fc2ブログ

SOP チャレンジクラス

SOP(セロー・オーナーズ・パニック)ってのは、
“セローオーナーが自分の持ってるおーとばいの奥深さ(面白さ)にパニックに陥る・・・。
そのくらい面白いイベントにしたいっていう思いをこめて。”
ってところから実行委員長が付けた名前なんですが、
セローやトリッカーの楽しみ方のひとつであるトレッキングで、おもいっきり遊びまくってほしいって思いが込められているです。 


で、私が思っているのは、参加者それぞれが、「あぁ、いっぱい走ったなぁ・・満足」ってくらい走ってほしなぁってことす。

SOPの主役のトレッキングクラスは、これまで同様、引率付きでお山をトレッキング。みんなで助け合って楽しくお山をめぐります。

で、トライアルクラスは、チャレンジクラスとして、新たな内容で開催

去年まではトライアルクラスとしてやってきたんですが、実際はトライアルがしたかったわけではないんですね。
なにかこう、良い遊び方がないかと思案していたのでした。
今回、開催地を変更しなければならなかったこともあり、遊び方を大きく変えてみたのでした。


上手に走れるようになってほしい。できるだけたくさん走ってほしい。
上手になれば、いろんなところに行けるし、より安全に走れる、より楽しめる。

お山をトレッキングするのに、トライアル的な要素やテクニックは必須なので、やはりトライアルセクション的なものも要るかな。

同じところを何度もトライできれば、いろんな発見があるんじゃないかな。
何度もトライすれば、いろんなラインが見えてくる。

お山をトレッキングするのに「エンスト禁止」なんてのは無いよね。

で、こんなルールにしてみました。


・8セクション(内、スピードセクション2つ)
・制限時間(1分)でセクションを出ること。
・足つきなし1分以内=5点
・足つきあり、1分以内=3点
・足つきあり、1分オーバー、エンスト可=2点
・降車、転倒。1分半以内にアウトできず=1点
・スピードセクションは、設定タイムごとに点数。
・0点はなし、トライすれば必ず点数がもらえます。
・1ラップめは、必ず各セクションを1回づつトライ
・それ以後は、どのセクションを何回トライしても可。連続トライも可。
・持ち時間以内ならトライ回数制限なし。
・ランチ30分休憩必須

で、合計点数と、5点(クリーン)と、総トライ回数の多さを集計します。

・表彰は、合計点数と、総トライ回数と、5点の数。
・点数同点の場合は、トライ回数の少ない方が上手なんだけど、SOPの価値観ではトライ回数が多いたくさん走った方がえらい。。

こんなルールでした。。

やってみないと、良いか悪いかわからないルールでしたが、競技としてはともかく、たのしく遊びまわるって意味では良かったんじゃないかと感じています。

とにかく走り回って点数を稼ぐ方あり、
仲間内で競う方あり、
「全部のセクションで5点を出すんだ」って自分でテーマを決めて遊ぶ方あり、
「クリーンしたセクションでは、違う難しいラインで走ってみる」方あり、
のんびり走って過ごす方あり、
参加車の皆さんがそれぞれ楽しみ方で遊んでくださいましたね。
ほとんどの方が「いっぱい走れて満足」って感じていただけたんじゃないだろうか。
すごく上手な方にとっては、「飽きちゃた」ってこともあったかもしれませんが。

改善の余地は多いにあると思いますが、初めての試みとしては、まぁ良かったんじゃないかと感じています。
思う存分走りまわって楽しんで欲しいという面では、良かったと思います。

スタッフの皆さんは大変だったと思います。ありがとうございました。

さて・・・来年・・・があるかどうかはまだわかりませんが、とりあえず、「また来年を楽しみにお待ちください」と言っておきましょう。。
スポンサーサイト



サイトリニューアルの予定

11月1日より、サイトリニューアルいたします。トップページのURLは変わらないので、そのままご覧いただけます。

お楽しみに。。
一部、工事中のページが出来るかもしれませんが、出来るだけ早いうちに充実させていきますね。。

あ~辛かった

今朝も“南牧への道”。
南牧初参加の方が3名もいたので、メイン練習は、「これくらい辛いよ」ってことで、沢ルートを下りを含めて設定して5ラップ。おおよそ1時間弱で走りました。。まぁ、この5倍ってことです。。

連チャンで、少々お疲れ気味の私。大丈夫か?南牧。。

ヤバい!完走できんぞ。

今朝は“南牧への道”。なんだかめっちゃめちゃ疲れたぁ・・・ヘロヘロだぁ。。
走り始めていきなりリヤフェンダーがめくれたり、岩に引っ掛かっていきなり腕あがり。。
ちょっと引っかかるとすぐ腕あがりだもんなぁ。。
腕あがりしたままで沢下り、恐ろしや恐ろしや。。


最近「ちょっと乗り方変わってきたか??」って思いかけてたんだけど・・・錯覚だったようだ。。
相変わらずのへたっぴでした・・・残念!
乗り込まないと洒落になりません。。
1ラップ目の辛さをどう乗り切るかってのが、完走には重要なのに。。

4年ぶりくらいかな、南牧。今年はガスガスだもんなぁ・・・言い訳材料がない。

さて、どうしたものか・・・

サイトのリニューアルは、今月末ごろを予定しています。
URLなどは変わりませんから、そのままご覧いただけます。
当面は、従来の内容でスタートですが、順次充実を図っていきますのでお楽しみにね。


さて、中古車のお話。。

現在あるのは、225の3RW2と4JG5。TY250ZSにフルサイズトリッカーにWR250Rもあります。プレスカブのFiモデルが入荷しました。。

3RW2も4JG5も、手間のかかるステアリングやリヤのリンクまわり、樹脂部部品などはすでに整備済みなので、残りの納車整備にはあまり時間がかかりませんから、ご契約後それほどお待ちいただかかなくてもお納めできます。

WRは、とにかくお安くするために現状お渡しです。外観を気にする方にはおすすめできませんが、中身は普通ですからオフでガンガン使いたい方にはお勧めです。

TY250ZSは、すでに3件ほどお問合せをいただいていますので、どなたかに決まると思われます。。

めずらしくプレスカブはあります。新聞配達に使っていたものです。通常は、売りものにはならないくらいまで使われたものばかりで、店頭販売するようなものは入って来たりしないんですが、走行6000kmほどの上物と、26000kmのまたまだ乗れるものの2台があります。写真などは、サイトのリニューアル後に載せることになる予です。整備済み、自賠責付き、諸費込乗り出し価格で9万円と6万円の予定。




SOPに向けて、自分のセローのタイヤを新調しました。リヤのディスクプレートとパッドも交換。
3万kmを超えてもめっちゃ快調で、性能ばっちりです。あたりまえだけど。
もう最高な性能にお気に入りなんだけど、気に入らない点も無くはない。。
それはね、エクセル製の油圧クラッチや、フロントフォークのゴールドバルブといった、お客様が「この部品欲しい」って言われても無いので売れないってものが付いている点。私が、店で売れない部品つけて乗っていてもしょうがないので、常に入手出来るパーツでSplトリッカーを組み上げて乗り換えようかなぁって考えもちらほら。。
でもねえ・・・タンデムにセローが無くなるのも問題かと思わなくもないんだけど、2台あってもねぇ・・乗るのは1台だし。。私個人としてはセロー250の方が好きなんだけどね。売るとなればお高い私のセローを欲しがる人が居るとも思えないしねぇ。。じつは、少し前から思案中なんです。
乗り換えようかと思っても、週末セローに乗る度に「やっぱ良いわ、俺のセロー」って思ってねぇ、「このまま乗ろう」と思いなおしたりね。
さて、どうしたものか。

SOP申し込み

SOPの申し込み期限が間近です。原則として21日までです。
実行委員長によると「定員は500名」とのことなので、まだまだ余裕あります。
申し込みお待ちいしていますよ。
一緒に楽しみましょうね。。

初心者トレック10/14

今朝のはじめてさんは1名。初心者さんもその方のみってことで、写真は“だおんさん”しか撮ってません。

DSCN0303_R.jpg  ん~・・・紅一点。。 よくがんばりました。

DSCN0280_R.jpg 「怖いところはエンジンを切って」って、アドバイスを忠実に守って。。

DSCN0281_R.jpg  下りの鋭角ターン  今朝は、ピースケさん大活躍。。

DSCN0283_R.jpg 上りはねぇ・・結構上手いんですよ。。
下りはめっちゃ怖がるんですが、上りはけっこう上手に走るんでびっくり。この後のちょっとガレ道も、全然引っかからずにすいすい上ってきましたねぇ。

DSCN0287_R.jpg 誰かが埋めて、通りやすくなっちゃってたんだよねぇ。。

DSCN0288_R.jpg 下りは、めっちゃ慎重です。。

DSCN0289_R.jpg 

DSCN0292_R.jpg お助け隊、大活躍です。
この後の根っこだらけの上りも、長い脚を活かしてすいすい上って行きました。いくら乾いていてグリップが良かったとはいえ、ノーマルタイヤの初心者さんには、けっこう難しいはずなんですが。。

DSCN0294_R.jpg 「えぅ~・・」って思っているのでしょうか? 

DSCN0297_R.jpg

DSCN0299_R.jpg がんばれがんばれ

DSCN0301_R.jpg このお助けが初心者トレックの良いところです。

さぁ、トレック初体験はいかがでした?楽しいでしょう?面白いでしょ?また参加しましょうね。。
とにかく若いんで、可能性はいっぱい。下りが怖いのは普通です。通えば慣れます。
上りをすいすい行ったのには、大きな可能性を感じましたね。これは、見ていたみんなの共通した意見でしょう。
今後の成長は、回数と頻度にかかってきますね。。若者には期待しています。。

近道クライム

昼前、オプション中のSHINさんからメールがあり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近道クライム
セローでほぼ登頂!
いちばん急な所を超えてから引っ掛かりましたが、そこから自力再発進で登頂しました。
もうちょいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とのこと。そうとう嬉しかったのでしょう・・きっとね。
いくら今日の路面コンディションが良かったとしても、これはけっこうすごいことだよ。。
先日の月曜会では、私以外は誰も上れなかったんだから・・・虎車で。。

きっと、このメールの裏には「大将も上ってみ!?」って挑戦状が秘められているんでしょう。。
困ったもんだ。。

めずらしく、中古車がたくさん・・

タンデムにしては珍しく、中古車がいっぱいあります。。

なんと、225が3台も。こんなことは後にも先にも無いかも。。
2台のWEは、まぁ年式からしたら距離も程度も普通です。スポークやリムのさびもあります。
3WR2は、年式からしたらめっちゃきれい。
なにぶん古いんで、WEで15年、3RWで20年経ってますからねぇ、整備にはけっこう手がかかります。
リヤサスバンプラバーやチェンスライダーなどの樹脂パーツは朽ちちゃってるので、当然新品交換です。
ステアリングやリヤのリンク周りは、当然分解グリスアップします。フォークオイルも換えて。
エアクリーナBOX内もきれいに掃除して、キャブももちろんOH。
まぁ、ばっちり整備するってことですね。。
年数の経った225は、うちでお買い上げいただくのが、やっぱり安心だと思いますよ。

なんと、TYZ系が2台もあります。2台とも新車からの素性がわかっているものです。
公道走行可能なコンペモデルのTYZと、スコティッシュにTYZのパーツをいっぱい組みこんで性能アップしたっものです。
コンペのTYZのほうは、元々私が乗っていたTYZのスペシャルパーツを外してノーマルに戻したものです。なので、ほとんど整備の必要のないくらいの車両です。トライアル車としての競技性能は現代のマシンにはぜんぜんかないませんが、ツートラや山遊びにはかなりいいですね。
スコティッシュの方は、コンペのTYZのパーツがいっぱいです。ノーマルのスコティッシュは、じつに悲しいモデルで、新車の価格が66万円もしたにも関わらず、あまりにもZとはかけ離れた車体性能で、トライアル車っていうよりトレール車でした。重たいし、サスは動かないしブレーキは効かないし、「ノーマルのままではとてもじゃないけどトライアルなんて・・」だったので、あまり売れなかったモデルでした。このスコティッシュは、排気系をZのものにしてキャブセッティングを換えてフルパワーに。FサスはZのもの、FブレーキはAJPの4POT、リヤアームはZのアルミ、リヤブレーキもZ、リヤサスはオーリンズ、サブフレームもアルミです。でも、スコティッシュの良いところであるノーマルの4.5Lタンクとシート、分離給油は残しているので混合ガソリンを作らなくていいし、街乗りやプチツーリングにも使用可能。座って乗れるトライアル車ですね。トレッキングマシンとして考えれば、めちゃ優秀でしょう。ベースがトライアル車なので、セローやトリッカーでは行く気にもならないような場所にも気軽に行けます(腕前さえあれば)。


フルサイズトリッカーもあります。Fiのノーマル車の新車価格くらいするんですが、Splなので値段以上の価値があります。
大事な部分は、「フルサイズにしただけトリッカー」じゃぁないですっとことですね。ハンドル・ステップの操作系から、スプロケ・タイヤの駆動系、前後サスペンションまで、オフロードでちゃんと楽しめるようにセッティングされています。特筆すべきは前後サスですね。Fにはゴールドバルブを組み込んで性能アップ、リヤはセローのサスをチューニングしたスペシャルです。
キャブ車のトリッカーには、Fi車にはないスリムさと軽快さがあるのが魅力です。
前後タイヤ新品だし、自賠責もたっぷり残っているしね。お買い得です。

とまぁ、今日は宣伝。。

本日は月曜会

いやぁ・・楽しいなぁ・・。丸一日走れるのって素晴らしい。。ちょっともの足りなかったけど。。
みなさん、遊んでくれてありがとう。

午前中は爽やかクライムスペシャル、午後は沢で南牧練習の予定だったんだけど。
そこらじゅうのヒルクライムで皆さんがあまりにも楽しみすぎるので、沢練の時間が足りなくなっちゃった。
もっとちゃんと上ってくれぇ!!

「さぁ、この近道クライムを上ってトランポに戻り、午後の沢練だぁ」って・・・全然近道にならんかった。。
DSCN0263_R.jpg 上れそうだったのになぁ・・

DSCN0265_R.jpg 良い感じに勢いだったんだけど・・

DSCN0266_R.jpg 先日の一発登頂はなんだったのか?
結局、私以外誰も上れず。。近道に1時間以上かかってしまった。。

「時間なくてもチャンプ沢くらいは走っておこうね」って、核心の岩盤は・・・。
「今日上れなきゃ、上れる日が無いぞ。」ってくらいの絶好のコンディションだったんだけど・・・ここでも楽しみすぎでしたねぇ。
DSCN0272_R.jpg 最後はなんとか上ったんだっけ??

DSCN0273_R.jpg 旋回のデビュー時に続き

DSCN0274_R.jpg 今回も歯が立たず。。

DSCN0275_R.jpg 「やったぁ!」 って、引っ張ったやん。

DSCN0270_R.jpg ん~・・・本日は・・・午前も午後も・・

DSCN0271_R.jpg ほぼ良いところ無しだったねぇ・・。

ミヤバラさんの「やったぁ!」は、こちら(MASAさん撮影)。

あっそうそう・・・午前のみ参加のマツヲさん。
DSCN0260_R.jpg 残念ながら?(笑)、伊達にNBチャンプじゃぁなかったですね。
上手かったです。今度は、沢で遊ぼうね。。

通常トレック ちょっと厳しめ?バージョン

「まぁ、あまり辛すぎて嫌にならにない程度に走りましょうか。」てな感じでスタート。
路面コンディションもすごく良くて、「どこもかしこもサクサク行けちゃう」はずなんですが・・・。
なかなかそう簡単にはいかない方も・・・。

DSCN0234_R.jpg  おぉい!NAだろ??すっと上ってくれ。。
「NAは来年からだ」とおっしゃる。。そうか、じゃぁ・・しゃぁないね。。来年また来よう。。

DSCN0236_R.jpg 爽やかな下りもちょっと。。

DSCN0240_R.jpg 何回めで上ったんだっけか?

DSCN0242_R.jpg 「僕、ここ初めてですから」と言訳も。。

DSCN0250_R.jpg ナイスですねぇ!!

DSCN0249_R.jpg 「・・・・」

DSCN0255_R.jpg 「・・・・・・・・・・」

DSCN0257_R.jpg ベリーナイスですねぇ!!

ということで、嫌にならない程度でした。。

中古車情報

近日中に中古車ページに写真共々載せる予定です。。

・4JG6 グリーン 走行16800km 入荷済み整備中 ノーマル車 HIDヘッドライト
  タイヤ9分山 Fパッド新 リヤサスバンプラバーなど樹脂部品新品取付
  6日写真アップ予定  バッチリ整備してお渡し  すべて込乗り出し24万円を予定

・RTL260F 2010年モデル 委託車 現状渡し 42万円

・TY250Z 公道走行可  AJPフロントブレーキ   入荷済み 
    5日写真アップ予定   自賠責25年4月  乗り出し価格18万円

・スズキ パレット オレンジ色  52500円(自賠責別)  5日写真アップ予定

Spl整備のすすめ

121004.jpg  4JG2のSpl整備完了

最近中古で買ったものだそうですが、まぁやることいっぱいでした。
さすがに17年経ってますからねぇ、これだけ古いと、「別のバイク?」ってびっくりするくらい乗りやすくなりますね。
これでもう、何処でも行けちゃいますね。

ただ、予算内に収めるのがけっこう大変なんだけど・・・。

Spl整備、おすすめですよ。

いろいろ・・

ん~・・・なんだか老眼すすんでるなぁ。1年前に買った老眼鏡が合わなくなってきたような。。


予定しているサイトのリニューアルは、今月末ごろかなぁ・・。SOPが終わった頃になるかもしれない。
しばらくは、今のサイトの更新が横着になるかもねえ。でも、ブログはまめに更新を心がけます。


南牧耐久の申し込み、先行で4人分送りました。さて、7日までにあと何人エントリー持ってくるでしょうか?


プロは、見られてなんぼですから。。

タンデムでは、愛車の整備・修理の様子を近くで見ていることができます。
先週の土曜日も、トリッカーのサイレンサー交換&フォークシール交換、同じくトリッカーのクラッチ板交換をしましたが、お二人ともずっと近くで見ていらっしゃいました。ご希望ならば、あれこれ説明もしながら作業を進めることもできます。見ていたい方は、遠慮なく申し出てくださいね。



タンデムで買ってなくても・・・


タンデムの早朝トレッキングは、タンデムで車両を購入してなくて参加できます。まぁ、そんなのは、あたりまえですね。
むしろ、タンデムに来たことが無い方にこそ参加していてほしいイベントです。
もしかしたら、世界が変わっちゃうかもしれないよ。

タンデムで車両を買ってなくても参加できるっていえば、たとえばね・・・
つい先日虎車を新車に乗り換えたSHINさん、早朝トレックに初めて参加して早3年、ほぼ毎週欠かさず参加していて今では早朝トレックの顔になっていますが、じつは車両に限っていえば、今回初めてタンデムでお買い上げいただいたのでした。
虎車を手に入れて前途洋洋のぐっさん、じつは虎車もトリッカーも、タンデムで買ったものではありません。
そんな方はいっぱい居ます。要するに、誰でも気軽に参加できますよってことです。

もちろん、タンデムのお客様を増やしたくて毎週開催しているんですよ。
だから、いつかはタンデムで買っていただきたいと思っているし、修理や整備も任せていただきたいと思ってります。
商売なんであたりまえですよね。
それは、一緒に遊んでみて楽しかったり、私という人間を「こいつぁ信頼できるな」って思っていただけたりしたうえで、いつか機会があったらってことでかまわないんです。
徐々にでもタンデムのフアンになっていただければうれしい。。
これも当たり前か・・・。。

他所のお店では絶対に手に入らないいろんなことが、タンデムにはあります。タンデムにしかないものがたくさんね。
でもまぁ、他所のお店にはあたりまえにあって、タンデムにはないものもあるんですけどね・・・。
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード