
ノーマルサイレンサー
ノーマルサイレンサーは、静かだし、頑丈だし、でれでれトルク感でグリップもよろしいので、当然良いんです。でもね、やはりアクセル開けると苦しそうにまわるんだよねぇ・・しょうがないことだけど糞詰まり感がある。なので、開けて楽しいってレスポンスじゃぁないんですよねぇ。
で、もっと軽快に、開けて楽しく走りたい私は、
セロー250には、dB'sのDB1サイレンサーを付けていました。
私のセローに乗ったことがある方ならわかるんですが、乗ると軽快で軽く感じるんですねぇ。その理由のたくさんあるうちの一つは、エキパイ&サイレンサーを替えていたことによるレスポンスの良さです。
これは、
セロー250のページでも紹介していますね。
ちゃんとセロー250用に出来ていて、サイドカバーのラインや全体のフォルムにも合っていて、何よりも排気がウインカーやリヤフェンダーに当たらないように出来ているので、リヤフェンダーやナンバーに排気が当たって変な音がすることも無いし、リヤフェンダーやウインカーがすすけたり溶けたりもしない、唯一のセロー用と言っていいサイレンサーです。音も静かだし、出力性能もお気に入りでした。ちょっと他のメーカーよりお値段がお高いんですが、まぁ十分納得できてました。
で、セロー250に付くわけですから、当然トリッカーにも取り付け出来ますし、性能も同じなんですよね。セロー(DG17J)でJMCAの認定を取っているので、トリッカー(DG16J)だと認定対象外なんだそうですが、まぁ特に気にする必要もありません。
「じゃぁなんですぐそれを付けなかったの?」と言うとですね、サイレンサーが長すぎてトリッカーに付けるといまいち格好が気に入らないんですよ。これは、
メーカーサイトの写真でもわかっていただけるんじゃないかと思います。と言って、他メーカーで気に入る物も無いし、ナンバーやフェンダーに排気はがあたって変な音がするのは付けたくないし。
「じゃぁどうするねん?」って考えたわけです。「DB1がもう少し短ければいいのになぁ。出力特性がどう変わるかはわかんないけれど、排気音自体は元がすごく静かなので少し大きくなったとしても気になる程ではないだろう。」って思って、メーカーに問い合わせてみました。すると、「先回造った時の部材がたまたま残っていますから、出来ますよ。ちょっとお高くなりますが、1か月ほどで。」との返事。で、決めちゃったわけです。もちろんのこと“改”なので、JMCA認定じゃありません、あたりまえですね。
で、今日届いたので、早速取り付けました。

良いでしょう、大きさのバランスもなかなかだと思います。

ちなみに、セローに付けると短すぎていまいち。セローには、標準仕様が似合うね。
さて、試走です。
まず音。アイドリング時は、標準仕様とほとんど変わらないかなぁ、静かです。で、開けた時、標準仕様よりほんの少しだけ元気な高い音がしますが、「大きいなぁ」とは感じません。良い感じだなぁ。
で、走りの方は・・・ん~軽快で気持ちいい。ノーマルサイレンサーの時の苦しそうに回る感じがなくなって、軽快なレスポンスで開けるのが気持ち良いなぁ。全体的に力強くなっている感じだね。ウイリー(たいして出来ないんだけど)やフロントアップも気持ちいい。同メーカーの短いエキパイと相まって、セローの時同様、気持ちいい特性になりました。こりゃぁ楽しい。マシンが軽く感じますね。実際2kgは軽くなっているんだけど、そういう意味ではなく、乗って軽く感じるってことね。これで、わがままガンガントレックしたら・・・楽しいだろうなぁ・・・ワクワク。。
あとは、実際にいろいろお山を走り回って、気がつくことがあれば書いていきましょうか。。
あっ、そうそう、値段を書いておかなくちゃね。
今回のメーカー希望小売価格は55000円(税別)でした。5000円高いだけで済みました。
ただ、今回はたまたま部材が残っていたので良かったんですが、部材の無い時はつくってもらえないと思いますから、そのときはメーカーさんがDB1を造るときまで待たないといけないと思います。
興味お持ちの方がいらっしゃいましたら、お問い合わせください。。ある程度数がまとまれば、造ってもらえるかもしれない。。