fc2ブログ

意図 早朝トレック

仕事があり家庭があり、いくら週休2日だといっても、そうそういつもお山で遊んでいるわけにはいかない方が多いでしょう。ましてや、週休1日の方なんて、言わずもがなですよね。私だって、週一の定休日はなにかと用事もあり、プライベートで1日乗るなんてそうそうめったにありません。
そうは言ってもやっぱり乗りたくてしょうがない。どうです?早朝なら何とかなりませんか?余裕があればオプションも・・。


今週土曜日は、虎車で、うんこ沢&チャンプ沢の予定。これは、先日書いたように、主に私の都合ですね。所々で反復練習しながら遡上していきます。でも、うんこ沢&チャンプ沢は嫌われてるのか、参加は少ないんだよなぁ。来なきゃ走れるようにはならないんだけどねぇ。と言いながら、誰でもOKとはいかないのが実情。
平谷が終わったとたんに参加者の少ない虎車トレック。ん~・・そりゃぁどんどん上手くなっていく人が出てこないはずですね。


日曜は、初心者トレック。これは言わずと知れた入門イベント。オフロード初めての方だって、ノーマル車両だって全然大丈夫。オフブーツも、あった方がいいけれど、「無きゃ駄目よ」とは言いません。「まずは体験してみよう」ってことですね。「こりゃぁ面白れぇ!最高だぜ」って方もいれば、「ん~俺の性には合わねぇな」って方も居るかもね。すべては体験してみてからですね。


来週は、土日とも“基礎練”。たまには、反復練習もしてみましょう。ってのと、上手な人との差はこんなところにあるんだよってのを知ってもらうためかな。これはたぶん、トライアル場(蒲郡かな?)になると思います。


その翌週は、ガンガントレック。「蜘蛛の巣を切り裂いて休憩なしでガンガンはしろう」って企画です。もがき無し&休憩なし、レベル&人数限定予定。対象者としては、まぁお助け隊の面々でしょうか。初級者お断りです。
「俺は無理だな」って方は、前日の土曜の通常にお越しくださいね。


まぁ、それぞれに、対象者の違いやいろんな意図があるんです。。
スポンサーサイト



久々の不良品

修理のセローのタイヤをツーリストに交換後に試乗したら、「ん??」なんだか車体が振れる。
あ~あ・・久々の不良品だ、ずいぶんながいこと出てなかったのになぁ。
タイヤが振れてるんで、走ると車体がずっと揺れてる感じがするんだねえ。
困ったもんだ。。いつまでこんな不良品が出るんかな。当然のことですが、返品して交換です。

ずいぶん昔は、とても走れたもんじゃないような凄まじい振れの不良品がかなりの量出た時期があったんですが、今ではめったに不良品は出なくて、もし出ても「なんか少し揺れるなぁ」って程度のものですね。

お客様が通販やヤフオクで買ったツーリストが不良品だったってことも何度かありました。
そういう時は、泣くしかないんでしょうねぇ。

タンデムでは、取り付け後チェックしてからお渡していますから、、お客様の車両に不良品がつくってことはまず無いと思っていただいて良いと思います。。
でも、長い間不良品が出ないと油断してしまうといけないんで、気をつけないとなぁ。。

ツーリストの話はここで終わり。
で、コンペタイヤの話になります。

今、タンデムでは、TR011のコンペ用ラジアルタイヤのチューブレスの販売をしていません。
じつはエア漏れが頻発しているんですが、IRCが原因を見つけられないよう(ていうか、直す気があるかどうかも定かではないようだ)なんで、売るに売れないんですねぇ。
私のTYZでも、去年から2本連続でエア漏れがあったし、ほかでもありましたしね。これが厄介で、置いておいても漏れないし、普通にお山で使ってても漏れないんですが、沢とかガレ場を連続で走っているといつの間にかぬけちゃってて、ひどい時はビートが落ちてしまうんですねぇ。ずっと気に入って虎車で使い続けていたタイヤなんですけどねぇ・・・しょうがないんで今はX11履いています。

先週末

土曜日は、オフ車トレックでした。「暑いんで、風切って爽やかに」ってのがテーマ。
蜘蛛の巣が不快な以外は、コンディションも良いし、面子もなかなか良いし、爽やかにたくさん走れて楽しかったねぇ。やっぱりお山は楽しい。
約1名「これって、爽やかですか?」って方がいましたが、最後までよく頑張りましたね。こういうのを続ければすぐ上手くなりますよ。


さて、問題は日曜日。虎車で練習です。

課題のうんこ沢の2段ステアは、まったく克服できません。1段目がきれいに上れないもんなぁ。ここは、しばらく続けて練習に通うしかないですねぇ。ほんとうは、良い見本を見てみたいんですが・・。でも、この1段目を数通りの行き方できれいに上がれるようになれたら、ちょっと世界が変わりそうかな。虎車の時は、最初の30分~1時間ほどここで練習してからトレックへ、ってパターンにしようかな。

その後、少々訳ありで沢からはなれてヒルクライムへ。ん~・・サイダー道クライム、上がれんかった。。林道へのヒルクライムは上がれたんだけどなぁ。

地道な練習、それ以外に道はありませんねぇ。。。

で、お詫びというか、お知らせと言いますか・・・。

もう何度も書いているんですが、「うんこ沢とチャンプ沢を楽勝で周回出来るようにならないと」って思い続けて、早いく年。これまで出来るようにならなかったので、同じことをしていたら、この先も出来るようにならないですよね。私はもうおじさんですが、それでも成長はしたい。成長した自分で、もう一度SSDTにチャレンジしたいですしね。とまぁ、そういった理由から、とりあえずは当面の課題をまず片づけないといけないと思い、しばらくはうんこ沢の2段ステアの練習、とくに1段目をきちんと上がれるようになるんだと決めたのです。この先しばらくは、虎車トレックの最初の1時間ほどは、うんこ沢で練習することにしました。もちろんお山トレックにも行くんですよ。でも、行く時は、うんこ沢で練習をした後にか、もしくは早めに戻ってきて最後に練習、ってことにしようと思います。皆様にはどうかご理解賜りますようお願いいたします。
そういった反復練習の時間を設けることは、ある意味皆様にとってもチャンスとなるかと考えております。私より上手い人下手な人レベルは様々ですから、私と同じ場所で同じ練習をする必要はないと思いますので、各自近くで課題を見つけて頑張ってみてはいかがでしょうか?ある期間続けることで必ずや役に立つと思っております。

昼飯バーガー

bagur.jpg 食いかけのハンバーガーの写真ですみません。

SSDTでの昼飯なんですが、これがまた美味いんですよ。
もうねぇ、何とも言えないくらい美味いんです。もう、めちゃめちゃ美味い。
向こうに行ってる間に食べたもので一番美味しかったかったのは、この昼のハンバーガーでしたねぇ。。

今、日本で同じもの食ったら、美味いって思うのかなぁ・・・。

ごく稀に、通販のご依頼をいただくことがあります。

毎日暑いね。それでも、朝晩は過ごしやすくなってきてはいるようですね。
暑いので、オートバイにも乗る機会が減ってたりしませんか?
毎週末の私たちの遊びも、この時期は暑いのとクモの巣とであまり快適とは言えません。
でも、楽しいことにはかわりありませんが。

最近は、参加者も少なめです。虎車の時なんて、数人って感じですね。もっとも、うんこ沢やチャンプ沢なので、気軽に来れないのかも知れませんけど。。「平谷が終わったらチャンプ沢に・・」って、誰かが言ってたような記憶があるけど、気配すらありませんね。まぁ、もう少し涼しくなってからのほうが賢明ですが。でも、1年なんてあっと言う間に過ぎちゃいますから、すぐ平谷が来ちゃいますよ、上手くならないままにね。

今週末も暑いでしょうが、あたりまえのようにお山に行きます。明日は、セローで風切って走り回ろう。日曜は、蒸し暑いであろう沢で練習です。。


先日紹介したツーリングセローがリリースされましたね。ヤマハのサイトにアップされています。


さて、本題。
今日入荷したセローの新車。といっても、ツーリングセローになるわけではありません。
DSCN1313_R.jpg “トレッキングセロー”となって岩手県へ。

「トレック仕様」 ん~このネーミング、何とかしたいと常々思ってるんですがねぇ。
“トレッキングセロー”もひとつの候補でしょうか。

タンデムでは、中古車の通販は原則としていたしておりません。
が、新車に関しましては、メーカー保証は全国どこでも受けれることもあり、通販のご依頼をいただいた際には、対応させていただいております。
ノーマルのセローやトリッカーを通販ということはほとんどなくて、トレック仕様がほとんどですが。
セローやフルサイズトリッカーのトレック仕様はタンデム独自の仕様ですし、Spl整備も含まれまし、他所では買うことができませんからねぇ。
積極的に通販を行っているわけではありませんけれど、より多くの方々にタンデムのトレック仕様の性能に感動していただきたい気持ちは正直あるんです。
どうしてもタンデムまで来れない遠方の方で、楽しくオフロードで遊べるトレック仕様コンプリート車に興味をお持ちの方はご相談ください。。

南牧行く?

“ 南牧20km耐久トライアル大会”行きたいなぁ。。
もう何年行ってないんだろ?3年か4年かな。。
SOPを10月の下旬にやるようになってから行ってないんだよなぁ。
例年11月上旬なので、なかなか行けないんだ。

平谷とは違った楽しさ(辛さともいうかも)があって、なかなか面白いんだ。
5時間以内に(オンタイムは3時間なんだけど、これは絶対無理)4kmのコースをセクショントライ(1LAP6セクション)しながら5周すればいいんです。まぁ要するに、人が歩くペース(時速4km/h)で走れりゃいいってことです。ほら、完走出来そうじゃない?。
と、思って行ったんですよ、私も最初はね。ところがギッチョンチョン。ちょっとショックでしたねぇ・・あの辛さ・・・じゃなくて楽しさ。2回目からは完走してるんだけど、「楽勝」ってわけには全然いかない。。
まぁ私たちレベルだと、5時間ほぼみっちり遊べますから、けっこうお得?です。

行きたいなぁ・・誰か行くよね?きっと。。だいぶ先の話だけど。。

思い出すなぁ・・虎車買って乗るの3回目が南牧だった、からしんさん。たいせつだよねぇ・・そういう心意気?
会うたびに誘ってるんだけど「行く」と言わないSHINさん。
ぐっさんは、行くよね?? ヒデちゃんも行く?セローだと、半端なく辛いけど。。
10人くらい行かないかな?って、そんなに居ないわなぁ。。気軽に誘えないしな・・・。

いかんいかん

昨日は定休日。
午後、少し乗る時間が取れたんだけどなぁ・・・乗らんかった。。
いかんなぁ・・「練習しなきゃ」と言いながらこんなことでは・・・なんも変わらん。
週末の早朝だけで、成長が望めるはずもなく。

ムーア  ①

ムーアのことを行ったことが無い方に伝えることは至難だなぁ。

広大な湿地帯なんだけど・・・いろんな顔があるんだよねぇ・・・ムーア。。そのひとつ。。

たちごけ監督のGoProの写真から・・
GOPR1082_R.jpg  GOPR1083_R.jpg  GOPR1084_R.jpg

GOPR1085_R.jpg  GOPR1086_R.jpg  GOPR1088_R.jpg

これは、大会前半に見事に埋まったときのもの。トップライダーは、すごい勢いで飛び越えていくんだが。
遅い私たちは、ちゃんと場所を選んで走らないとこうなる。。
こうなると、一人で脱出するのは絶対無理。
もちろん、逆に私が埋まったことも何度も。。

私に無かったもの

tatigoke1.jpg    tatigoke2.jpg  たちごけ監督の笑顔

SSDTで私に無かったものは、こういう笑顔ですかねぇ。
いや、私が大会中笑わなかったという意味ではないよ。。

これは、たちごけ家督が「申告5点はしない」と決めた、大会後半のもの。

次に行く時は、6日間ともこういう笑顔をしていたい。だから、練習しないとね。
笑顔の何倍も辛い顔があるんだろうけど・・・それも楽しみのうち。。

みやちゃんへ


 はっはっは・・・新しい宿題が出来ちゃったらしいじゃないか。。

125の時は、「しょうがないよね」ですんだのにねぇ・・・250は上らんと・・。

ツーリングセロー

“ツーリングセロー”なるものが出ます。もうじきかな。
とは言っても、メーカーであるヤマハ発動機から出るわけではなくて、販社がワイズギヤの新しく出るオプションを装着車して販売するってことですけど。。なので、ツーリング用に性能を特化したセローが出るわけではありません。従来のSTD車にオプションが最初から付いているアクセサリーパッケージですね。

アドベンチャースクリーン 18900円  新製品
ブラッシュガード 13650円 新製品
アドベンチャーリヤキャリヤ 24150円 新製品
アルミアンダーガード 18900円 従来品

と、75600円分がついて、50400円高の543900円(販社希望小売価格)なんだそうです。
どんなんかというと、今YSP店でやっているセローのクーポンキャンペーンの写真の仕様と思ってもらっていいと思います。。

セローをロングツーリングに使いたいといった需要が多いと販社が判断したんでしょうね。実際、それが事実だと思いますし。。

ちなみに、うちは“ツーリングセロー取扱店”にはなっていません。(うちでツーリングセローを買えないって意味ではありませんけど)

まぁそれはそれで良しとして。。

ワイズギヤから、「よりオフロードでの性能を上げる」方向のオプションがまったく出ないのはどうかと思わないこともないですが、まぁしょうがないんでしょうねぇ。


きちんと手を加えてやれば“めちゃめちゃ楽しいオフロード車”になるいいモデルなんですがねぇ・・・セロー。

おかげで、うちが独自の特色が出しやすくてありがたいんですが。

SSDT2012

SSDTから、もう3ヶ月も経ったんだ。
たちごけ監督とMASAさんのカメラの写真を頂きました。で、見ると、ん~思い出すなぁ・・楽しさと、辛さと、悔しさ情けなさと、いろんな気持ちが湧いてくる。。んでもってやっぱり、「また行くぞ!」って気持ちに行きつくんだなぁ。

せっかく写真をいただいたので、“SSDT2012”とカテゴリーを作って、少しづつもったいぶって写真を紹介していこうと思います。良い写真がいっぱいあるから。
店のお客様用PCに入れたので、どうぞお気軽に見に来てください。。めちゃいっぱいあるけどね。


DSCN0901_R.jpg   DSCN0903_R.jpg
レンタルマシンはベータ。ピッカピカの新車で、名前入りだ。

IMG_7713_R.jpg   DSC05573_R.jpg
で、受け取ったら、自分用にセットアップ。私が外人さんと話していますが、アーサーさんなので日本語です。

GOPR1147_R.jpg
毎日ゴール後にメンテする時間のない私たちは、朝スタートしてそのままベータのパドックへ。すると、3人がかりであっという間にチェックしてくれます。しかも、ジョンランプキン自ら動いてくれる。

713_R.jpg
新車も6日間走ると、当然中古になる。。ヘタッピな私を乗せて、6日間頑張ってくれたEVO。クラッチホースが折れてる。思い出すなぁ・・・クラッチなしで走ったあの辛さ。。

少しずつ、思い出に浸りながら載せていこうと思う。。

本当は「来年にでもすぐ行きたい」けども、なかなかそうもいかない。今年と変わらない腕前で行っても意味がない。もし私が来年、今年と違って全セクションにINして完走しようと思ったとしたら、セローには乗っていられる余裕はまったく無くなっちゃうからなぁ。それでは仕事にならん。。

とにかく、出来るだけ遠回りしないで腕前をなんとかしないとねぇ・・・。

魔法の水

うちで言うところの“魔法の水”、水性ワックスのことですけね。
ヤマハのものがなくなってしまったので、今後はLAVENを使うことにしました。
ちょっと前から取り寄せて使っていますが、ヤマハのものとほとんど変わらずなかなか良好。

洗車して濡れたままの状態で使えるんで、手軽で便利。使い続けると、泥落ちも良くなり洗車も楽になります。

私のセローの洗車後の写真がこれです。もちろんワックスをかける前ですよ。めちゃ水はじいてるでしょ。毎週お山で汚してきていて、走行も3万km超えました。今でもピッカピカの理由が、魔法の水です。
120812_1.jpg    120812_2.jpg

小分けして販売しています。1Lで1300円。

フルサイズトリッカー中古車

入荷しました。サイトに写真もアップしました。

2006年式のキャブ車で走行4300km。
前後ツーリスト新品付けました。
前オーナーがノンシールチェーンを付けていて、うちではそのまま売るわけにはいかないので、シールチェーン新品付けました。
なんて言ったって、前後サスがチューニングしてあるのがお勧めポイントですね。ノーマルのおもちゃのようなサスとは雲泥の差ですからね。

自賠責がしっかり2年残っていて、すべて込みの乗り出し価格で40万円!

通わないと克服は出来んわなぁ・・・

今朝は、うんこ沢の難所を練習しに。

120811_1.jpg  2段ステアの上の段  たわしで苔を落として

120811_2.jpg 浮き石も除けてラインを作らないと  けっこう高い

120811_3.jpg 2段ステアの少し上流にある、岩盤上り。。

120811_4.jpg 2段ステアの下の段を行くSHINさん。

120811_5.jpg 良い感じじゃぁないですか

120811_6.jpg 岩盤上りの助走部分を確認して

120811_7.jpg お助けが居れば安心。。

さて、私の写真とか動画もあるんですが、あまりにカッコ悪いので載せません。。
いやぁ、上手いこといきませんねぇ・・・難しいし、こわいし、へったぴぃだし。
そりゃぁそうだよね、練習に通わないと上手くできるようになるわねないわなぁ。。
「あれをこうしてあぁして・・・」いろいろ考えるところはあるんですがねぇ。
イメージしたことを実行する腕が・・・・・。通おうね、みんな。

中古車情報

フルサイズトリッカー中古車入荷します。

2006年式キャブ車 シルバー  自賠責2年付き

前後サスチューニング済のお勧め車 Fはゴールドバルブ入ってます。

走行距離や写真など詳細は12日(日)以降にアップしますね。

なんてたって、トリッカーの最大の弱点であるサスペンションがチューニングしてあるんで、めっちゃお勧めです。

乗り出し価格40万円を切りたいなぁ・・・って思っていますが。。

きっと、すぐに売れてしまうと思われるので、興味のある方は早めのご連絡を。。

お盆前の週末は

平谷では後半かなり持て余したり、先日のチャンプ沢では入口ステアで右手から放れて行ったり、まぁそれでもサイダー道クライムを上りきれたりと、徐々に仲良くなりつつあるんじゃないかなぁって気がしている、ガスガス君。平谷含めて5回乗ったわけですが、すこしづつ慣れてきています。良いですねぇ・・やっぱ新しい(最新じゃなけど)マシンてのは。まぁガスガスが良いというより、新しいマシンならどのメーカーのでもみんな良いんでしょうけどね。2012年とか13年モデルってのは、私のガスガス君よりもっといいのかな?。買ったら乗せてね、○に○つさん。。

で、せっかくの良いマシンなんですから、練習してうまくならないと宝の持ち腐れですからねぇ・・練習しましょ。
11日の土曜日は、もうずいぶん長いこと(何年も)“お助け立てずに楽勝で行けるようになろう”と言い続けていまだに克服できていない、うんこ沢の2段ステアと岩盤上りを練習しに行きましょう。この2つがあるせいで、「うんこ沢を何ラップもする」ってことができずにいます。まぁ実際には、簡単ラインで避けて走ればラップできるんですが、それでは悲しすぎますしね。私の中では、「朝の時間だけでチャンプ沢とうんこ沢を3ラップできるようになりたい」ってのがあるんですが、このまま時が過ぎてしまうと「生きてる間にできるようになるんか?」って思っちゃいますね。なので、はやいところこの2つをやっつけちゃわないといけないんです。この2つさえクリアできれば3ラップは現実のものとなるんですよねぇ。ただ、同じことを考えている人が他に何人居るかは定かではありませんけど。
で、この2つの難所は、いちばん行きたいラインだと、今の私の腕前ではお助けに立ってもらったほうがリスクが少なくていい。まぁこれは、他の方にも言えることなんですけどね。4人くらいで2人組になって交互に練習するとひじょうに効率がいいんですが、ここで練習したいって方が私以外に3人集まるかってのが問題だな。
と書いておけば、誰か来るでしょう。雨の予報ですが、沢なんで関係ありませんしね。


で、翌日曜は、オフ車で爽やかトレックです。こちらも天気が悪そうですが、そのほうが涼しくて良いでしょう。ずいぶん乾いているでしょうから、少し降ったって問題なく走れるでしょう。

宣伝宣伝

私のセローとか、うちのトレック仕様に乗ったことがある方は感じていると思いますが、とにかく曲がりやすいですねぇ。交差点でもタイトなワインディングでも ツーリストを履いているにも関わらずよく曲がります。自然にコーナリングしていく感じですね。
これは、いろいろ手を加えている中でも主にトレッキングでの良いハンドリングのために調整した車体姿勢のおかげかな。ツーリストを履くと、まぁ一般的に曲がりにくくなりますが、きちんと空気圧を合わせてやることと車体姿勢を調整することで劇的に走りやすくなりますね。
ただ、一般道の制限速度を大きく超えたようなハイスピードのコーナリングでは、ツーリストとトレッキング向けにセットしたサスペンションのせいで、ガンガンは行けませんけどね。
トレック仕様の車体姿勢でノーマルタイヤだと、クイックすぎて怖いくらいなので、ノーマルタイヤに合わせた調整が必要です。なので、うちで整備やチューニングをされた方だと、主な使い道や履いてるタイヤによって、車体姿勢は違っています。。


荒れ気味の林道を走りやすい。これはひとえにSplサスペンションのおかげでしょう。あたりまえだけど、ノーマルさすとは雲泥の差です。
ノーマルサスは、正直オフロード走行に適したサスではありません。これは、セロー250に乗られる方の大多数がオフロードをあまり走られないだろうということから考えて、メーカーの設定としてもある程度しょうがないところだと思います。高速道路も走るし2人乗りもするし荷物いっぱい積んでツーリングにも行くといったことも考えられていますからね。そういったこともあり、ダンパー(おもに低速側)が効きすぎなんですよねぇ。なので、荒れた路面だと、ぜんぜん動いてくれなくて怖いんですねぇ。マシンがどこへ行くかわかんないくらいだもんなぁ・・・あまりにもひどい。荒れてない土の路面なんかでは、さほど問題ないんですけどね。
ところが、Splサスだと、これがまたじつに走りやすいんです。本当によく動いてくれて走りやすい。トレッキングだけでなく、林道走行をメインに楽しむ方にとってもめちゃお勧めのサスです。自信あり。
しかし、すごく上手な方がめっちゃ速いスピードで林道やコースをガンガン行くってことには向いていませんけどね。トレッキング向けに考えたサスなんでね。一般的な方々にとっては、良いことづくめといってもいいくらいかなぁ。
Splサス&ツーリストだと、舗装路も快適なんです、じつは。ノーマルタイヤ&ノーマルサスだと、路面の補修跡などをすごく良く拾って不快なんですが、Splサス&ツーリストだと気にならず快適。ただ、ツーリストは、舗装を削り取った後の縦溝路面だけはめっちゃ不快です。


私のセローのFブレーキ、AJPマスター&メッシュホースです。うちには、ニッシンマスターの設定もあります。素晴らしいですよ、この性能。すごく良く効くだけでなく、すごくコントロールしやすいんです。ノーマルマスター&メッシュホースのような、ただタッチが固いだけのコントロールしにくいのとはちょっと次元が違います。うちでは、ノーマルマスターにメッシュホースを合わせることを勧めていません。とくにオフロードで使用を考えての方にはね。「やめときな」って言っちゃいますから、私。オンしか走らないって方には、必ずしも「やめときな」とは言いませんけどね、オンだけなら良い面も少しはあるんで。
めっちゃよく効くんですが、Fフォークのゴールドバルブのセッティングのおかげで、ノーズダイブもノーマルより少なめで、これも走りやすい理由です。

とまぁ、他にも良いところはいっぱいあるんですど。。

私にとっては、全然悪い部分じゃないんですが、私のセローはスピードでません。なんていったって、Fスプロケが2枚小さい13丁で、Rが8枚大きい56丁ですからねぇ。早朝の行き帰りのバイパスなんかは、速い車に追い越されながらもメーター読みで110km/hくらいで走ってますんで、実際の速度は82km/hくらいですか。5速全開だと、メーターは150km/hまで行きまんで、実速80km/hなんてぜんぜん余裕で巡航できますから、何の苦にもなりません、私はね。

もう最高だね!セロー

DSCN0063.jpg いつも道じゃないようなところばかり走ってるんで、たまには道でも走ろうかと。。。

今日は定休日。2時間ほど三ヶ根山にツーリングに行ってきた。スカイライン周辺のワインディングと林道を走って来たんですが、今さらながらですが「いやぁ、最高ですね、私のセローちゃん」。
ご存知の通り、私のセローはサイト内で紹介しているようにトレック仕様です。トレッキングやトライアルごっこで楽しいようにチューニングしているわけですが、これがまたトレッキングだけでなくいろんなところでめちゃめちゃ楽しいんですねぇ。

三ヶ根周辺のタイトなワインディングなんて、めちゃめちゃ面白く走れるもんね。ブレーキよく効いて、めちゃめちゃ旋回性が良くて、楽しいんだよねぇ。

林道も楽しい。所々岩盤むき出しになってるし、ガレてるし、狭くてコーナーきついので、ノーマルセローだと全然楽しくありません。インプレッションのページにも書いてるけど、どこに行くかわかんないくらいコントロールしにくくて怖いくらいなんだよねぇ、ノーマルだと。
ところがどっこい、私のセローは最高に楽しいんだね。よく動く快適サスペンションにツーリスト、コントロールしやすいブレーキ、めちゃめちゃ乗りやすいんですよ。ちょっと世界が違うと言っていいと思います。

いやぁ・・それにしても良かったなぁ。。あらためて、自分のセローに惚れ直してしまった。。


「トレッキングなんてしないから、トレック仕様なんて、自分には関係ない」って思っている方も多いのかもしれませんが、じつはぜんぜんそんなことないんですねぇ。それぞれの使い道に合わせたチューニングは施したほうが、絶対楽しく遊べます。

いろいろ私に相談してみてください。今よりもっと楽しく乗れるようになるかもしれませんよ。もちろん、オフロードを全く走らないような方でも、より楽しくなるチューニングはあるんですよ。

みやちゃんへ・・・



上がっちゃったもんねぇ・・・サイダー道クライム。。


すごくうれしい出来事

今朝の通常トレック  見知らぬ???セローが現れた。

120804_2.jpg   なかなかやるなぁ。   5本丸太ルートにて

120804_3.jpg   5本目もきれいに超えるぞ。    誰だぁ???














120804_1.jpg おぉ!ソルジャーさんじゃないかぁ!!!!

1年ぶりだね。まだまだ完全復活とまではいかないようだが、今朝くらいのさわやかさなら、多少の不安もあるようだが、おおむねOKのもよう。

ということで、嬉しいニュースでした。。

きっと、コメントが超たくさん来るに違いない。。

ちょっと大事でしたよ

P8010267.jpg  ケース分割しなきゃいけませんでした。。 残念。。

しかし、まぁなんと、降ろしやすいエンジンなんでしょう。
しかも、ケース分割もしやすいこと。。
こういうところは、ベータは良いですねぇ。。
と言っても、めったにあることじゃぁないんだが。。

詳細は、ご連絡しますね。 >Iさん
プロフィール

タンデム

Author:タンデム
愛知県高浜市のバイク屋タンデムです。

タンデムのホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード