fc2ブログ

月曜会オフ車トレック

昨日は、月曜会。通常月曜会は虎車のことが多いんですが、GWなのでオフ車で開催。
1枚も写真撮らなかった。ようすは、ピースケさんちや、はーすけさんちでどうぞ。

コンディションも良く、コースも簡単で、人数多いので休憩もたくさんで、とんでもなくめちゃめちゃ超さわやかトレックでしたね。でも、なんだか歩き疲れたぞ。

最後のぼぼぼ坂を上ったコントミさん、それだけで来たかいがあったってものですね。
その後、コントミさんのトリッカーで魔王がすごいことやっちゃったので、せっかくのぼったコントミさんが霞んでしまったのでかわいそうでしたが・・。

次回月曜会は、虎車です。6日(月)のGW最終日。今回のオフ車のようにさわやかにやるつもりは、まったくありません。
スポンサーサイト



早朝

SHINさん曰く、「昨日のソルジャー3号4号は、走ってるうちにどんどん上手くなって来てたよねぇ。走り始めと走り終わりの時とではぜんぜん別人のようだったよね。」だそうだ。たしかにそうだ。ソルジャーなので、あまりヘロヘロにならないしんで、けっこう気楽に引っ張りまわせましたから。


さて、今朝は、「“平谷への道”への道」でした。「ここはぜひとも用事をなんとかして参加してほしいなぁ」って思い描いていた方々は、ほとんど来なかった。まぁ、しょうがないよね、思い入れの違いだ。

今朝のテーマは、「もっと考えて走ろうぜ」とか、「もっと開けろよ」でしたね。

ポイントランカーのいわぞうさん、別人のようにターンが上手くなっていましたね。乗る格好もさまになって来てたしね。でも、沢に入ってステアを前にすると・・・やっぱりいわぞうさんでした(笑)。

明日は、月曜会でトレックです。初めてさんも何名か来る予定。天気も良さそうですし、みんなで楽しみましょうね。

初心者トレック?

今朝は、初心者トレック・・・だったんですが、正真正銘初心者さんの参加は無し。
でも、初めてさんは2人(ソルジャー3号と4号とでもしておきましょうか)参加でした。
マシンはトレック仕様になっていてツーリスト履いてるし、2人とも体力は十分だろうということで、通常の爽やかバージョンって感じで走りました。なかなか優秀でしたよ2人とも。頑張っていましたね。2人の会話に中に「上手くなりてぇ」って言葉も聞こえましたし、今後が楽しみですねぇ。さすがに、ソルジャーコンドウのお仲間だけのことはありますね。
歯が立たなかったのは2か所だけでしたか、今井隧道の最初の上りと、最後のプチクライムくらいでしたね。プチクライムは、2人にとってはチュルチュルでぜんぜん上れる気配すらありませんでしたねぇ。私とSHINさんで代走、かぁるく滑る気配も無く上ってしまいました(笑)。。
まぁ、何度も来れば、すぐ上手くなっちゃうでしょう。

DSCN2312_R.jpg  ほら、初心者コースではないでしょ。頑張ってますね。




DSCN2318_R.jpg  在庫が出来ました、スペシャルリヤサススプリング。

GW

さぁ、明日からゴールデンウイークですね・・・私には関係ありませんが。
タンデムは、5日(日)のみ臨時休業させていただきます。他の日は、通常通り営業しております。ただ、少し早い時間に閉めちゃうかもしれませんので、19時以降にご来店の方は、念のため事前にお電話いただけると助かります。5日も、午後でしたら対応できますので、御用の方はご連絡ください。

さて、早朝トレッキングも、5日以外はやりますよ。29日と6日は、月曜会も開催します。
明日は、初心者トレック。初心者月間最終週です。19時現在の参加表明は少ないですから、きっと少人数で遊べることでしょう。
日曜は、平谷への道への道ですが、まだ参加表明がありませんねぇ。まぁ、私が考える対象者が来ないならそれはそれでかまいません。内容変えて楽しむだけですからね。先週、SHINさんとミヤバラさんとKONさんが、練習沢の整備をしてくれていますので、良い機会なんですがねぇ・・・・まぁGWだし、他の遊びに忙しいんでしょう。あっ、仕事の方も居るか。。

29日は、オフ車TR車合同でさわやかめに遊びましょう。
6日は、TR車限定です。このあたりのトヨタ系企業はGW終わっていますから、あまり集まらないかもしれませんが、まぁそれも良いでしょう、少人数でガンガン行きましょうか?

トリッカーでトライアルのDVD

今朝は、トリッカーで豊橋までTライドの登録に。天気も陽気も良くて気持ちよかったなぁ。トリッカーも快適だし。トレック仕様は、街乗りも再興に快適なんだ。
帰りに、幸田の道の駅に寄って、タケノコを買ってきた。これがまた安いんだよねぇ。朝採れたての大きなが、だいたいスーパーで買うのの1/4か1/5くらいなんだよ。たくさん買ってきたんで、嫁さんがたいへんなんだけど。

夕方には、来年のタケノコの良い話も。これは楽しみだが、鬼が笑うかなぁ?


自然山通信から「黒山健一が説く トリッカーでテッテー的にトライアル」なるDVDが5月中旬に発売になるもよう。どんな内容かは詳しくわかりませんが、なんだか期待大みたいだ。トライアル過ぎちゃぁつまんないし、オフ車的過ぎてもねえ。さぁ、トライアル専門家が作るトリッカー(オフ車)でのトライアルDVD、どんなんが出来てくるんでしょか?

じんましん

スマホいじってたら、蕁麻疹が出た。。昨日は、マジでつらかった。。

雨もまた楽し

今朝は、しっかり雨だったねぇ。けっこう降ってましたが、集合場所には予想通り・・・居ましたねぇ、しょうた君。アホだねぇ・・・でも、そんなアホなとこ好きよ。ということで、今朝は、しょうた君と仲良しトレックになったのでした。私はどこもかしこもすいすい走り、しょうた君はちゅるちゅるでもがいたり引っ掛かったり捲れたり。最初の頃よりずいぶん上手くなったしょうた君ですが、まだまだコンディションの悪さには対応出来ず、泥だらけになって楽しんでいましたねぇ・・・まだまだですね。250ならのぼれるかもよ(笑)。もうそれほど寒くはないので、雨もまた楽しいねぇ。今朝は、2人だったから、ずいぶんたくさん走れましたしね。

走り終わって2人でサークルKに居たら、SHINさんがやってきた。昨日のみんなの、近道クライム醜態を聞きつつ、「じゃぁ、雨が上がったで帰るわ」「じゃぁ雨が上がったでこれから走ろっと」と別れてきたのでした。その頃、ドンちゃんが一人で沢の中でチェンが外れて噛みこんで困ってたらしい。

ヒルクライムスペシャル

今朝は虎車トレック。ずっと雨が降ってなくて路面コンディションがめちゃめちゃ良いので、「今やらんでいつやる?」ってことで、ヒルクライムスペシャルでした。まぁ、何処も彼処もからからでグリグリグリップ、簡単過ぎて物足りないくらいでしたねぇ。

リヤブレーキが火を噴いたり、転落事件などもありましたが、おおごとにはならずにすんでよかったです。
身体大丈夫だったかなぁ??近々、からしんが予定組んでおじゃましますんで、その際はよろしくおねがいします。


それにしてもだねぇ・・今日のヒルクライムはは、楽々全勝でないといかんでしょ、>SHINさん以外の4人さん。
最後の近道クライム、私が帰った後、ぜんぜんだめだったらしいじゃん。ありえんでしょう・・・今日上れなきゃ、のぼれる時が無いよ。
まぁSHINさんが楽々上るのは当たり前としてもねえ、いくらなんでも・・・4人さん、ちょっと情けなさすぎ。
やぶさんの「おっ!?ちょっと、こつ掴んじゃった?」も、気のせいだったようだしねぇ。



さて、今日届いた荷物。  DSCN2293_R.jpg  シェルコ?は頼んでない。。

開けたら・・・DSCN2294_R.jpg スコルパじゃん。Tライド入荷。



昨日写真を載せたセロー250のトレック仕様は、あっという間にご成約。ありがとうございます。

で、今日、先月から入荷予定だった2010年セロー250ノーマル車が入荷。
3c5m_R.jpg   めっちゃ極上です。
こちらは、基本的にノーマルにて販売予定。トレック仕様化をご希望されれば、それも対応できます。

セロー250トレック仕様の中古車

3c56hig_R.jpg  トレック仕様化&Spl整備完了

1週間ほど前に入荷したセロー250Fiの中古車のトレック仕様化が完了しました。整備もばっちりしたので、すぐお納めできます。ナンバーが付いていますので、試乗も可能です。

ほとんどまったくと言っていいほどオフを走っていない車両だったんですが、一度転倒歴があります。もちろん、バッチリ直してますけどね。
実走行は1万kmほどなんですが、メーターが変わっていて積算計の表示は550kmほどです。

ノーマルのまま売ろうかとも考えてたんですが、お得なトレック仕様にして販売することにしました。ハンドル・ステップ・タイヤ・スプロケなど、すべて新品パーツで仕上げました。サスペンションもチューニングしましたよ。トレック仕様化のついでにバッチリ整備もしちゃいましたんで、すぐにお納めできますよ。エンジンオイル・オイルエレメント・エアエレメント・リヤパッド・ブレーキフルードは新品交換しています。

タンデム自慢の整備とトレック仕様、自賠責も付いてすべて込みの乗り出し価格で45万円!。はっきり言って、超お勧めでしょう!
GWは、これで、思いっきり楽しんでください。

4JG6の委託中古車も、まだございます。225は、タンデムで買った方が良いですよ。

プライベートで

先週の月火と連休をいただいたんですが、何してたかと言うとですね、小樽に行ってました、寿司喰いにね。
私たち夫婦の超お気に入りのお店「に志づか」に行ってお寿司をいただく為に小樽に行ってきたんですねぇ。
月曜の夕方5時半ごろから、約3時間も居座って、幸せなすごく良い時間を過ごさせていただきました。
小樽に行った際は、ぜひ皆さん寄ってみてください。

火曜は、朝から余市へ。そう、ニッカの工場です。朝からウイスキーだもんね。
で、昼にはまた小樽に戻って、また寿司を喰おうってことで、「伊勢鮨」へ。このお店、ミシュラン1つ星です。ここでも、短かったけどなかなか良い時間を過ごせました。

ぜんぜんタイプの違うお店なんだけど、「ここになら、きっといつ行っても外れは無いよなぁ。」ってお店です。私的には、「に志づか」さんの方が好き。


ん~・・・また行きたい。。

けど、高浜近辺の良い寿司やさんの情報ないかな??だれか教えてくれないかな。。

スペシャルな?パーツ

トリッカー用のDB1ショートサイレンサー、おかげさまで初回製作分は完売いたしました。
5月中旬に1個だけ出来てくる予定がありますが、その後の製作につきましては未定です。なにぶん、正規ラインナップのものではないものですから。
ただ、メーカーさんのご都合もありますが、製作はしていただけると思いますので、ご注文はお受けできます。納品まである程度の期間お待ちいただくこともあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

ここのメーカーの社長さん、なかなか粋な心意気の方でして、こちらとしても「頑張って売っちゃおっかなぁ」って気になるんですよねぇ。製品、気に入ってますしね。


そうそう、去年から待っていた、油圧クラッチも入荷したので、取り付けてテストしてみました。取り付けに関しては全く問題なくOK。でも、操作感でいまいち気に入らない部分があったので、ただいま新たに部品待ちの状態です。良いものをご紹介したいですからねぇ・・期待してお待ちください。
じつは、すでに、「良いもの出来たら注文しておいてね」って数名の方から言われちゃってるんですよねぇ・・。

これもまた、メーカーの正規ラインナップにないものなんでねぇ・・。

操作の軽さだけなら、今付けているレバーホルダーでぜんぜん問題ないんですが、やはりハードに使ってもハンドルの切れ角によっても遊びか変わらず同じように切れてつながるっていう油圧クラッチは欲しいですからね。

あと半月ほどに迫ってきたのね

あと半月ほどに迫ってきたSSDT2013。もう1年も経つんだなぁ・・・あれから。もう1回行きたいなぁ・・・。

エントリーリストからみると、今年のSSDTには、日本人は1人だけのようです。4人ほど抽選に当たってたようでしたが、結局行けるのは1人になっちゃたようですねぇ。私からすると、「1人で行く」ってこと自体がすごいことなんだけどねぇ。

まぁ、そこそこよく知ってる方なんだけれど、誰かは書きません。始まってしまえば、Web上にいっぱい出てくるだろうからね。
おそらく、周りのいろんな方々の協力があって行けることになったのでしょうから、感謝しつつ楽しんできてほしいですねぇ。って、余計なお世話でしょうか。
まぁ腕前的にはぜんぜん問題なく完走狙える方ですから、頑張り過ぎないように頑張って走れば楽勝完走でしょう。頑張らなきゃいけないだろうし、少々の無理も当然必要なんだろうけど、頑張り過ぎて無理しすぎて怪我やトラブルってのが一番心配です、その方の場合ね。って、これもまた、余計なお世話かなぁ。
心配してもどうしようもないのが天気です。こればかりは運ですからねぇ。去年の私も、4日目の酷い雨が、もし3日目の酷いムーアの日に降ってたら、完走できなかったかもしれないですからねぇ。「これ、雨降ってたらぜんぜん上れんよなぁ・・」ってムーアの上りがいっぱいありましたもん。

今年出る方よりトライアルがへたっぴの私からえらそうにアドバイスさせてもらうとするなら、「あきらめないこと」でしょうか。「もう間に合わん」って気持ちがよぎったらおしまいですよ、奇跡も起きない。「頑張り過ぎない、無理し過ぎない、でも絶対おあきらめない」。

ということで、頑張ってください。(笑)

そうそう、Tシャツよろしくね。去年買ってきたTシャツ、全部あげちゃって、自分のところには1枚も残ってないんだ、じつは。

SOP会場・・・

昨日の月曜、実行委員長(有給取ってくれた)と、SOP会場候補地の下見に行ってきました。

私たちがSOPを開催するにあたって最も重要視していることは、「できるだけたくさん乗って遊ぶ」ってことなんです。もうねぇ・・ヘロヘロになるまで乗りまくって遊んでほしいんですねぇ・・参加者には。

集まってちょこっと乗るだけの“ミーティング”には絶対にしたくないんですねぇ・・私としてはね。

初心者さんからべベテランまでいろんなレベルの方々が参加してくださるので、会場の選択は大変重要なんです。すべてにおいて条件の良い所なんてのはあり得ないんですけどねえ。。

まぁ、ということで、実行委員長共々、今年も開催の方向で動きだしました。


そういえば、ヤマハ主催のセローミーティングが5月25日に開催されるようですね。
以前、道志の森だったかと思いますが開催された時には、すごく大勢(何百台も)集まったと聞いています。今回も、たくさん集まるんでしょうねぇ。
タンデムのお客さまの中にも、行かれる方が居るんじゃないかと思います。

えっ?私ですか?行きませんよ。だって、ミーティングだもの。。
それに、ゲストの依頼も来てませんしね。←(来るわけねぇだろ!笑))

ソルジャー沢&うんこ沢

やっぱり面白いなぁ。今朝は遡上しただけだけど、いろんな難所でいろんなラインで練習も良いなぁ。

しかし、核心の岩盤は上れないんだよなぁ・・・ここのところ。少し前の月曜会でも上れんかったし。良いイメージが無くなっちゃった。

他にもいろいろ苦手な部分があらためて確認できたので、克服していくことにしよう。的確なボディーアクションも身に付けないとね。


で、虎車に混じって一人だけセローで来たヒデちゃん。そりゃぁかなり大変ですよね。同じペースでとか、同じラインでとかでは、走れないもんなぁ。虎車の走りやラインなんて参考にならないし。まぁでも、楽しんでいたもよう。
平谷を目指す一貫で、本人はいろいろ考えているようだ。そりゃぁねぇ・・もう何度もセローで平谷に出てるんだから、そろそろオフ車の表彰台にも乗らないといけないしねぇ。完走したからって、誰にもほめてもらえんもんね。

プレイライドに、写真載せました。

初心者トレック

今朝は、初めてさんと久々さんが来てたんだけど、地震で呼び出しがかかり、せっかく来た集合場所から仕事へ。残念、またの機会にね。。地震は、大事にはならなかったようで。

で、今朝の正真正銘初心者さんは、唯一スヌユキさんのみに。ライダーよりも、クラッチさんが先に逝ってしまいましたとさ。で、帰る前に店に来て修理。タンデムのようにクラッチ板を常に在庫している店は、そうそうありませんよねぇ。。

でも、マシンのパーツは在庫してますけど、人のパーツは在庫していませんから壊さないようにね >>Mさん。って、壊してから書いてもだめか。


で、明日は、虎車でソルジャー沢&うんこ沢を遡上。まぁ、予想通りの面子が参加する模様。気軽に誰でもを連れていける沢ではないんだけど、他には・・・。ん~虎車組、層が薄いなぁ。。
リヤサスをチューニングしたガスガスが快適ですから、あの沢でどれだけ乗りやすいかが楽しみです。。
核心の岩盤も、2段ステアも、すっと行け・・・・・・たら良いなぁ・・。

セロー250Fi トレック仕様の中古車

タイトルのとおり、トレック仕様中古車ございます。3月後半に書いた入荷予定のセロー250ではありません。

昨日入荷したセロー250Fi、ミニスクリーン、グリップヒーターが付いて、オンロード向けのタイヤを履いてほとんどオフを走っていません。外観もなかなかきれい。
でも、オンロードでの転倒歴はあります。こういうことは、ちゃんと正直にお知らせしておかないとね。でもまぁ、バッチリチェックして直すんで、当然ですが不具合があるようなことはありません。
メーターは転倒で交換したわけではないようですが、不具合が出て交換されています。実際の走行は1万kmほどです。

で、このセロー250、トレック仕様にして販売いたします。ハンドル・ステップ・タイヤ・スプロケ、もちろんサスペンションチューニングもして、楽しくお山で遊べる仕様で販売します。もちろん、部品は新品を使用。お値段は、新車で造るより15万円以上安く、全部込みにの乗り出し価格で45万円です。

当然のことながら、ステアリングやリンク周りは分解整備しますよ。
お山で遊ぶおつもりの方なら、めっちゃお得です。ぜひ、お問い合わせください。。

入荷したばかりで、まだ何も手を付けていませんが、車両は店にありますからご覧いただけますよ。

中古車の4JG6

中古バイクページに載せてる委託中古車の4JG6ですが、載せたときから商談中としておりました。しかし、2週間の間、商談中のお客さまより連絡がないものですから、一旦商談中を消しております。
私がバッチリ整備して、全部込みで乗り出し22万円です。この値段で買える店はおそらくないんじゃないかと思います。ましてや、私の整備込みですから。。
どなたでも、ご商談させていただきます。ご連絡お待ちしております。

大変な天気でした。。。

昨日は、初心者トレック。珍しく、林道なんて行ってみました。たまには林道も楽しいね。たまにでいいけど。
そのあとトライアル場でお遊び。こちらも、たまになら新鮮。初心者さんたちは、曲がれませんねぇ・・・ターン。
雨にも降られず、よかったよかった。

で、今朝。昨日の午後から夜中にかけてすさまじい天気でしたんで、「走れるんかい?」って心配していましたが、何のこたぁありません、ぜんぜん問題なく遊べましたよ。少々倒木を切ったけどね。
ミヤバラさんのニューマシンデビューだというのに、みなさんかなり冷たい方々が多いようで(笑)、総勢4名で遊んできました。なんと、SHINさんが居なかったんですよ・・・珍しく。。
最後の1時間は、ステアケースの練習。ん~・・「よしバッチリだぜ!もう絶対上れる。」ってなって、気持ちよく帰ってもらうはずだったんですけどねぇ・・・もやもやで帰ることになりました。簡単なんだけどなぁ(笑)・・SHINさんステア。。


さて、来週は、土曜は初心者トレック。日曜は、虎車でソルジャー沢&うんこ沢です。天気も良い日が続きそうなので、両日ともに良いコンディションで楽しめそうですねぇ。
日曜の虎車は、遡上していきますので、覚悟してお越しください。基本、代走はありませんから。お助けには立ちますけどね。


明日は定休日。火曜は臨時休業です。

これは、少なからずショックだなぁ。。。

先日紹介した、コントミさんのフルサイズトリッカー
DSCN1957_R.jpg 何かが変わったのわかりますか?

そう、サイレンサーが変わっています。そうなんです、あのチタンボディのサイレンサーはコントミさんのだったんですねぇ。

ボディーがチタンってだけで、中身は私のと一緒です。で、このトリッカー、ほぼ私のと同仕様。
エキパイも一緒、NAGの内圧コントロールバルブも付いてますし、タイヤも減速比も一緒です。
サスもほぼ同仕様で、ゴールドバルブかPDバルブ勝手違いくらい。
そう、違いと言えば、「i-CON Ⅱ」が付いていることくらいでしょうか。

サイレンサーを替えた機会に、「i-CON Ⅱ」が2パターンのセッティングが登録出来るので、DB1ショートでセッティングをしてみたわけです。
で、私のトリッカーと乗り比べてみると・・・。

ん~・・・この違いは、少なからずショックですねぇ。。明らかにコントミさんのが良いです。低中速の力強さ、つきの良さ、歴然とした差があります。そのくせ、上もちゃんと回ります。堤防の急斜面をアイドリング付近で上る力強さがあります、エンストするような気配がほとんど感じられない。3速でクラッチを使わずに体重移動でウイリーが出来ちゃうんですよ。両車とも減速比が大きくなっているので、クラッチを使えば簡単にウイリーは出来るんだけれど、私のは、クラッチなしで3速ではちょっと無理。少しフロントが浮く程度でウイリーまではいかないんだよねぇ。
こりゃぁ、お山で楽しそうだなぁ。かなり2速を使えるところが増えそうな気がするなぁ。“ぐっさん道”の倒木手前の長い上りなんて、クラッチで助けてやることなしに余裕で2速で行けそうだなぁ。“ぼぼぼ坂”も余裕かもしれない。。
グリップの悪い路面でどうかってのは、実際の場面で試してみないと分からないけれど、どう考えてもコントミさんのトリッカーの方が乗っていて楽しいのは間違いないなぁ。

ん~・・・なかなかやるなぁ・・「i-CON Ⅱ」。私も付けようかなぁ・・・でもⅢが出るまで待とうかなぁ・・・。これだけ歴然とした差を目の当たりにしてしまうとねぇ・・・。

6日・7日の早朝の予定

土曜の昼前ごろまで雨は降らなさそうなので、6日(土)を初心者トレックにしました。

土曜の夜かなりの雨が降りそうなので、7日(日)は、虎車にしました。。

渋い輝き

DSCN1955_R.jpg 今日届いた、トリッカー用DB1ショート。

なんだか、パイプの輝き方が渋い。。




DSCN1956_R.jpg おぉ!この虹色に輝く溶接跡は・・・。

チタンじゃん!   たしかにチタンの方が、傷に強いし、同じ厚みなら丈夫で軽い。
  誰が付けるんだ?これ。。  ちなみに、私じゃありません。。

今週末は・・・

土曜は雨ですかぁ・・・しょうがないですねぇ・・天気ばかりはどうしようもない。
初心者Splスクールの予定にしていたんですが、順延にしました。フロントアップできないみたいだし(笑)。。

日曜は、どうなんでしょう?曇りなら良いんですが。。せっかくの初心者月間ですからねぇ。。

さてと・・・土曜は、どのくらい何時から降るかなんですが、虎で沢でも走りましょうかねぇ。沢ならある程度の雨でも気になりませんからね。それに、サスが良くなったんで乗りたいし。。もっとも、雨がひどいと誰も来ないってパターンもあるんでしょうけど。。



そうそう、「i-CON Ⅱ」は、どうやら「i-CON Ⅲ」に近々変わるようなんですねぇ。もし付けるにしてもそれからだなぁ。

これは、かなり面白いかもしれない。。

コントミさんのフルサイズトリッカー。DSCN1954_R.jpg

キャブ車の細いタンクが加工してついていますが、インジェクションです。加工の手間や費用を考えると現実的じゃないけれど、このタンクのスリムさは魅力的ですね。

まぁそれは置いておいて、「面白いかも」っていうのは、

DSCN1953_R.jpg インジェクションコントローラー「i-CON II」が付いてるんです。
とは言っても、付けただけでなんにもしてなかったんですけどね。付けたのは、セロー250用で出ているタイプのもの。
一応、最初に基本セッティングデータが入っていて、付けただけで社外マフラーに合ったようになるらしいんですが、先日私のトリッカーと乗り比べたら全然駄目でした。i-CONを付けていない私のトリッカーの方が良かったんですねぇ。で、「試しにセッティングしてみてよ」ってことでお預かりしたわけです。

今日、少しだけ触ってみました。最初に入っていたあまり良くなかったデータと、これまで私が「こうなったらきっと良いんだよなぁ」って考えていたセッティングを基にね。

そしたら・・・かなり良くなっちゃったんですねぇ。ちょっとビックリなんだけど。まだまだ詰める余地はあるんだけど、今の私のトリッカーと比べても、かなり良い感じなんだよなぁ。

実際のこととして、現状の私のトリッカーはかなりのお気に入り。出力特性も、さして不満はありません、って言うより気に入っています。軽快でそこそこ力強く、乗っていて楽しい。
でも、欲を出して言えば、「もっと良くしたい」って気持ちも正直あるんですよ。出来ることならね。
中速から上はそのままで、極々低速をもっと力強くしたいとかね。
ある程度お金がかかるのはしょうがないとして、お客様の車両にもフィードバックできることでないといけないんで、「なんでもやってしまえ」ってわけにはいかない。

セロー250もトリッカーもインジェクションモデルは、CO調整モードが付いていて、いじってやると低中速を少しいい感じに調整できないこともないんです。でも、全体的に変わってしまうんで、高速域で不具合が出てしまうんですよねぇ。社外マフラーを付けていると、これがまた顕著なんですよねぇ。私のトリッカーも調整したことはあるんだけど、今現在は標準値。濃くしてやった時は、極低速がすごくいい感じになって、オフキャンバーの上り始めとかエンスト寸前のねばりとかが良い感じになるんだけどねぇ・・・覿面に上が回らなくなっちゃうんだよねぇ・・・。それじゃぁ楽しくない。


このコントローラー、あるのは知っていたんだけど、5万円以上するんだよねぇ。でも実際、付いた車両に乗って試してみたらば、これがまたけっこう魅力的なんだなぁ。
ん~・・どうしよう?自分にも買ってみようかしら・・・。
でもその前に、コントミさんのをバッチリ合わせてみないとね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード