fc2ブログ

いろいろ思うこと

やばい、克服できんじゃん

うんこ沢の2段ステアと岩盤、「今年中にお助けなしでクリアできるようにならなけりゃ」って思ってたのに、もう年末じゃん。
うんこ沢&チャンプ沢&SSDT沢を一人でも普通に練習できるレベルにならないと話になりません。
SSDT沢は離れているので、一緒には行けないんで、取り合えずはうんこ沢とチャンプ沢なんです。
誰かと行かなきゃ不安ってレベルじゃなくて、一人で行っても不安なく練習できるレベルにならないとね。
でなきゃ、上手くなったとは言えませんからね。
いい歳だけど、このレベルで止まってちゃぁ、「SSDTにまた行く」なんて、はずかしくて口にしにくいですからねぇ。

お客さま方にも、「上手くならなきゃね」って言ってることだし・・・





毎週末のトレックの内容に思い悩んでいます。

思いっきり走り回れるのもしたいし、
初心者対象も大切だし、
はやく初心者から脱却していってほしいし、
スクール的なこともしてあげたいし、

虎車をあらたに購入された方のために虎爽やかもしたいし、
虎車ならではの場所にも行きたいし、練習もしたい。
私個人のやりたいことだと、集まり悪いしねぇ。

あくまでも「早いところ上手くなる」ってことで言うならば・・・。
実際の問題として、早朝トレックのレギュラーの時間だけ走って、早いところ上手くなろうなんてのは無理なんですよねぇ。
「バイクに乗るのはタンデムのトレックに行くときだけ」ってのでも早くうまくなるなんて無理。

いまでは、早朝トレックの顔と言っていい存在のSHINさん曰く
「俺、初めて間がない頃、タンデムトレックに行けないときは、自分ひとりで走り回ってたけどなぁ。連れて行ってもらったところに行って何度も何度もトライしてみたり、自分で道探して走り回ってたり、フロントアップだって自分で考えながら練習してたし。タンデムトレックに行くとき以外でもほぼ毎週走りまわってた。」とのこと。
まぁ、誰もが毎週走れるかどうかってのはともかく、原則としてはたくさん乗っていた人が上手くなるのは事実だね。
最近3年間で、いちばんたくさん乗っていたのはSHINさんだし、一番うまくなったのもSHINさんだ。これは、まぎれもない事実だね。
「そんなに乗ってるんならもっと・・・」って意地の悪いことは・・・置いといて。。
今の初心者さんたちに、2010年の走り初めの時のあのヘロヘロ具合のSHINさんを見せてあげたいよねぇ。「えっ!ほんとに同じ人ですか?」って思うでしょう。


わかりきったことですが、乗らなきゃ上手くなりませんし、練習しなきゃ上手くなりません。
上手くなくたってもちろん楽しめるけれど、上手くなった方がより楽しいなんてことも当たり前。
どこで「良し」とするかは、人それぞれだわね。


上手くなって欲しいんですよねぇ・・みなさんに。
上手くなってくると違う景色が見えてくるんですよ、新たな楽しみも生まれてくる。
それは、私たちと走るトレックの時だけではなくて、普通にツーリングに行ったときだって、林道だって、街乗りだって、いろんな場面んで楽しさが増してくるんですよねぇ。安全に乗れる余裕が生まれてくるし、腕前に余裕があると、ツーリングで目に入る景色が違うんですよねぇ。
スポンサーサイト



さて、違いは何?

今朝の早朝トレックは、彰太君の「初心者脱却に向け通常トレック位の難易度を走ってみたいです。」のリクエストにSHINさんとヒデちゃんが答える形で開催されました。私は、虎車の予定だったんだけど、昨日トリッカーに上手く乗れなかったのを理由に急きょこっちに参加してきました。なので、今朝は、参加者モード。
後方に居て写真をあまり撮らなかったせいで、ページをつくるほど無いので、こちらにちょっと載せておきます。

DSCN0344_Rs.jpg 彰太君のリクエストに便乗しての参加は、

DSCN0341_Rs.jpg アラシマさんと

DSCN0348_Rs.jpg ミエハルさん。

ん~・・・・まだまだですねぇ・・・3人とも。
今井隧道の上りで引っかかり、廃屋ルートのガレ場も自力で上がれない、材木屋奥のヒルクライムがぜんぜん上れないし、ガレ沢も引っかかりまくりでしたね。
まぁ、経験値からいって引っかかり具合も妥当な感じでしたが、今後の成長に大いに期待いたします。

引率のSHINさんもヒデちゃんもすいすい行けて、初心者脱却組が行けないのはなぜでしょう?
「腕前が違うから」
そりゃぁそうなんですけどね。。
「経験が少ないから」
そりゃそうなんですけどね。。

いっぱい走って、いっぱい走って、経験を積んで、自主練もして、早くうまくなっちゃいましょう。



そうそう、トリッカー、今朝はなかなか上手く乗れましたよ。よかったよかった。

いやぁ、まいった。

コケて、太もも痛い。

まいった。今朝は、トリッカーにぜんぜん上手く乗れなかった。
もう、いきなり入口の上りからずっと上手いこといかないんだもんあぁ。
原因の一番は、ハンドルの高さ選択の失敗。
私の体格で、今つけてるSplステップでは、5インチじゃぁ高すぎました。

トリッカー、乗るの難しいなぁ。あっ、「ちゃんとコントロールして乗るのは」って意味でね。
セローの方が、マシン任せで行ける部分が多いんだよねぇ。
トリッカーの方が虎車的なので、きちんと操作するのを求められるんだね。
まぁ、なかなか新鮮で面白いね。

もちろん良い部分も確認できてるんだけどね。
サスはほぼばっちりだし、Fブレーキも良く効くし、車体姿勢も良い感じでハンドリング自体は良好。
もっとも、このあたりは、もともとノウハウがある部分なのであたりまえと言えばそうなんだけど。
クラッチは・・・やっぱり油圧が欲しい。早く来ないかなぁ。。

で、明日の日曜もトリッカーに乗ることにしました。今朝は納得いかなかったから。
彰太君とミエハルさんを、通常コースでひっぱりまわすらしい。
SHINさんとヒデちゃんがね。
私は2人の写真撮って、久々にページ作ろうかな。更新の練習もかねて。


しかし、いまさらながらに・・・私のSplセローって、やっぱりめちゃ優秀だわ。

週末は寒そうだね

今週末は寒そうだね。もうすぐ師走だもんねぇ。でも、トミケン師匠は、走るのかな?
日曜なんて1℃ってなってるもんねぇ。まぁ、虎車なんで気にならんけど。

いよいよトレックシーズン突入ですね。年中シーズンとも言えるんですが、超快適なのはこれから。
クモの巣もなくなり、草も枯れ、ルートがよく見えます。ハードに遊んでも熱中症の心配もさほどない。
集合場所までが寒いのと日の出が遅いのがいけませんが、走りだせば快適な時期です。
トレックデビューから初心者脱却までをこの冬の時期にクリヤしてしまえば、春には別人のような貴方が居る・・・かも。

12月に入ったら、日の出時間に合わせて集合時間も遅くしていかないとなぁ。。
走れる時間が減るのがさびしいなぁ・・・冬は。

「寒いから乗らない」なんてのは、私には考えられない。
この地方は良いですよねぇ・・真冬でも普通に乗れる。

さて、今週末、
土曜日は、通常モードで少々爽やかめにたくさん走りたいと考えています。
トリッカーで、いろいろな場所を走ってみたいんでね。
今週は毎朝少しづつ乗ってチェックしているんですが、やっぱりお山を走らないとね。
先週は、林道しか走れなかったので、ある意味土曜が初乗りとも言えるかな。

日曜は、虎車で練習しましょう。
行ってみたい場所もあるんで、すこし覗いてみるつもりなんですが。
近道クライム上の沢とか、○さいせきルートのとなりとかねぇ。
そのあとは、まぁハードと書いていますが、練習モードで行きましょう。
高いステアや岩盤をやりたいですよね??
誰も来ないか??


あっ、そうそう、私のセローですが、まだお声がかかりません。
まぁ、値段が値段なんで、そうおいそれとはね・・・。
でも、買った方が良いですよぉ!

なかなかやるじゃん、お助け隊

昨日の夕方、だおんちゃんがマシンチェックにやってきた。
日曜のオプションで、土曜の雨で初心者向け爽やかルートがちゅるちゅるで使えないこともあり、《だおんちゃんレベルだととんでもないルート》に連れて行かれたようなので、「セローちゃんがさぞ痛んでいるだろうなぁ」っと思った私が「マシンチェックに来なさいよ」と言ったからなんですがね。
いやぁ・・・ちょっとびっくりしましたよ、どこも壊れてないんですから。まぁ、ハンドガードがちょっとずれていたり、ウインカーレンズがひび割れていたりはしましたが、そんなものは壊れているうちには入りませんからね。
なんだかちょっと笑っちゃいました(という表現が適切かどうかわからんが)。なんだか、お助け隊の活躍が目に浮かぶようだったんだよねぇ。きっと、めちゃめちゃ頑張ったんだよねぇ・・・おじさんたち。

昨日も少し

昨日の定休日は、午後の2時間ほどトリッカーに乗った。
まずは自走で蒲郡のトライアル場へ。そしたら、岩蔵さんが帰るところだった。

15分ほど、岩山のぼったり、ヒューム管超えてみたり、ターンしてみたりと、いろいろチェック。
面白いもので、日曜の林道ではまったく気にならなかったんだけど、トライアルごっこでは気になる部分があるんだねぇ。もっともこれは、問題点と言うよりも、好みの部分が主なんだけどね。ハンドルの高さとかのライディングポジションなどね。
明らかな差があるのは油圧クラッチ。油圧クラッチになれちゃってると、今のワイヤー式はやっぱりいまいち。とくにトライアル場では雲泥の差だなぁ。林道だと、さほど苦にならないんだけどねぇ。まぁ、これは部品待ちなのでしょうがないね。来年だろうけど。
まぁ、今は乗り込む時なので、たくさん乗っていろいろ詰めていくことにしよう。

で、帰りには、日曜走った林道をほんの少しだけ走ってきたのでした。これは、やっぱり快適至極。

新鮮 トレッキングトリッカー

今朝は、トリッカーデビューでした。
まぁデビューといったって、トリッカーに初めて乗る訳じゃぁないんですけどね。

私のニューマシンである“フルサイズトリッカー・タンデムSplトレック仕様”(長ぇな、ネーミング。“トレッキングトリッカー”とでもしておくか。)でのお山初走行なのでした。今朝行った林道は、何度もセローで走ってるところだし、8月にもMyセローで行っているので、トレッキングトリッカーのテスト走行には最適なのですねぇ。


セロー250とトリッカー、同じようなフレームに同じ型式のエンジンを積んでいるんですが、まぁ見事に違うマシンですよねぇ。しっかりトレッキング用にチューニングした仕様で比較しても、まぁ見事に違いますから、今朝走った気分はなかなか新鮮です。
実重量の違いは5kgほどと大差ないんですが、トリッカーの方がはるかに軽快です。けさの林道のように、ノーマルだとせいぜい1速と2速くらいしか使わないくらいにタイトな道だと、トリッカーの軽快さは活きますねぇ。そこそこ広くてスピードの出せる林道だと、セローの安定感のほうが活きてくるんですけどね。

で、さて、Myトレッキングトリッカーですが、すごくいい仕上がりです。「このままで良いじゃん」ってくらいにね。サスペンションなんてもう絶品です、めっちゃ快適。
リヤはセローのサスをチューニングしてトリッカー用にストローク調整をしたSplで、スプリングもオリジナル。フロントは、PDバルブを組み込んでチューニング。もうねぇ、ノーマルのおもちゃ?のサスとは、雲泥の差、月とスッポンですねぇ。
さぁ、次は通常トレックで試してみよう。

今売りに出してるMyセローは、もう最高に楽しい仕上がりですが、ニューマシンのトリッカーも今後が楽しみな良い仕上がり具合ですねぇ。目新しいチューニングは少ないと思いますが、トリッカーならではの部分を活かしていこうと考えています。
お楽しみに。

あっ、そうそう、今朝気がついたトリッカーの弱点。セローより汚れますねぇ。Fフェンダーは短いし、Rフェンダーは無い?しねぇ。シートの後方が泥だらけだ。。まぁ、たいした問題じゃぁないんだけど。

林道ツーリング

DSCN0339_Rs.jpg 良い天気だったなぁ。。

今朝の初心者トレックのレギュラー時間帯は、タンデムではひじょうに珍しく林道ツーリングとなりました。天気良し景色よしで楽しめたんじゃないかと思います。
初心者さんでノーマルタイヤだと、けっして楽な道じゃぁないんですが、近いので覚えておくと良い練習コースになりますね。この道をずっとスタンディングでできるだけ足を付かないように走れれば、トレッキングでも多いに役立つことでしょう。バランスや下りのブレーキや、練習できることはいっぱいですね。

今朝はなんと!SOPにも参加した方が2人、東京から自走で参加されました。すごいですねぇ。
夜通し走ってきて、着いていきなり林道走らされて・・・はたして、無事に帰りつけたのだろうか??

南牧の笑顔

ちょっとだけ撮った写真

DSCN0309_R.jpg  DSCN0316_R.jpg みやちゃん、2年連続完走。

DSCN0313_R.jpg たちごけ監督

DSCN0317_R.jpg ドンちゃん、やった!初完走。

DSCN0318_R.jpg ミヤバラさん、初出場で完走。

DSCN0320_R.jpg くっさんも、初出場完走。

DSCN0324_R.jpg 喜び合う2人

DSCN0326_R.jpg 5時間キッカリで完走のMASAさん。最終周にクラッチホースが折れてもあきらめなかった。

DSCN0311_R.jpg サコミさん、5周したんだが、タイムオーバー。

DSCN0328_R.jpg 岩蔵さん、4周。

ほらぁ・・みんな笑顔じゃん!楽しそうだろ!? 来年も行こうな。もっと大勢で。

CO調整

今朝は開店前に、トリッカーで朝の散歩。
ちょいと低速が頼りなかったので、ダイアグツールでCO調整してやった。
ん~ばっちりじゃん、激変だ。。

油圧クラッチを注文してみた。えっ?「何処の?」って?・・・ふっふっふ・・・まだ内緒。
テストしてみた結果次第で紹介します。・・・が、来るのは年明けだろうなぁ。
もちろん、テスト結果が良ければ、誰でも買えるようにできるものですよ。。
トリッカー専用ではなく、セロー250にも使用可。
でも、あくまでもテスト結果次第ね。

新しいページ

サイトのリニューアルをして半月。まだ新しいページが出来ていません。
今作りかけてるのは、トリッカーのページと、ためになる話のページ。
新しい情報に、こうご期待。といっても、もう少しかかるけど。

Myガスガスのメンテ

乗り始める前に一通りの整備をしてから約4カ月、どのくらいどうなっているのかを見るために、日頃やらない部分をメンテしてみた。

リヤのリンクのグリスアップ・・・沢を走ったり平谷に出たりもしていたんだけれど、ぜんぜんグリス切れもさびもなくて、まだやらなくても良かったくらいでした。ということは、この間隔でやってれば、まずどうこうなることはないってことですね。

フォークオイル交換・・・2回しか乗ってないほぼ新車状態だったので、乗り始める前にはしていませんでした。で、今回やってみたわけですが、オイルはきれいなものでした。ちょっと動きが硬いかなって感じがしていたこともあり、標準の5番よりもすこし柔らかいオイルを入れてみた。ずいぶん変わって、なかなか良さげ。

これから、ガスガスオーナーが増えてきそうな予感なので、できるだけ自分のマシンで確認しておかないとね。

ニューマシン

DSCN1456_R.jpg   DSCN1463_R.jpg   DSCN1464_R.jpg

とりあえずの完成。取り立てて新しいことはまだやってません。ちゃんと整備して乗れるようにしたくらい。詰めていくとこは、いろいろ乗りながらね。

みんなは、それぞれ頑張りましたが・・・

私の南牧は、急にクレッチレバーが握れなくなり、10分で終了。
帰ってきて開けてみたら、原因は予想通り・・・

121111_R.jpg  このネジが緩んで取れたために・・・

前兆はぜんぜん感じられなかったなぁ・・。今日緩んだんじゃぁないはずだけどね。
異音は無かったからなぁ。構造上はクラッチ自体が外れちゃうようなことはないし。
滑りが出る?ん・・・・・・。
ガスガスに乗りこんでるベテランなら、感じ取れるんだろうか?この前兆。。

新車も要チェック箇所なのかな?

ネジ山も修正要だったので、現地で直すのはやはり無理だったな。。

くやしいので、“うっぷんを晴らすガンガンハード虎トレック”企画します。

これから年末年始にかけての予定

18日の初心者トレックは、三ヶ根の林道を走り、その後に近くのトレックコースに行く予定にしています。
いつもの定番コースばかりではつまらないんで、ちょっと趣向を変えてみようと。

虎車の初級者向けの爽やかトレックもやろうと思っています。今月末か来月初旬にね。


年末のイベントとしては、望年会があります。タンデムのは、“忘”ではなく“望”なので、お間違えの無いように。
今年は、ちゃんと予約しておかないと。「予約したつもり」になっていて、取れてなかったなんてことにならないようにしないと。

ずいぶん以前には、タンデムの2階でやってた時期もあったんですけね。もうそれを知る人も数人ほどしか居ない。


年始には、恒例の“走り初め”をします。いつも通りの1月4日です。

“真冬のナイトトレック”も、もちろんやりますよ。これは2月下旬だね。





そうそう、SSDT2013に行きたい人は、やっぱり居ないのかな?
一人だけだからなぁ・・・意志表明があったの。行かせてあげたいんだけどなぁ・・・何とかする手段を考えてみよう。

雨??

日曜、南牧、雨かな?。カッパ着て走らんといかんくらい降るかな?
ん~・・砂防ダムの迂回ルート、けっこう滑りそうな気がするんだが。。
下りの前半の岩は、濡れると滑ったっけか?


今年もオフ車やEDマシンが多いのかな?、南牧。
なんで盛り上がってこないんだろうねぇ?トライアル。
南牧にしても平谷にしても、オフ車の方たちが参加しなかったら、けっこうさびしい台数だよなぁ・・毎年。
TR車だけですぐに定員に達してしまってオフ車を受け付ける余裕が無いくらいには・・・ならないだろうなぁ。
CGCみたいに、一晩でエントリーが溢れてしまうような盛り上がりは、トライアル界には来ないのかなぁ??


話は戻って今年の南牧、定員の50台を少し超えているようですね。これまで出なかった我々が10台ほど出るは言え、50台を超えてしまうなんて、秋の珍事なのか。。

私のスペシャルセロー売ります。

スペシャルパーツすべて付きのそのままの仕様で売ります。
新車から作ったら100万円です。。
仕様は、こちらにありますこの仕様になる過程はこちらね。
インプレッションなどは、“思いつくままに”のセローのカテゴリーにあります
走行32000km 何の問題もありませんが、当然整備してお渡しします。

・クラッチ板は何度も換えているので、しっかりつながります。
・タイヤは、SOP前に前後新品に換えました。
・距離を走ると減ってくるブレーキディスクは、少しまえに交換済み。
・スプロケは現在13-56ですが、お好みの減速比に変更可能です。
・リヤサスペンションは、半年前にOHしました。
・FフォークはPDバルブじゃなくて、ゴールドバルブ仕様。オイルは交換してお渡しします。
・ブレーキ、クラッチフルードも、エンジンオイル、エレメントも交換してお渡し。
・要するに、距離走ってるけど消耗品の問題も無いってことです。
・エキパイ&サイレンサーもそのままの使用でお渡し。
・内圧コントロールバルブは、レースではなくシュパーブが付いています。

自賠責は来年1月までしかありません。
ばっちり整備して登録もしての、乗り出し価格59万円。
自信たっぷりのマシンなので、新車のような1年保証付けます。

売ろうと思った訳はこちらにあります。散々思い悩んだ挙句、決断した次第です。

トリッカーでやってみたいこともあるし、新鮮な気持ちにもなるかなって思ってね。

ということで、スペシャルセロー、どなたか買ってください。
誰にでもお勧めってわけにはいきませんが、林道やお山での性能が一番優先って方には最高の車両です。

誰も来なかった

今朝の“南牧への道”は誰も来なくて私一人っきり。
まぁ、それはそれでたまには良いね。
いくつかのコースを下って上って、いろいろチェックしながらね。
できるだけゆっくり足をつかないように走ってみたり、できるだけ速く走ってみたり、いろいろ試してみました。
乗りっぱなしで1時間半ほど走って、早めに切り上げてきた。

いよいよ来週は、南牧本番だ。久々なので、完走目標だな。
4時間くらいで回れないかなぁ・・・無理かなぁ・・4時間半なら何とかなるかなぁ・・・甘いかなぁ??

あっ、そうそう、リヤタイヤどうしようかな・・・換えるべきか?。
沢は少々減っていてもあまり関係ないんだけどねぇ。上りの砂防ダムを迂回するところがいつくかあるんだけど、そこで路面コンデョションが悪いとなぁ・・新しいタイヤの方が良いんだよねぇ。ちょっと悩もう。
もっとも、われわれみたいなへたっぴぃは、少しでもマシンに助けてもらわないといけないんで、換えていった方が良いのは間違いないんだけどねぇ。

私ごと

我が息子、大型二輪免許を取った。ドカチを買うんだそうだ。もうマシンも決めた。
中旬に一緒に引き取りに行かないと。


私がいつも思ってることは、乗る機会があったら少しでもたくさん乗りたいってことと、少しでも上手に走りたいとか上手くなりたいってことです。普段は、人より速く走りたいってことは、今はあまり興味がりません。走り初めとか、月曜会とか、ナイトトレックとかは、たくさん乗れるので私は大好きなんですね。
あまり出ることが無いんですが、他所の主催のイベントに参加させていただいた時でもそれは同じです。トライアルの大会だけど平谷とか南牧とかに出たいと思うのは、なんといってもたくさん乗れるからなんですね。「あぁ!いっぱい走ったぁ」ってのがうれしい。成績は、やはり悪いより良い方が・・・ね。
あまり、パークでのトライアル大会に参加しないのは、店を休めないからってのが主な理由なんだけど、1分で2か3ラップで30セクションでトータルで30分ほどしか走れないんではぜんぜん満足いくまで走れないってのも大きな理由。これは、トライアル大会本来の楽しみとは違った、私だけの価値観での話ね。


で、さて、来週日曜11日は南牧耐久トライアルに出ます。なので、お店はお休みです。
何年ぶりだろうか?SOPを10月にやるようになってから行ってないので、4年か5年ぶりくらいかな?
まぁとにかく、名称通りの耐久なので、辛いんです。私は完走してきますが、はてさてタンデム組は何人が完走できるでしょうか?
行き帰りも耐久なのが気に入らないけど、しょうがないわなぁ。。

リニューアルしました。

タンデムのWebサイトが、本日リニューアルいたしました。

見るPCによっては、旧サイトが出てくる場合がしばらくの間あるかもしれません。
少しすれば、ちゃんと見えるようになります。

更新方法が変わって、まだ慣れていないんですが、頑張って更新していきますね。
まだリンク切れがいっぱいありますが、数日中に直します。

内容も、より充実していく予定です。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード