますが、ほぼこれでOKでしょう。

インジェクションコントローラーを付けてないときの感じも決して悪いわけでは無かったですから、どうしても無きゃいけないわけではないですよね。軽快な吹け上がりで快適だったし、十分楽しかったですから。でも、お山で、もっと余裕があればと思っていたことも事実なんです。今回、普段ならオフ車では行かないような2本の沢に行き、難所も走りました。すごく特殊な場面だと思いますけれど、実感としてiconⅢ効果ははっきり感じましたからねぇ。この安心感のある力感は良いですよ。
普段の普通のトレッキングでも、力強く元気になったおかげで、車体やハンドリングが軽く感じるくらいですから、乗っていてストレスがなくてごく楽しいです。
セロー250(トリッカー)用は53000円(税別)ですが、キャブ車でFCRやTMRなんかを組もうとしたらもっとお金がかかるしセッティングも大変なわけで、得られる効果や、付けた後のセッティングのしやすさ、乗っての楽しさを考えれば、決して高いものとは言えないと思います。むしろ安いと思うくらいですねぇ。

私のトリッカーは、dB's の排気系とNAGの内圧コントロールバルブとi-conⅢの組みあわせです。それで得られた特性には、かなり(っていうか、すごく)満足しています。

一応、宣伝ということで・・・

からしんさん、動画アップ御苦労さまです。みんな、頑張ってますねぇ。痛い場面もありますが、かわいかわいい(笑)。私が帰った後の動画、すごく楽しみにしています。今晩も、アップロード頑張ってくださいね(笑)。


主役のK子さん(KTM)、やっぱりSW入りやすいんですねぇ・・・いっぱいありますね、動画。それだけたくさんトライしてるってことですね。で、これがまた、K子さんのを順番に見ていくと、ちゃんと徐々に感覚を掴んでいっているのが良くわかります。最後の方は、アクセルワークも身体も、ほとんど同じ操作が出来るようになてますもんねぇ。きっと、いつ、何処で、誰と走っていても、あんな感じで繰り返すんでしょうねぇ。で、掴んでいってしまうのね。

スガケンさん、Tライドは少々反則のような気がしないでもないですね。ソルジャー沢の時から見ていて、やはりマシンの動きが違います、ポテンシャルの違いを感じますね。で、2段ステア、最初にきれいに上ったのはスガケンさんでしたからねぇ・・マシンだけでなく、ライダーも優秀だってことですね。平谷は、Tライドらしい。


みなさん、2回にわたり、私の、じゃないか、K子さんの(笑)、わがままにお付き合いいただいてありがとうございました。いざ行ってしまえば、けっこう楽しいでしょ?(笑)。朝だけじゃぁなくて1日あれば、全員制覇出来るかもしれないのにねぇ。“丸一日チャレンジモード”なんて、やってほしいですか??わかってたことですが、ソルジャー沢よりうんこ沢のほうが、危険度は上でしたねぇ。マシンも身体も、大丈夫でしたか?なにかありましたら、マシンの方はご相談くださいね。


で、ここからは、タンデムのスペシャルフルサイズトリッカーの宣伝。マシンのポテンシャルを感じ取っていただけると嬉しいんですが・・・。

SHINさんステア

2段失敗 1
2段失敗 2
2段大失敗
2段大成功

おまけ・核心の岩盤

早朝トレックに来れば、いつでも試乗していただけますから、ぜひ一度乗ってみてくださいね。街乗りなら、店に来ればいつだってOkなんですが、やっぱりお山で乗っていただきたい。

で、トリッカーは・・・どうだったかというと・・・

いやぁ・・素晴らしいですよ。今朝の2段ステアは、腕前の関係で少々手こずりましたが、マシンの仕上がりは最高ですねぇ。実際、SHINステアはバッチリイメージ通りに上がれましたし、2段ステアも最終的にはイメージ通りばっちりでしたからねぇ。吹け上がりも鋭く力があるので、強く後輪を当てることが出来ますから、ちゃんと跳ねて後輪が上がります。SHINさんステアは、置き石なしでも行けると思うな。
ん~・・iconⅢ効果、素晴らしいです。
マシンが良い感じなのは、今朝のメンバーの皆さんも感じ取ってくれてたんじゃないかと思いますよ。めちゃ重たいCota4RT、と言えばわかりやすい?わかりにくいか(笑)。しかしまぁ、実重量が重いのはどうしようもないけどね。あと20kg軽ければねぇ、TライドやXライドとも比較になるのに。。軽いと、いろんな反応が速くなるので、もっと良いんだけど、現実的に言って軽量化にはめっちゃお金かかるので、こればっかりは「重さも良さの内」として納得しておこう。実際、自走でお山に行ってこれだけ遊べるマシンになったんだから、相当良い出来と納得しちゃって良いと自負しています。

常連さんたちにお山で乗ってもらって感想を聞きたいので、ご一緒した時には乗ってみてね。

ん~・・・手こずったなぁ・・2段ステア

かぁるく2・3回でバッチリ上っちゃって高みの見物となる予定だったんだけどなぁ。少々イメージのずれがあったなぁ・・1段目を上手いこと上るのに手こずった。1段目だけを上るんなら簡単なんだけど、2段目まで一気に上れるように1段目を上手いこと上るのが難しかった。7・8回やって「こりゃぁちょっとヤバい、疲れてきたぞ。」ってことで選手交代でお助けに。しばらく休みながらイメージ作ってから再トライ、で、バッチリ上りました。
「かぁるく」ってわけにいかなかったのが少々気に入らないが、まぁきれいにバッチリ上ったので「良し」としておこう。先にやったSHINさんステアでは良いイメージだったんだけどなぁ。まだまだだな。といっても、オフ車じゃ、もう行かないと思うんだけどね。

みなさん、かなり優秀で、2段ステア上りきった方も何人も居ましたよ。豪快に失敗してた方も居ましたが、チャレンジ精神は素晴らしいですね。すぐSWが入っちゃう主役さんは・・・元気だなぁ。。

私は時間切れで、遡上出来ずに離脱してしまったんですが、聞くところによると、遡上組はなかなか太変なこともあったらしいです。


今朝も、先回のソルジャー沢の時と同じく、からしんさんがいっぱい動画を撮ってくれてたので、YouTubeにアップしてくれることでしょう。たくさんありすぎて大変でしょうが、がんばってくださいね。>からしんさん
今朝の動画は、なかなか痛々しいものが多いんじゃないかと想像します。
ただ・・けっして、いつもこんなことをしているわけではないので、勘違いしないようにしてくださいね。>みなさん
普段は、めっちゃ爽やかなんですから。。

今朝のお山も、快調快調!

トリッカーはめちゃめちゃ快調。
爽やかトレックだったので、上を回すことはほとんどなかったんだけど、低速トルクたっぷりで、より一層2速が使いやすくなっていて快適。1速でめっちゃゆっくりも、コントロースしやすくてマル。集合場所までのオンロードで、高回転の補正の効果も実感。減速比がおおきいこともあるが、5速で9000rpm以上まできっちり吹け切りますね。
今のところは、すべて良いことづくめで、何ひとつ「悪い」と感じるところがない。燃費は・・・もともとそんなもの気にしたことがないのでわからないなけれど、帰って来てタンクキャップ開けて見ても、たいして変わってないように思います。

さて、明日の朝の険しい沢では・・どうでしょう??
沢を走り終わったら、みんなに乗ってみてもらおうかな。上手い連中ばかりだから、ちょうど良いし。。

今朝もトリッカーでお散歩

散歩コースの油ヶ淵の堤防斜面は、草ぼうぼうになっちゃってて、まともに走れないなぁ。。

今朝もいろいろテスト。まぁ、先日合わせたi-conⅢのセッティングは、お山でテストしないといけないんでそのまま。昨日までは、現実的な走り方や、どちらかというと開け開けで走ってみていたんだけど、今朝は「そんなことはしないだろ」ってことをテスト。高いギヤで低回転域でトコトコ走り、急にアクセル開けて加速とかね。2速や3速で、出来るだけ低回転でクラッチ使わず堤防を上ってみたり。各ギヤで、すごくゆっくりアクセル開けて加速してみたり。実際に走っているときにそんなことはぜったいしないよねってことをやってみてました。
ん~・・なにも問題ないなぁ。

明日の朝は爽やかトレックなので、ひじょうに現実的な使い方で乗ってみれますね。日曜は、沢。ガレたところもあるし、急加速で岩盤上りもあるし、けっこう開けて行かなきゃいけない高いステアもある。明日明後日の2日で、かなりいろんな場面でのテストが出来そうだ。
週末の結果が良ければ、“おすすめ”ページに載せることにしよう。

セローも良いなぁ・・・やっぱり

中古車のSplセローの納車整備が終わったので、試乗した。このセロー、以前私が乗っていたのとほぼ同じ仕様のスペシャル。いやぁ・・やっぱり、めっちゃ良いなぁ、スペシャルセロー。

i-conⅢ その後

5月中旬に取り付けて、かなり感動的だったi-conⅢ。あまりにも調子良いので、セッティングも変更せずそのままになっていました。早朝トレックでもソルジャー沢でもi-conⅢ効果がうれしくてにやけていたんですが、「もっと良くなるか探ってみなきゃいけないよね」ってことで、セッティング変更してみました。お山でのテストは週末の通常トレックとうんこ沢でするんですが、とりあえずいつもの散歩コースや街乗りで試してみています。
今回の変更は、お山で最もよく使う回転域をもっと力強くすることと、高回転域の補正。
お山で普段使う部分をどこまで良くできるかをもっと試してみないといけませんからね。現状でも十分力強いんですが、「もっと」欲が出るものですしね。
あとは、これまでは補正していなかった高回転域です。なぜ補正していなかったかというと、i-conⅢをつけるずっと以前、まだセローに乗っているときに、車両にもともとついているアイドリングCO値の調整で低中速を良くできないかと試したことがあったんです。セローは、メーターで簡単に出来ますからね。そうすると、全域で変わってしまい、低速は良くなっても高速で回らなくなってしまう症状が出るんです。社外マフラーだと、けっこう顕著に表れるんですよねぇ。これは、あるパターンのヒルクライムでは致命的なんですよ。なので、私のセロー250もトリッカーもCO値の調整はしていませんでした。で、その部分をi-conⅢで補正して、良くすることが出来ないかと試してみたわけです。

で、普段の散歩コースと街乗りでの感想はというとですねぇ・・・。「ん~・・・こんなに良くなっちゃって良いんかいな」って感じです。めっちゃパワフルって言うかトルクフルって言うんでしょうかねぇ、乗ってて楽しい。ごく低速も良い感じで、堤防の斜面をほぼアイドリングに近い回転(2000prm以下だね)で余裕で上ります。アイドリング以下でも粘ってエンストしにくく安心。なんだか嬉しい。中速域ももちろん良い感じで、ツキも良くなり、より力強い。3速クラッチなしフロントアップでも、フロントの上がり方も変わりましたし。
もちろん、お山で良くなきゃ話にならないので、この週末が過ぎてみないと最終判断は出来ないんですが、なんだかかなり良さそうな予感。お山でのほうが、アクセルの操作はよりデリケートで頻繁ですからねぇ、街乗りとちがった部分でどうなるかですね。

いやぁ・・・早く来い、週末。

セロー250・トリッカー用オフロードシフトペダル

DSCN2362_R.jpg セロー250・トリッカーのノーマルシフトペダル
これねぇ・・「なんでこんな形状なん?ありえんでしょ。」って思います。こんな下から伸びてくる形状なんてありえんでしょ。トレッキングなどでちょっと岩のあるところを走ると、すぐに当たってニュートラルに入ったりして怖い思いをします。何度そんな経験をしたか知れません。本当は、ピポットの位置も考えられない位置で、「もっと上になきゃいかんでしょ」と思いますが、この位置を変えることは出来ないことは無いけれど、現実的には無理と言ってもいいかと思います。それに、レアルエキップのワイドステップを付けていると、「もう少し高さを上に調整したいなぁ」ってことも思います。
なので、ピポットの位置はともかく、せめて形状だけでも改良して、岩などに当たりにくくしたいと思いますよね。私の乗っていたセロー250や、今乗っているトリッカーは対策しています。
DSCN2360_R.jpg それがこれです。
この形状で、知らないうちにチェンジが変わって怖い思いをすることはずいぶん少なくなりました。レアルエキップのワイドステップにも合うように、20mmほど上の位置に出来るようにしています。

この、私が付けているシフトペダルと同じ形状のものを作りました。じつは、ずいぶん前から数名のお客様よりご注文いただいていたんですが、延び延びになっておりまして・・・ごめんなさい。やっと、出来上がりました。今回の製作分は4つですが、2つはご注文分なので在庫は2つです。もちろん、少しお待ちいただければ、追加製作できますよ。

お値段は、新品のノーマルが3000円で、加工賃が4000円。7350円(税込)です。

なんで、わざわざオフ車で・・

ことの始まりは、ヒデちゃんが、虎車組のソルジャー沢&うんこ沢遡上にセローでついてきたことじゃぁないかと思われますねぇ。きっと、おそらく、たぶん、プレイライドでそれを見たK子さんが、GWに店に来た時に「ソルジャー沢に連れて行け」とアピールしてきたんですねぇ。正直言ってオフ車で行くような場所じゃぁないんですが、そこで断ったらなんだか逃げたようでカッコ悪いですよねぇ。とはいっても、危険なめにあってはいけません。まぁ、危ないところではちゃんとお互いお助けに立ちながら走ればなんとかなるだろうと、精鋭??部隊を呼び集めたわけです。それにスガケンさんが加わり、いざソルジャー沢へ。
みなさんひじょうに優秀で、お助けには立つものの実際に助けなきゃいけない場面もほとんどなく。しかもいざ走り出すとなんだか楽しくなってくるんだねぇ。で、わいわいがやがやで進むと、最大の難関である核心の岩盤に。この岩盤、それほど危なくはないんだけれど、難しい。開拓した当時は、みんな虎車でも歯が立たなかったんだから。路面コンディションも良かったし、Splトリッカーの優秀さもあって、私だけ上がれてメンツは保てたんですが、まぁ虎車で何度も行っていてイメージは出来ていたんで、それほどたいそうなことでも無いんですこれは。それよりも、初めて行って3回目くらいのトライで前輪だけでも上がっていたK子さんはすごいでしょ。私らが虎車で行き始めたころのことを考えると、そりゃぁすごいと思いますよ。で、よほど悔しかったのと、上がれそうなイメージがあったんでしょう、翌週自分の仲間と行って上がっちゃったらしいですしねぇ。
でまぁ、皆でチャレンジしたのがなかなか新鮮で楽しかったし、核心の岩盤を上がっちゃたK子さんに新たなチャレンジもさせてあげなくちゃということで、「じゃぁ、うんこ沢の2段ステアでも・・」となったわけです。この“うんこ沢”は、ソルジャー沢よりは距離は短いんですが危険度は高いんですねぇ。難しいところもつらいところもけっこうあります。で、その中の最難関が“2段ステア”です。はてさて、何人が上がれるんでしょうかねぇ??楽しみ楽しみ(苦笑)。。

で、ここに出てきたK子さん、勘違いしないように書いておきますが、女性じゃぁありませんよ、おっさんです。からしんさんちじゃぁ“化猫”さんとなっていますね。私はほとんど一緒に走ることはなんですが、ある世界じゃぁかなりの有名人。国際A級ライダーが「師匠」と呼ぶくらいですからねぇ。彼の得意分野に出ていったらレベルが違い過ぎて話になりませんから、どちらかというと不得意分野に連れ込んで遊んでもらいます。賢いでしょ?(ずるい?)私。彼は、走りながら「楽しい!」と連発します。ソルジャー沢でもそうでした。チャレンジ精神も旺盛。なので、一緒に遊んでいて気持ちいいんですねぇ。これは、昨日話していたんだけど、SHINさんも同意見らしい。

とまぁ、ある意味「無茶なこと」を「できるだけ安全に」遊ぼうと思ったいきさつでした。

私の勝手な希望としましては、いま「今の俺には無理だし関係ねぇなぁ」って方々には、「良いなぁ・・俺もあの中に混じって遊びてぇなぁ」って思って、早いとこ上手くなってほしいなぁ・・・と思っていたりしているんですねぇ。

週末 ガスガス受難

今週末、雨降りませんでしたねぇ。まぁ路面コンディションは良くないんで、虎車で正解だったわけですがね。

昨日は、SHINさんが、ガスガス君に鳩尾ボディーブローをくらってKOされてしまった。ガスガス君も軽傷を負ってしまったので相撃ちなんだけどね。来週のうんこ沢、走れないかなぁ??

で、今朝、内緒の2人がやってきたので、接待(笑)。
ちょっと反則で、2段ステアやってしまった。かるく1発でクリア、もちろん虎車だけど。来週はトリッカーでかぁ・・ん~・・上がれるかなぁ?。でもまぁ、楽しみと言えば楽しみかな。
そのあと行ったナベ街道クライムも、なかなか適度な湿り具合で楽しめましたねえぇ。若干名、スイッチが入っちゃった人が居ましたが、1名は納得の結果でしたね。




平谷のエントリー用紙が届きました。締め切りは6月24日(月)消印有効ですから、忘れないようにね。タンデム取りまとめは、23日(日)までです。ちなみに23日で、私53になります。エントリーと一緒にプレゼントも受け付けますんで(笑)。。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード