fc2ブログ

ガンガン!

今朝は、ガンガントレック。今回の目標は、6時スタートの50km走破。
集合場所では総勢9名。8時に離脱予定が1名。人数&面子的には少々不安要素もありましたが、走り出せば最高の路面コンディションのおかげで、どこもかしこもスイスイ?でしたねぇ。
前半は、8時離脱の1名のために、けっこうなペースで走りましたよ。2時間で満足させなきゃいけませんからね。
後半は、目標達成がほぼ見えてきたこともあり、プチ難所も織り交ぜつつ、結局10時に山を下りた時点で走行距離は56km弱。目標達成でした、良かったよかった。誰も全く引っ掛からなきゃ60kmも可能かもしれませんねえ。

帰り道に、けっこうな雨に降られましたが、いっぱい走れたことで気分はすっきり。4月の初心者月間は、やさしく出来そうです。(笑)


今朝は、ソルジャーさんは、ニューマシン。GASGASランドネです。ノーマルじゃぁとてもじゃないけれどガンガントレックなんて来れないんだけど、有名トライアルショップのフルチューン仕様。前日納車で、早速ガンガンなのでした。それはそれは良さ気なようで、「めっちゃ良い」と、そりゃ嬉しそうに走っていましたね。次からは、虎車トレックにいらしてください。平谷にも出ちゃいますか?

で、なんだかつまらなさそうだったのがSHINさん。「もっと楽しそうな顔しろよ!」って言っちゃいましたよ。難所が無いコースがつまらないのか、単に疲れただけなのか、休憩でタバコが吸えないニコチン不足か?。。。でも、きっと楽しかったんだよね?そういうことにしておきましょう。

後半は、皆さん疲れてきたのか、引っ掛かることもちらほら。大したことのないヒルクライムで上れなかったり、思いっきり捲れてテールライトがもげてしまったりも。


その捲くれてテールライトがもげてしまってリカバリーしているWなべさんの上から、「おい、行くぞ!早くあがって来い!」。横でぐっさんが、「大将、鬼・・」って、ぼそっと・・・。
いやいや、だってガンガンなんだし。。


やっぱり私は大好きです、ガンガントレック。年に2・3度はやっていこうと思いますよ。もうすぐ暑くなってしまいますから、次回開催は、女郎蜘蛛の巣が無くなる初冬の頃になりますでしょうか?


で、マイマシンのお話。
ナイトランで凹ませた修理のためにしばらくノーマルだったサイレンサーも、今朝はDB1タンデムスペシャルでした。いやぁ、やっぱり爽快だわ、気持ちいい。
サスペンションもしなやかで走りやすく、ブレーキも良く効くのでかっ飛びでも安心だし下りの楽だし、まだ油圧にしてないけどクラッチもYZのレバーASSYのおかげで軽くて操作しやすい。先回のガンガンの時にも書いたけれど、最高に良いですねぇ、私のフルサイズトリッカー・タンデムスペシャル。
昨日は、ガスガスも良くなったし、今朝のトリッカーも最高。楽しいねぇ・・良いマシンで遊ぶのって。。(ニコニコ)
スポンサーサイト



正解だった。いやぁ・・楽しい!

今、2008ガスガスに乗っているのはご存知のとおり。
乗り始めて以来ずっと、いまいち気に入らなかったリヤサスをチューニングしました。正しくは、トライアル専門ショップがチューニングしたユニットに交換した。

去年の平谷前に新車同然のような中古に乗り換えたんですが、とにかくリヤサスの動きが気に入らなかったんです。ダンパーやスプリングを調整してみたりしたんだけれど、解決に至らず。フロントも気に入らない部分があったんだけれど、これはオイル粘度を変えたことで納得できる程度になりました。でもねぇ・・リヤは、「俺の乗り方は悪いんか?まぁ確かに上手くは無いけど、いくらなんでもなぁ・・。このころの年式のセッティングはこうだったんだろうなぁ。」って思いつつ、何とかしなきゃと思いつつ、不満があるまま乗り続けていたんです。

で、最近、有名トライアルショップにOH&チューニング済みのリヤサスを見つけたんですねぇ。59000円とけっこうなお値段だったので、かなり悩んだんですが、「このままじゃぁ楽しくねぇからなぁ」って、購入を決断、一昨日取り付けたんですぇ。ちょっと手で押してみただけでも、店の前でちょっと乗っただけでも明らかな違いがあります。
で、今朝、普段よく走っているルートで試してきたわけです。
いやぁ・・素晴らしい!「これでなきゃいかんでしょ」って感じです。今までの鬱憤がきれいに晴れてしまいました。
もうねぇ、乗っていてめっちゃ楽しいんだよねぇ。軽快な動きで良く吸収してくれて沢やガレ場も走りやすいし、グリップも良い感じ。
私の求めていた方向性は、頓珍漢ではなかったってことだし。。
いやぁ・・良い買い物でした。これからずっと楽しく乗れる・・・楽しみだなぁ。。

やっぱり、その道のプロのチューニングってのは凄いなぁ。
外したノーマルは、また違う専門ショップのチューニングにも興味あるんで、出してみようかな。


ほんと、替えて良かったぁ。
って、これ、セローやトリッカーにも当てはまるんだよねぇ。
ノーマルとは、雲泥の差、月とスッポンの、サスチューニング。お勧めですよぉ。はは・・最後は宣伝。。

ひと段落したので・・・

自分のガスガスの○○を替えた。

なんじゃ、この違いは・・・。やっぱ「今風」ってのは、こうなのか。

こりゃぁ、週末が楽しみだなぁ・・・わくわく。。


自分のトリッカーの○○を換えた。

微妙なんで悩んだけれど、週末のガンガンは、あまりコンディションが良さそうではないのでねぇ。

自分が先頭で引っ掛かると、ガンガンが台無しになって、みんなに迷惑がかかるといけないからねぇ。。


これで楽しく乗れりゃぁ安いもんだ。


さて、週末は何人来るかね?
土曜は、前半沢練で、後半は遡上モードだ。「目指す」連中と走りたいなぁ。。

日曜はガンガン。○○さん、新車は間に合うのか??
天気&コンディションは微妙だが、きっと楽しめるはず。。

ちょっとだけ忙しいかも

DSCN1942_R.jpg フルサイズトリッカートレック仕様製作中  定番の分解整備
これは、前後サスもスペシャルに。。

今週は、セローの新車もやらなきゃ。

ルート整備のお手伝いありがとございました

昨日と今日、3年越しの懸案事項が解決いたしました。
“ソルジャー沢”と“のびた坂”、どちらも楽しいルートです。
お手伝いいただいた皆様、どうもありがとうございました。

せっかくルート整備したんですから、いっぱい走りましょう!!
誰もを気軽に連れていけるルートじゃないんですが・・・・まぁ連れ込んでしまえば・・・。。

セロー250Fiの中古

もしかしたらだけど、来月、極上ノーマル車が入るかも・・・。っていうか、一応、入る予定。

俺の考えは甘かった・・・が、救世主現る!

今日と明日の朝でチャンプ沢の倒木を片づけようという私の考えは、大甘でした。
10人程度がゴムボーイ持ち寄って集まったって、朝だけの2日間ではとてもじゃないが片づきませんでしたねぇ。

が、しかし・・・今朝、伝家の宝刀を持って現れた救世主のおかげで、全部きれいに片づいてしまいました。
素晴らしい練習場所になりましたよ!

その救世主の名は・・・“ソルジャーコンドー”。

今日から、チャンプ沢から名前を改め、“ソルジャー沢”とします。

なんと、明日も救世主は、伝家の宝刀を持って現れてくれるようなので、他の場所を整備しましょう。
そうですねぇ・・“のびた坂”を通れるようにしましょう。
時間が余ったら、今井隧道の入り口をやりましょうか。。

集合場所、時間は、同じです。

早朝トレックの集合時間

ついに、日の出時刻が6時前になりましたねぇ。ずいぶん暖かくなってきたし。ん~良いことだ!。

3月最終週より、集合時間が6時になりますので、早起き頑張ってくださいね。

GWごろには、出発時間が6時になります。それより早くはなりません。

でも、日の出がもっと早くなれば、定刻前の自主練が出来るなぁ・・・。

復活!

って、ピーちゃんの話じゃない。。

ナイトトレック以降、私のトリッカーはノーマルサイレンサーになっていました。
じつは、ナイトランの終わりがけ、そうたいして難しくないヒルクライムで勢いが足らず、まともに切り株の上に倒してしまったんです。一人では起こせない状況で、みんなに助けてもらいました。で、起してみると・・・なんと悲しいことに・・・


DSCN1829_R.jpg  おもいっきりへこましてしましました。
ぜんぜん問題なくガンガン走って帰ってきたんですが、あまりにも見た目悲しいので、修理に出していたのでした。。

今回の修理内容は、外側パイプ交換。15000円也でした。。

で、当然きれいに    DSCN1935_R.jpg 復活。。

月末の“おもいっきりガンガントレック50km”で、再デビュー!


あっ、そうそう・・・5個製作していただいた“DB1ショート タンデムスペシャル”今日現在、残り1個です。

今週末の予定

ピンポンパン

あれだけ居たにもかかわらず、掲示板に感想をくださる方の少なさにがっかりしています。


さて、今週末は、私は走らないつもり。と言っても、早朝に行かないって意味ではないよ。
チャンプ沢の整備をしないといけないんでねぇ。もう何年も「なんとかしないと」って思い続けてきたんですが、誰もが気軽に走れる場所ではないことと、けっこうな太さの倒木があるので人数が集まらないと出来ないってこともあり、のびのびになって今まで来てしまっていたのでした。
皆さんにお集まりいただいて太いのを片づけるのは日曜にする予定です。掲示板に書きました。

土曜は、少し上の竹やら、比較的細い木を片づけたいと思います。土曜は、とくに呼びかけしません。私ひとりでもできることをやるつもりですから。一応6時半ごろから3時間ほどのつもりですけどね。

なので、土曜は、皆さんで好きなように走ってください。
日曜は、お手伝いいただいた後、オプションで走っていただけると嬉しいなぁ。
よろしくお願いいたします。


今井隧道入口の沢や、廃屋奥のガレ沢、近道クライム上の沢、側溝下り下の林道沿いのガレ場など、いろいろ走れるようにしたい場所があるんですが、なんとかしたいなぁ。。SSDT沢も1年くらい行ってないからなぁ・・どうなってるんだろ?

洗車

昨日のピンポンパンは、天気に恵まれ、楽しい一日を過ごしていただけたんではないかと思います。
様子は、お客様のブログ(たちごけさんち ・ ピースケさんち ・ はーすけさんち ・ からしんさんち)や掲示板でご覧いただくとして・・。

泥だらけ埃だらけだったトリッカーを洗車しました。DSCN1934_R.jpg
あたりまのことですが、洗車は大切です。なんたって、メンテの基本は洗車です。
洗車しました??皆さん。「お前と違って、今日は仕事だぜ。」って?そうですねぇ・・はやめに洗車しましょうね。気になる部分があったら、見せに来てくださいね。

洗車と言えば、“早朝の顔SHINさん”のマシンは、集合場所ではいつもきれいですねぇ。
同じマシンで土日連ちゃんで走る時も、日曜の朝の集合場所ではきれいです。
SHINさん、自分でかなりのメンテや修理が出来てしまうので、一番工賃を払わないお客さんなんですが、マシンを大切にするって部分でも1・2番ですねぇ。
ガンガン走りますし壊すこともありますが、いつもちゃんと洗車してメンテしています。(と思います)
みなさん、見習いましょうね。     って、褒めておきました。(笑)


「毎週走る」ってのも見習ってほしいんですが・・・どうでしょう?

ピンポンパンのスケジュール

朝、私は、いつもの岡崎インターのマックで8時~8時半ほどまで朝マックしています。よろしければ、ご一緒しますか?
キョウセイには、9時ごろ着予定。で、一通り周りながら、セクションの段取りとか、ヒルクライムやステアの段取りなどをしてマーカーを置いたりする予定。お手伝いさんを募集しますので、早く来て手伝ってね。
10時前には一旦全員駐車場に集合してミーティングをしましょう。その後、キョウセイを走ったとが無い方々を連れて一通り周ります。あとは、それぞれ、やりたいことをして遊びましょうね。
なにをどうして遊んだり練習したりしたらいいかわからない方は、私や早朝で見かける顔を見つけて聞いてください。いろいろアドバイスできると思いますから、
お昼ごはんは、できればみんな集まって食べましょうね。
16時ごろには、かたづけをはじめましょう。マーカーなどを集めて持ってきてね。。17時には、全員キョウセイから出るようにしてくださいね。

貸し切りにはしていませんので、参加者は各自受付で1050円の走行料を払ってください。忘れないようにね。
トライアルの中部選手権が他所である日なので、おそらく我々しか居ないと思いますが、もし他のトライアル練習に来た方がいらっしゃったら、場所を譲ってあげてありしてくださいね。もっとも、走る難易度が違うでしょうから、走る場所が違うでしょうけどね。

舗装路に泥を載せないように、最大限注意をして走行してください。

ではでは、皆さん、いっぱいはじけて遊び倒しましょうね!!  あっ!怪我はしないように!

そういえば、バイクタイムさん、午前中に取材にいらっしゃるようです。

ピンポンパンは、良いコンデョションで遊べそうだね。

今晩少し雨が降って、週末までは良い天気のようだね。日曜の昼間は暖かそうだ。
こりゃぁ、ピンポンパンは、良いコンディションで楽しめそうですねぇ。
どのくらい集まっていただけるんでしょうかねぇ?30台?40台?かなぁ・・。

早朝を含めタンデムのイベントに参加したことの無い方々に多く参加していただきたいですねぇ。セローやトリッカー以外でもぜんぜんかまわずOKだし、タイヤの規制も無いですからねぇ。新鮮な体験をしていただきましょうねぇ・・多くの方にね。

「ピンポンパンがすべての始まり」って人もいるよねぇ・・・ね?>ぐっさん。。
この3年以内で、平谷(鳥)も南牧(虎)も完走しちゃったもんねぇ。ガンガントレックも平気だし・・すごいことだ。。一本橋25秒、覚えてますよ。

そういえば、いつもSOPでカメラマンをしてくれている慎ちゃん、今回のピンポンパンは仕事で来れないらしい。さて、カメラマン居ないかな? ん??イマイ君?充っちゃん?

とある質問の答え

ステア・丸太を上手く超えられない、とある方の質問に答えたメールが出てきたので、載せてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それはね、フロントアップが出来ないからでしょう。
「いや、フロントはあげれます」って?
思った通り、狙い通り、上げれるでしょうか?
やってみなけりゃ上がるかどうかわからない、やってみなけりゃどれだけあがるかわかんない、でしょう?
それは、出来るとは言わないんですねぇ。
人は、同時には、一つのことしか考えられないんだね。2つ以上のことを同時に考えるのは無理です。
意識してやっているうちは無理だね。
車やバイクに乗り始めたころ、
「ここでクラッチ握って、ギヤ入れて、エンストしないように少しアクセル開けながらゆっくりクラッチをはなして・・・」
ってやっていたことが、今は考えずに乗れますよね?
話しながらでもできるし、よそ見していても出来るよね?
そう、慣れや訓練で、意識の下で(下意識で)出来るようになってるんだね。
そうなってはじめて、他のことが考えられるんだよね。
フロントアップを下意識で出来るようになると、ほかのこと、2度ぶかしとか、抜重とかを考えれるようになるんだね。

ステアが苦手とか、2度ぶかしが苦手とかいう人の多くは、フロントアップが出来ない、ちゃんとコントロールできないからってことがほとんどでしょう。
じゃぁ、なぜできないのか?
そう、出来るようになるまで練習しないからです。

君は、歩くより遅いくらいでゆっくりまっすぐ走れないよね?いつもフラフラしてる。
ちゃんとステップ荷重で乗れてないんだよねぇ。・・ハンドル操作に頼りすぎているんだね。
スタンディングスティルやフルロックターンの練習が有効だね。

滑る路面で全然発進できない・・・クラッチをポンって離しすぎだね。
後輪を回すって意識が必要、。
これも、フルロックターンの練習が有効。
フルロックターンには、半クラッチで後輪を転がす操作が必須だからね。

滑る上りで後輪が空転する。
上体をハンドルにかぶせすぎなんだねぇ。。
上りだから捲れないように上体をかぶせるとか、ハンドルを押すっていうのは、
あの程度の緩い坂だと間違いなんだねぇ。
捲れるのは、荷重が前に行ってないからではなくて、上るだけの勢いが無い時に無理の上るとすると捲れるんだね。
僕らは、そういう場面では、ハンドルは引いています。
ステップを支点にしてハンドルを引いて後輪を地面に押さえつけながら上ってるんです。
といってお尻を引くわけではないんですよ。
まぁこのあたりは、実践で感覚を体験するとよくわかるんですがね。

やっぱ最新型でしょう

DSCN1859_R.jpg にやけた表情がわかりますか?
Evo2T200に乗り換えてデビューの今朝、「わぁ~上って行っちゃうよぉ」って感じでにやけながらヒルクライム登頂のみほちゃん。ん~・・やっぱりニューマシン、最新型は良いねぇ。みんなも、乗り換えますか?

たぶん、1年半以上ぶり

DSCN0397_R.jpg めっちゃめちゃ久々の武ちゃん

先回来たのがいつだったか記憶にないくらい久々。たぶん1年半ぶりくらいだろうなぁ。。マシン替わったことだし、今年はいっぱい走ろうぜ!




が・・・しかし・・・自分。ん~・・・へたっぴぃだなぁ・・・全然グリップさせれんなぁ。。気持ちよくねぇなぁ・・。。

3月17日(日)“オフ車で遊ぼうピンポンパン”

3月17日(日)は、“オフ車で遊ぼうピンポンパン”を開催します。

場所は、キョウセイドライバーランド。去年、SOPやった場所ね。
貸切にはしませんから、各自受付で走行料(1050円)払ってくださいね。
10時ごろから走り始めれるように集まっていただければ良いかと思います。
16時ごろまでは走れるでしょう。
遅刻や早引けだって、ぜんぜんだいじょうぶだよ。
昼飯や飲み物は各自持ってきてね。飲み物の自販機はありますけど。

要は「みんなで、オフ車ではじけて遊びましょう。」ってイベントです。
過去2回やりましたが、まぁまぁ好評だったんじゃないかと思っています。

どなたでも歓迎です。もちろん、タンデムでオートバイを買ってなくたってかまいません、あたりまえですがね。
セローやトリッカーじゃなくたって、もちろんぜんぜんかまいません。
タイヤの規制もありません。爆音だけは駄目だけどね。

SOPのようなイベント形式ではなく、みんなで集まってわいわい遊ぶことが中心です。
トライアル的なセクションを作って遊ぶのもよし
テクニック習得に励むのもよし
ステアケースチャレンジやヒルクライムチャレンジもよし
初心者さんたちにとっては、、コース内をぐるぐる走りまわるだけでもけっこう大変で面白いでしょう。
丸一日楽しくはじけちゃいましょう。

何度も同じことをトライして、出来なかったことが出来るようになるかもしれない。
仲間と行ける行けないを競っても楽しいでしょう。
なんにも出来なくて途方に暮れてれば、上手な誰かがいろいろ教えてくれるかもね。

「何していいかわからん」って初心者さんでも、私たちは居ますから、声をかけていただければちゃんとアドバイスしますよ。

路面コンディションが悪いと遊びが限られてしまうので、数日前の天気によっては順延か中止の可能性もあります。
あらかじめご承知おきくださいね。


ちょっと以前の参加者さんのレポートを探してみました

たちごけさんち  もうひとつ

からしんさんち

ひろっしさんち

悪し沢さんち

初心者Splすくーるの生徒さんへ

次回、4月上旬の最終回までに、フロントアップを出来るようになっておくこと。
クラッチを使うのと使わないのと両方ね。やり方は、すでに教えたことがありまよね?
最終回は、出来ることが前提で始まります。
上手くできないようなら、店に来て聞くように。。

週末は、暖かそうだね。

来週がオフ車イベントなので、今週末は土日共虎車です。
10日の日曜は、某女子の“BetaEvo200新車デビュー”の予定なので、超爽やか虎車トレックをやります。登録書類が間に合うかどうか心配だったんですが、輸入元に問い合わせたところ、なんとかなりそうだったので大丈夫でしょう。
久々の復活やら、早くマシンに慣れないと、などなどの方は、この機会を逃さないようにお願いたします。
土曜は、チャンプ沢の倒木をかたづけようと考えていたんですが、あまりに陽気がよさそうなので、虎車でガンガントレックとしましょう。めっちゃガンガン行くつもりなので、覚悟して参加してください。

で、チャンプ沢の整備ですが、24(日)にやろうと思います。日曜の方がたくさん集まっていただけるんじゃないかと思いまして。「整備したって俺にはまだまだ走れないぞ」って方も多々居らっしゃるんで少々心苦しいんですが、虎の方も鹿の方も鳥の方も、できるだけ多くの方々のお手伝いをお願いたします。10名以上お集まりいただけると、すごく助かります。とにかく太いのが横たわっていますので、ゴムボーイ・ビッグボーイ必須です。雨天でもやります。


さぁ、いよいよ春到来でしょうか?マシンの準備は万全ですか?多くの皆様のご来店をお待ちいたしております。

前後スペシャルサス&Y30Pキャブ付きのお勧めセロー250ありますよ。。

本日、臨時休業

3月5日(火)、申し訳ありません、臨時休業させていただいております。。

初心者Splすくーる

昨日は、4回シリーズの3回目。路面コンディションが悪すぎて、予定の内容がこなせなかったけえれど、まぁおおむね良い練習ができたかな。

このシリーズの生徒さんは2名。ちなみに、生徒さんには、「見違えるように成長して周りを驚かせないといけないという義務がある」ので、頑張るように。。

サスチューニング

もう3月ですよ。「3月」ってなると、急に「春」って感じしませんか?
先週のナイトランの朝方雪が舞ってたけど、昨日一昨日はすごく暖かかったね。
もう、冷え込んでもマイナス気温にはならないでしょうし、日に日にあたたかくなってくる・・はず。
日の出時刻も6時半より早くなりました。嬉しいなぁ・・朝走れる時間が増えてくる。
早朝トレックの集合時間を、来週末より、6時半としますね。今月下旬には、いよいよ本来の定刻の6時となります。




98年ごろ、それまで乗っていた2LNのセロー225から、4JG6のセローWEに乗り替えました。その頃は今のようにトレッキングなんてしていなくて、河川敷ツーリングや林道ツーリングが主でした。乗り換えてすぐのころ、店の一泊ツーリングの下見で林道に行った時、細かく連続するギャップを走った時にFフォークがまるで動かなくなったような衝撃を感じたことを今でも鮮明に覚えています。「何が起こったんだ?」って感じだったんですが、要はFサスの追従性が悪くてオイルロックしたような感じのショックだったんですねぇ。4JG2あたりから、Fフォークのピストンが細くなってオリフィス穴も小さくなって、ダンパーが強めに効くような設定になってるんです。その後、1RHのサスの部品を使ったりしてチューニングしていました。トレッキングメインになった頃からは、ノーマルを元にオイル粘度を変えたりして対応していました。
05年にセロー250が出て乗り換えて、三ヶ根の林道に試走に行ったとき。それほど荒れてない路面では問題なかったんだけど、石だらけでガレたところでは、そりゃもう怖い思いをしたことをしっかり覚えています。もう、上りは跳ねてアクセル開けれないし、下りはマシンが何処に行くがわかんないくらい、まるでリジッドサスか?ってくらい動かないんですよねぇ。これは、セロー250のインプレッションのページにも書いてます。もちろん、ノーマルのサス設定で良い場面だってあるんですよ。実際、それが良く感じた場面だってありましたからね。でも、総じて、私が遊ぶフィールドでは「良い」とは言えません、むしろ「悪い」と言えるくらいですね。
そんな経験から、今のサスチューニングが始まっているわけです。セロー250・トリッカーに関しては、うちのサイト内で紹介しているように、いろいろチューニングを進めてきました。どんなフィールドでも走り方でも「めっちゃ良い」っていうわけにはいきませんが、私の今の使い方では「もう最高!」っと言っていいくらいのセッティングになっています。


先日、225WE2台にゴールドバルブを取りつけました。バルブのセッティングは同じで、それぞれオイル粘度を変えて組んでみたんですが、どちらもなかなかいい感じです。225用ゴールドバルブはまだ数個在庫があるようなのですが、それが無くなっちゃったら少々入手しにくいので困ります。で、今日、店にあるWE(4JG5)にPDバルブを組んでみました。これからいろいろ試走してセッティングを詰めていかないといけないんで、お客さまのセローに付けるのはまだ先になりそうですけれどね。はたして225で需要があるかどうか微妙ですが・・・。
いまのところ、ゴールドバルブの取り付けは承ることが出来ますので、興味のある方はご相談くださいね。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード